無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 1064 件のデータが登録されています。

毎週日曜日のお楽しみ、板橋ロールコールは本日、神奈川県愛甲郡愛川町林道400 mからの初開催です!
チャージを済ませて、慌てて、シャックに入り、DPM60に電源入れた途端にDCR4chでいたばしAB303のチャンネルチェックが入りました!
シグナルはRS56〜57でした!400 mの海抜はドンと入感して来ました!
5人目位でチェックインしましたが、立ち位置を変えてもらった様でシグナルはRS59迄上がりレポートをもらいました!
さすがに400 m迄上がると、シグナルが上がりますね!
愛川町林道から、さいたま市の新都心方面が見えるとの事で、凄いロケ?天気がいいので、見通しが効く?
方位はこちらがベストです!
途中当局チェックイン後に狩猟地域に入った様で、鉄砲の音や犬の鳴き声が聞こえてくるので、開催地をQSYするので、5分後に再度出て来るとの事でした!
そのまま、待機していたら、約5分後に開催再開しました!
狩猟地域に入ってしまうなど、通常はありえない事ですね!
猪と間違えて撃たれたら、ドクターヘリ🚁やら報道機関のヘリ等で慌ただしくなる?
ロールコールで、名誉の殉職?
まだ2,000回記念にアイボールする予定なので、それまでは、頑張ってもらわなくては?
この高さなので、LCRもいけそうかな?
DCRは1Wと5Wをチェックイン局の受信状況に合わせて切替してました!
チャージを済ませて、慌てて、シャックに入り、DPM60に電源入れた途端にDCR4chでいたばしAB303のチャンネルチェックが入りました!

シグナルはRS56〜57でした!400 mの海抜はドンと入感して来ました!
5人目位でチェックインしましたが、立ち位置を変えてもらった様でシグナルはRS59迄上がりレポートをもらいました!

さすがに400 m迄上がると、シグナルが上がりますね!
愛川町林道から、さいたま市の新都心方面が見えるとの事で、凄いロケ?天気がいいので、見通しが効く?

方位はこちらがベストです!
途中当局チェックイン後に狩猟地域に入った様で、鉄砲の音や犬の鳴き声が聞こえてくるので、開催地をQSYするので、5分後に再度出て来るとの事でした!
そのまま、待機していたら、約5分後に開催再開しました!
狩猟地域に入ってしまうなど、通常はありえない事ですね!
猪と間違えて撃たれたら、ドクターヘリ🚁やら報道機関のヘリ等で慌ただしくなる?
ロールコールで、名誉の殉職?
まだ2,000回記念にアイボールする予定なので、それまでは、頑張ってもらわなくては?
この高さなので、LCRもいけそうかな?
DCRは1Wと5Wをチェックイン局の受信状況に合わせて切替してました!

コムスを飼って1ヶ月経ちました!
デリバリー仕様なので、大きなボックスが付いています、リヤカメラが欲しいから、前後カメラ付きをネットでポチしました!
最近は多機能なドラレコが安価で販売されています!
送料込で4,400円と取ってもリーズナブル!
ワンパッケージで届きます!
フロントガラスに取付ますが、視界を確保して、走行時の振動が共振しない様に取付する為、試行錯誤して、ようやく3箇所目で落ち着きました!
この位置がどうやらベストの様です!
ハンディ機用ホルダーを使い吸盤とホルダーの合わせ技で上手く着きました?
今まで2箇所に取付ました!吸盤のみフロントガラス右上だと、走行時の振動で、ドラレコに振動が共振してしまい、耳障りな音がしてしまい、駄目でした!
走行時の振動が共振しない限りこの位置がスッキリですが、共振音が耳障りでした!
2箇所目はフロントガラス右下だと、フロントガラスの傾斜とインパネの形状でカメラが上向きになって、上向きにしか映像が撮れないので、試行錯誤した結果、固定のシャックにあったハンディ機用ホルダーを使い、吸盤との合わせ技により、何とか安住の地を見つけました!
ハンディ機用ホルダーがドラレコをしっかりサポートしてくれて、取付出来ました!
余りてまいで抑えると、インパネトレイが使え無くなるので、何とかトレイも使えて、邪魔にならない様に取付出来ました!
取付時に今まで、暑すぎるので、思考回路が上手い使えませんでしたが、本日少し涼しくなったので、思考錯誤を繰り返して何とか、取付出来ました!
車庫に入れてますが、まだ、風が強く吹かないので、埃で汚れません?
ようやく安住の地を見つけました!モニターはフロント映像、フロントリアの同時映像と、リヤ映像と3段切替になっています!
コムスの自賠責保険料は原付と同じで5年間で13,310円です!
年間の自動車税は3,700円です!
ほぼ空から6時間で満充電して、電気代は159円になります!ガソリン代が高いので、満充電で50kmは走れるので、得かも?
大柄なミニバンを1人で乗っているなら、コムスに変えて、使えば、省エネにつながりますね!
特に川口の実家に1人で行くなら、実家の近くのコイン駐車場にも入れずに実家の前に置けるので、安上がりで便利です!
リヤ映像があると安心です!煽られないかのチェック!まだ煽られた事はありません?
ここで大丈夫なら、次回はハーネスの処理をして終わりになります!
車好きなので、コムスも楽しい乗り物です!
上手く飼えるかな?

