ホーム >> 無線ブログ集 >> さいたまBF19!フリーライセンスで楽しむ無線交信!

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しむ無線交信! さいたまBF19!フリーライセンスで楽しむ無線交信! (2025/4/19 12:05:31)

現在データベースには 1057 件のデータが登録されています。

feed 第1,113回板橋ロールコール神奈川県横浜市南区唐沢公園(47m)2019年1月30日22:10~水曜夜間版 (2019/1/30 22:53:00)

本日は1月最後の板橋ロールコールで、神奈川県横浜市南区唐沢公園(47m)ですが、横浜市で47mはあまり高くありませんがチャレンジして見る甲斐は有りますね!

市民ラジオが煩雑に置かれています?

天井からは、ログペリが浮かんでいます?

PCの地デジアンテナとして使っています!

特小東浦和レピーター1号機、2号機の電源及びタイマー管理です!

今回の板橋ロールコールはデジタル小電力コミュニティ無線(LCR)は有りませんでしたね!

LCRでは横浜市からはチックイン出来ていないので、やりたかったですが?

南区なので、もっと南からと思いきや、この位置がピンポイントでした!

かなりの西側ですが、ここにピンポイントがありました!

ピークRS53でした!写真はチョット落ちた時にシャッターが

意外と安定しているのに驚きました!

いたばしAB303局も広範囲に飛んでいるようです!

47mでは、さほど高くはないようですが、電波の抜けが良いようですね!

明後日からは2月に入りますが、一番寒い時期なので、山岳運用は出来ないので、近場のRCを期待しています!

 


feed 第1,112回板橋ロールコール神奈川県厚木市唐沢峠上展望地(989m)2019年1月27日12:30~日曜版 (2019/1/28 20:47:14)

本日の板橋ロールコールは以前にも開催された場所ですが、100m位海抜が上らしいですが、1,000m級の山なので、期待できます?

この所すっかり定着してきた、デジタル小電力コミュニティ無線を含めて4バンド開催です!

かなりチャック内が煩雑になってしまいましたが、新技適に合わせて、整理しなくては?

前回は、デジタル小電力コミュニティ無線(LCR)はメリット5でしたが、アンテナマーク1本でしたが今回は2本立っています!

高さは正直です!

100m高くなり、アンテナマーク1本増えました!

距離は64kmの表示です!

方位と距離が表示されるのは、非常にありがたいですね!

0.5Wでも64kmも飛んでいますね!

取説には、どこにも64kmも飛ぶなんて書いていませんね!

市民ラジオの様にEsでDXはなかなか出来ませんが、140MHz帯デジタル波の伝搬は、まだまだ解らない事が多いですね?

余りに良く飛んでくるので、特小で2Fベランダをピンポイント探しをしたら、なんと発見でき、特小も無事チェックイン出来ました!

こちらは10mWですよ!

高さは正直ですね!

苦労して登ってもらった甲斐がありました!

今月もあと一回で終わります!

次回は水曜夜間版になります!

横浜近郊からですが、LCRでは、まだ横浜市内は繋がっていないので、なんとかしたい所ですね!

ランドマークタワーからなら、何とかなりそう?


feed 特小 東浦和レピーター1号機、2号機はいつも稼働してます! (2019/1/24 16:53:15)

今日は、仕事を午後から半欠して、定期健診を受けて、少し早く固定に戻れたので、自転車に乗り、運動がてらに特小東浦和レピーターのアクセス検証をしてみました!

特小東浦和レピーター1号機 3-A L11-08

20mhに設置しています!

無指向性ですが、ローテーターで回されるため、なぜか指向性が付きます?

 


feed 第1,109回板橋ロールコール神奈川県厚木市荻野高取山(522m)2019年1月20日12:30~日曜版 (2019/1/21 11:47:42)

1月も後半に入り、関東地方は、からから天気で、湿度がとうとう、20%台になり、異常乾燥が続いています!

板橋ロールコールにも、新メディアのデジタル小電力コミュニティ無線(LCR)が、すっかり定着してきました!

日曜版は基本はフルセット運用ですので、デジタル小電力コミュニティ無線(LCR)を入れて4バンドあり、全部入ると相当数の時間が掛かりますね!

デジタル小電力コミュニティ無線(LCR)は、水曜版でも、最初にやるので、用事で出る場合は、真っ先にチエックインするようにしています!

しかし、便利な機能ですね!局名と距離表示が出ます!

今回のデジタル小電力コミュニティ無線(LCR)は1番でチェックイン出来ました!

56kmと出ています!

方位もしっかり出ますね!デジタルの凄い所ですね!

しかし、アナログ信号なら、RS31,RS41でも、なんとか取れますが、デジタルの宿命の入力レベルが低いと、無情のノーメリットになり、QRZも言えなくなる?

522mの山だと、さいたま市緑区まで、アンテナマーク1本で来るのですね?!

0.5Wでも、けっこう行けますね?56km先です?

