LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> さいたまBF19!フリーライセンスで楽しむ無線交信!

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しむ無線交信! さいたまBF19!フリーライセンスで楽しむ無線交信! (2025/7/3 21:05:25)

現在データベースには 1064 件のデータが登録されています。

feed 45年前の、スタンダード・ラジカセKR-2020Jの機能チェック!はたして性能は? (2017/12/11 23:02:11)

昨日当局の固定に到着した、45年前に初めて買ってもらった、ラジカセの同型機の機能チェックをしてみました!

小さい割に重たい筐体で、トランスが重いのだと思いますが、さすがに、ダイヤルの回した感じや、セレクタースイッチの感覚は、昔感じた感覚通りで懐かしくなります!

レストアまでには行きませんが、当局のお掃除の掟に沿い、掃除してみました!

掃除前

ジャンクでしたので、全く汚れたままですね!

TONE・音声ボリュームは珍しくスライド式です!

お掃除後

各ボリュームやセレクタースイッチにはすべて、接点復活剤を掛け、ガリを静止させました!

スライドボリュームは固着していて、じょじょに噴霧、ゆっくり動かしながら清掃です!

ダイヤカットのつまみ類は外して1個1個磨き、当時の触った感覚が出て来ましたね!

ラジオの性能は、さすが通信機メーカーらしく、こんなラジカセでも、良く受信出来、アナログのSメーターが当時を演出!

埼玉県ですと、神奈川県に送信所があるニッポン放送が、入感しにくいですが、バーアンテナでもばっちり受信できますね!

FMではAFC(周波数安定装置)が付いているので、その名の通り、安定受信しています!

通信機メーカーらしい、デバイスですね!

しかし残念ながら、カセットテープ再生は駄目でしたね!

45年近く経っているので、仕方がありませんね!

当局が当時使っている時も、5年位でテープ再生出来なくなり、廃棄したので、テープの録再機能はデリケートかも知れませんね!

何の調整もしていないですが、FM/AMラジオは、ばんばん入感するので、驚きです!

とにかく、音がいいですね!大きい音にもなるので!

monoですが、後に出る、ステレオとは別の世界です!

興味のない方にとっては、ただの、産業廃棄物ですが、当局にとっては、懐かしく、思い出のあるラジカセでした!

更に純正のソフトケースが付いていましたので、掃除してから、本体に装着してみます!

あっちこっち 直しながら楽しむホビーには、最適の教材です!カセットテープも最近、人気が出て来たので、昔使っていた機種を探してみる価値あるかも?

 

 

 


feed 45年前に買ってもらったスタンダードラジカセKR-2020J当局固定に到着!無線をやるきっかけに? (2017/12/10 23:30:28)

あれから40年以上の45年になりますが、当局が中学生になった頃、親から秋葉原で買ってもらったラジカセスタンダードKR-2020Jと同じ型番の機種が、本日到着しました!

無線をやるきっかけになった、ラジカセです?

昭和47年頃の秋葉原は今の様な現代風ではない、電化製品が溢れるごちゃごちゃした小さな商店がいっぱいあり、電気製品ではなく電化製品?と言っていた頃です!

電気で動かない物を電気化する物を言っていたですね?

話は長くなりますが、当時は、NHKラジオで基礎英語でラジオで勉強する、通信教育の元祖みたいのが流行りだした頃で、中学生になったら、ラジカセを持つのが、普通でした!

そんな中、当局もその年代になり、親は仕方なく、当局を秋葉原に連れて行き、親子でラジカセを物色していたら、電気街の店員さんの格好の餌食でしたね!

ナショナルのラジカセが欲しかったですが、金額が合わなかったのか?なぜか、スタンダードのラジカセ買われてしまいました!

なぜ?どうして?とは言えず、確か2万円弱だと思いましたね!

とても残念でしたが、憧れのラジカセ生活の始まりに、嬉しかった物です!

