無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 1064 件のデータが登録されています。

勤務シフト関係ですが、久し振りに火曜日が休みになりましたが、火、金曜日は東ハトのアウトレットの販売があるので、行ってみました!
住所は三芳町ですが、道路挟んで所沢市になります!
大きな工場の一角に、アウトレット品を販売する、ちょこんとしたスペースがあります!
手前の建物1階が販売スペースになりますが、駐車スペースは何十台でも置けるスペースがあるので安心です!
午後1時から販売開始ですが、1時ごろが一番混んでいるので、30分も空ければ空いています!
毎回販売するものが違いますね!
本日は当局お気に入りの、ビーノがありませんでしたね!
前回行った時は、3種類のビーノがあったんですがねぇ?
ビールには持って来いですけどね!
定番が無いからアウトレットですけどねぇ!
親戚や友人にお裾分けするので、セルフカゴ2個で2,170円のお買い上げでした!
結構前は販売スペースは北側に100m先で販売していましたが、昔は、包装紙無しのビニール袋に入っていたキャラメルコーンなんかありましたが、現在は完成品が中心です!
時々、レアな商品も出ているので、楽しみです!
火曜日・金曜日の午後1時から販売していますので、お近くの方は言ってみては?
子供会や町内会の集まりにはちょうどいいですね!
《東ハト 関東工場》
埼玉県入間郡三芳町上富1332
TEL 049-258-3131
開催日 毎週火曜日・金曜日のみ
開催時間 :13:00~17:00
関越自動車道所沢ICから15分位です!多聞院の近くになります!

小平市と言えば、ブリヂストンタイヤが一般的ですが、隠れた(隠れていないかも?)パンの工場直売べーカリーアウトレット IF があります!
ブリヂストンタイヤの研究所?の南側に第一パン小平工場があり、その敷地内に工場直売所があります!
道路を隔て住宅街ですが、近所の方は何て良い環境にいるので羨ましいですね!
駐車場は5台位置けるのが、店の脇にあります!
本日は秋のお彼岸で小平霊園に行く前に寄りました!
さいたま市緑区からは外環道川口西ICから入り大泉で降り、保谷駅を通り西東京市役所前を越えて、新青梅街道で小平市迄向かいますが、お盆休みと春秋のお彼岸と年3回以上は寄りますが、来る時には、近所の分までまとめて購入して行きます!
本日は少し早めの午前11:30頃に着きましたが、当局としては早い到着ですが、商品アイテムはかなりありましたね!
規格外品は、1袋に3個~5個入りで135円で販売しています!
物に寄りますが、数が多いので、パン好きの5人家族には打って付けです!
メロンパン3個入りで135円は激安ですね!
全くの完成品も安く販売しています!
お腹が空いている時には行かない方がいいです?
中国人ではないですが、爆買いしてしまいます!
本日はセルフカゴ1個半で1,800円の購入でした!
持参のトートバックはパンでパンパン?です!
手提げバッグは1枚5円で販売していますが、エコバックを持参した方がいいですね!
かなりの量ですが、2日の正味期間を過ぎる前に冷凍保存しておけば、後からでもチンすれば、いつでも美味しく頂けます!
このお店が近くにあれば最高ですね!
《所在地》
東京都小平市小川東町3-6-1
042-344-5787
営業時間 10:00~17:00
定休日 正月休み以外無

