無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 1055 件のデータが登録されています。

板橋ロールコールの終了後に、さいたまDF68局にお願いして、ICB-180Tの送信・受信チェックをしてもらいました!
100mWコンパクト機の性能は?
イオンモール北戸田店の屋上から送信するにも、応答がありません?
送信時の赤いLEDランプは点灯して、R5の4chでは、フルスケですが、何故か応答がありません?
固定に帰る途中に、さいたまDF68局の固定近くで、再度テストを行ってみたら、変調が薄くSメーターは59+で来るが、変調が非常に薄くて、無変調に近いらしい!?
コンパクトボデーでマイクがどこにあるのか判らないので、PTTを押しながら、あっちこっちボデーを叩き、どこが一番大きくなるのをチェックしていたら、だんだん変調が乗って来たようです!?
長い間使っていないと、使い始め変調は乗りずらいようです??
それでも、薄いようですが、何回か使って直すようです?
技適マーク付きなので、新しい部類ですが、機械物は程々に使っていないと、本来の性能は出ないようです?
時間が無くて、100mWのICB-600のテストが出来なくて残念でした!
次回まで持ち越しになります!

すっかり暖かくなり、過ごしやすくなり、動きやすくなっていますが、当局は老化が進み両膝が昨年から痛み始まり、今も良くなっていません!
そんな中でも、タワーに登り、アンテナの点検やロールコールのチェックインなどに対応していますが、痛みが前より大きくなっているようです!
板橋ロールコールのチェックインするにも、余り歩かないで屋上まで車で上がれる、商業施設ばかり行っています。
本日もイオンモール北戸田店です!屋上は6Fなので、マンション10Fチョットあります!
13:00頃ですが、なにやら怪しい雲が出て来ています!
特小3chには何も聞こえて来ません?
他のチャンネルかなぁ?
全く受信来ません!
633mに海抜なので、楽勝かと思ったら、駄目でした!
諦めて、市民ラジオの移ったら、いきなり、おおたY16番局が、メリット2を送っていたので厳しそうな予感?
ICB-880Tで駐車場内のピンポイントを探し何とか、いたばしAB303の変調がメリット5で入感してきました!
RSだと51になりますが、VHFやUHF帯と違い、HF帯の27MHzはピンポイントを探すのに移動距離が大きいので、手を動かした位では、探せません!
3~4m位動くと良い所が見つかります!
さいたまDF68局から譲って頂いた、RJ-480DやICB-R5でも受信しましたが、電池交換に時間が掛かり、どこかに行ってしまったようです!
出て来る時、R-5のアンテナの一番先が出にくいので、ペンチでちょっと曲げようと、はさんで曲げたら、何と一番先の部分がポロット折れてしまい大ショックです!
更に外れた先端をセロテープで借り止して、持って来て、伸ばしたら、ポーン外れ、探したら、駐車場のフェンスの外側に落ち、人もいけない、手も入らないので、昨日来た、ICB-180Tのアンテナで何とか、外れた先端を引き寄せ取れました!やばぃ
新人のICB-180Tのアンテナがちょうどピッタリでした!
アンテナの使い方は目的外ですが、新参者として、先輩R-5の一題一を救ってくれました!
そんな状況で、板橋ロールコールは市民ラジオ受信のみメリット5でした!
2回コールしましたが、チェックインならずです!残念!!
DCRがあれば挽回出来たのにねぇ?

いやぁ~5日間のGW休暇明けで、今日からCMが始まってしまいました!
さいたまDF68局は本日まで休みで、明日からCMです!
同じCMベースなのに、仕事の内容が違うので、勤務シフトもちょっと違います!
当局のCM中にラインでイヨノグラム真っ赤、3.4エリアがんがん入感中と最新情報を配信してくれますが、CM中なので対処できず・・・です?
さいたまDF68局は先日配備したサイエンテックスのSR-01が予想以上に活躍しているらしいです!
SR-01の為のアクセサリーが満載です!かっこいい!!
本日も、Esハンターとして活躍していました!本日は京都と交信できたと連絡がありました!
さいたまDF68局も当局と一緒で、旧電管コールです!
当局はとっくにどこかに行ってしまいましたが、さいたまDF68局はしっかり保管していますね!
物持ちいいですね!有効期限が昭和58年10月だから、昭和53年の免許申請ですね!
当局は確か、昭和51年1月でしたが、さいたまBFから、DFまでは2年位なので、当時のCB人気が高かったですね!懐かしい!
2日前の第930回板橋ロールコールも市民ラジオ(シチズンバンドCB)のみの開催でしたので、昔に回帰しているのかも!
当局にも、市民ラジオが1機種追加配備になりました!
ソニーICB-180T 100mW機です!
同じ100mW機のICB-600と比べると全く別物です!
厚みが5分の1位で薄いですね!
単3電池と比較しても小さいですね!
お掃除の儀式前なので、チョット汚れていますね!
電池は1個で9Vの006pです!27.080MHzで1ch機です!
型番にTが付くので、確り技適マークがついています!
しかし、アンテナの長さはICB-600の3分の2位で短いです!
ローディングコイルで短くした?
コンパクトです!学研のGT-02より小さいです!
ヤフオクで1,900円で落札出来ましたが、当局の所に来たら、いつもの儀式を執り行い無事一員になりました!
セロテープの跡や擦り傷などありましたが、かなり綺麗になりましたね!
FT-2000Dで27.080MHzを受信したら、フルスケ(当たり前)変調も良い感じ、飛ぶかも?
次回の休みに、ICBー180TとICB-600で100mW対決でもしてみたいですね!
ユザーレポートは次回にでもお伝えします!
今年は例年より、Esが活発に出ているように感じますね!
また、Es乗せてみ隊活動開始!!!

