LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> さいたまBF19!フリーライセンスで楽しむ無線交信!

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しむ無線交信! さいたまBF19!フリーライセンスで楽しむ無線交信! (2025/7/3 18:05:42)

現在データベースには 1064 件のデータが登録されています。

feed ここにもいた!スコティッシュフォールド! (2019/5/13 22:24:00)

この顔を見たら癒されました!

島忠ホームセンター川口店にいました!

2019年3月15日生まれの♂です!

12万円のプライスが付いていました!

当局は猫好きで、子供の時に、三毛猫を飼っていました。

夜になると、いつも自分の布団の中に、ゴロゴロと喉を鳴らして入って来る可愛い猫でした!

Xに飼おうかと聞いたら、娘が猫アレルギーなのでNGですって?

なんと、猫好きの娘が猫アレルギーなんです!

猫を触ったりすると、湿疹が出て来るのです?残念なアレルギー?

でも、この耳が愛くるしいですね!

本日一番の猫でした!

2番目はこの子かな?

動きが早くて、落ち着きがありません!

やっと撮れました!


feed 第1,142回板橋ロールコール神奈川県厚木市荻野高取山(522m)2019年5月6日(祝月)12:30~ (2019/5/8 22:24:54)

令和最初のRCになります!前回は平成最後のRCを開催地まで、さいたまDF68局と行き、キー局と雨の中、アイボールして来ましたが、本日は、令和初?ですが、当局はいろいろな用事があり、止む無くLCRのみの参戦です!

最初がLCR(デジタル小電力コミュニティ無線)からスタートですが、先日上げた、ラディックス社製固定用デジタル小電力コミュニティ無線アンテナで参戦です!

2.14dbのゲインしかありませんが、専用品なので、意外に受信が良く感じます!

呼び出しchで待機していたところ、メリット5、アンテナマーク1本で受信していましたが、何故かコールしても応答がありません?

3chに移っても、受信は出来るが、送信がいまいち?

結局、それ以降受信も出来ず、終了でした!

 

用事があるので、LCRLのみで終わりです!

次回に期待します!


feed 第1,141回板橋ロールコール神奈川県横浜市栄区小蓋山(こぶたやま)60m2019年4月30日(祝火)23:00夜間版 (2019/5/1 8:28:39)

とうとう平成最後の板橋ロールコールの開催になりました!

予定通り移動予定をしていましたが、早めの開催地変更がメーリングリストで配信されていたので、事前準備が出来ました!

平成最後と言う言葉があちこちから聞こえていますが、板橋ロールコールも最後になるので、移動運用にてチェックインしました!

 

事前に、さいたまDF68局と打ち合わせをしていて、開催地まで行くのと、離れていても、チェックイン出来る場所に行くのと、どちらにするかを、選択をLINEできました!

(小蓋山頂上です)雨降りでガスっています

RC開催1,000回の時もそうでしたが、記念の日には行くのが一番と思い、さいたまDF68に伝えました!

埼玉県さいたま市緑区からだと、首都高速、横浜新道を使い1時間半で到着する距離なので、突然の中止にならない事を思いつつ、向いました!

午後8時半頃ですが、大黒埠頭パーキングに立ち寄りしましたが、連休中で行楽客はいましたが、何故か、レストランは最終オーダーも終わり、店終い中なので、トイレ休憩と簡易的なお土産買い、出発です!

 

小蓋山はバス停や交差点名に使われていますが、地図にしっかりした明記が無く、現地なびゲーターのさいたまDF68局は、車のナビをここだよ!と設定していました!

今までの経験を活かして、フリラー魂か本能が炸裂です!

小蓋山山頂で雨の中の記念ショット?

 

少し早めに現着して、ロケハン後、大船のデニーズ行き腹ごしらい!

その後、開催時間10分前に再現着!

当局は、道が狭く、運転に集中していましたが、市街地から直ぐに着く、無線ポイントを発見です!

待っていると、バックミラーにバイクの赤いテールランプが映りました?

キ-局の到着かな?

数分後、ロールコール開催されました!

闇夜の中、一人でチェックイン受付開催です!

真っ暗の中、オペレーションが凄いです!

やはり、来るのが一番でした!

