無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 1064 件のデータが登録されています。

大型の台風10号は四国をかすめ、中国地方を縦断中で、影響でさいたま市緑区も、天候が大荒れで、先日配備になったソニーICB-707の試験運用が出来ずじまいです!
天気、曇り、大雨に目まぐるしく変わり、外出のタイミングを外しましたね!
風も強く、アンテナが長い市民ラジオ(CB無線)では、ポーブル機でも、突風の中では危ないですね!
こんな中では、運用されている局も少ない?
Esは出ているかもしれませんが、イオノグラムをチェックしたら、国分寺は緑ランプなので、諦めました!
仕方ないので、シャック内で、ナショナルRJ-480Dを使って、鳴き合わせして見ました!
全チャンネル送受信はOKですが、ICB-707特有の変調が浅い状況をこの実験では判りませんでした!
実際QSO又は変調レポートを貰わないと判りませんね?
ネットで、ICB-707用イヤホンマイクが出ていたので、落札して、到着しました!
コンデンサーマイクが今一でも、イヤホンマイクの方が良ければと思いましたが、今度、さいたまDF68局にレポートでも貰う事にします!
イヤホンマイクの差込がフロントパネル左下にある事を知らず、出品者に確認してしまいました?失礼しました!
てっきり左サイドの端子かと思いましたが、専用プラグが付いているのは、手の込んだ装備ですね!
ICB-R5と違いコンパクトなので、バッグにスッと入ります!
早く試験運用が出来るように天候の回復を期待します!

大型の台風10号が九州、四国に接近中のお盆前の14日ですが、当局のお気に入りの、水曜夜間版ですが、横浜市神奈川区子安台公園と若干、川崎寄りで埼玉県に近いので何とか35mの海抜でしたが、チェックイン出来ました!
シグナルはRS51 メリット5で入感です!
反射波で受信の為、時々不安定になりますが、完全復調で受信出来ました!
アンテナは、いつものラディックス社製12エレ八木です!
3段GPの350MVHではノーメリットでした!
方位はこの辺が一番安定してました!
アルインコ社製DPM60に30年以上前から使っていた、壊れていて廃棄寸前のアドニスAM503Gを直して使っています!
当時はデジタルモードは無いので、SSBモードでコンプレッション無しが一番良いみたいです!
さいたまDF68局の変調レポートによります!
先日配備した、ソニーICB-707です!
長年気に入っていたので、毎日掃除してピカピカになりました!
無線機ですので、磨いて楽しんでいては駄目なので、早く試験運用でもしたいのですが、取り敢えず台風10号が通過しないと駄目ですね!
あと、2日しか休みがないので、台風で被害が出ないで、早く通過するのを静かに待ちましょう!

今人気の合法市民ラジオ(CB無線)ですが、旧機種を色々所持していますが、新技適が気になる今日この頃です?
そんな中、新たにCB機を追加配備しました!
旧技適対応のソニーICB-707です!
平成34年11月で、新技適にスイッチしますが、今頃配備になりました!
一時は人気機種(今でも?)でしたが、何年も前から欲しくて、必ず、ヤフオク等でチェックしていました!
予算と実際の落札価格には大きく差があり、なかなかゲット出来ません!
発売からかなり時間が経っており、良い個体で、安価な中々物は、なかなか見つかりませんね?
ポータブル機のICB-R5を使ってますが、その巨体で持て余していましたので、コンパクトな所とデザインが気に入っています!
サイズは驚くほどコンパクト?
ICB-R5の幅、厚みなどは、約半分です!
同じ500mWでこのサイズです!
ICB-R5以外でも、ICB-880Tよりも小さく、軽量?
こんなに違います!
3機種並べるとこんな感じです!
皆同じ500mWですが、ICB707がいかにコンパクトが判りますね?
コンパクトで軽量でも、基本性能が悪ければ駄目なので、後日改めて、運用レポート致します!
配備に辺り、いつもの様に、各部クリーニングしました!
電池室は液漏れはしてませんが、念のため、掃除しました!
単二8本入ります!
歯ブラシと筆を使い丁寧に?
すっきりしました!
この筐体の特徴ですが、マイクホルダー等プラスチック類が損傷してる個体が多いが、この個体は無いようです?珍しい?
アマ機だと、FT817NDと同じ位?
まだ、配備したばかりです!
これから、色々チェックしていきます!
なかなかカッコイイ?