5月に入り板橋ロールコールの月間開催予定表がまだ配信されていない中に、本日20:33分に本日開催の予定がメーリングリストで配信されてきました!
開催場所をみたら、馬堀海岸、昨年12月25日に当局も訪れている場所で、板橋ロールコールは第895回南房総市伊予ヶ岳(337m)開催でしたね!
かねよ食堂でランチを頂き、その後、三浦市の剣先灯台からチェックインしましたね!ついこの間です!
しかし、もう6か月も経つんですね!
馬堀海岸のかねよ食堂です!魚業従事者の作業小屋を改装した食堂で隠れた人気店です!
今回は市民ラジオのみの開催!
海抜が0mなので、固定ベランダやタワーに登っても、難しそうなので、遅い晩飯を、地図帳見ながら食べていました!
海ほたるなら行けそうでしたが、時間が10:00には間に合いそうもないので、千葉港か市川港あたりなら、ロケが良ければ行けそうなので、9:20分に急遽家を出て、首都高に乗りました!
何とかロケハンもせず、ぶっつけ本番です!
千鳥町出口を出て、海に向かいますが、あっちこっちが行き止まりで、ナビとにらめっこです!3度目でやっと海に出られましたが22:10でした!
慌ててICB-880Tを出し3chをチェックしたら、聞こえます!
いたばしAB303の変調が聞こえます!
海が見えると言っても道幅ちょっとしか海に接していないので、ピンポイントで探れません!
護岸に立つと海に落ちそうなので、周りには誰もいないので、落ちたら助けてもらえる人0なのでやめて、ちょっとしたベンチに登るとSが落ちるので、聞きやすい所で、コールしましたが、2回コールでやっと取ってもらいました!
RS51でしたね!
ノイズが多い様で、千葉県市川市のQTHを3回送りやっと、取ってもらえました?
活舌の良くない変調で苦労をお掛けしました!
こんな感じの行き止まり何です!
でも、お互い海抜は0mに近い所ですが、何とかチェツクイン成功です!
先月は特小と市民ラジオの2バンドがほとんどでしたので、今月は市民ラジオのみ?の開催かなぁ?
特小・市民ラジオは、リグ本体のみ(スピーカーマイクは除く)なので、移動しないと、なかなかチェックイン出来ませんね!
固定のベランダ、タワー登りでチェックイン出来るのは、開催場所次第なので、今回の様に海抜0mでは、こちらから移動を掛けないと、なかなかチェックイン出来ませんね!
なにせ、ビームアンテナ使えないので、移動して補わないと駄目でしたね!
まさか、市川港の岸壁からとは思いませんですね!
夜の海は怖いです!
上から見ると吸い込まれるようです!
夜の海は怖いので、一人では行かないようにします!
次回は、さいたまDF68局頼んで来ますね!
市民ラジオでチェックイン出来てよかったです!
帰り道も、ルンルンで帰れました!