一番でチェックイン出来たので、予定の用事で外出になります!

フリラー4バンドありますが、それぞれに特徴があり、楽しめますね!

デジタル小電力コミュニティ無線(LCR)が追加になったので、楽しみ倍増です!

当局は11月の21日にLCRを開局しましたが、呼出chをワッチしても誰もいませんでしたが、今では日曜日なら、移動局も増え、賑やかなって来ました!

どんどん増殖中ですね!

固定用の2.14㏈のアンテナが欲しいです!


feed 第1,108回板橋ロールコール神奈川県横浜市戸塚区東俣野中央公園展望台(50m)2019年1月16日22:20~水曜夜間版 (2019/1/16 22:54:14)

インフルエンザの病み上がりですが、元気に開催してもらいました!

直り早い?

チェックイン局を受けると、元気になる?切ないキー局の性?

本日は当局の相性がいい、東俣野中央公園展望台です!地上高は50mと横浜市内では低い方ですが、意外と良く飛んで来ます?

本日も良ければいいんですが、立ち位置でも大きく変わるので、楽観的に思うと、思わぬ落とし穴に落ちます!

本日は珍しく、デジタル小電力コミュニティ無線(LCR)はお休みのようです!

余り稼ぐと、インフルエンザぶり返すとまずいので、1バンドでOKですね!

水曜夜間版は当局との相性が良く、せっかちの当局でも、直ぐに入れるのが非常に楽しいですね!

呼び出しchでばっちり聞こえて来たので、3chにQSYしても、バッチリ入感してきました!

メリット5のRS54~RS55と50mの海抜ですが、何故か良く飛んで来ますね!

さいたま市と横浜市が5Wで繋がるのだから、不思議ですね!相性だけですかね?

20mHのラディックス社製12エレ八木との相性も良さそうです!

ローテーターはこの位置がBESTのようです!

いつもの11Chより3chの方が、受けが良いみたいです!

これだけ安定していれば楽ですね!

今年に入ってまだ、月間予定表の配信がありませんが、体調を考慮して貰いたいですね!

いたばしAB303局の体調も完全復調までは行っていないようですが、元気がありますね!

あまり無理せず頑張ってください!


feed 2019年アウトレット工場直売巡りスタートです!敷島製パンパスコ埼玉工場、エーキドウパン、ヨコミゾ大宮餃子等3店舗! (2019/1/15 19:43:08)

2019年も今日で15日が経過しましたので、そろそろ工場直売の商品が恋しくなりましたので、本日は手始めに3店舗行きました!

今年最初のお店は、埼玉県比企郡川島町にある、敷島製パンパスコ埼玉からスタートです!

この様に近代的の工場です!

大きな工場で、ここに一般人が入れる店があると思わなければ、近代的過ぎて入れませんが、

お客様専用駐車場がありますので、勇気を出して入場してください!

圏央道川島ICのすぐ近くです!

工場がデカいので、正面のお店の出入り口が小さく見えますが、警備員さんの事務所の脇にちょこんとあります!

12:00ちょい過ぎでしたが、比較的に商品がありました!

遅く行くと商品が無くなるので、午前中が狙いめです!

【敷島製パンパスコ埼玉工場】

埼玉県比企郡川島町かわじま2-21

電話 049-299-0906

 営業時間 10:00~16:45

 定休日 土曜、日曜日

次の工場直売もなぜか、パン屋さん?

埼玉県入間郡三芳町にある、ローゼンベック栄喜堂(エーキドウパン)

私が子供の時(50年前)はカタカナでよく見かけましたが、今は、業務用に特化しているようで、ホテルブレッドになっているようです?

ねんきが入っている用に見える建物です?

専用駐車場は6台あります!

何だか学校の購買部の様な入口ですが、入ると右側の棚に、食パン類があり、正面には、菓子パン類があり、規格外品と明記された、お買い得商品があります!

アップルパイとブルーベリーパイの5個入り350円でした!

ここのお店は、ちいさなフランスパン風のドックパンは安くて美味しいです!

 

 


feed 第1,107回板橋ロールコール神奈川県厚木市唐沢峠上展望地(989m)2019年1月13日日曜版12:30~ (2019/1/13 13:32:24)

巷は3連休の中日の日曜日です!昨日は初雪も降り、当初はこの3連休は天候があまり良くない予定でしたが、土曜日の雪も、少し舞った程度で済み、良好な天候になりました!

キー局のいたばしAB303局はインフルエンザで前回の日曜版と水曜版はお休みでしたが、インフルエンザは治ったので、今回からRC開催です!

デジタル小電力コミュニティ無線(LCR)はタイミング良く入れて、チェックイン一番で完了です!

唐沢峠までは、63Kmの表示出ています!

便利ですね!最初は”遠い”が出ていましたが、ロックオン完了です!

3chで開催ですが、珍しく混信していましたね!