いやぁ~板橋ロールコール水曜夜間版は、なかなかチェックイン出来ずにいましたが、本日は久し振りにチェックイン出来ました!
横浜市都筑区で海抜45mなので、難しいと思われていましたが、何とキー局のいたばしAB303局の変調が聞こえて来るではないですか?
ラディックス社製12エレ八木とダイヤモンド社製3段GPは取り回しを変えて、壁に切替器を付けたので、机の上が少しすっきりしました!
でも、横浜市都筑区からさいたま市緑区までは50km以上離れていますが、わずか1Wでも入感するのは、DCRに認められている、技術基準に適合している外部アンテナのおかげです!
ラディックス社製12エレ八木はこの方向で、いたばしAB303局の変調を捉えました!
なかなか横浜市迄になると、距離的に難しくなりますが、当局とは、相性が良かったように感じます!
次回の開催予定は9月24日(日)茨城県かすみがうら市パラボラ山?(412m)ですが、当局は残念ながら法事で群馬県中之条町に移動予定です!
13:00からとロールコールと、ばっちり当たってしまいました!
渋峠でも行き、チェックインしたい所ですが、どうやら、無理そうです!1回お休みかなぁ?

人気のデジタル簡易無線(DCR)に新製品DPR7/DPR7BTがアイコムから発表になりました!
当局はDPR6が出た頃に、フリーライセンス無線を始めました!
当時はDPR5が全盛の中、若干小型になり、携帯しやすくなりまして、DPR3が出る前は迄は、移動に固定に毎日活躍していました!
ACアダプターにより、すっかり固定機になっています!
モービル機ではないので、机の上でも、コンパクトで邪魔にならず、1W、5W切替で便利です!
アイコムからデジタル簡易無線(デジ簡)IC-DPR7/IC-DPR7BTの2機種を発表しました。
今月に入ってから、販売店などではIC-DPR6が大幅に値下げされており、新製品登場の予感がありましたが、値下げ早々に新製品のIC-DPR7/IC-DPR7BTの発表となりました
ノイズキャンセリング機能を搭載しているので騒音環境でも安心。 録音再生機能など多彩な新機能を搭載、確実で迅速な操作を実現する洗練された操作性。 機動性に優れた約230gの軽量・小型ボディ。 Bluetooth®対応で、ケーブルレス運用が可能(IC-DPR7BTのみ)。 IP67/66/55/54に準拠する最高水準の防塵/防水性能。 残量や健康度表示に対応したインテリジェントバッテリーを採用。 米国国防省の物資調達基準(MIL-STD-810G)に対応した高い耐衝撃性。タフな環境でも安心して使用できます。 音量用のつまみとチャンネル用のつまみを独立し、確実で迅速な操作性を実現。 プログラマブルキーを2つ搭載。各種機能に簡単にアクセスできます。 騒音下でも聞こえやすいノイズキャンセリング機能 受信した音声をワンタッチで聞き直すことができる録音再生機能 周りの状況に合わせて強調する音域を設定できるイコライザー機能 メーカーの保証期間は3年
特徴を見て分かったのは、IC-DPR7BTはBluetoothとバイブレーターを搭載していることが分かりました。
フリラの方が選ぶとしたらIC-DPR7の方ではないかと思われます。
希望小売価格がIC-DPR7の¥57,800円+税にたいしてIC-DPR7BTは¥59,800円+税という価格設定なので、予算があればフルスペックのIC-DPR7BTもありかと思います。
どんどん軽量・コンパクトになりますが、DCRのアンテナが技術基準に適合したアンテナしか使用できませんが、もう少し多素子化アンテナやプリアンプの認可、レピーターでも出来ると、更に便利で魅力的になりますね!
更に、都市部で空きチャンネル不足なので、多チャンネル化も進めて欲しいですね!
DPR7/DPR7BTは9月末頃に販売ですが、10月過ぎないと、見れないかも?
やはり見ないと、実感出来ませんね!