早起きは三文の徳でしょうか?日曜日にもかかわらず開店10分前で、限定10組内にぎりぎり入れました!
まだ子供が小さかった時今から20年位前から、やっている限定10組のサービスランチです!
金額はあまり変わりませんが、しっかり10組限定を当局は現認しました!
駐車場は店の前に3台しか止められないので、1スペース空いていてても、狭いので、いったんXを下して並んでもらいました!
駐車して店内に入り、頭数を数えたら8名でした!
ほんとにギリギリセーフでした!ラッキー!
板橋ロールコール時間変更で、落ち込んでいましたが、この限定ランチゲットで、元気がでましたね!
前置きはそれ位にしないと、怒られそうなので、そろそろ出します! 3・2・1
まぐろ中落丼660円 限定1日 10組です!
角度を変えると更にボリュームUPになりますね!
中落が多いので、たっぷり楽しめます!
後から来たお客さんは、限定ランチが無いので、ぜいたく丼1500円を頼んでいました!
前回、当局が3人で来たときも、限定ランチが無い時にぜいたく丼にしましたが、
中落のボリューム感は限定ランチのほうが、だいぶ上になります!
早起きが得意な方にどうぞ!
【ちんげる】
神奈川県三浦市南下浦町金田1612-8
046-882-0372
営業時間 11:00~14:00
17:00~20:00
休み 月曜日、第三火曜日
この位インパクトが無いと、生き残れないですね!
昔開店時にクーポン券見たいのがあり(確かスタンプカードみたいの)ずいぶん前に食べて時に交換した時
に今はこれはやっていないんですよ!と言いながら、割引してもらった事を覚えていました!(思い出しました)
三崎港より三崎口駅に向かい国道沿いのこじんまりとした店舗です!

当局にとってGW休暇1日目なので、朝早く起き、三浦市の三崎港の朝市に寄りながら、葉山町の乳頭山へ行く予定を立て、朝の5:30からさいたま市から移動して来ました!
GW中とは言うものの、首都高速、横浜横須賀道路は全く渋滞無しで、1時間40分で三崎港朝市会場に到着です!
お目当ての大量のシラスを安価に購入出来ましたね!
三崎の朝市は3月26日に横須賀海軍の日米よこすかスプリングフェスタ2017にいった以来です!
1か月ちょっと前ですかね!
最悪な天候で大雨で寒い日曜日で、外開催のイベントは全て中止でしたね!
しかし、本日は絶好の行楽日和で風も無く、爽やかな日曜日でした!
三崎の朝市を8時20分位に出て、城ケ島公園に行き、ゆっくり時間調整です!
海はべたなぎで、霞が出ています!
遠くに富士山がうっすらと浮かんでいますね!
こんなのどかな日曜日に1通のメーリングリストが配信され、本日の目的の一つが変更になりました!
8:50にいたばしAB303から、メールが届き開催時間の変更でした!
まあ、30分、1時間ならよくある事ですが、13:00から19:00ですので。その時間まではいる予定が無かったので、ゆっくり買い物と食事をしながら、帰宅する事にしました!
4時間前以上に連絡が頂いているので、誰のせいでもありませんので、来たついでにあっちこっち寄り道ですね!
三浦の朝市やうらりでもいいんですが、地元の方が多く利用される、生鮮市場が凄いでした!
三崎生鮮ジャンボ市場が凄い事になっています!
まだお昼頃にも関わらず、生鮮関係には魚に詳しい地元のお客様ごったがいしていました!
ここの特徴は購入した魚はリクエストにより、プロがさばいてくれます!
かなり腕に自信があるベテランの主婦のどんどん頼んでいましたね!
当局のXさんは、本日朝採れのさば、特大3匹198円を頼みました!
凄く新鮮で3匹も入っていて198円もすんなりプロに掛かればあっという間に、切り身になりました!
ここに来る前に、ちょっと早い凄いランチランチ食べましたので、カテゴリーを変えてUPします!
残念ですけど、板橋ロールコールのチェックインが出来なくても。トータルで楽しめました!
GW初日としては、概ねコスパも良かったと思います!
【三崎生鮮ジャンボ市場】
三浦市南下浦町菊名751-10
TEL 046-887-1414
平日・土日祭日9:00~18:30