スタンダードって聞きなれない名前ですが、当時、辞書で調べたら、≪標準≫て書いてあったので?でしたね!

ラジオを聞いていて、在京キー局以外の地方局が聞こえる事が判り、友達に話しした所、その友達はBCLマニアで、そういう局が聞こえたら、受信報告書を出すとベリカードを送って来るよ?!

どんなものか、その友達の家に行くと、なんと、その友達はソニースカイセンサーICF-5800を持っていて、国内放送局の綺麗なべリカード見せてもらい、感動したことを覚えています!

本屋さんに行き、当時、深夜放送ファンと言う雑誌を買い、受信報告書の書き方と住所が乗っているので、毎晩ラジオにかじり付いていました!

特集で受信感度を上げる方法の記事を見て、長いリード線を引きラジカセに括り付けて感度UPを計っていました?「笑」

聴いているだけでは、物足りなくなり、雑誌でアマチュア無線の話題が出ており、やっている方の紹介記事を見て、目からウロコ!でしたね!

そんな事で、高校に入る時に、昭和51年4月期に当時の電話級アマチュア無線技士(現4アマ)を取りましたが、シャックを作るお金が無く、当時市民ラジオをICB650を買い、当時の電監コール「さいたまBF19」の交付を受けます!

話が長くなってしまいましたが、当時のラジカセ、スタンダードKRー2020Jて、ヤフオクに出ているかを半年前位にチェックしていたら、1000円出ていたのですが、ウオッチには、入れていたのですが、入札忘れで、流れたので、再度質問コーナーで、金額交渉したら、8,000円にされ、落札出来ませんでしたが、2度出品されましたが、程度が良くなく、完全にジャンク状態で諦めていましたが、先日、チェックしたら、なんと、スタンダードKRー2020Jが出品されているではありませんか?

40年以上前のラジカセなので、美品等はありえませんが、今回のは、なかなか良さそうでした!

1,500円落札しました!

でも、さすがに年代物ですので、磨きには時間が掛かりましたね!

40年の歳月の現れです!

自動車用ワックスと歯ブラシで、丁寧に作業しました!

一番最初はマジックリンで掃除、そして、CRCで磨き、それでも、落ちないので、自動車用ワックス(白用)で丹念に磨きです!

掃除中、両サイドのパネルのボンドが剥がれ、外れたので、瞬間接着剤で接着中です!

電池でラジオを付けたら、AM.FM共にメリット5です!

ボリュームにガリありますが、清掃後に接点復活剤で調整予定です!

カセットテープは聞いていませんが、ボタン押すと、モーターは回っているみたいですが、カセットテープは、出すのに時間が掛かるので、次回に報告します!

通信機のスタンダードですので、ラジオの受信性能は、とてもよく感じます!

次回は更に深くチェックして、報告します!

 


feed 久し振りに行きました!千鳥屋総本家板橋工場直売所とブランジェ浅野屋セントラル工場(旧板橋工場)! (2017/12/4 16:09:35)
sound ポッドキャスト : image/jpg

12月になり、朝は5℃迄気温が下がっていますが、寒さは、これからが本番になるので、対応力の有る体にしなくてはいけません!

当局はあまり風邪はひきませんが、脳出血にはなるが、風邪はひかないですね!以前、CMで向かいの席と、隣の席がインフルエンザになり、やばそうでしたが、余りうつる事はありませんでしたが、馬鹿は風邪ひかない!は当局の為に出来たことわざ?

厳密に言うと、馬鹿は風邪ひいた事すら、わかんないのかも??

そんな、師走の月曜日にお菓子や、パンのアウトレット工場直売へ行きました!

創業寛永七年!千鳥屋総本家板橋工場です!

以前は建物脇の従業員出入口の扉越しにインターホンで呼びかけ、午後1時から販売していましたが、今年になり、板橋工場直売店として、堂々と販売しています!

