無線ブログ集
| メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示
さいたまBF19!フリーライセンスで楽しむ無線交信!
(2025/11/18 10:35:22)
現在データベースには 1070 件のデータが登録されています。
年末に神奈川県の湯河原温泉にお疲れ様旅行に行きました!
(2019/1/1 14:51:25)
今となっては、昨年12月29日~30日になりますが、1泊2日で本年ギリギリに行って来ました!
以前通った時には無かった木のオブジェ?はミニ金沢駅?
湯河原温泉に来る前に、小田原港のおさかなセンターに行き、見学と食事に行きました!
昼ごはん時間をちょい過ぎですが、少し混んでいました!
海鮮丼1,500円!以外に肉厚な切り身でした!
しゃりが美味しく感じました!すし酢としゃりが絶妙でした!
熱海、箱根、小田原などには何度も泊まりましたが、湯河原温泉は初めてでしたね!
多分大きな宿泊施設や希望の予算にあう、施設がが少なかったので、除外していたのでしょう?
普段は10,000円前後のリーズナブルな価格の施設ですが、時期が時期なので、それ相当な金額でしたが、それ以上に他が高いので、この施設になりました!
5階建てですが、意外と小さな温泉施設です!
小さな露天風呂です!4人用?
洗い場は9名のシャワーヘッドがある、中浴場?
夕食はかなりボリュームがあり、お品書きでは、上記いがにも
新年あけましておめでとうございます。
(2019/1/1 13:59:15)
旧年は大変お世話になりました。
本年も宜しくお願い致します。
2019年スタートしました!
元旦の朝、ほぼ快晴で風も無く、小春日和の新年です!
タワーに注ぐ光が眩しく、2019年が明るい年になる予感かなぁ?
どんよりして、小雨交じりでは、良い年にはなりませんね?
単なる気分の問題ですが、日差したっぷりだと、気分は最高!
昨年は11月に、フリラー待望の新メディア!デジタル小電力コミュニティ無線が投入され、活気が出て来ましたね!
140MHz帯デジタル0.5Wなので、面白い飛び方をしていますね!
特小 東浦和レピーター1号機 3A L11ー08 地上高20mH
特小 東浦和レピーター2号機 3A B14-17 地上高17mH
6:00から24:00まで稼働中です!
今年も、フリーライセンス無線の発展と浸透に微力ながら貢献できるように頑張ります!
アマ局のJK1NCJも併せて、本年も宜しくお願い致します。
今ごろ玩トラ?学研≪GT-06≫が市民ラジオリグに追加配備になりました!
(2018/12/24 13:58:56)
トランシーバーと聞くと、子供のおもちゃかなぁ?と思われがちですが、おもちゃ件本格的な市民ラジオの学研GT-06が当局の市民ラジオの仲間になりました!
周波数は27.040MHzなので、市民ラジオ3chになり、おもちゃの域を超えています!
出力は、おもちゃでありながら、100mWあります!0.1W!
アンテナの長さは、ソニーICB-180よりかなり長く、本格的ですね!
筐体も、学研トランシーバー最大で、おもちゃらしくない、仕様です!
同じ100mWのソニーICBー600と並べるとコンパクト?
このモデルは通称≪玩トラ≫と呼ばれていますね!
通常の玩トラなら、電池は006Pの9V仕様多いですが、GT-06は1.5Vの単三電池6本仕様と本格的!
しかし、スケルチやSメーターなどは付いていません!
そんな所が、玩トラになったのかな?
Esで1,000Km以上飛んだ記録があるようですが、この時期では、難しい時期なので、来年に挑戦ですね!
当局のお気に入りのソニーICB-R5です!
100mWでガタイが良いのは、ナショナルRJ-260が大きく感じますね!
デカいですね!
女子高生に見られたら、何と言われますかね?
巨大なスマホ?
トランシーバーは、言葉を伝える魔法の玉手箱?
GT-06は、なんと技適マークが付く本格的な市民ラジオです!