デリバリー仕様なので、大きなボックスが付いています、リヤカメラが欲しいから、前後カメラ付きをネットでポチしました!
最近は多機能なドラレコが安価で販売されています!
送料込で4,400円と取ってもリーズナブル!

ワンパッケージで届きます!
フロントガラスに取付ますが、視界を確保して、走行時の振動が共振しない様に取付する為、試行錯誤して、ようやく3箇所目で落ち着きました!

この位置がどうやらベストの様です!
ハンディ機用ホルダーを使い吸盤とホルダーの合わせ技で上手く着きました?
今まで2箇所に取付ました!吸盤のみフロントガラス右上だと、走行時の振動で、ドラレコに振動が共振してしまい、耳障りな音がしてしまい、駄目でした!

走行時の振動が共振しない限りこの位置がスッキリですが、共振音が耳障りでした!

2箇所目はフロントガラス右下だと、フロントガラスの傾斜とインパネの形状でカメラが上向きになって、上向きにしか映像が撮れないので、試行錯誤した結果、固定のシャックにあったハンディ機用ホルダーを使い、吸盤との合わせ技により、何とか安住の地を見つけました!

ハンディ機用ホルダーがドラレコをしっかりサポートしてくれて、取付出来ました!
余りてまいで抑えると、インパネトレイが使え無くなるので、何とかトレイも使えて、邪魔にならない様に取付出来ました!
取付時に今まで、暑すぎるので、思考回路が上手い使えませんでしたが、本日少し涼しくなったので、思考錯誤を繰り返して何とか、取付出来ました!

車庫に入れてますが、まだ、風が強く吹かないので、埃で汚れません?

ようやく安住の地を見つけました!モニターはフロント映像、フロントリアの同時映像と、リヤ映像と3段切替になっています!
コムスの自賠責保険料は原付と同じで5年間で13,310円です!
年間の自動車税は3,700円です!
ほぼ空から6時間で満充電して、電気代は159円になります!ガソリン代が高いので、満充電で50kmは走れるので、得かも?
大柄なミニバンを1人で乗っているなら、コムスに変えて、使えば、省エネにつながりますね!
特に川口の実家に1人で行くなら、実家の近くのコイン駐車場にも入れずに実家の前に置けるので、安上がりで便利です!


リヤ映像があると安心です!煽られないかのチェック!まだ煽られた事はありません?
ここで大丈夫なら、次回はハーネスの処理をして終わりになります!
車好きなので、コムスも楽しい乗り物です!
上手く飼えるかな?

