無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 1057 件のデータが登録されています。

この所、毎週日曜日の日課になりました!
以前は月1回程度でしたが、まとめ買いをしていたら、朝飯、昼飯の1部として我が家の食生活が変わってしまいました!
日曜日は混みますね?
パン屋さんのアウトレットには珍しく遅い10:30分開店ですが、開店時間にはご覧の様な行列が?
皆さん大量買いしています!
菓子パン1個60円は中心ですが、中には2個100円もあり、店が出せるほど購入する方もいます!
過去のブログでも何回かUPしましたが、だんだんお客様が多くなったように感じますね!
東京工場と言っても埼玉県戸田市ですが、すぐそばの荒川を渡れば、北区や板橋区がそばになります!
≪所在地≫
埼玉県戸田市川岸1-2-36
10:30~16:30
13:00~14:00はお昼休みなので注意ください!

4年間稼働しておりました,特小東浦和レピーター1号機(3-A L11-08)は機種変更の為、2018年4月21日(日)AM11時~停波いたします!
1号機はファーストコム社FC-R1で稼働しておりましたが、6秒間のハングオンタイム時に大きなノイズが出てしまう為、降ろす事になりました!
過去に1度、無料修理して良くなりましたが、時間が経つにつれ音が大きくなるので、再整備をする予定で1度降ろします!
FC-R1は筐体がポリカーボネイトになっているので、丈夫でした!
チャンクすると、ピーピーとアンサーバックがあり、使用可能のサインが出ますので、分かり易いく、使いやすかったレピーターでした!
栃木県鹿沼市から開けて来る強者もいましたが、残念です!
再整備したら、移動用臨時レピーターとして、再稼働するかもしれません?
FC-R1から、アルインコ社製のDJ-P10Rに機種変更いたします!
特小製品で一番人気と実力があるので、前から探していましたが、偶然入手する事が出来ました!
最新機のDJ-P101Rだと、2本出ているアンテナは4/1λに対してDJ-P10Rは2/1λのアンテナなので、P101Rより飛びが良いので、探していました!
新技適を通す為、止む無く4/1にしたようです!(飛ばなくした?)
なので、FC-R1よりかなり飛びそうなので、今までのままの3-A L11-08でセットしましたが、混信が無い事を願うようです?
設定を変えて、標準電源ケーブルは10mしかないので、15m延長するため、先日、さいたまDF68局と秋葉原へ出かけて、コネクターやら、電源ケーブルを購入してきました!
さすが秋葉原ですね!
変わった電源ケーブルのコネクターやケーブルも全て揃いましたね!
ラジオデパートで聞くと、それならあそこに置いてあるよ!
と皆よく知っていて、ホームセンターではあり得ない、品数や知識があります!
当局も45年通っていますが、このまま残してもらいたいですね!
電波少年の正に聖地です!
何とか15m延長ケーブル完成です!
ピンの入れ間違いは命取りになるので、慎重な作業になります!
+-間違えれば即ショートですから!でも作業的には小学生の工作?です
ピンの入れ間違いをチェックして、電源入れて作動チェックです!
作動的には問題ないようです!お団子5つ?
今度の日曜日に入替作業を致します!
作業に必要なブチルテープ、ビニールテープ、ケーブルタイトバンドはあるので、後は天気になるだけです!
雨になった場合は、タワーが滑るので順延になります!
日曜日には、板橋ロールコールがあるので、1バンドにチェックイン出来れば、機種変更作業に移行します!
特小東浦和レピーター1号機は生まれ変わって再稼働します!
乞うご期待ください!

新年度になり、なにかと忙しく、フリ-ライセンス無線関連の作業が重なっています!
せっかく早くゲット出来ても、上げなきゃ勿体無いですね!
当局のタワーもアンテナだらけなので、出来るだけ高い所に、GP用のアームを増設しました!
シャック内で作業シュミレーション?
先日、秋葉原のロケットで買った3,000のアームに、Uボルト2個でタワーに取付けます!
こんな感じに付きますが、GPが付くので、タワーのビームアンテナにぶつからないように、80cm下げてアーム付けています!
いつ雨が降ってもおかしくない天候!
風がだんだん冷たくなって来ました!
1年前まで上げていた、BCL用変形ダイポールの撤去作業で、余っている同軸がタワートップにテーピングされているので、それを再利用です!
80cm満たないアンテナなので、どこにあるかわかりません?
タワーの下から、スマホでズーム!
何とか見えて来ましたが、わかるかなぁ?
さいたまDF68番局が呼び出しchでコールして来たので、応答して、変調レポートをもらいましたが、なかなか良いですが、しばらく呼び出しchで待機して、受信の様子を見てみたいと思います!
RCW-142SRのレポートは後日送ります!