残念ですが、このGT-06には、技適シールは、はがされて付いていませんが、そうなると、玩具として気にせず使えるのかな?
学研GTシリーズにGT-02もありますが、大きさがGT-06の半分です!
厚さも、ほぼ半分です!
500mW2chのICB-650と1chICB600は同じ筐体です!
それからすると、一番右のケンウッドCBZ-11のこのサイズで500mW8ch仕様はコンパクト?
本当に色々な仕様がある市民ラジオですが、新技適と通るリグはいくつも無いので、27MhzAMはプレミアムバンドになるかなぁ?
Esは冬でも出ますが、0.1Wでは、なかなか乗りませんね!
アマでは40年前の開局時には、21Mhz帯で10Wでも、海外にどんどん飛びましたが、現在HF帯のコンディション低迷により、合法200W運用でもパットしませんので、市民ラジオでEsに乗せる難しい作業でもあるし、それが楽しみでもあります!
第1,097回板橋ロールコール神奈川県横浜市南区清水ヶ丘園(50m)2018年12月12日21:50~水曜夜間版
(2018/12/12 23:00:49)
12月も中旬になりましたが、ここ1週間で10℃位下がり、急に真冬になり、本格的な冬になりましたね!
暖冬なのかと思いきや、やはり、寒くなり、冬らしくなってきました!
昨日は東京都の奥多摩や埼玉県の秩父でも初雪が降りました!
本日はCMでの忘年会があり、午後9時過ぎまで、拘束になり、板橋ロールコールが予定表からすると午後9時からの開催になっていたので、帰れなくて、参戦出来ないと思っていましたが、開催時間が遅れたので、ぎりぎり、9時50分からの開催案内が流れたので、慌てて固定にもどり、なんとか、9時50分に固定に戻れました!
息を切らせながら、固定に戻りDRC1をつなぎ、まづ、さいたまDF68局をコールしてみました!
帰る途中で、南浦和駅の武蔵野線ホームから、DRC1でスケジュール予定していましたが、ホームに上がったら、出発間際の電車が入っていたので、思わず飛び乗ってしまったので、隣の駅の東浦和駅の駐輪場2Fで、DRC1で何度かコールしましたが、応答が無い為、慌てて固定から、QRVです!
固定から4.7kmですが、メリット5ですね!
板橋ロールコールも始まるので、デジタル小電力コミュニティ無線3chにQSYして、待機していましたが、ノーメリットでした!
DCR11chも同時にワッチしていたのですが、キー局を呼ぶ局は数局聞こえますが、肝心なキー局が入感してこないので、心配になりました!
ローテーターをゆっくり回して、時々変調が聞こえて来ました!
しかし、立ち位置を東に変えると言った瞬間にノーメリットなり、慌てて何度もコールしましたが、応答が無いので、焦りましたね!
今日はやけに、QRMが多くて、3,4局ぐらいが、ちょこちょこ出ていいて、潰されています!
横浜市南区は当局からは、ほぼ真南です!
何度も繰り返しコールしていたら、いたばしAB303局が立ち位置を変更してくれて、何とかメリット5のRS51でチェックイン成功しました!
本日は微妙で、駄目かと思いましたが、何とかは入れて良かったですね!
忘年会でしたが、開催時間が遅れたのが、幸いして、なんとか帰宅出来て、諦めずに、コールしたのが成功でした!
何事にも諦めてはいけないのですね?
12月も中旬近くになり、CMも忙しくなり、年末らしくなりました!
さあ!上手く年が越せるように、頑張って行きたいと思います!
デジタル小電力コミュニティ無線専用の2.14dbi以下の固定アンテナを早く買わないと、年が越せない?
第1,095回板橋ロールコール神奈川県横浜市都筑区メモリアルパーク脇(44m)2018年12月5日水曜夜間版22:20~
(2018/12/6 21:02:07)
この所、デジタル省電力コミュニティー無線が11月後半から発売により、平日の水曜夜間版でも開催してもらえるので、伝搬状況が楽しみです!