今年は毎回初開催地ばかりで運用してますが、本日は神奈川県藤沢市亀井野からの開催です!9月第1回目になります!
この所、神奈川県南部西部地域での開催が多くなっています!
当局の固定埼玉県さいたま市緑区からは、圏外スレスレの地域になるので、ローテーターでラディックス12エレを速度を抑えて、電波の捕捉に専念になります!
何とか、いたばしAB303(キー局)はピークRS52で入感です!
キー局にはピークRS52〜53で入感していたそうです!
チェックイン受付時に当局の前に呼んだ、かながわHK25局はキー局に当局が呼んでいる事をQSPしてくれました!
QSPのお陰でスムーズにチェックイン?出来ました!
かながわHK25局さんありがとうございました!
アンテナの向きは、ラディックス社の12エレは富士山ビームと丹沢ビームの中間辺りがベストでした!
この地域での開催はローテーターで必要以上にスローで回しているので、本体に負担掛けています!
毎回、毎回初開催地ばかりの運用は、候補地の選択から、目的地迄の移動にも大変な作業になりますね?
当局は固定で、楽してチェックインしていますが、キー局の行動力に頭が下がります!
でも、藤沢市亀井野迄5WでQSOできるので、HF帯で200W出してQSOするよりも、かなりの省エネになりますね?SDGsになるかも?
なかなか藤沢市付近の開催地だと、神経だけは使いますね!
今年もとうとう三分の2が終わりました!
板橋ロールコールの開催ポリシーはどう変わるかなぁ?

この所、神奈川県南部西部地域での開催が多くなっています!
当局の固定埼玉県さいたま市緑区からは、圏外スレスレの地域になるので、ローテーターでラディックス12エレを速度を抑えて、電波の捕捉に専念になります!
何とか、いたばしAB303(キー局)はピークRS52で入感です!
キー局にはピークRS52〜53で入感していたそうです!

チェックイン受付時に当局の前に呼んだ、かながわHK25局はキー局に当局が呼んでいる事をQSPしてくれました!
QSPのお陰でスムーズにチェックイン?出来ました!
かながわHK25局さんありがとうございました!
アンテナの向きは、ラディックス社の12エレは富士山ビームと丹沢ビームの中間辺りがベストでした!

この地域での開催はローテーターで必要以上にスローで回しているので、本体に負担掛けています!

毎回、毎回初開催地ばかりの運用は、候補地の選択から、目的地迄の移動にも大変な作業になりますね?
当局は固定で、楽してチェックインしていますが、キー局の行動力に頭が下がります!
でも、藤沢市亀井野迄5WでQSOできるので、HF帯で200W出してQSOするよりも、かなりの省エネになりますね?SDGsになるかも?
なかなか藤沢市付近の開催地だと、神経だけは使いますね!
今年もとうとう三分の2が終わりました!
板橋ロールコールの開催ポリシーはどう変わるかなぁ?

8月最後のロールコールは鎌倉市関谷からの初開催です!
海抜は40mと余り高くない場所からの開催です!
何とか、ピークRS52でチェックイン出来ました!
やはり、埼玉県さいたま市緑区からは鎌倉市は限界地区ですね!
ラディックスの12エレで反射波をキャッチ出来ましたが、少し不安定でした!
この方向がベストでした!ローテーターはほんの少しずらすと、ノーメリットになる、まさに限界地域です!
いたばしAB303からは、以前近くからやった時よりメリットが良かったとの事で、その時に苦労掛けましたが、本日はクリアに取れたと言ってました!
初開催地ばかりで、神奈川県南部、西部地区からの開催が多いので、毎回埼玉県さいたま市緑区からは、ローテーター回転スピードを落として、いたばしAB303の電波を探り当てています!
神奈川県鎌倉市辺りの開催地が当局の限界だと思ってます!
今回は海抜40mくらいなので、反射波を拾うのがやっとでした!
当然ですが、海抜が高ければ入感地域が広がりますが、当局の設備で、合法的にやると、限界だと思います!
作業台を付けたので、作業は楽になりましたが、最近歳をとったせいで、そこまで登る勇気が減って来ました?これ以上のアンテナのグレード
海抜は40mと余り高くない場所からの開催です!

何とか、ピークRS52でチェックイン出来ました!
やはり、埼玉県さいたま市緑区からは鎌倉市は限界地区ですね!
ラディックスの12エレで反射波をキャッチ出来ましたが、少し不安定でした!

この方向がベストでした!ローテーターはほんの少しずらすと、ノーメリットになる、まさに限界地域です!
いたばしAB303からは、以前近くからやった時よりメリットが良かったとの事で、その時に苦労掛けましたが、本日はクリアに取れたと言ってました!

初開催地ばかりで、神奈川県南部、西部地区からの開催が多いので、毎回埼玉県さいたま市緑区からは、ローテーター回転スピードを落として、いたばしAB303の電波を探り当てています!