今年初めてのRCチェックインでした!


feed 年末に神奈川県の湯河原温泉にお疲れ様旅行に行きました! (2019/1/1 14:51:25)

今となっては、昨年12月29日~30日になりますが、1泊2日で本年ギリギリに行って来ました!

以前通った時には無かった木のオブジェ?はミニ金沢駅?

湯河原温泉に来る前に、小田原港のおさかなセンターに行き、見学と食事に行きました!

昼ごはん時間をちょい過ぎですが、少し混んでいました!

海鮮丼1,500円!以外に肉厚な切り身でした!

しゃりが美味しく感じました!すし酢としゃりが絶妙でした!

 

熱海、箱根、小田原などには何度も泊まりましたが、湯河原温泉は初めてでしたね!

多分大きな宿泊施設や希望の予算にあう、施設がが少なかったので、除外していたのでしょう?

普段は10,000円前後のリーズナブルな価格の施設ですが、時期が時期なので、それ相当な金額でしたが、それ以上に他が高いので、この施設になりました!

5階建てですが、意外と小さな温泉施設です!

小さな露天風呂です!4人用?

洗い場は9名のシャワーヘッドがある、中浴場?

夕食はかなりボリュームがあり、お品書きでは、上記いがにも


feed 新年あけましておめでとうございます。 (2019/1/1 13:59:15)

旧年は大変お世話になりました。

本年も宜しくお願い致します。

2019年スタートしました!

元旦の朝、ほぼ快晴で風も無く、小春日和の新年です!

タワーに注ぐ光が眩しく、2019年が明るい年になる予感かなぁ?

どんよりして、小雨交じりでは、良い年にはなりませんね?

単なる気分の問題ですが、日差したっぷりだと、気分は最高!

昨年は11月に、フリラー待望の新メディア!デジタル小電力コミュニティ無線が投入され、活気が出て来ましたね!

140MHz帯デジタル0.5Wなので、面白い飛び方をしていますね!

特小 東浦和レピーター1号機 3A L11ー08 地上高20mH

特小 東浦和レピーター2号機 3A B14-17 地上高17mH

6:00から24:00まで稼働中です!

今年も、フリーライセンス無線の発展と浸透に微力ながら貢献できるように頑張ります!

アマ局のJK1NCJも併せて、本年も宜しくお願い致します。


feed 今ごろ玩トラ?学研≪GT-06≫が市民ラジオリグに追加配備になりました! (2018/12/24 13:58:56)

トランシーバーと聞くと、子供のおもちゃかなぁ?と思われがちですが、おもちゃ件本格的な市民ラジオの学研GT-06が当局の市民ラジオの仲間になりました!

周波数は27.040MHzなので、市民ラジオ3chになり、おもちゃの域を超えています!

出力は、おもちゃでありながら、100mWあります!0.1W!

アンテナの長さは、ソニーICB-180よりかなり長く、本格的ですね!

筐体も、学研トランシーバー最大で、おもちゃらしくない、仕様です!

同じ100mWのソニーICBー600と並べるとコンパクト?

このモデルは通称≪玩トラ≫と呼ばれていますね!

通常の玩トラなら、電池は006Pの9V仕様多いですが、GT-06は1.5Vの単三電池6本仕様と本格的!

しかし、スケルチやSメーターなどは付いていません!

そんな所が、玩トラになったのかな?

Esで1,000Km以上飛んだ記録があるようですが、この時期では、難しい時期なので、来年に挑戦ですね!

 

当局のお気に入りのソニーICB-R5です!

100mWでガタイが良いのは、ナショナルRJ-260が大きく感じますね!

デカいですね!

女子高生に見られたら、何と言われますかね?

巨大なスマホ?

トランシーバーは、言葉を伝える魔法の玉手箱?

GT-06は、なんと技適マークが付く本格的な市民ラジオです!

残念ですが、このGT-06には、技適シールは、はがされて付いていませんが、そうなると、玩具として気にせず使えるのかな?

学研GTシリーズにGT-02もありますが、大きさがGT-06の半分です!

厚さも、ほぼ半分です!

500mW2chのICB-650と1chICB600は同じ筐体です!

それからすると、一番右のケンウッドCBZ-11のこのサイズで500mW8ch仕様はコンパクト?

本当に色々な仕様がある市民ラジオですが、新技適と通るリグはいくつも無いので、27MhzAMはプレミアムバンドになるかなぁ?

Esは冬でも出ますが、0.1Wでは、なかなか乗りませんね!

アマでは40年前の開局時には、21Mhz帯で10Wでも、海外にどんどん飛びましたが、現在HF帯のコンディション低迷により、合法200W運用でもパットしませんので、市民ラジオでEsに乗せる難しい作業でもあるし、それが楽しみでもあります!

 


« [1] 45 46 47 48 49 (50) 51 52 53 54 55 [106] » 

execution time : 0.047 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
17 人のユーザが現在オンラインです。 (11 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 17

もっと...