今日はこれから、大事な用があるので、ブログ編集は帰って来てからになります!すみません!


feed 久々に行きました!ぎょうざ正嗣(まさし)駒生店!まだまだ行列のできる店! (2019/4/29 22:13:16)

残念な事に、叔母の告別式参列の為、本日、宇都宮市来ました!

東北道は朝から渋滞で、岩槻ICから乗り、2時間半も掛かり、約2倍の時間を掛け到着しました!

ぎょうざ正嗣は約8年前に行ったきりで、久し振りでしたが、午後3時過ぎでしたが、この時間で大行列が出来ていました!

右奥までぎっしり大行列の出来上がりです?

50人位は並んでいましたね!

Xも行きましたが、余りの行列を見て、やめましょうよ!

なんて言うので、仕方なく、生ぎょうざでいいから、並んで!

良く見ると、生ぎょうざ専用窓口の大谷街道沿いの窓口には、行列が無くすんなり購入出来ました!

大谷街道を挟んで向かいに専用駐車場が、約7台位あるので、8年前より、行き易くなりましたね!

専用駐車場が無ければ、あの客様の数では、大谷街道は大渋滞になってしまいますね!

GW3日目ですが、この行列には目を疑いますね!

以前は店舗でガッツリ頂きましたが、この行列を見てしまうと、気力がなくなりそうです?

生ぎょうざなら、並ばずに購入出来ました!

1人前税込200円、保冷剤も200円!

10人前で2,000円でした!

保冷剤代200円を出すと、上の様な保冷バック+保冷剤が付きます!

 

作り方がきちっと書いて有ります!

家でも上手く焼ければ、最高ですね!

Xの腕に掛かっているので、同じように出来たら拍手喝采です

宇都宮餃子に老舗です!

生ぎょうざでGW中にパーティーになります!

≪店舗情報≫

 


feed 第1,140回板橋ロールコール神奈川県横浜市戸塚区東俣野中央公園(50m)2018年4月24日水曜夜間版22:40~ (2019/4/24 23:22:05)

今日の水曜夜間版は、雨が本格的に降って来たので、中止になるかと思っていましたが、さすが、雨にも負けずに、戸塚区東俣野中央公園に変更してのRCを開催しました!

当局はCMで歓迎会が大宮でやりましたが、PM9:00に終わり、即帰宅して、開催時間が22:40~なので、風呂に入りなんとか間に合いました!

開催時間が遅くて助かりました!

以前までは1W運用でしたが、今では5W運用になったので、格段にチェックイン率が上がり、助かっています!

本日は3chはQRMがあるので、珍しく4chで開催しました!

降雨反射があるようで、ピークRS53まで、Sが上がりメリット5でした!

同じ場所で過去に何回かやりましたが、1W運用時はなかなかチェックインしずらかったですが、今は余裕があります!

5wの力は凄いですね!

方位はこの方向がBESTでした!

前回の渋川市でのLCRの開催では、当局のDRC-1のインジケータには、98kmと出たことを伝えたら、FBなレポートありがとうございました。と言っていました?

LCRの固定用アンテナラディックス社製RCW-142SRは受信が良いですね!

2.14dbでも、専用品なので違いが出ているのかな?

GWも楽しまれてください!と言っていましたが、巷は10連休みたいですが、当局は29日から5連休止まりですので、おとなしく無線三昧?

平成最後のRCは鎌倉市で開催予定なので、さいたまDF68局と移動運用予定にしています!

なんたって平成最後ですから?

令和最初はどこかなぁ?


feed 特小東浦和レピーター1号機は機種変更により生まれ変わって再稼働しました! (2019/4/22 21:20:42)

4年間稼働していた、ファーストコム社製FC-R1の特小東浦和レピーター1号機はアルインコ社製DJ-P10Rに機種変更で生まれ変わり再稼働しました!

タワートップの上に、旧1号機と同じ用に取付しました!

無指向性のレピーターを回して、意外と指向性が出るのに驚きます?

DJ-P10RはFC-R1よりかなり大きく、重いので塩ビのマストを深く差し込んだところ、ローテーターを回すとマストベアリングに干渉して、レピーター本体が斜めになってしまいましたが、少し上げると大丈夫でした!