神奈川県鎌倉市辺りの開催地が当局の限界だと思ってます!

今回は海抜40mくらいなので、反射波を拾うのがやっとでした!
当然ですが、海抜が高ければ入感地域が広がりますが、当局の設備で、合法的にやると、限界だと思います!


作業台を付けたので、作業は楽になりましたが、最近歳をとったせいで、そこまで登る勇気が減って来ました?これ以上のアンテナのグレード

同じ埼玉県ですが、古代蓮の里がある行田市は、さいたま市緑区からは東北道を使い1時間弱掛かります!
昨年も9月初め頃に行きましたが、ハスの花は終わってましたが、田んぼアートは立派でした!
昨年はアオアシでした!
今年は翔んで埼玉Ⅱでした!古代蓮会館で400円で展望台に行き写真を撮りますが、展望台の高さと田んぼアートの大きさは測った様にピッタリです!
今年の翔んで埼玉Ⅱより昨年のアオアシの方が濃淡がはっきりして、上手く見えます!
翔んで埼玉Ⅱは細かな描写のタッチが難しいそうです!なかなか凄い作品です!
ハスの花が終わった時期でも、田んぼアートで集客力があります?
殆ど枯れてしまってましたが、広い古代蓮の池で1輪だけ咲いていました!
午後2時頃に行きましたが、朝早ければ、もう少し咲いていたかも?
田んぼアートは平地で見ても、インパクトはありません?
展望台に行かないと、アートに見えません?
この高さが田んぼアートを引き立てます!
さぁ来年は何が描かれるのかな?
埼玉県行田市にも、古代蓮の里と言う観光地がクローズアップされますね!

昨年も9月初め頃に行きましたが、ハスの花は終わってましたが、田んぼアートは立派でした!

昨年はアオアシでした!

今年は翔んで埼玉Ⅱでした!古代蓮会館で400円で展望台に行き写真を撮りますが、展望台の高さと田んぼアートの大きさは測った様にピッタリです!
今年の翔んで埼玉Ⅱより昨年のアオアシの方が濃淡がはっきりして、上手く見えます!

翔んで埼玉Ⅱは細かな描写のタッチが難しいそうです!なかなか凄い作品です!

ハスの花が終わった時期でも、田んぼアートで集客力があります?

殆ど枯れてしまってましたが、広い古代蓮の池で1輪だけ咲いていました!
午後2時頃に行きましたが、朝早ければ、もう少し咲いていたかも?
田んぼアートは平地で見ても、インパクトはありません?

展望台に行かないと、アートに見えません?

この高さが田んぼアートを引き立てます!
さぁ来年は何が描かれるのかな?
埼玉県行田市にも、古代蓮の里と言う観光地がクローズアップされますね!

ハムフェア2023の19日土曜日は会場で13時から屋上で待機しましたが、開催は有りませんでしたが、やはり日曜日には、初開催地、遠方の足柄下郡湯河原町南郷山⛰️山頂からの開催になりました!
かなり離れてますが、RS57で入感です!湯河原町だと、かなり静岡県よりになりますが、613m山頂のアドバンテージがあるようです!
いつもの位置より、湯河原町は少し南側になりますね?
なかなか初開催ばかりだと、開催地選びが大変だと思いますね?
いたばしAB303は当局の埼玉県さいたま市緑区はかなり内陸地でも、メリット5で入感は想像以上の様でした!
アンテナはいつものラディックス社の12エレ20m高でやってます!
ワッチしてましたが、ハムフェア会場からも数局がチェックインしてました!
やはり板橋ロールコールの人気は健在ですね!
アンテナも太陽☀️の直射日光にさらされて暑くなってます!
このビームアンテナは板橋ロールコール専用に使っている様ですね!
上げっぱなしでも、問題無く作動してます!
LCRは作業台の脇に設置してます!
LCRは湯河原町南郷山山頂からでも入感出来ません?やはりビームアンテナが無いと難しいですね?
初開催地ばかりなので、なかなか先回り出来ませんね!

かなり離れてますが、RS57で入感です!湯河原町だと、かなり静岡県よりになりますが、613m山頂のアドバンテージがあるようです!