今月の板橋ロールコールは第922回4月2日(日)タワーホール舟堀展望フロアの開催以外は、すべて特小、市民ラジオのみの開催になっていますが、特小と市民ラジオでは、リグ本体のみで通話になるので、開催地と迎撃地のQTHで、チェックイン率が大きく変わるので、開催地の確認をしなくてはなりません!
430MHzで20エレスタックと直下のプリアンプで、特小の受信すると、フルスケールで入感するので、ベランダに出てDJ-R20Dでピンポイントを探すとすんなり、お団子2個~3個と、なかなか良好に入感して来たので、コールしたらすんなりチェックイン出来ました!
それで気を良くして、市民ラジオに挑戦した所、ノーメリットなので、タワーに登りワッチしましたが、ノイズが多く入感に至りませんでした?
せつかく命がけで臨んだのに残念でした!(大袈裟ですね!)
さいたまDF68局は、Xさん同伴で秩父市まで遠征して、Wチェックインされたようです!
特小では、チェックイン受付確認されたのは、ワッチで確認出来ましたが、アンテナ位置の違いがあるので、メリット3の確認だけでした!
2週間前までは、東浦和駅周辺の桜のピンクの帯が見沼代用水西縁、東縁に広がっていましたが、あっという間に、新緑に変わってしまいました!
東京方面は高層ビルだらけですね!
南東方向には東京外環道でその奥にスカイツリーが見えます!
スマホ(iphone7プラス)でも結構、望遠が出来、ちゃんと写るんですね!
久し振りにタワーに登りましたが、爽やかな風に、強くなって来た日差しが眩しく、暖かくなり、春本番となりました!
青空に映える、特小 東浦和レピーター2号機 3A B14-17
電波て不思議ですよね!
10mWの特小は入感するが、500mWの市民ラジオは入感しないのは、不思議ですね?
420MHz帯FMと27MHz帯AMで飛びの違いが、なぜ、ここまで差が出るのかなぁ?
アンテナのゲインはDJ-R20D方が圧倒的に良いと思いますが、ICB-880Tのロッドアンテナでは、ゲイン的に不利ですね?
また周波数的な特性もあるようですね?!
さいたまDF68局は、先日配備した、サイエンテックのSR-01の送受信がICB-880より、相当良く入感するらしいので羨ましいですね!

かなり出回って来ているらしいですが、評判の良いSR−01をさいたまDF68が配備しました!
凄いですね!
0.5Wで8chで138,000円もする、高価なリグです!
このGW休みにじっくり見せて貰います!
当局のICBーR5と比較して見ます!
こう言うリグを簡単に買えないとマニアやフリラ−とは言えないんですね〜〜?ら

すっかり春になり、そうなると、お決まりの不安定な天候に悩まされます!
暖かくなり、体には大変楽になってきましたが、不安定な気象状態では、今はやりのゲリラ豪雨が心配の種です!
過去に2度程、落雷の直撃に遭い、家電製品に被害が出ているので、毎年これからの季節が要注意です!
タワーのアンテナについては、同軸ケーブルは外しておくのは当然の処置ですが、前回の落雷では無線の同軸ケーブルと電源は外してあったので、被害はありませんでしたが、タワーに上げてあったTVアンテナから、電灯線に入り、TVが2台全損、衛星放送のチューナーも全損してしまい、被害が出ました!
おちた所は、タワートップに上がっていた1200MHzのコーリニアアンテナで、下から見ると、チューリップの様になっていました!
幸い火災保険が使えたので、金銭的な被害は大丈夫でしたが、壊れたTVを電気屋さんに持っていき、保険会社提出用見積り作成に手間がかかりましたね!
1200MHzのコーリニアアンテナは保険請求を忘れてしまいましたね!
今年でタワーを上げて30年が経ちますが、毎年この問題には、上げている限り、避けては通れない問題ですね!
私がサイレントキーになった時には、撤去しろと言っています!
危なそうな空ですね!
雨ならいくら降っても大丈夫な地域ですが、田舎なので、高い建物が少ないので、雷さんに見つかり易いのです?

桜前線が過ぎて急に気温が上昇してきました!外気温は26℃にもなり、汗ばむ気候です!
天気も良くなったので、久しぶりに、さいたま市中央区のイオンモール与野ショピングセンター来ました!
5F屋上ですが。マンション10F相当の高さはあります!
しかし、特小3chでは、駐車場の誘導に使われていて、超QRMで、とても、遠方局を狙える環境ではありません!?
誘導係の通話が無い時に、日光の霧降高原や堂平山等の移動局のCQが頻繁に入感する状態ですがフルスケールで入感する誘導係の通話で完全にアウトですね!
市民ラジオもノイズが多くありましたが、山岳移動局は入感するものの、とうとう、いたばしAB303の変調は確認できませんでした!残念・・・
たのみのDCRは今回は予定にないので、あっさり退散ですね!
イオンモール与野ショッピングセンター5F屋上で一番南側の端に止めようと、移動してみたら、先客がいて、HFのダイポールアンテナを張っていて、空いている窓からは、CW音がしていて、かなり早いパドル操作をしているようです!
アンテナの長さからだと、21MHzから18MHz当たりのようです!
本日はフリーライセンスで来ているので、お声掛けはせず、帰宅して、雑草が大きく伸びた庭掃除をして日没を迎え終了でした!
本日はロケミスでしたね!
東京湾から海沿いで狙うべきでしたね?
商業施設はノイズが多い所があるので、事前にしっかりしたロケハンが重要ですね!
ただ高い所だけでは駄目でしたね!まさか特小3chで駐車場誘導に使っているとは思いませんでしたね!
平日は居ない場所なので、気が付きませんでした!