本日は朝3時起きで、神奈川県三浦市の三崎朝市に行きました!
埼玉県さいたま市緑区からは、首都高速、横浜横須賀道を使い、約2時間で到着しました!
年4回海産物。野菜を買いに行きますが、本日もいつもの3人で、爆買い行きました!
固定を4時に出て、朝市を堪能する、弾丸ツアーです!
午前9時過ぎには、固定付近に到着しますが、本日は、ついでに、超プライスセンターと肉の安売りフードウェーに行き固定に着きました!
本日は天候が下り坂になる予定なので、RCも12:00から開催です!
最初のLCRは最後の最後に入れました!
朝早かったので、ついうとうとしていたら、寝過ごすところでした!
何とかは入れましたが、先日、購入したデジタル小電力コミュニティ無線用固定アンテナラディックス社のRCW-142SRを上げるため、LCRだけチェックインして、作業に移りました!
まだ、特小東浦和レピーター1号機の機種変更作業も残っているので、順序良く作業を進めていきます!

特小東浦和レピーター1号機の代替機の到着です!
1号機の代替の情報をブログUPして、晩飯食べている最中にピンポーンが鳴り、宅急便が到着です!
ご覧の様にしっかり梱包して到着です!
しっかりした梱包で、DJ-P10Rには、輸送中の破損等は有りません!
早速、周波数の設定です!
13mmのボルト4本で止まっていますが、10mWのレピーターにはオーバークオリティーですね?
3-A L11-08に設定変更します!
ボールペンの先でSW変更します!
3分のアラーム音も併せてONに変えました!
設定を変更するたびに設定SWを押すとグリーンのランプが点灯します!
最後にDJ-P22で1号機のチャンネルに合わせてチャンク!
すると2号機と同じようなアンサーバックが来ました!
何度かやると、元の1号機にも電源がまだ入っているので、マルチパスしています!
でも、FC-R1のピーピーの音は判り易いですね!
チャンネルの設定は終わりましたが、次は電源コードの延長になります!
元のコードは10mしかないので、15m位は延長しなくてはなりません!
それだけ準備出来れば、入替の準備が出来るので、もう少しです!

約4年程稼働していました、東浦和レピーター1号機(3-A L11-08)近日中に、入替作業により停波いたします!
ファーストコム社製FC-R1ですが、チャンクすると、ピーピーとアンサーバックがあり、アクセス許可が耳で分かります!
2号機はアルインコ社製のDJ-P9Rで稼働していますが、そのアンサーバックとは違い、直ぐに判別つき他のレピーターとの区別出来ます!
同じFC-R1レピーターとの混信はありませんでした!
しかし毎日稼働しているので、最近ハングタイム中にノイズが気になり、3年位前にファーストコム社で1度、無料で修理しましたが、また大きくなってきているので、気になりいます!
筐体はポリカーボネイト製で丈夫でしたが、ノイズが出るのはいただけませんね!
PTTを押し、変調を送っている時には、ノイズは入りませんが、PTTを離しハングオンタイム時の7秒間にバリバリと言うノイズが出ます!
機能的には良かったのですが、耐久性に問題がありそうかなぁ?
さすが、特小製品に特化?している(基本性能)アルインコ社製が飛ぶし機能が光りますね!
しかし、驚くほど高価なアルインコ社製レピーターですが、新品なら14万前後するので、高嶺の花ですね!
でも、ヤフオクで時間をかけて探せば、時々出て来ますので、安価で買えるチャンスはあります!
しかし、人気があるので、やはり高くなりますね!
しかし、いつまでも指をくわえていても仕方が無いので、思わず、運を天に任せ”ポチッ”しちゃいました!
何とか落札出来ましたが、これから入替作業をしなくてはいけない為、現物を見て、足らない部品を揃え、作業しますので、もう少しお待ちください!
周波数は今までと同じチャンネル(3-A L11-08)に設定予定です!
念のため、1度試運転として上げて、混信チェックをしてから、本稼働に移ります!
準備が出来次第、再度案内します。
2号機のDJ-P9Rでは。1号機より3m低い所に設置していますが、2本のアンテナで、飛びは良いレポートをもらえています!
余り飛び過ぎても、混信を増やすので注意が必要ですね!