いつもの位置より、湯河原町は少し南側になりますね?
なかなか初開催ばかりだと、開催地選びが大変だと思いますね?
いたばしAB303は当局の埼玉県さいたま市緑区はかなり内陸地でも、メリット5で入感は想像以上の様でした!
アンテナはいつものラディックス社の12エレ20m高でやってます!

ワッチしてましたが、ハムフェア会場からも数局がチェックインしてました!
やはり板橋ロールコールの人気は健在ですね!

アンテナも太陽☀️の直射日光にさらされて暑くなってます!


このビームアンテナは板橋ロールコール専用に使っている様ですね!

上げっぱなしでも、問題無く作動してます!

LCRは作業台の脇に設置してます!

LCRは湯河原町南郷山山頂からでも入感出来ません?やはりビームアンテナが無いと難しいですね?
初開催地ばかりなので、なかなか先回り出来ませんね!

年に一度のアマチュア無線の祭典「ハムフェア2023」にいつものさいたまDF68局と行って参りました!
東京ビックサイトに9時半頃に着くように、東浦和駅8時頃の電車に乗り、南浦和駅で待ち合わせで、武蔵浦和経由で臨海線直通新木場行きに乗りました!
驚きなのは、電車に乗ってるのに、朝早い電車は若い人が多いので、マスク😷をして無い人が殆どでした?
さすがにハムフェア会場は年配者が多いので、3分の2位の人がマスクしてました!
ビックサイト南館は正面から、かなり離れており、動く歩道を3つ4つ乗り継いで、ようやく到着します!
過去の入場券を見ると、2022年は開催してますが、その前は2019年の開催でしたので、3年間はコロナ禍で中止でした!
コロナ禍の影響なのか、ハムフェアのメーカー出店も変化していました!
特段新製品が出そうなのは、ケンウッドブースのTH−D75辺りしか無く?メーカー系ブースもダイナミックな演出なく現行機種を地味な演出してました!
アイコムではR15があった位で新製品の登場がそのまま、ブースの活気につながる?
TH−D75はD−starやAPRSも搭載で広帯域受信においては、HFのSSBも復調出来る優れものですが、お値段が高い(D−74)のがたまに傷ですね?
フリラー無線の当局達はフリラー無線の聖地「CBCN」ブースは必ず寄り、芳名リストにサインしてエアトークをもらいます!
CBCNブース前でさいたまDF68局と記念撮影です!
気になった事は新品や中古品等を専門業者が「CQオーム」しか無く、いつもの、東名電子や日栄無線の姿が無く、中古リグも見れないし、新品のリグも、競争相手不在なので、値踏みが出来ず、値段交渉が難しいようです?
幸い、どうしても欲しい物が無かったのが幸いでした!
レストランが混まない為、早めに昼食を済ませて、ちょうど午後1時近かったので、屋上に上がり、もしかして、板橋ロールコールがあるかもしれないです、暑い屋上でDCRをワッチしました!
しかし、ロールコールは始まらなようなので、屋上を通り抜け南館へ移動!
過去に板橋ロールコールが開催時は屋上のベンチには、各種リグを持ったフリラーでいっぱいでした!
しかし本日はほんの数人しかQSOしてませんでした!暑い屋上でも、熱心にCQを出してた局がいました!
南館の奥の方のC40のラジオライフ無線クラブに寄り「おもしろ無線受信ガイドver24」を購入しました!ブースには「早坂香澄さん」がいらっしゃって、本を直接渡してもらいました!
日曜日は「モチゴメクラブ」が来る予定らしいですが、昨年お会いしたので、過去の写真を見て満足かなぁ?
年に一度の祭典なので、来年は、無線機器の販売店を増やして、お祭り価格で買ってみたいものです!
さすがにここに来ると、万歩計が、13,000歩を超えしまいました?
ヨタヨタ歩いていて、いつ転ぶか心配になりますが、何とか転ばずに固定に現着出来ました!

東京ビックサイトに9時半頃に着くように、東浦和駅8時頃の電車に乗り、南浦和駅で待ち合わせで、武蔵浦和経由で臨海線直通新木場行きに乗りました!
驚きなのは、電車に乗ってるのに、朝早い電車は若い人が多いので、マスク😷をして無い人が殆どでした?

さすがにハムフェア会場は年配者が多いので、3分の2位の人がマスクしてました!
ビックサイト南館は正面から、かなり離れており、動く歩道を3つ4つ乗り継いで、ようやく到着します!