毎年の恒例ですが、花火大会には天候次第で順延や中止が付き物ですが、今大会は無事に開催されました!
当局の固定周辺は、打上会場や出店の出店エリアに近い為、交通規制が午後6:30~始まります!
10分遅れで近所まで来ましたが、現着400m前で、進入禁止迂回の交通規制が引かれていましたが、警備員の方に、規制エリア内に固定がある事を伝えたら、数人の警備員さんが、にんじんを振りながら、固定まで先導してくれました!
JR武蔵野線東浦和駅300m以内は通行止めになっていました!
打上数5,000発
見物客 約80,000だそうです!
この会場はJR武蔵野線東浦和駅下車して、駅前ロータリーでも、十分見えるのもこの会場の特徴です!
これらの写真は、当局に固定の2Fベランダから撮影しました!
年一回賑わう花火大会となります!
さあ 来年はオリンピックイヤーになりますので、もっと盛り上がるかな?
特小東浦和レピーター1号機 3-A L11-08 特小東浦和レピーター2号機3-A B14-17 をワッチしていましたが、写真撮るのに夢中で、アクセス確認出来ませんでした!
花火大会が終わると、秋が近づきますね!
夏期休暇は今日からですが、何だか寂しくなります!
そんな中、市民ラジオもESが出て盛り上がっているので、今更ですが、ソニーICB-707を調達しましたので、次回辺りレポートします!
コンパクトな筐体です!
ICB-R5も使っていますが、巨大で重たいので、以前から欲しかったので思い切りました!
人気があるので、完動調整済機種だと100K位する個体も出ていますが、調整済難ありでしたので、清水の舞台から飛び降りる覚悟で?何とか、ポッチしてゲット出来ました!
近日到着予定です!
到着したら、いつもの様に、機能チェック後、徹底したクリーニングをして配備になります!
新技適は平成34年11月でしたので、令和4年10月まで使えますね?
後3年かぁ?
自分の寿命と どちらが先に来るかなぁ?
本当は01かBBがいいんですが、しがない無銭家をしています!

毎年の恒例ですが、さいたま市緑区東浦和の一題行事です! 当局の固定の近所での開催で、わくわくします!
さいたま市花火大会は、大和田公園会場、岩槻文化公園会場、東浦和大間木公園会場の3か所開催されますが、8月10日(土)は東浦和大間木公園になります!
台風9号、10号の影響は今の所、大丈夫そうですが、風が無ければ良いですね!
花火打上情報 花火打上日2019年8月10日(土)※雨天時:翌日に順延、翌日も荒天の場合は中止 打上時刻19:30~打上数約5000発(昨年実績) 例年の人出8万人人気度埼玉県内で17位
JR武蔵野線東浦和駅下車
駅前ロータリーの所でも良く見えます!
高台になるので、打上場までは徒歩10分ですが、駅周辺に出店が出ています!
局の固定が向うに見えます!
家から出れば、出店が一杯に出ています!
午後6:30までに家に帰らないと、交通規制で家にたどり着けません!
CMが終わったら、即帰宅です!
東浦和と言うと、特小東浦和レピーター1号機3-A L11-08、特小東浦和レピーター2号機3-A B14-17があります!
駅から近い花火大会はそんなには有りません!仲間内と来られたら、特小東浦和レピーターを使い連絡を取られたらいかがですか?
20mhのタワーに上がっているので、花火会場付近では、フルスケールでサービスエリアになります!
雨にならずに無事に開催して欲しいですね!
自宅のベランダに居て、花火大会が堪能できます!
余り近すぎても、首が疲れますが、ビール片手で楽しめます!
毎年この花火大会が、最も賑わいます!
お近くの方は、さいたま市花火大会東浦和大間木公園会場にお越しください!

