無線ブログ集
| メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示
さいたまBF19!フリーライセンスで楽しむ無線交信!
(2025/11/18 10:35:22)
現在データベースには 1070 件のデータが登録されています。
第805回板橋RC 神奈川県山北町大野山(723m)2015年6月21日13:00~ 日曜昼日版
(2015/6/22 0:45:08)
梅雨まっただ中の日曜昼版RCです!事前に、御殿場、小田原、三浦半島方面が開けている案内があり、都心方面は見通し外とのアナウンスがありましたが、どんなものかとチャレンジしましたが、4バンド惨敗でした!
さいたまDF68局に、どこからチャレンジするのかをメールで確認した所、大山山系の陰で厳しいそうと、返信が!
どこかの反射でも拾えればと思い参戦しましたが、市民ラジオ以外のバンドで、キー局をコールして、チェックインされる局は確認出来ましたが、残念ながらいたばしAB303局の変調は確認出来ませんでした!
各バンドワッチしながら、庭の葉や枝が伸びてしまったみかんの木の剪定作業も一緒にやりました!
富士山ビームより若干南側で、12エレを回しながら待機しましたが、とうとう、いたばしAB303局殿は発見に至らず!
雨が急に降たり止んだりの梅雨独特の天気に翻弄されながら、剪定作業は家内と2人掛で大剪定して、気が付けば丸坊主状態になりました!
大きなゴミ袋が10個にもなりました!上の庭に2個あるので10袋です!
昨年はみかん一杯になりましたが、大きくなりすぎてしまった為、剪定いや、伐採かなぁ?
ラディックス製12エレはコンパクトなので、スマホのズームでやっと撮影出来ました!
どれか判りますか?
この写真だけでお判りの局長はかなりの達人です!?
12エレ全体が映っていますが、小さくて分からないでしょうね!
やはり、山の影に入ってしまうと、なかなか受信出来ませんね!
限られたゲインのアンテナだけですので、やりようがありませんね!
これがフリーライセンスの限界なのかも?
あくなき探究も、技術基準適合認定の壁は厚かった?!
受信専用で自作するまでは、出来ませんね!?費用と技術?
最近 日曜日休みで気が付きましたが、特小は色々な面で凄い事が判りましたね!
たまたま自局の設備で受信のみですが、10mWしかない出力にも関わらず、かなりの遠方より入感しますね!
やはり、アナログ方式が良いようですね!
デジタルでは復調限界レベルにシグナルが達しないとノーメリットなるところが特徴ですね!
RS41、31、21などは存在しない(ケッロリ状態かな?)
板橋RCでは、そんな弱い局でも、丁寧にサポートしてもらえる所が人気の秘密かも?
特小レピーターもアナログですが当局の東浦和レピーター1号機も遠方からアクセスされる局もいるので、侮れません!
特小 東浦和レピーター1号機 3A L11-08
特小 東浦和レピーター2号機 3A L12-09
で共に06:00~24:00まで稼働中です!
420MHz帯の特小は430MHzのアマ機の直下型のプリアンプでなんとかロックするので、20エレスタックでかなりのエリアを探索可能になるので心強いです!あくまでも受信のみ限定!
先程 RCの結果がメーリングリストで配信されましたが、大方の予想通りに東京都と埼玉県では何方もチェックインされていませんでした!
自分だけがチェックイン出来ないと不安に襲われますね?!
第804回板橋RC 神奈川県川崎市麻生区ビル屋上(130m)2015年6月17日水曜夜間版
(2015/6/17 22:10:53)
日曜日にチェックインしてから水曜夜間版共にチェックイン出来るのは、まさに夢のようです!
いたばしAB303局も休む暇が無いようですね!
御苦労は察知出来ます!大変にお疲れ様です!
開催約30分前に来るメーリングリストを見た時、お疲れの様子が判りました!本当にお疲れ様です!
日にちや、曜日、時間を察知してチェックイン出来ました?
川崎市麻生区は方角通りでした!
130mの海抜がありましたが、12エレでもアンテナマークのみでした!
3段GPはノーメリットでしたので、ビームアンテナが無ければチェックイン出来ませんでした!
全回はIC-DPR3で0.2Wでチェックイン出来ましたが、東京を縦断するので、0.2Wでは、難しそうなので本日はIC-DPR6で5W運用しました!
IC-DPR3は本日は休みになります!バッテリーは満充電にしてラックに!
この所、梅雨入りから、大気が不安定で埼玉県三郷市でも大雨で冠水状態がTVニースに出ていました、不安定な天候の中で804回は開催になりました!
麻生区は小雨混じりの中、お疲れ様でした!
さあぁ、来週は、CB持ってEs狙いでもします!
ICB-R5はデカくて重いですが、飛びそうな気がします?気のせいかも?
0.5WでEsに何時も乗せられたら、楽しいでしょうね!
0.1WのRJ230もあるので、チャレンジしてみましょう!QRPはエコになります!
玩トラも面白そうですね!
子供の時、玩トラ持って有頂天になってた時ありましたね!今から45年ちょっと前かなぁ?スケルチが無くて受信中はザーと言う音は耳障り(キャリアーが無い状態)でしたが、自分の声が相手のトランシーバーから聞こえると、今で言うハイテクでしたねぇ!(どこが)・・・そんな幼少期でした!
あれから45年が経ち、電波少年から電波中高年になりました!
特小 東浦和レピーター2号機の設置調整やりました!
(2015/6/15 14:09:48)
天気が良いので久し振りにタワーの保守管理の為登りました!