過去の入場券を見ると、2022年は開催してますが、その前は2019年の開催でしたので、3年間はコロナ禍で中止でした!
コロナ禍の影響なのか、ハムフェアのメーカー出店も変化していました!
特段新製品が出そうなのは、ケンウッドブースのTH−D75辺りしか無く?メーカー系ブースもダイナミックな演出なく現行機種を地味な演出してました!

アイコムではR15があった位で新製品の登場がそのまま、ブースの活気につながる?

TH−D75はD−starやAPRSも搭載で広帯域受信においては、HFのSSBも復調出来る優れものですが、お値段が高い(D−74)のがたまに傷ですね?
フリラー無線の当局達はフリラー無線の聖地「CBCN」ブースは必ず寄り、芳名リストにサインしてエアトークをもらいます!

CBCNブース前でさいたまDF68局と記念撮影です!

気になった事は新品や中古品等を専門業者が「CQオーム」しか無く、いつもの、東名電子や日栄無線の姿が無く、中古リグも見れないし、新品のリグも、競争相手不在なので、値踏みが出来ず、値段交渉が難しいようです?
幸い、どうしても欲しい物が無かったのが幸いでした!
レストランが混まない為、早めに昼食を済ませて、ちょうど午後1時近かったので、屋上に上がり、もしかして、板橋ロールコールがあるかもしれないです、暑い屋上でDCRをワッチしました!

しかし、ロールコールは始まらなようなので、屋上を通り抜け南館へ移動!

過去に板橋ロールコールが開催時は屋上のベンチには、各種リグを持ったフリラーでいっぱいでした!
しかし本日はほんの数人しかQSOしてませんでした!暑い屋上でも、熱心にCQを出してた局がいました!

南館の奥の方のC40のラジオライフ無線クラブに寄り「おもしろ無線受信ガイドver24」を購入しました!ブースには「早坂香澄さん」がいらっしゃって、本を直接渡してもらいました!
日曜日は「モチゴメクラブ」が来る予定らしいですが、昨年お会いしたので、過去の写真を見て満足かなぁ?
年に一度の祭典なので、来年は、無線機器の販売店を増やして、お祭り価格で買ってみたいものです!
さすがにここに来ると、万歩計が、13,000歩を超えしまいました?
ヨタヨタ歩いていて、いつ転ぶか心配になりますが、何とか転ばずに固定に現着出来ました!

令和5年の1週間のお盆休みは本日で終了になります!
このお盆休みは10日〜16日迄でした!息子や下の娘が孫連れて帰省していたので、いつもより賑やかになりました!
11日はさいたま市花火大会東浦和・大間木会場があり、当局の固定の周辺は大賑わいになりました!
昨年、一昨年は10分間のゲリラ開催でしたので、何も模擬店がなかったのが、この通り恐ろしい程の見物客です!
これからは毎年このようになりますね?
次の日は、パサール蓮田に行き、昼食とお買い物をしました!東北道は帰省の渋滞は下りが中心なので、上りの蓮田サービスエリアはまだ混んでいません?
パサール蓮田でゆるキャラと記念撮影です!
月曜日は葛西臨海公園に行き、水族館でマグロの回遊を見て来ました!
台風7号が近畿地方に接近中でしたが、東京湾は少し波がある位で天候に恵まれました!
まだ2歳足らずの孫娘は大はしゃぎでした!
雨☔️が降っても屋内で楽しめる水族館は期待を裏切らない施設です!
30年位前に一度行ってましたが、懐かしい気持ちです!
当時小学生低学年の子供達が、皆大きくなり、孫連れて来るなんて、予想外でした!
この間配備したコムスは、孫娘が寝ている時にいろいろ用事を作り、ホームセンターやスーパー、川口の実家にと重宝してます!
チョイノリが多いので、3日にいっぺん程度充電してます!
休み中にコムスにドラレコを付けました!
ネットで買った前後カメラ付きで4,300円で送料無料です!
リヤカメラはここに付けてます!今は簡単に取付出来ますね!
12Vシガ電源に差し込めばハイ出来上がりです!デリバリー🚚仕様なので、後ろのボックスでリアが見えないので、リヤモニターにしてます!
こんな感じで写ります!
後はLEDヘッドライトバルブにする為にまたもネットでポチしました!
このハロゲンだと黄色味になるので、落ち着きありますが、青白くなるのかなぁ?
2.3日後に到着予定です!
明るくなって、節電になれば、少し走行距離伸びるかなぁ?