台風18号の接近に寄り、第967回板橋ロールコールは見合わせになるメーリングリストが届き、退屈な日曜日になると思っていましたが、DCRの15chをワッチしていたら、さいたまBX71局のお声が聞こえていたので、久し振りにQSOして貰いました!
台風の影響で朝から雨ですが、シャックにこもり、アマ機で3.5MHzから1200MHzまで、ワッチしていましたが、午前中はHFローバンドは、あまりコンディションは良くなく、台風の影響かも?
そんな中、フリラーバンドのDCRは朝から、アクティブな移動局が頻繁にCQを出したいました!
市民ラジオのコンディションも29MHzFMのバンドワッチと同じでEsは出ていませんでしたね!
やはり、安定感がある(出力がある)DCRはサブチャンを探すのが大変なくらい、使ってました!
さいたまBX71局と約1時間位のQSOしましたが、ハムフェアー2017で日曜日の3時過ぎにDCRで、ほんのちょっと15chで話しただけで、アイボールも出来ずにいましたので、本日はゆっくりQSO出来ました!
さいたまBX71局も本固定準備も少しずつ進んでいるようです!
シャックも何時の間にかこんなになってしまいましたが、平成34年スプリアス問題で、固定機2台は、そのままでは使えないようです!
TS930SとFT736MはTSSで認証取れるかなぁ?
市民ラジオの今付いている技適マークのICB-880TやICB-180TやRJ480D、CBZ-11も使えないようで、市民ラジオは全滅?
SR-01や最新モデルの2機種しか生き残れない?
後は全て、産業廃棄物かなぁ?
新技適のリグも13~14万では、一部マニアしか買えないので、3~4万円位で買える8ch機を出せば買えるリグを出してください!
昨日ヤフオクでサイエンテックのSR-01第三ロットが15万円もの高額で落札されたようで、入札に参加しましたが、5万位まで入札参加しましたが、何と3倍の15万円で落札されるのは、人気の高い品ですね!
市民ラジオは密かなブームなので、過去にソニー、ナショナル、日立、ケンウッドと名立たるメーカーが作っていたので再ブームとして作って貰いたいものです!

先週、当局のCMの仲間がブランジェ浅野屋板橋工場に行った所、サービスパンの販売が6月2日から中止になっている事を聞いたので、確認の為、本日調査致しました!
気になるのが、”お休み”との紋々ですが、”近隣にご迷惑をお掛けする為”と書いて有るので、今後の再開するには、高いハードルがありそうですね?
12:00頃に行ったので、いつもは行列が始まる時間ですが、サービスパン販売中止で、ご覧の様に人気のない空間になっています?
行列は敷地内で収まっていましたが、住宅街には、有り得ない光景が、視覚的に迷惑と言っているかも?それとも行列の人とトラブルでもあったのかな?
500円のサービスパンは価値ある商品ですが、その魅力で行列が出来、それが、休みの原因になるのは、受け入れがたい原因ですが、非常に難しい問題ですね?CSRの問題も出て来るので?
工場の名前が板橋工場→東京セントラル工場に変更されていました!
一方で、隠れて購入していた?千鳥屋総本家板橋工場に新たに直売店がオープンしていました!
以前は工場の脇から入り、インターホンで工場の人と話して、従業員出入口扉の内側で、内緒で売ってもらっているような感じでしたが、直売店として、通常商品と合わせて、アウトレット品も販売されています!
千鳥饅頭の商品がこの様な住宅街で買えるのは、まるでミステリーです!
オリジナル商品とアウトレット品の合わせ技です!
本日はチョコクランチを700円で購入しました!
駐車場は工場の脇にある、工場駐車場に止められます!
以前はいちいち、近隣住民の迷惑にならない様に、近所の駐車場に入れていましたが、これからはここが使えますね!こちらはサービス向上になりましたね!
お遣い物も、ここで買えるので、良い事です!
こんなクーポンも貰えました!5%かな?・・・
千鳥饅頭はお茶菓子には打って付けです!
《所在地》
千鳥屋総本家板橋工場直売店
東京都板橋区小豆沢4-14-28
営業時間 月曜~土曜日
10:00~12:00
13:00~15:00
お昼休み 12:00~13:00
定休日 日曜日