とうとうと言うか、やっとと言うか、一番出して欲しいメーカーから、出て来ました!
ラデックス社と言うと、当局もDCRで、いつもお世話になっている12エレ八木のメーカーです!
本日も板橋ロールコールでしっかりチェックイン出来たのも、このアンテナです!
4月1日にさいたまDF68局の情報で、秋葉原の富士無線で購入してきましたが、上げる前に、とりあえず組み立ててみました!
アンテナは300gですが、箱は意外と重い?
さすがラディックス、意外としっかり出来ています!
エレメントはアルミで太くてしっかりしてます!
質感が良いですね!
1本のラジアルですが、ステンレス製で硬い!
机の上に置くとこの位の大きさですが、タワーの上に上げると、見えなくなるかも?
GPをチョット整理して、一番上のバーに着ける予定です!
2.14dbでも、専用品なので、飛びも受信も良さそうな予感です?
余り期待すると、飛ばなかった時に、落胆が大きいので、期待値を上げずに、アンテナを上げよう?

いや~懐かしいですね!深谷通信隊ですか!3年から5年位前にやりましたね!
左程高さはないけど、飛んで来た記憶があります!
立ち位置で、大きく変わるので、本日はどうかなぁ?
22:30過ぎにDCR3chをワッチしていたら、チャンネルチェックのキー局の変調を確認です!
方位はこのあたりが良いようです!
RS52で入感して、チェックイン成功です!
いたばしAB303の所までは、バーのみのメリット5だそうです!
立ち位置を変えてもらったようで、安定して入感してきます!
45mの海抜ですが、いたばしAB303局はただ平らな場所と言っていましたが、意外と飛んで来ます!
寒暖の差があり、今日は冷え込んでいますね!
久し振りの深谷通信隊でしたが、無事チェックイン出来ました!
さらに、今月の開催予定もメーリングリストで送信され、それを見ながら4月の予定を組んでみます!

4月1日(月)は新元号の発表で、朝からTVはその話題で持ち上がっていましたね!
当局はXのリクエストで、神戸パン東京工場に寄り、大量の菓子パンを購入して、昼飯を食べに、行ってみたかった、日本橋の天丼屋≪金子半之助≫に行って行列に参加している時に、さいたまDF68局からラインが来ました!
ラインを見ると、固定用LCRのアンテナはラディックス社から発売になっている事が書いて有りました!
そう聞いたので、ラディックス社のホームページを見たら、近日発売と書いて有りましたが、さいたまDF68局の調査によると、どうやら、秋葉原の富士無線にあるとの事ホームページに出ているらしいことを聞きましたので、帰り道に富士無線があるので、寄って来ました!
店内に入った途端に、デジタル小電力コミュニティ無線の固定用アンテナ有りますか?
と聞いたら、あ・・・これかなぁ?
RCW-142SRを出して来て、即ゲット!
私として珍しく過ちを犯してしまった?
買う前に、値段交渉をしなかったんです!?
定価の15%引きで販売されましたが、1万円で1千と1円玉が数個がお釣りでした!
まあ、そんなもんかなぁ?
趣味で楽しむ物だと、余り、この位の金額だと意識しないのが怖いです?
車に戻ったら、パーキングに5分しか置いて無く、マッハで購入でした!
アンテナは購入しましたが、取り付けは、空いている日程だと、8日の月曜日になるので、ちょっと先になります!
GP用取り付けバー3本ありますが、当然一番上は人気なので、ちょっと整理して取り付けしようと思います!
以前使っていた、BCL用の変形ダイポール撤去作業で10D-FBの同軸がタワーの上にそのまま、テーピングしているので、そのまま使える予定です!
さあ 早く上げて、レポートを送ります!
乞うご期待!

日頃、テレビや雑誌で話題になっている、天丼の日本橋金子半之助に行き食べて参りました!
本日は新元号の発表で各メディアは大騒ぎの最中ですが、当局はXのリクエストがあり、神戸屋の東京工場に寄り、菓子パンを大量に買い、その後日本橋まで移動して、天丼を食べに行きました!
どんより曇り空の中、行列に参加です!
午後1時過ぎでしたが、約30人待ちです!
待っている客向けに、お茶のサービスがありました!
約1時間待ちで、やっと入れました!
江戸前天丼980円です!安く感じるのはこのボリュームです!
味噌椀は120円ですが、特大の脂が乗った穴子が目を引く!
日本橋のこの地、このぼりゆーむで980円は激安です!
安いだけでなく、美味しいですね!
机の上にある、ガリ、ごぼうは取り放題です!
テイクアウトメニューです!
当局のXはお土産は120円の揚玉を購入しました!
繁華街のど真ん中です!
このお店には駐車場はありません!
近くに有料駐車場はありますが、当局も1度、店の近くのコインパーキングに止めましたが、料金を見たら、平日はなんと、10分300円です?
というと、1時間1800円にもなるので、慌てて、出て、高速の下の公共のパーキングに入れました!
そこは30分で210円でしたので、1時間で420円なので平均的かな?
比較的に安く、ボリュームあり、美味しい!
さいたま市緑区から来た甲斐がありました!
行列に並んでいる人が、今日は並びが少ない方だそうです?