ちょうど、開店間際の10時頃に到着ですが、当局のお気に入りのカステラは有りませんでしたね!

今度はインターホンは使わず、このドアーを開ければ、綺麗な店員さんがいらっしゃいませです!

本日は、カステラありませんでしたが、あずきグラッセの薄露がありました!

店員さんに聞いたところ、カステラは火曜日に出ることが多い事が判明しました!火曜の朝一が良いようです?

食べやすい、一口サイズのきんつばです!10個入りで500円1個50円です!

この店の人気のクランチチョコです!

某デズニーランドのクランチチョコと同じもので、とても美味しいです!

昔は個別包装でなく、どっさり入っていましたが、今は個別包装で分け易いですが、量が少なくなりましたね!

以前は600円でどっさりでしたが、今は18個350円で個別包装です!

1袋350円ですが、3袋で1,000円になります!

今日はチロリアンはありませんでした!正規品も販売していますので、近所の方はいいですね!

アウトレット品はその日によって違うのが、ある意味楽しみ?

更に近所には、あの、軽井沢で有名なパン屋さん、ブランジェ浅野屋東京セントラル工場(旧板橋工場)があるので、今年6月に衝撃のサービスパン販売中止後何か再開の情報があるか、見に行きました!

時間は午前10時過ぎに行きましたが、人影まばらで、再開を示す案内は有りませんでした!

以前この案内は簡易的な立看板でしたが、今は電気設備の鉄製キャビネットに張り付いていましたね!

再開の案内でなくて残念です!

最後は帰り道になる、埼玉県戸田市にある、神戸屋パン東京工場直売所に寄りました!

神戸屋東京工場直売所は正規品が安く売っています!

60円コーナー、70円コーナー、100円コーナーがあり、一番多いのは70円に品数が多いです!

かみさんのリクエストがあったので、総額1,470円でした!

更に帰り掛けに、川口の実家に寄り、親の生存確認と、神戸屋パンのお裾分けです!

天気予報通り、だんだん天候が悪くなって来たので、早めに帰宅したした!

板橋ロールコール12月の開催予定がまだ到着してませんね!

出来れば年末年始が判れば、当局自体の予定が立て易いですがね?

 


feed 第985回板橋ロール神奈川県茅ケ崎市里山公園(55m)2017年11月29日水曜夜間版 21:00~ (2017/11/29 21:21:38)

とうとう11月最後のロールコールになりました!

水曜夜間版ですが、この時期には暖かい?さいたま市緑区は外気温12.7℃です!

まだ、寒暖差がありますが、冬になっていることを忘れそうな陽気です!

本日はチョット早い開始時間ですが、いつもの、バスの配車業務連絡のQRMは大丈夫かな?

必ず11chで業務通信を行っているので、QRMが心配です!

一番は茅ケ崎市で海抜55mで、交信が成立するか?入感があるか、非常に心配です!

机の上は特小などが、散乱していますね!

ラディックス社製12エレ八木はこの方向に向け待機です!

15chで一瞬入感があり、11chにQSYして、待機していたら、いたばしAB303の変調が聞こえてくるではないか!

さいたま市緑区から茅ケ崎市は100km以上離れているので、半信半疑ですね!

しかし、予想外にメリット5でチェックイン成功です!

アンテナマークは傘のみでしたが、さすが、DCRですね!5Wでも茅ケ崎まで飛んだ?

20mHのラディックス社製12エレ八木の威力を発揮?

11月は4回チェックイン出来ました!まづまづの成果かなぁ?

次回からは12月度に入りますが、後15回で前人未到の1,000回開催ですね!

ここまで来たので、慌てて、焦らず、着実にやって欲しいですね!

1,000回ものロールコール実施すれば、かなりレアなデーターをお持ちだと思うので、ロールコールの個展でもやれば、全国から、仲間が、労をねぎらいに来そうですね!

しかし、茅ヶ崎市からの電波伝搬には、驚いております!