ハムフェア2017開催後の、ロールコールになりますが、日曜版ですが、市民ラジオのみになりますが、千葉県成田市なので、市民ラジオだと微妙な距離と海抜なので、思い切って移動でもと思い移動先を検討です!
いたばしAB303局が山岳移動でもして、海抜が高ければ固定からでもと思いましたが、56mの海抜ではある程度近くに行くか、高所に行くかですね?
良く考えましたが、最適場所が見つかりませんでしたが、ふと、東京ゲートブリッジが浮かび、さいたま市緑区からは、開催場所に近づくし、高さもあるので、取り合えず目的地へ!
首都高速新木場出口まで、30分で行きましたが、ゲートブリッジの下の若狭公園で大掛かりな催し物があり、駐車場が使えなくて、あえなく挫折です!
80mの海抜と海沿いのロケが良かったのですが、入れなくては駄目ですね!
仕方が無いので、羽田空港に近く、海沿いの大田区城南島にいきました!
着陸前で低空飛行する航空機が何機も通り過ぎます!
ジェット機のスロットル調整でエンジン音が微妙に変化していきますね!
離陸と違い、フルスロットルで飛んでいないのでうるさくありませんね!
ICB-880TもCBZ-11も海抜0mでは、何も聞こえて来ませんね!
ここまで来たので、羽田空港の駐車場P3でも行けば、7F屋上なので、高さは確保できそうなので、行ってみました!
日曜の夕方なので、空を見ると、着陸態勢の機体が4~5機がランディングランプ点け近づいてきます!
市民ラジオ3chで中央区から51でCQを出したいますが、10km位しか離れていない場所でも51では成田市からだと、80km位は離れているので、難しそう?
近距離用CBZ-11ではなく、ソニーICB-880Tでしばらく、ワッチしていても、キー局をコールしている局すら入感してこないので、羽田空港→成田空港は海抜足らずで、入感できませんでした!
0.5W(500mW)では、どちらかに、かなりの高さが求められますが、Esに乗れば、何百キロも飛びますが、乗らないと10km位しか飛ばないかな?
チェックイン出来なくても、高速代と駐車料金は掛かりましたが、ここまで行動する事に、満足していますね?
今度は海抜と開催場所を良く精査して、移動します!
DCRなら、固定でも、12エレ八木が使えるので、余ほど遠くなければ、ある程度チェックイン出来ますが、リグ本体を直接持って、QSOする特小・市民ラジオはどちらかが、山岳運用でないと、なかなかチェックイン出来ませんね!

板橋区蓮沼での行列は、この地域の風物詩でしたが、本年6月2日より、中止になっていると、当局のCM仲間が9月4日に行って判明しました!
月曜日~金曜日まで毎日ご覧の様な行列がありましたが、販売中止の理由が明確でないようですね?
毎日この様に行列が出来ていると、地域住民からクレームが出たのですか?
500円のサービスパンを購入する方たちは、静かに列を作り、騒音を出す事はないと思いますが?
ブランジェ浅野屋さんのサービスパンが500円ぽっきりで購入できるのは、非常にありがたい事ですが、何があったのかな?
6月2日~中止なので、調理パン等も入っているので、食品の安全上の問題で、一旦中止にして、気候が涼しく(10月以降)に再開かも?
そんな事にでもなれば、良いのですがねえぇ!
また、直ぐ斜向かいの、千鳥屋さんが、いつもは工場の脇の隅から購入していた、アウトレット品が、新たに工場の裏に(正面)に販売する店が出来たとの情報が入って来たので、来週でも、現地調査にでも行って参ります!