140MHz帯デジタル波 500mW 18chの飛びはどうなのか、毎回楽しみですね!
相手までの距離が表示されるので、毎回最長不倒距離が判るので、便利な機能です!
貧乏性なので、ディスプレイのセロハンは付いたままなので、そろそろ外します!
固定の外部アンテナは、まだ発売されていないようなので、発売され次第上げます!
受信性能がどうなのか、アマ用GPやクリエイト社製の4X211などを繋げ、受信していますが、周波数が少し違うので、ベスト状態では無いようです!
アナログでは無いので、メリット5かノーメリットのどちらかなので、受信自体は微妙ですね!
特小デジタルの様にあまり飛ばないように感じますね!
技適対応2.14dbi以下の固定アンテナを上げてから、本格運用?
アマ局のアンテナでは、余り飛ばないし、違法に当たりますね!
デジタル小電力コミュニティ無線では、入感しませんでした!
やはり、デジタル簡易無線(DCR)は5W出力にラディックス社製12エレ八木で何とかチェックイン出来ました!
DCRにはかないませんね!
デジタル小電力コミュニティ無線は、まだ発売されてまもないので、相手がいませんね!
呼び出しchワッチでは、まだ5局程度しか入感していません!
さいたま市緑区からでも、60km以上離れていても、無事チェックイン出来ました!
これと比べると、デジタル小電力コミュニティ無線は、近距離専門?
まだまだ、これからのバンドですね?呼び出しch以外でchでQSOは聞いた事がありませんので、もっと局数が増えないと、面白みに欠けますね!
ロールコール終了後にローテーターを真南に回して、コールしたら、先程より安定しているとの、いたばしAB303局からのレポートがありました!
5度南が一番良いらしい?
RS52でしたね!
次回12月9日の日曜日はCMの為、板ロー参戦はお休みです!
更に12日の水曜夜間版は忘年会なので、これまた休戦になります!
12月は色々行事が多いので、月間予定表が配信されたら、上手く変更して参戦していきたいですね!
第1,093回板橋ロールコール神奈川県横浜市西区臨港パーク(3m)2018年11月28日水曜夜間版22:40~
(2018/11/29 21:55:58)
板橋ロールコール水曜夜間版にも、フリラー待望の新メディア、デジタル小電力コミュニティ無線がラインナップされました!
まだ発売されて、1週間ですが、マニアの間では、飛距離について、まだあまり情報が出ていませんね!
それよりも、局数が少ないので、コンタクト出来ずじまい?
DCRと違い、出力が10分の1の0.5W(500mW)更に、外部アンテナにゲイン制限(2.14dbi以下)ときつい制限がありますし、しかもデジタルなので、難しそうなバンド?(飛ばない?)
さすがに、横浜市西区臨港パークからは、入感有りませんでした!
今度は、140MHz帯なので、受信においては、アマ局用のクリエイトの4X211があるので、受信出来るか実験したいと思います!
20dbi ちょっとのゲインがあるので、電力比で約100倍になるので、同軸、コネクターロス0とみても、500mW入力でも、50W出力相当になりますね!?
飛びよりも、受信性能を実験してみたいと思いますね!
板橋ロールコールで、毎回水曜夜間版で、デジタル小電力コミュニティ無線を開催するなら、格好の実験が出来そうですね!
デジタル小電力コミュニティ無線は残念ながら入感有りませんでしたが、頼みのDCRは5W出力に12エレ八木アンテナを駆使して、RS51メリット5で、チェックイン出来ました!
先週の水曜夜間版も同じ臨港パーク(新港パーク)で開催しましたが、本日は、より海に近い所からやっているようですが、前回より少し弱く感じますが、5Wでこの位なので、0.5Wじゃ、飛んでこないのも分かる様な感じがします!
方位は前回同様でした!