反射波を上手くビームアンテナでキャッチした形でしたね!

ほぼ富士山ビームでしたので、ラッキーでした!

12月、1月の開催予定が非常に気になるのは、当局だけでないはずです!?

 


feed 国営武蔵丘陵森林公園の≪紅葉見ナイト≫見て来ました!さすが国営?スケールは大きいが入場料は安い! (2017/11/28 21:32:24)

11月26日(日)の代休を本日に取ったので、本日は火曜日なので、久し振りに、東ハト関東工場のアウトレットに寄り、紅葉狩りに、国営武蔵丘陵森林公園に行ってきました!

東ハト関東工場のアウトレットに行く前に、ヨネザワシュークリームハウスによっても、時間が早く到着してしまい、13:00の5分前に現着しました!

何十回も行っていますが、開店前に行って並んでいるのは、初めてです!

広い駐車場は、みるみる埋まり、スペースはいくらでもありますが、一般客の駐車位置を制限しているため入りきれない状態でしたね!

商品は一杯あるので、慌てて行かなくても、17:00まで、やっているので、開店直後は避けた方がいいですよ!

商品はどんどん補充されているので、慌てないでくださいね!

本日は、公営武蔵丘陵森林公園に行く予定があるので、早く来ただけです!

東ハト関東工場のアウトレットを後にして、川越の武蔵野うどんに寄り、ちょっと遅い昼を取り、お目当ての滑川町の森林公園に移動しました!

紅葉見ナイト(ものじみないと)は2017年11月11日(土)~12月3日(日)まで開催されていますが、雨天中止になるので、天候には注意が必要ですが、当日14:00に決定するようです。

午後3時過ぎ頃到着しましたが、当然ですが、ライトアップはまだです!

冬なので、日が落ちるのが早いですね!6月頃より2時間は早いですね!

紅葉は今が見頃ですが、一部は終わっている所もありますが、良く色ずいていました!

じゅうがつさくらです!春咲く桜と余り変わりませんね!薄いピンクが綺麗です!

4時過ぎたころから、エリア別にライトアップされてきます!

今日の天候は、薄曇りでしたが、気温が高く、風が無く、絶好の機会でした!

辺りが暗くなると、イルミネーションが凄く映えます!

最近はイルミネーション流行りで、あっちこっちでやっていますが、さすが国営ですね!

こんなに手が込んでいるのに、入場料は大人410円です!安ぃ

国営武蔵丘陵森林公園には何か所か入場口がありますが、紅葉見ナイト開催時は中央口のみから入場になり、中央口駐車場を利用すれば駐車代は300円で済みます!

千葉県のドイツ村や横浜辺りでは、とても高くて遠いですが、ここなら、地の利を生かして、高速代無しでこられますね!

あっちこっちのアウトレット、工場直売など回りながらだと、得する気分が倍増します!

アートイルミネーションも手が込んでいて、なかなか見応えがあります!

明るい時間帯は、ほとんど人影は、まばらでしたが、紅葉見ナイトが始まる時間になると、どんどん人が増えて来ますが、まだまだ、余裕過ぎる状態です!

国営なので、採算は二の次ですかねえ?

いくらLEDでも、相当電気代掛かりそう!

開催時間は11月は16:30~20:30

12月は16:00~20:30までと、30分だけ12月は早く始まります!

最近の国営は手が込んでますね!

ダイナミックな演出で、民間企業以上に手が込んでいますね!

一つ一つの作品ごとに入札しているのかなぁ?

それでは何百の世界になるので、エリアごとにかなぁ?

本日は絶好のイルミ日和でしたが、雨降ると、電気なので、ショートしそうなので、出来ないでしょうね!

平日の夜間でも、こんなど田舎でも、人が集まるのは、スケールが大きく、安価な入場料は魅力ですね!

 

紅葉見ナイトは12月3日(日)で終了後は、Story 最終章 スターライトイルミネーションが始まります!