板橋ロールコールはいつもは、ビックサイト屋上が開催場所でしたが、本日は違います!
屋上はハムフェアー出店企業が駐車していて、開放感有りませんが、天候はまずまずです!
寂しいけど秋晴れで、風が爽やかです!
過去にこの付近で、板ローは何度か開催していましたね!
今年は、さいたまDF68局がキー局かなぁ?
メーリングリストの配信で、徐々にフリラーが集まりだしました!
特小のみなので、これしくじると後が無いので、最初からどんどん行きます!
さいたまDF68局が先に入り、その後当局もチェックイン出来ました!
メリット5でしたが、変調のみで、QRMや抑圧を受けているような、途切れでも、なんとか入れましたが、おりしもCBCNブース前で14:00から記念撮影とかぶってしまいましたが、撮影終了後はフリラー局がどんどん屋上に来て、いたばしAB303をコールしていました!
特小3chも結構、業務局が使っていましたね!
来年こそは、ロールコール1,000回開催記念が、ここハムフェアー会場出来、歓迎祝賀会でも出来ればいいですね!
そろそろカウントダウンですね!
いたばしAB303もお身体に気を付けて、頑張ってください!

ハムフェアー2日目は、さいたまDF68局と合同検索(運用)になり、朝8:50分東浦和駅発の武蔵野線で新木場まで行き、りんかい線で2つ目で国際展示場まで、1時間15分位の乗車で済みます!
飛行機を乗り継ぎ泊まり込みで来られる、局長さんは大変ですが、年に一度のお祭りなので、反って新鮮かも?
真剣に見つめる、さいたまDF68局です!
いつもより通路が広くなったような感じ?それとも来場者が少ない?
昨日より更に、見やすくなっていますね!
メーカーブースのコンパニオンは写真撮影のリクエストに応えてくれますね!プロですね・・・
空いていると撮り易いですね!ICOMさん、きっちり決めポーズ?
ケンウッドは他社より、いつも露出度が高いですね?
うちわからTS-990のカタログに変え再ポーズです!
3年前は胸元の露出度が更に高かったです?
ファイルサイズは、小さいですが胸のサイズは大きかったです?
さいたまDF68番局は昨年のこの人がお気に入りです!
自分の娘より若いですね!?
今年はメーカーブースも販売促進費を使い、色々なものをもらいましたね!
ICOMでは、ICOM製リグ見せると、ナンバリングされたカードを渡され、抽選時間にブースに行くと、当選番号が書いて有り、ぴたり賞は取れませんでしたが、下一桁の8番が当たり、厚手のD-STARタオル
が貰えました!ラッキー
八重洲は八重洲機を見せると、帽子が貰えました!
ケンウッドはアンケートに答えて、色のついた棒を引き、色で賞が決まり、ボールペンが貰えました!
午後2時を過ぎると、店じまいが始まり、安売り、投げ売りの開始です!
いつも通りの光景ですが、これが面白いですね!
持ち帰るのが面倒くさいから、安く売る店、値段があまり変わらない店、ただで、上げてしまう店(円)ここぞとばかり面白くなる時間ですね!
結果、イヤホーン100円→10円で購入!
アマ機ですが、1200MHzFMモービル機アイコムIC-1201を5,000円→4,000円で購入しました!
固定に戻り、電源ケーブルを仮接続して、ハンドマイクはアイコム製が2個あるので、それを使い、アンテナは、23mHの3バンドGPに繋ぎ、テストしている所です!
最初全部セットして、電源入れたら、電源入るが、表示が何も出ない?エッ~やられたかなぁ?
ジャンク品とも明示されていないし、値段交渉時、これは1200の貴重なモービル機ですよ?もったえぶって値段を頑として下げないので、大丈夫かなと思いましたが、やっぱり駄目か?
オールリセットをして変化ありません?どうしょう?・・・
電源を再チェックした所、シャックに安定化電源が4台ありますが、ハンディー機用を使った為、6Vしか電圧が無く、13.8Vまで上げたら、正常に作動なりました!あぶないあぶない・・・
レピータ動作やシンプレックスをチェックして問題有りませんでした!
これで4,000円はお買い得ですね!
焦った!値切り過ぎた罰だと思いましたね!
そんなこんなで、ハムフェアー2017も2日間確り楽しめました!
来年は8月25日(土)・26日(日)西2ホール?縮小?今年は2・3ホールでした!
来年又、お会いいたしましょう!
お疲れ様でした!