このお盆休みは10日〜16日迄でした!息子や下の娘が孫連れて帰省していたので、いつもより賑やかになりました!
11日はさいたま市花火大会東浦和・大間木会場があり、当局の固定の周辺は大賑わいになりました!

昨年、一昨年は10分間のゲリラ開催でしたので、何も模擬店がなかったのが、この通り恐ろしい程の見物客です!

これからは毎年このようになりますね?
次の日は、パサール蓮田に行き、昼食とお買い物をしました!東北道は帰省の渋滞は下りが中心なので、上りの蓮田サービスエリアはまだ混んでいません?

パサール蓮田でゆるキャラと記念撮影です!
月曜日は葛西臨海公園に行き、水族館でマグロの回遊を見て来ました!



台風7号が近畿地方に接近中でしたが、東京湾は少し波がある位で天候に恵まれました!

まだ2歳足らずの孫娘は大はしゃぎでした!
雨☔️が降っても屋内で楽しめる水族館は期待を裏切らない施設です!
30年位前に一度行ってましたが、懐かしい気持ちです!
当時小学生低学年の子供達が、皆大きくなり、孫連れて来るなんて、予想外でした!
この間配備したコムスは、孫娘が寝ている時にいろいろ用事を作り、ホームセンターやスーパー、川口の実家にと重宝してます!

チョイノリが多いので、3日にいっぺん程度充電してます!
休み中にコムスにドラレコを付けました!

ネットで買った前後カメラ付きで4,300円で送料無料です!

リヤカメラはここに付けてます!今は簡単に取付出来ますね!
12Vシガ電源に差し込めばハイ出来上がりです!デリバリー🚚仕様なので、後ろのボックスでリアが見えないので、リヤモニターにしてます!

こんな感じで写ります!
後はLEDヘッドライトバルブにする為にまたもネットでポチしました!

このハロゲンだと黄色味になるので、落ち着きありますが、青白くなるのかなぁ?
2.3日後に到着予定です!
明るくなって、節電になれば、少し走行距離伸びるかなぁ?

コロナ禍で、2回程ゲリラ開催してましたが、本年は通常通りの大開催となりました!
昨年と一昨年は、事前案内無しで、10分間のゲリラ開催でした!
当局は打上会場が近いので、自治会から、事前にゲリラ開催の案内は来ましたが、SNS等で拡散させないでと回覧板に書いてありました!
開催案内からすると、約8万人の来場者5,000発の打上らしいです!
模擬店が凄く多くて、賑やかで、どの店も20人以上待ちなので、近所でも、簡単には買えません?
当局のアンテナが見えます!
少しズームするとわかるかな?打上会場は直線でも500m位なので、固定のベランダからバッチリ見えます!
しかし、ベランダからだと、写真を撮ると電線が入るので、タワーに少し登ると、何一つ障害物が無くなります!
当局は小さな丘の上にあり、打上会場は見沼田んぼの中にある、大間木公園から打上です!
タワーも一番上の作業台迄登るとステージになっているので良いですが、真ん中位にあるGP用のアームに立ち、安全ベルトをして、写真を撮っても良く撮れます!
一番上の作業台は夜だと登るのが怖い😱!
東浦和駅周辺の行事は今年はもう終わりです!
次はさくら🌸の季節になります?あの人だかりは久し振りの光景でした!
また来年を楽しみにします!

昨年と一昨年は、事前案内無しで、10分間のゲリラ開催でした!
当局は打上会場が近いので、自治会から、事前にゲリラ開催の案内は来ましたが、SNS等で拡散させないでと回覧板に書いてありました!
開催案内からすると、約8万人の来場者5,000発の打上らしいです!
模擬店が凄く多くて、賑やかで、どの店も20人以上待ちなので、近所でも、簡単には買えません?



当局のアンテナが見えます!

少しズームするとわかるかな?打上会場は直線でも500m位なので、固定のベランダからバッチリ見えます!
しかし、ベランダからだと、写真を撮ると電線が入るので、タワーに少し登ると、何一つ障害物が無くなります!