12月9日(土)→24日(日)の土日祝

25日(月)→30(土)

2018年1月2日→8日(祝)

≪所在地≫

国営武蔵丘陵森林公園

〒355-0802

埼玉県比企郡滑川町山田1920

TEL 0493-57-2111

 

 

 


feed プチ菜園!秋の恵み!今年の成果は?35坪の狭小住宅の大地の恵みは? (2017/11/27 22:24:19)

平成29年も後1か月を残すだけになりましたが、今年の当局のプチ菜園の収穫実績です!

2月に梅の開花で今年のスタートでした!

ホームセンターで買った1本の苗でしたが、29年経つと立派な樹になりました!

6月になると、梅の実の収穫です!

今年は梅干しにするので、熟し気味にして、収穫です!

自家製梅干しの製作です!

漬け上がったら、ざるに並べて天日干しです!

虫が付かないように、網戸用のネットで衛生的に!

 

年初めて植えてみたズッキーニです!

花が咲き、その後ろから、実がどんどん出て来ます!

ミニトマトです!

けっこう鈴なりに生ります!

ブルーベリーも確り実が付き、年々増えて来ました!

鳥に食べられない様にネットで保護です!

ピーマンです!3種類を空いている場所に植えています!

35坪しかない、我が固定ですが、狭いスペースを使い車庫、自立タワー、自宅、庭、さまに、すべてがプチです?

秋になり、いよいよ、柑橘系が収穫期を迎えてきました!

今年の一番は柚子ですね!

花柚子ですが、果汁が多いので、料理に、お風呂に使い勝手は良いです!

今年も1個しか生らなかったレモンです!

ずーっと、採らずにいると、レモンでも、甘くなります?

大きく枝を切ったため、花もあまり咲かず、なんと、みかん1個しか生りませんでした!

毎年、1本の樹から、みかん箱2個は採れましたが、今年は大きくなり過ぎた樹を伐採に近い剪定作業をした現れ?

今年も一年間大地の恵み感謝しなくてはいけませんね!

狭い庭でも工夫次第で、そこそこ、大地の恵みにありつけました!

来年は、訳あって、畳3畳分庭が広がりますが、隣接地と1m50cm高さ低いので、擁壁工事をしなくてはいけないので、すべての工事が終わらないと、野菜は植えられないみたいです?

タワーも建柱30年になるので、塗装がしたいですね!

まだ錆びは出ていませんが、そろそろ限界かなっ?

都会でもないのに、35坪しかありませんが、狭い庭を有効に使い、楽しく作り、美味しく頂き、次回の課題に挑戦!

毎年繰り返しになりますが、作物を変えてみて、楽しみが広がります!

過去の失敗例は、サツマイモです!つるがどんどんのびて、畳3畳ほどのスペースを使い、出来たお芋は3.4本位と、超低調収穫でした!原因不明でした?

試行錯誤を繰り返しやればいいんですが、やらず仕舞いです!芋類は難しい?

さて、来年は新しい作柄に挑戦?

失敗した作柄はそれ以来植えていませんね!

 

 

 

 

 

 


feed 第983回板橋ロールコール 神奈川県南足柄市箱根町明神ヶ岳(1169m)12:30~2017年11月19日(日)はチェックイン出来ず! (2017/11/20 23:09:10)

11月の開催予定が、ようやく配信されましたが、本日は箱根町からになります!

ただし、特小と市民ラジオの二本立ての予定です!

海抜は1169mと高いですが、近隣の山々が邪魔しそうです?

13:30分にベランダに出て、あっちこっち移動して、ピンポイントを探ります!

しかし、なかなか見つかりません!

日曜日なので、特小3chは結構使っていて、QRMだらけでした!

なかなか、入感無いので、タワーにも、登って見ましたが、入感有りありません!

天気は良く、抜ける様な青空ですが、電波は何処を通っているのでしょうか?