8月に入り2回目の開催になりますが、今回の水曜夜間版は横浜市緑区東本郷第一公園で当局の固定と同じ、緑区になります?
マイナー名の緑区は全国にありますね!
千葉市、相模原市にもありますね!
45mの海抜は、横浜市の中では低い方で、難しそうに感じます!
DCRでは当局はこのアンテナに頼り切っています!
ラディックス社製12エレ八木は本日も良い仕事しました!
当局の固定からの方位はこの辺でした!
アンテナ切替器は12エレ八木に切り替え!
21:25位にDCR3chでいたばしAB303局の変調を確認!
最初はRS51メリット5でしたが、いたばしAB303局が立ち位置変更によりRS53まで上がって来た!
45mの海抜でしたが、横浜市からさいたま市まで、5Wでメリット5でQSO出来るのは、エコになりますね!?
アンテナゲインで省エネに貢献です!
8月の開催予定は来ているので、移動運用を立てないと!

昨年より、1か月も長かった梅雨も梅雨明けになり、連日の猛暑です!
日照不足で農作物に大きな影響が出てしまいましたが、技術の進化した世の中ですが、天候まではコントロール出来ません?
当局の固定アンテナも、太陽光を浴び生き生きしています!
特小東浦和レピーター1号機 3-A L11-08 と ラディックス社製デジタル小電力コミュニティ無線(LCR)用RCW-142SRです!
青空は自然のブルーバックです!
特小東浦和レピーター2号機 3-A B14-17です!
同じカメラで撮りましたが、全く表情が違いますね?!
梅雨なので、なかなか晴れにならなかったので、やっとです!
台風8号、台風9号も発生して、九州地方に8号は上陸しそうです?
被害が出なければ良いのですが!
ごちゃごちゃして分かりずらいですが、ラディックス社製DCR用12エレ八木は真ん中辺りに見えます!
当局のメインアンテナで、2段GP350MVX共に活躍してます!
あと、1週間でお盆休みに入りますが、何だか、長すぎた梅雨で、天候の感覚がマヒしたように感じますが、移動運用の予定を検討中です!

いや~久し振りですね!
7月の板橋ロールコールは1度もチェックイン出来なかった?
時間も場所も、当局の予定に合わず、月に1度も入れなかったのは、板橋ロールコールの開催400回位から始めて、初ですね?
本日は恒例で、年に4回程行っている、神奈川県三浦市の三崎の朝市に朝2時半起きで、行って来ました!
8月なので朝5:00頃でも、太陽が出ています!バナナは1山200円!安!
CM先のOBと定期的に行っていますが、無線に興味ない人達なので、朝市帰りに、無線の移動運用は一切出来ないので、欲しい物をしっかり買って帰る事が一番になります?
今年は日照不足で、有名な大玉の三浦スイカが売っていませんでした?
新潟産のスイカは売っていましたが、買いませんでしたねぇ?
しかし、三浦産の小玉スイカは売っていましたので、味見をして、甘かったので買ってきました!
小玉なので、1個400円でしたが、3個1,000円になりました!
私が驚いたのは、トウモロコシで、ゴールドラッシュと言う品種で、生で食べても甘いので、大量に買いました”
5本で400円なので、5セットのお買い上げ!
当然、三崎ですから、マグロもしっかり買い、鮭のハラスやしらすもばっちり購入であれもこれもで、クラーボックス満タンです!
今回の三崎朝市で安かったのはトマトです!
完熟トマトですが1ケース(20個入り)400円でした!
思わず2ケース買っちゃいました?
まあ、早起きは三文の徳をしっかり堪能して、ゆっくり帰って来ても、午前9時でした!
同乗のOBがパン屋さんに行きたいと言うので、岩槻区の伊藤製パン直売所に行き、規格外品のパンを買い、その後、川口の超プライスセンターに寄り、集合場所の当局の固定に着きました!
そののち解散して、さいたまDF68局の所にお裾分けです!
スタンドに寄り給油と掃除をして帰宅!
板橋ロールコールの開催時間13:00~なので、少し休んでいたら、13:30チョット過ぎになり、寝坊です!
何とかデジタル小電力コミュニティ無線(LCR)で最終確認真最中で、何とか間に合いました!
久し振りのチェックインでした!
62kmの表示が出ています!
7月は全敗でしたので、ホットしています!
いたばしAB303局もようやく地元に戻りましたと言っていました!
さあ、8月の月間開催スケジュールも配信されているので、迎撃作戦を練らねば!?