デジタル小電力コミュニティ無線の呼び出しchでPTTをちょっと押すだけで、コールサインと距離が出るので、お声掛けを頂く機会が増えました!
先日、さいたまDF68局と16chでQSOした後、呼び出しchでPTTをちよっと押したら、さいたま市大宮区の局が積極的にコールしてきました!
9.6kmと出ていたそうで、当局が初QSOだそうです!
道理で興奮ぎみでしたね!
やはり、特小デジタルの様に飛距離短めのようですね!
アナログなら、RS41、31でも耳を、すませば聞こえて来そうですが、デジタルだと容赦なくノーメリットなります!
まだ、局数が少ないので、これからですね!
今の所は、呼び出しch以外QSOしている所は、見ませんが、その内18ch全部埋まる日が来るかも?
IC-DRC1にコールサイン送出設定完了しました!
(2018/11/26 19:46:30)
当局の元にIC-DRC1が来て3日目です!
早くDRC1からコールサイン送出させなくては!
最近は、物凄く頭が固くなり、取説がなかなかの見込みが出来ません!
やっと、なんとかディスクトップにアイコンが出来ました!
何だか、突っかかって、なかなか進みません!
よく考えたら、Windows10入れていたのも半分忘れて、堂々巡り???
なんとか、送出完了しました!
これで、コールサインが出るようになったので、CQ出せますね!
後は、外部アンテナを2/1λを早く立てないといけませんね!
安くて早い、アンテナを探さなくては?
何が良いのかなぁ? QSPお待ちしています!
第1,092回板橋ロールコール埼玉県飯能市棒の嶺(969m)2018年11月25日13:45~日曜版
(2018/11/26 18:56:27)
埼玉県へ、ようこそ!
ウエルカムですね~! フリラー待望の新デジタル小電力コミュニティ無線も2回目になります!
皇居の白鳥豪展望台から始まりましたが、本日は山岳エリアからの開催で、新メディアのポテンシャルの力量が判るかも?
ロールコール開催の順番1番目に,新メディアのデジタル小電力コミュニティ無線が来ています!
まだ、いたばしAB303局でさえ、このバンドのポテンシャルは解らないので、みんなが手探り?
呼び出しchも静かで、誰もいませんね!
当局も、外部アンテナは実験用のGPしか用意が出来ず、技適用を直ぐにも導入予定です!
シャックに同軸ケーブルが10本以上あり、FT817用を使いワッチしても、誰もいないので、再度同軸ケーブルを調べたら、なんと、HF用のCP6でしたので驚きです!
どうりで聞こえないはずですね!
GPにつないだら、いきなり、いたばしAB303局の変調が聞こえ、デジタル小電力コミュニティ無線の最終確認の案内をしていました!
危ない危ない、時間切れになりそうでしたね!
何とかメリット5 バー1本でチェックイン成功です!
デジタル小電力コミュニティ無線では、相手までの距離が表示されるのが新鮮ですね!
50Kmと表示しています!当日の最長距離は70Kmの千葉県野田市だったかな?
チェックイン局の距離が出るのは、技術の進歩ですが、デジタルの関係でRS41やRS31などの局は無情に切り捨てになりますね!
特小デジタルが飛ばないのは、デジタル特有の受信レベルにあると思いますね!
時代の流れですかね!
耳をすませば、聞こえる、またはノイズの中から、探す変調は遠い昔の産物になってしまうのが、寂しくなりますね!
アマのD-starやC4FMとは一味違った感じですね!
いたばしAB303局の変調はデジタル小電力コミュニティ無線なってもさほど変わらなく聞こえて来ますので意外と自然です!
導入間際なので、IDコードのままですね!
特小はかすかすでチェックイン出来て、2バンドチェックインでした!
当局もコールサインを送出するように設定しなくては!
呼び出しチャンネルでワッチしていたら、数局がコールサイン送出されていましたね!
さすがマニアですね!
恥かしいから、早く設定します!
IC-DRC1到着しました!山本無線に感謝です!早い!安い!美味しい!