明神ヶ岳は1169mの海抜はありますが、さいたま市緑区は山影に入ってしまった模様です!

あっちこっちに移動しても、なかなかピンポイントは見つかりません!

1169mの高さはありますが、たぶん、当局の頭上100m位上を飛んでいるのでしょう?

東京方面には相性良くないみたいですね!

市民ラジオは確認していませんが、多分駄目でしょう!

たまには、こうゆう事も有りますね!

ただ、板橋ロールコールの結果発表が配信されれば、電波伝搬も検証できるので、復活してもらいたいですね!

更に、いたばしAB303のブログ、特小イズムも、板橋ロールコールの貴重な足跡が満載しているので、放置するには、勿体無いですので、これも復活出来ると、もうすぐ1000回になる、RCに花を添えるとともに、長い歴史の道程がわかりますね!


feed 第982回板橋ロールコール神奈川県横浜市緑区高尾山(100m)2017年11月16日(木)順延水曜夜間版21:00~ (2017/11/17 0:58:42)

11月15日水曜版が順延なり、翌日の木曜日に開催されました!高尾山と書いて有りましたので、八王子の高尾山だと思いましたら、横浜市緑区にも、高尾山がありました?

高尾山(たかおさん)ではなく(たかおやま)と呼ぶみたいです!

木曜日の21:00に変更になったので、もしかしたら、開催時間30分前の、開催インフォメーションは来ないかも?

そ~と21:00になったら、15chで待機してましたけど、いたばしAB303局の変調が確認出来ないので、11chにQSYしたら、ちょうど、平塚市と横浜市保土ヶ谷区の局がチェックインしてましたので、いつもの、ラディックス社製12エレ八木のビーム位置を微調整して、コールしたら、無事チェックイン出来ました!

富士山ビームより、5度南でしたが、メリット5 アンテナマークは傘のみですが、クリアに入感しましたが、時折、メリット3~4程度になるときがありましたが、反射波で伝搬されているので、微妙な体の動きで変化するようです!

DPR6で5W運用です!固定機になってしまいましたね!

順延になる事は、余りありませんが、開催前のアナウンスが無い事に注意が必要です!

次回の日曜日、11月19日は、神奈川か千葉に移動予定だそうです!

最後にアナウンスありました!

今月も半月が過ぎていますが、ロールコール月間予定表がまだ配信されません!

もしかすると、来ないかも?

来月は、いよいよ12月、板橋区の開催はあるかな?

 


feed 秋の大人の遠足!ポータブル2!名古屋プチ旅  トヨタ博物館→常滑焼→中部国際空港(セントレア)ドリームリフター発見! (2017/11/12 21:18:49)

 CM先のOBと先輩と3人で、新幹線のぞみで名古屋まで行きました!

本来だと板橋ロールコールが開催されそうですが、OBと先輩の誘いは断れないので、板橋ロールコールはお休みになります!

朝早く、午前4時起床で5時に家を出発!5時21分発武蔵野線で南浦和駅、そして、京浜東北線で東京駅に行きました!眠い!

少し早く着き、お弁当屋さんを物色!

どれも美味しそうで迷いに迷いましたが、ソースたっぷりのカツサンドに決まり!

新富士駅付近で、うっすらと雪化粧の富士山が撮影出来ました!

天気が良かったので、スマホでも、時速250km以上出ている車内からiphone7で撮影成功!

名古屋駅→地下鉄東山線藤が丘駅からリニモに乗り換えて芸大通(トヨタ博物館)下車

無人で運転されています!東京なら、ゆりかもめ線と同じです!

音が静かなのに驚かされます!さすがリニア式?

駅から5分位で到着です!

純国産車のクラウンです!美しい曲線美です!リーダーにもよく出ていましたね!

名立たる名車の勢揃いです!圧巻です!

オープンカーですね!この頃では、剛性不足かなぁ?