登りながら各アンテナ、プリアンプなどに変化がないかチェックしていたら、特小東浦和レピーター2号機が押さえのネットがずれて、1m位落ちていて引っかかった状態になっていました!
簡易的に付けているので、多少のずれは想定内ですが、1mは想定にありません!
電源線がしっかり付いているのと、ゴムネットで押さえているので、最悪落下はありませんが、横になって下がる事は良くありません!
そお言えば、昨日、さいたまDF68局が板橋RCにチェックインする際、当局の近所の国昌寺で迎撃中に東浦和レピーター1号、2号機のアクセスレポートに2号機アクセス出来ないと言っていましたね!
これで原因が判りましたね!
しっかり上まで上げて、留めておきました!大丈夫かなぁ?!
ちょっとくらいの高さよりアンテナが横になるのは駄目ですね!
次回はもう1個ネット増やしておきましょう!
やはり定期的にチェックは必要です!登って正解!
DCRのラディックス社12エレ画面左側です!右端は東浦和レピーター1号機です!12エレと一緒にローテーターで回ります!
無指向性ですが30cm位オフセットしているので、回す事で、アクセスエリアが大きく変わります!
今日はローテーターの止める位置がいつもと違うので、タワートップの所に座れるスペースがあるのにHFのアンテナのブームが来ていて、座れないので、作業してすぐ降りました!
3A L11-08が1号機です!2号機はL12-08になります!
1号機は栃木県鹿沼市から開けてくる方のいるので10mWでも。馬鹿に出来ませんね!
広域のレピーターにはなりませんが、東浦和駅降りて見沼通船掘りや大崎公園あたりのハイキングに来られる方向けには使えると思います!確認済です!
第一電波350MVHです!良く飛び良く受信出来ます!
北東方面です
西方面
今日も夕方から雷雨がありそうな天気予報でした!
ブログUPしたら落雷対策のコネクター外しとコンセントから電源コード外さなくては!
第803回板橋RC東京都奥多摩町大岳山山頂(1266m)平成27年6月14日日曜昼間版
(2015/6/14 14:27:35)
ポッドキャスト :
image/jpg
コール出来なくてすみません!
関東は暑さ爆発です!
(2015/6/13 22:05:58)
ポッドキャスト :
image/jpg
不快指数高いのはこんな状態ですねU+2757
刻めました!北陸の旅 !梅雨入り前日に周れました!
(2015/6/12 16:08:23)
6月9日(火)~11日(木)の2泊3日の日程でしたが、急ぎ足になりましたが、楽しい時間を過ごす事が出来ました!刻めましたね!
金沢駅舎のスケールには驚きました!さすが加賀100万石の地に相応しい!
更に、のどぐろの美味しさに驚き!
騒ぎ過ぎかと思いましたが、騒ぐだけの理由がありますね!
あっと言う間に骨と皮に!まるで、ピラニアに食べられた見たいです!全国でいろいろな物を頂きましたが、本当に美味しかったです!
世界遺産の白川郷・五箇山の合掌造りの集落、兼六園や近江町市場、ひがし茶屋街、和倉温泉、氷見漁港の場外市場、日本海のサンセットを見れましたし、感動の連続でした!
短時間で周ったので、まだまだ見たい所一杯残してしまいました!
また次回に持ち越しですね!北陸新幹線開業でずい分近くなりました!
金沢と能登周辺だけで北陸の旅して来ましたでは、地元の方々に叱られてしまいますね!
あと一つだけ見たかったのは、
のとじま水族館のそばのイルカウォッチングスポット行きましたが、野生のミナミバンドウイルカの家族が住み着いているらしいですが、飛び跳ねる姿は見れませんでした!残念!
1時間近く探しましたが見つかりませんでした!
海底も良く見えるきれいな海でしたが、誰一人とも会いませんでしたね!車も通りません!?
人恋しくなりそうです!これでは無線をやっている人もいなそう?
金沢駅を出ると見える立山連邦ですが恐ろしく高い山が壁のように立ちふさがっていて、V/Uの電波は完全にブロックされています!2800m級の山がゾロゾロ!
ビームアンテナを使い、反射を味方に付けないと難しいそうです!
Es・ダクトを待つには時間が有りませんね!HFなら意図も簡単ですが、特小レピーターなどデバイスを使えば1エリアから9エリアとのQSO可能かなぁ?
でも山岳レピーターはとても保守管理に大変な作業がありますね!管理団体も簡単には出来ませんね!冬季は雪深いので、パネルの積雪により稼動出来ないですね!
あの一番高い所にあげれば何とかなるかなぁ?無理でしょうね!
DCRでもアンテナゲインも制限があるので(技術基準適合証明)、やたらに自作も出来ませんね!そもそも特小やDCRは遠距離通信は想定外ですね!
だからこそ飛ばしたい気持ちが騒ぎますね!
特小 東浦和レピーター1号、2号機予定通り明日朝より稼働再開します!
(2015/6/11 20:39:13)
ポッドキャスト :
image/jpg
まだ北陸新幹線の車内(高崎駅通過中)ですが、もう少しで現着するので、再稼働に向け作業開始します!
1号機
3A L 11-08
2号機
3A L12-08
稼働時間 06:00~24:00
北陸金沢2日目和倉温泉迄移動開始です?
(2015/6/10 8:52:49)
ポッドキャスト :
image/jpg
移動手段はこのパッソですU+2757
よく働いています!
昨日は山でしたのて、今日は海沿いに出掛けて来ます!