 

旧1号機の本体を外して、旧電源ケーブルを外しながら、新電源ケーブルを引く作業をしましたが、結束バンドを切って外し、新電源ケーブルを結束バンドで止める作業は、意外と根気と体力を使います!

安全ベルトを付けて作業しますが、かなりの筋トレになります?

更に、結束バンドは30か所以上張替えになりました!

ベランダの同軸類も張替えしました!

アマ局のプリアンプ用電源ケーブル2本、特小東浦和レピーター1号機、2号機用電源ケーブルが2本で合計4本、アマ局用同軸ケーブルが8本以上あり全部で12~15本あり、束ねると、約100パイの塩ビ管をシャックの壁に空け室内に通しています。

一番太いのは、過去に1,200Mhz用に使ってましたが、今では430MHzに使っている、15D4AFが、まるで水道管の様で、中々曲がらないが難点です!

HF以外は、10D-FBが中心に使っています!

約4軒あるベランダの同軸ケーブルの結束バンドで止めなおし作業は意外とめんどくさいです!

2号機もアルインコ社製DJ-P9Rで、1号機のFC-R1より、3m低い位置にあるにも関わらず、2号機の方が、断然飛んでいました!

2号機は17mHで固定しています!3-A B14-17

デジタル小電力コミュニティ無線よう固定アンテナは2.14㏈ラディックス社製のRCW-142SRも良く受信出来ます!

ついでにシャック内も掃除機でお掃除して、足元ストーブもしまい、夏の準備です!

シャックも衣替え?

何時の間にか、秘密基地の用になってしまいました!

新1号機、3-A L11-08は6:00から24:00まで稼働しております!

近くにお寄りの際は、アクセス出来るか、チャンクしてみてください!

埼玉県さいたま市緑区東浦和、JR武蔵野線東浦和駅のローカルです!

宜しくお願い致します。


feed 第1139回板橋ロールコール群馬県渋川市上ノ山公園ときめきデッキ(932m)2018年4月21日12:30~日曜版 (2019/4/22 1:22:49)

本日は午前中に、神戸屋東京工場直売所に行き、更に、ロジャース戸田店に行きお買い物をして、12:30に何とか、固定に着きましたが、本日は、特小東浦和レピーター1号機の機種変更も有り、作業が遅れているため、LCRのみで、交換作業に移る予定です!

交換作業をしながらの待機ですが、なかなか聞こえて来ませんね?

何も聞こえて来ない中、いたばしAB303局の変調がDRC-1から聞こえて来ました!

距離98kmと出ていて、当局では最長距離が出ていましたが、1度コールしましたが、応答はありませんでした!

写真を撮ろうとしたら、瞬間、おおたY16局がPTTを押したようで、いたばしAB303が消えてしまいました?

履歴を見ると、製造番号しか出ませんね?

 

残念ですが、待機はここまでで、特小東浦和レピーター1号機機種変更の作業に移ります!

旧1号機FC-R1を取り外して、DJ-P10Rに交換ですが、タワートップに取付けているので、作業が複雑になります!

 

交換作業については、別のカテゴリーで報告致します。

 

本日は板橋ロールコールはLCRLで終わりになってしまいました!

GWには、平成最後のロールコールには、移動運用を予定しています!


feed 神戸屋東京工場直売店に寄り、お安いぱんをゲットしてきました! (2019/4/21 19:44:46)

 

この所、毎週日曜日の日課になりました!

以前は月1回程度でしたが、まとめ買いをしていたら、朝飯、昼飯の1部として我が家の食生活が変わってしまいました!

日曜日は混みますね?

パン屋さんのアウトレットには珍しく遅い10:30分開店ですが、開店時間にはご覧の様な行列が?

皆さん大量買いしています!

菓子パン1個60円は中心ですが、中には2個100円もあり、店が出せるほど購入する方もいます!

過去のブログでも何回かUPしましたが、だんだんお客様が多くなったように感じますね!

東京工場と言っても埼玉県戸田市ですが、すぐそばの荒川を渡れば、北区や板橋区がそばになります!

≪所在地≫

埼玉県戸田市川岸1-2-36

10:30~16:30

13:00~14:00はお昼休みなので注意ください!   


feed 特小東浦和レピーター1号機機種変更により停波情報! (2019/4/19 22:41:30)

4年間稼働しておりました,特小東浦和レピーター1号機(3-A L11-08)は機種変更の為、2018年4月21日(日)AM11時~停波いたします!