キャデラックエルドラドは憧れのアメリカの象徴です!

誰もがアメリカの先進的で豊かな生活に憧れていましたね!巨大でド派手なテールフィンは当時自動車先進国のドヤ顔ですね!

トヨタ2000GTは今でも通用する、性能とデザインです!

当局も自動車関連会社に勤めて、33年経ちますが、トヨタ関連施設は色々行きましたが、なぜか、この施設は初めてです?なぜだろう?

トヨタ博物館を後にして、名古屋駅まで戻り、JRのクーポン券で昼飯はきしめんと手羽先のセットです!

かなり食べてからの撮影なので、ボリュウム不足!

手羽先5本は多かったですが、ガッツリ頂いてしまいました!

関西に近そうですが、つゆは東京と同じです色と味は濃いですが、普通に美味しい!

常滑焼を買いに常滑市に!

擁壁の所にも、猫をイメージした焼き物がくっついています!

1個1個作者いて、タイトルが確りあり、なるほどと、テーマと作品が確りリンクしてます!

常滑焼きの梅干し瓶をおみやげに1個!

その後、中部国際空港(セントレア)に行きました!

これが世界で4機、日本ではセントレアしかなく、空港内に駐機されているか、目を皿の様に見まわしたら、なんと、いるではないか?

さいたまDF68局が、いるかもしれないよ?!と言っていたので本当でしたね!

デカいですね!タキシング中の手前の旅客機との差が凄いです!

大きくて重いのでしょう?他の飛行機の2倍位の滑走距離があり、なかなか飛ばないです!

ビデオ撮影していましたが、なかなか飛べないので、時間が掛かり、データ量多くなり、ラインで送れなくなってしまいました!

やっと離陸して、左旋回時でも大きな機体ですね!

胴体が割れて、大きな飛行機の部品を積んで、アメリカまで輸送しているらしいです!

発見してびっくりです!その内、動き出して、とうとう離陸してしまいました!

その一連の行為が見れた事にも驚きがありましたね!

朝早く4時起きした甲斐がありました!

恐るべしドリームリフター!

 


feed 第980回板橋ロールコール神奈川県横浜市戸塚区高台(50m)2017年11月8日22:00~水曜夜間DCR版 (2017/11/8 22:38:42)

板橋ロールコールも今回で980回になります!水曜夜間版なので、横浜戸塚区付近ですが、いつも厳しい状態で、まさにギリギリの所で、毎回、スリリングな展開になります?

本日の昼頃は20℃越える暖かい気温でしたが、午後10時過ぎにもなると、10℃近くまで下がります!

外気温は10.9℃、シャック内は18℃位なので、エアコン入れずに居られますが、もう直ぐ、足元にヒーターを入れるようになりますね!

先週の第978回水曜夜間版も同じ場所でしたが、前回よりメリットが上がっていて、メリット5です!

ラディックス社製12エレ八木はこの方向が、一番安定していましたが、この方向は、ほぼ富士山ビームになります!

確か先週は、もっと南側に向けていましたが、この位置がベストなのかも?

前回はメリット3~4で、復調率は30%から40%位ですから、本日は完全復調のメリット5なので、かなり改善していましたね!

前回と立ち位置まで、同じかは確認してませんが、大幅改善です!

完全復調ですが、アンテナマークのみですが、良くチェックイン出来ましたね!

さいたま市緑区から横浜市戸塚区は7.80km位離れているので5WでQSO出来るのは、省エネ?

いたばしAB303局は1Wでしたね?

12エレ八木のアドバンテージですかね?

技適対応の12エレスタックや4パラはないのかな?

それと、プリアンプ欲しいですね!

出力は5Wで十分ですが、どうでしょう!


« [1] 59 60 61 62 63 (64) 65 66 67 68 69 [107] » 

execution time : 0.075 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
20 人のユーザが現在オンラインです。 (10 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 20

もっと...