(2018/11/24 21:56:28)
フリラー界に新メディア!デジタル小電力コミュニティ無線!アイコムIC-DRC1が当局のシャックに到着しました!
11月22日(木)の午前中に、秋葉原の無線の〇〇さんから電話があり、DRC1入りましたよ!と連絡がありました!
仕事を切り上げるにはいかず、また、23日(金)勤労感謝の日もコマーシャルだし、日曜日は朝4時から、神奈川県三浦市の三崎の朝市に行くので、その帰りでも、と思いましたが、同時に予約した、さいたまDF68局に、入荷を伝えたら、24日(土)に板橋ロールコールが皇居白鳥豪展望台で開催するので、そのついでに、山本無線に取りに行って来てくれるのでお願いしました!
持つべき物は、親しい無線仲間!?
その甲斐もあり、1日早く到着しました!
お馴染みの山本無線の手提げ袋です!
この袋を持って帰ると、Xがまた無線機買ったの?とXに聞かれる?
箱も意外とコンパクトです!
はじめまして!ウエルカム!
待ちに待った瞬間です!
電池パック、ハンドストラップ、ベルトクリップを付けてから、取説を読み出すが、ペラペラの紙なので、簡単かなぁ?
取り敢えず、充電しなくては!
今日はここまで?
充電が済んでから、操作しょっと!
そのまま、放置します!
明日は、朝3時に起き、4時から神奈川県三浦市の朝一の出掛け、午前中に戻り、午後から板橋ロールコールに参戦します!
明日は本格的にいじりまわしてみます!
板橋ロールコールにも、今日から第4のチェックインカテゴリーとして追加になったので、初QSO目指して頑張ります!
どんな変調かなぁ?
本日のさいたまDF68局がデジタル小電力コミュニティ無線でチェックインしてみたら、距離がディスプレーに出ていましたが、1800mて、出ていたらしいが、余り飛ばないような感じらしい?
付属のアンテナを使ってのようですが、外部アンテナを使えば、もっと飛ぶのかなぁ?
それは明日のお楽しみ!
FMラジオは意外と感度が良く、音も良いですね!
IC-DRC1入荷連絡ありました!11月22日から解禁日?さすがに早かった山本無線です!
(2018/11/23 0:19:00)
11月21日フェイスブックで一日早く、現物が届いたと、九州の局長さんから情報が届き、SNSのありがたみを肌で感じました!
と言う事は22日が解禁日かなぁ?と、さいたまDF68局と朝話していたら、午前中に山本無線から電話があり、DRC1入りましたよ~と連絡がありました!ヤリィ!
ハムフェアー2018で見た物で、10月頃発売とICOMスタッフが言っていましたが、1月後れで発売になりましたね!
物いよっては2年以上遅くなったリグも有るので、早い方!
11月12日(月)にDRC1の発売情報を求め、秋葉原の山本無線へ行き、予約をしていると、聞いたのでその場で、さいたまDF68局と一緒に予約しましたが、さすが、山本無線ですね!
予約は67番目位だと聞いていたので、まだ先かなぁ?と思っていましたが、早く来てラッキー!
11月12日(月)に山本無線で、さいたまDF68局が予約表にサインする姿!
あれから10日で入荷連絡は、マッハ?
早くのアクションが功を奏しましたね!
後は、当局はCMで取りに行けないので、11月24日(土)にさいたまDF68局が、板橋ロールコールが皇居でRCを開催するので、現地に行く前に秋葉原に寄り、DRC1を引取りついでに、RCにチェックインする予定だそうです!
現地でアイボールして、2台あるDRC1を開けて、即、デジタル小電力コミュニティ無線でRCをいたばしAB303局にやってもらい、新カテゴリー1番でチェックインは面白そうですね!
さあ!土曜日の夜には、当局の手元にIC-DRC1が来る予定なので、今からワクワクしますね!
到着しましたら、詳細をアップします!