1号機はファーストコム社FC-R1で稼働しておりましたが、6秒間のハングオンタイム時に大きなノイズが出てしまう為、降ろす事になりました!

過去に1度、無料修理して良くなりましたが、時間が経つにつれ音が大きくなるので、再整備をする予定で1度降ろします!

FC-R1は筐体がポリカーボネイトになっているので、丈夫でした!

チャンクすると、ピーピーとアンサーバックがあり、使用可能のサインが出ますので、分かり易いく、使いやすかったレピーターでした!

栃木県鹿沼市から開けて来る強者もいましたが、残念です!

再整備したら、移動用臨時レピーターとして、再稼働するかもしれません?

 

FC-R1から、アルインコ社製のDJ-P10Rに機種変更いたします!

特小製品で一番人気と実力があるので、前から探していましたが、偶然入手する事が出来ました!

 

最新機のDJ-P101Rだと、2本出ているアンテナは4/1λに対してDJ-P10Rは2/1λのアンテナなので、P101Rより飛びが良いので、探していました!

 

新技適を通す為、止む無く4/1にしたようです!(飛ばなくした?)

なので、FC-R1よりかなり飛びそうなので、今までのままの3-A L11-08でセットしましたが、混信が無い事を願うようです?

設定を変えて、標準電源ケーブルは10mしかないので、15m延長するため、先日、さいたまDF68局と秋葉原へ出かけて、コネクターやら、電源ケーブルを購入してきました!

さすが秋葉原ですね!

変わった電源ケーブルのコネクターやケーブルも全て揃いましたね!

ラジオデパートで聞くと、それならあそこに置いてあるよ!

と皆よく知っていて、ホームセンターではあり得ない、品数や知識があります!

当局も45年通っていますが、このまま残してもらいたいですね!

電波少年の正に聖地です!

何とか15m延長ケーブル完成です!

ピンの入れ間違いは命取りになるので、慎重な作業になります!

+-間違えれば即ショートですから!でも作業的には小学生の工作?です

ピンの入れ間違いをチェックして、電源入れて作動チェックです!

作動的には問題ないようです!お団子5つ?

 

今度の日曜日に入替作業を致します!

作業に必要なブチルテープ、ビニールテープ、ケーブルタイトバンドはあるので、後は天気になるだけです!

雨になった場合は、タワーが滑るので順延になります!

 

日曜日には、板橋ロールコールがあるので、1バンドにチェックイン出来れば、機種変更作業に移行します!

特小東浦和レピーター1号機は生まれ変わって再稼働します!

乞うご期待ください!


feed デジタル小電力コミュニティ無線固定用アンテナRCW-142SRをようやく上げられました! (2019/4/14 18:18:51)

新年度になり、なにかと忙しく、フリ-ライセンス無線関連の作業が重なっています!

せっかく早くゲット出来ても、上げなきゃ勿体無いですね!

当局のタワーもアンテナだらけなので、出来るだけ高い所に、GP用のアームを増設しました!

シャック内で作業シュミレーション?

先日、秋葉原のロケットで買った3,000のアームに、Uボルト2個でタワーに取付けます!

 

こんな感じに付きますが、GPが付くので、タワーのビームアンテナにぶつからないように、80cm下げてアーム付けています!

いつ雨が降ってもおかしくない天候!

風がだんだん冷たくなって来ました!

1年前まで上げていた、BCL用変形ダイポールの撤去作業で、余っている同軸がタワートップにテーピングされているので、それを再利用です!

80cm満たないアンテナなので、どこにあるかわかりません?

タワーの下から、スマホでズーム!

何とか見えて来ましたが、わかるかなぁ?

 

さいたまDF68番局が呼び出しchでコールして来たので、応答して、変調レポートをもらいましたが、なかなか良いですが、しばらく呼び出しchで待機して、受信の様子を見てみたいと思います!

RCW-142SRのレポートは後日送ります!


« [1] 43 44 45 46 47 (48) 49 50 51 52 53 [107] » 

execution time : 0.047 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
29 人のユーザが現在オンラインです。 (17 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 29

もっと...