昨年は6月中に梅雨明けしましたが、本年は梅雨前線はしぶとく、関東地方から離れません?
日照不足が続き、もう少しで、8月に入る事すら忘れていました?
夏の作物は大丈夫ですか?
特に8月4日に三崎の朝市に出かけ、昨年同様に、三浦の甘いすいかを買う予定ですが、今年のすいかは大丈夫?
去年は3Lサイズ2個で2,000円でした!
約半額の金額で、甘いすいかが買えました!
今年はどうかな?
その前に、毎年恒例のさいたま市花火大会大間木公園会場の開催情報をお伝えします!
大間木公園会場は8月10日(土)午後7:30~開催になります!
当局の固定から打ち上げ会場はすぐそばなので、自宅に居ながら堪能出来ます!
固定から出るとご覧の様なありさまです!
CMが終わり、午後6時30分までに帰らないと、交通規制が引かれ、固定にたどり着けなくなります!
年に一度のお祭りです!
8月10日(土)さいたま市花火大会大間木公園会場はJR武蔵野線 東浦和駅降りてすぐに行けます!
駅前のロータリーからも良く見えます!
仲間同士でお越しの際の連絡には、是非、特小東浦和レピーター1号機、3-A L11-08 & 特小東浦和レピーター2号機、3-A B14-17お使いください!
尾間木公園会場であれば、全域通話可能です!
固定直下になります!
この地域では、桜の季節と花火大会しか、賑わいは無いですね!
今年も皆さん楽しまれてください

朝から曇り空なので、コマーシャルは休みですが、午前中は固定にいましたが、昼前には、遠出せずに、比較的近場の、築地場外市場に行って、昼飯とお買い物をして来ました!
朝は曇り空で、固定のアンテナを目視で確認?
特小東浦和レピーター1号機 3-A L11-08は問題なく作動しています!
DCRの3段GPのダイアモンド350MVHも異常なし!
ラディックス社製12エレ八木も異常なし!
特小 東浦和レピーター2号機 3-A B14-17 も異常なし!
デジタル小電力コミュニティ無線(LCR)固定用GP ラディックス社製RCW-142SRも異常なしです!
曇り空の撮影だと、まるで、白黒写真のようです?
さすがにスマホ(iPhone8)では良く映らないので、キャノンEOSX3とEF75-300mm望遠レンズと東芝フラッシュエアW-04 Wi-FiSDカードを使いスマホに転送しましたが、タワーまで距離があり、良く映らないですね!
300mmの望遠レンズでもこんなもんです?
空が青空ならブルーバックで良いのですが?
良く映らないので諦め、昼飯とお買い物しに築地場外出かけました!
昨年10月に豊洲に移転後、久々の築地場外市場です!
場内は解体工事中で一部平置きの駐車場で、30分200円でした!
平日の月曜日なので空いていました!
何時もの立体駐車場より置きやすいです!
平日でも意外と混んでいます!
特に外国人観光客が目立ちますが、みな楽しそうでしたね!
当局は一般道で1時間チョット到着しますが、外国人観光客の方は遠方から大金を払い来ているので、楽しんでもらわないと!
比較的に新しい築地魚河岸海幸橋棟1Fで鮮魚を仕入れて、3Fの魚河岸食堂で昼飯を取りました!
海鮮丼?鮪丼?それとも穴子丼?
実はミックスフライでした!
洋食も美味しそうだったので、これにしました!
海老、帆立2個、イカ、鮭でしたが、海老が意外と太く、タルタルソースも本確的でした!1,250円なり!
時間が午後2時過ぎなので、そろそろ店じまいする時間なので、安売りをしていて、大きなまぐろのかまなどを半額で買い、鮎、しらす、佃煮などの海産物を一杯購入してきました!
豊洲に場内は移転しましたが、場外市場はしっかり営業していました!
年に数回来ますが、まだまだ場外市場が元気でしたので安心しました!