当局は小さな丘の上にあり、打上会場は見沼田んぼの中にある、大間木公園から打上です!
タワーも一番上の作業台迄登るとステージになっているので良いですが、真ん中位にあるGP用のアームに立ち、安全ベルトをして、写真を撮っても良く撮れます!
一番上の作業台は夜だと登るのが怖い😱!


東浦和駅周辺の行事は今年はもう終わりです!
次はさくら🌸の季節になります?あの人だかりは久し振りの光景でした!
また来年を楽しみにします!

まだ飼い始めて2日目です!
暑い中ですが、車と違い、大気と一体感で暑いです?
しかし、走行中は風があるので、意外と我慢出来ます!
午前中は毎週行っているクリーニング屋さんに行き、狭い駐車場でも楽ちんでした!
更にもらったお米を精米しに、カインズに行きました!
普段はアルファードHVで行きましたが、当局1人ならコムスで十分なので、重宝に使ってます!
ご覧の様に駐車スペースはスカスカです!
デリバリー仕様なので、バックドアには意外と荷物は積めます!
デリバリー仕様なので、後方視界がイマイチなので、近々バックモニター付きドラレコを取り付け予定です!
暑い最中だと、取付作業が大変なので、少し涼しくなった頃が良いと思いますが、早く付けたいですね!
取付機種を検討中です!
昼間炎天下でも、走っていれば、風があるので、さほど気にならない?
本日、どのくらいスピードが出るか、60km道路で、フルスロットル?でメーター読みで63km迄出ました!
4輪車なので、安定感は良く、バイクとは違う感じです!1人乗りの運転席は意外と広い、左足のフットレストは大きく、余裕があります!
昨日も30km!本日も30km乗りまして、バッテリー🔋残量はメーターで半分程です!
最後は充電🔌して終わりにしてます!
半分残りで充電すると、3時間強で、赤ランプから緑の点滅になります!
取説によると、この状態がバッテリーには良い様です⭕️
充電ケーブルは3Mしかありませんが、当局の駐車場なら問題ありませんが、万が一固定意外の場所で充電する場合には、オプションの10mのケーブルがあると便利かも?
意外と100V用の充電設備は少ない様です!一回の充電で空から満充電にすると、6時間で.電気代159円らしいですが、3時間強なら100円位かもしれません!
SDGsや省エネには良いかも?
暑い中ですが、車と違い、大気と一体感で暑いです?
しかし、走行中は風があるので、意外と我慢出来ます!

午前中は毎週行っているクリーニング屋さんに行き、狭い駐車場でも楽ちんでした!
更にもらったお米を精米しに、カインズに行きました!
普段はアルファードHVで行きましたが、当局1人ならコムスで十分なので、重宝に使ってます!

ご覧の様に駐車スペースはスカスカです!

デリバリー仕様なので、バックドアには意外と荷物は積めます!

デリバリー仕様なので、後方視界がイマイチなので、近々バックモニター付きドラレコを取り付け予定です!
暑い最中だと、取付作業が大変なので、少し涼しくなった頃が良いと思いますが、早く付けたいですね!
取付機種を検討中です!
昼間炎天下でも、走っていれば、風があるので、さほど気にならない?
本日、どのくらいスピードが出るか、60km道路で、フルスロットル?でメーター読みで63km迄出ました!

4輪車なので、安定感は良く、バイクとは違う感じです!1人乗りの運転席は意外と広い、左足のフットレストは大きく、余裕があります!
昨日も30km!本日も30km乗りまして、バッテリー🔋残量はメーターで半分程です!
最後は充電🔌して終わりにしてます!


半分残りで充電すると、3時間強で、赤ランプから緑の点滅になります!
取説によると、この状態がバッテリーには良い様です⭕️

充電ケーブルは3Mしかありませんが、当局の駐車場なら問題ありませんが、万が一固定意外の場所で充電する場合には、オプションの10mのケーブルがあると便利かも?
意外と100V用の充電設備は少ない様です!一回の充電で空から満充電にすると、6時間で.電気代159円らしいですが、3時間強なら100円位かもしれません!
SDGsや省エネには良いかも?
execution time : 0.087 sec