無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 1053 件のデータが登録されています。

再開後初の日曜版です!
特小・特小デジタル・市民ラジオ・DCRの4バンドで開催です!天候が心配ですね!
同じ埼玉県内ですが、さいたま市緑区からは、意外と遠いです!
台風16号は、まだ関東には、離れていますが、秋雨前線を刺激して、局地的に大雨が降っているので、遠方まで遠征しての、移動を避け、近場の埼玉県戸田市のイオン北戸田店の商業施設屋上に移動して参戦です!
時折雨が降るロケーションですが、風もなく、比較的平穏でしたね!
商業施設の5Fの屋上なので、通常マンションの10回相当になりますね!
特小3chアナログでチェックイン出来ました!メリット5お団子1~2個でした!
10mWですけど、アナログなのでRS21程度でも、リグの向きを変えて、良い所を探せるメリットがありますね!
かすかすでも、何とかなりやすいので、QRPPでも、取ってもらえるので、なかなか良いですね!
特小デジタルでは、残念ながら、1、2度瞬間的に入感するども、復調出来ずですね!
アナログ3chでは、デジタルノイズは確認できましたが、復調までの入感レベルに至らないので、デジタルの宿命でノーメリットでした!
そんなことで、特小デジタルは飛ばないと言われていますね!
聞こえないので、市民ラジオがいつから始まるのか判りませんが?
市民ラジオは偶然3chをワッチしたら、今始まった所でしたので、ラッキーでした!
たまたま、モービル室内でも入感エリアがありました!ここです!
この位置だと、PTTを押して、マイクに届かないので、QSO出来ないので、外に出て、RJ480Dを持ち良く入感する場所を探しました!
この案内ポールにRJ480Dを引っ掛けると良く入感するので、この位置からチェックインです!
いたばしAB303にはRS54~55メリット5でた!
こちらにはメリット5 RS52でしたが、変調はとてもクリアですが、RJ480Dの辛いSメーターを読むとそうなります!あまあま読みをすれば55位は来ていると思います!耳Sメーター?
せっかく商業施設に来ているので、Xは商業施設に解放しているので、回収して、次の商業施設のカインズホーム浦和美園店?に行くので、モービル移動では、DCRでも、チェックインしずらいので、ここで終了となりました!
4バンド中、2バンド、それも、特小と市民無線なので、成果は大きいと思います!
しかし人気があるので、驚きますね!
さいたまDF68局も市民無線にもチェックインしていましたね!
次回も頑張ります!

約4ヶ月ぶりの再開です!マイクを持つ手が震え、声がうわずる(病気の後遺症)?かなぁ?
5月の鎌倉の六国見山が最後ですから、結構空きましたね!
いつもの変調が15chから聞こえて来たので、一安心ですが11chでノーメリットにならないように、祈るようにQSYした所、無事に聞こえてきたので、良かったです!
厚木市だと、70km位離れているので、当局の設備では、ギリギリのエリアなので、心配していましたが、過去に1度チェックインしていたので、希望の光が!
ラディックス12エレ八木20mHをこの方向に向けた所が安定していました!
350MVH3段GP18mHに切り替えると、メリット4復調率60%で入感しますが、この距離なら、凄いと思いますね!228mの海抜は伊達ではないようですね!
12エレに切り替えるとメリット5 アンテナマーク1本でした!
いたばしAB303局は思いのほか元気で安心しました!
観光展望台と言うだけに、抜群のロケーションのようですね!
再開にふさわしいロケーションでしたね!
時間帯的にQRMは少なかったですが、どうも、PTTをちょこちょこ押す局がいるようなので(押すたびアンテナマーク1本と3本がいました)ジャミングですかね!
RC終盤になったらいなくなりましたので、問題になりませんでした。
心配された、例の問題でトラブルになり、中止になる、誹謗中傷などなく、進みましたが、やはり、人気のRCですね!
各局も待ちに待っていた様子で、時間を忘れてしまいそうです!
水曜夜間にも関わらず、さすがにパイルを浴びていましたが、この調子なら、この後のRCも大丈夫そうので安心ですね!
次回の9月18日(日)は埼玉県飯能市蕨山(1044m)でフルバンドRCなので、各リグのバッテリーチャージして準備しておきます!
やっぱり 板橋ロールコールが無いと、生活に張りが生まれませんね!?

いやー驚きました!9月11日(日)23:57に何と板橋ロールコール連絡網が約4か月振りにメーリングリストで配信されました!
ハムフェアー2015臨時RC開催時の雄姿
<9月の板橋ロールコール開催予定>
カウントは876回と引く続きの開催です!
9月14日(水)22:00から神奈川県厚木市蔦尾山観光展望台(228m)から再スタートです!
228mの蔦尾山開催ですが、当局の埼玉県さいたま市緑区からはぎりぎりのエリアなので、いたばしAB303局には、再スタート記念で5W運用してもらえると嬉しいですね!
いつも、さいたまDF68局と水曜日、日曜日になると、板橋ロールコールの開催予定の事ばっかですが、やっと開催予定が来たので、今日は枕を高くして寝よーっと!良かった!!!

秋の気配がする今日この頃ですが、久しぶりに、築地場外市場に行き、夕飯のおかず購入と昼飯しに行きました!
日曜日なので、観光客目当てのお店と食事処が中心で賑わっていました!
客引きの為、店頭にマグロのかぶとを展示しているお店が、人目を引いていましたね!
解体ショーをしたマグロを店舗で提供していることを宣伝していました!
平日と違い、やっているお店の数が少ないので、注意が必要になります!
いつも行くお店が皆休みでしたので、欲しい物を他の店で購入するので、品定めをするので、時間が掛かってしまいました!
マグロの種類が違うみたいで、先程のマグロと違いお顔が違いますね!
マグロの高額セリで有名な、すしざんまいの木村社長の人形も人気で、記念撮影をしている方がいっぱいいました!結構リアルです!すしざんまい本店前にて!
築地場外の猫は栄養が良いようで、太めの、お姿が凛々しいです!
歩き回っていたので、お腹が減りました!安くて美味しいお店も探すには大変です!
食べた海鮮丼は、たねいちと言うお店で。本日の9種丼です!あおさの味噌汁付きで1,000円ちょどです!大盛り無料!マグロ、ねぎとろ、イカ、エビなど、本日入荷した新鮮なネタを9種類を使っています!
結構ボリュウムあります!酢飯も非常に美味しく完食しました!
食べている間、DCR15chをワッチしていましたが、誰もコールしていません!
食事が終わっても、まだ3時ちょいなので、羽田の東京国際空港まで、足を延ばし、空港施設の見学です!
日曜日の夕方の第1ターミナルは東京オリンピック2020の案内が目を引います!
本日は、ランウェイ34Lでどんどん着陸してきます!
雨が急に降った後です!ランウエィはウエットです!ギヤ接地後の逆噴射の音は響きますね!
着陸中のANA機です!主脚接地時の煙がリアルですね!
ランウエィ34Lの滑走路長は3,250メーターもあり、各機は余裕で着陸していました!
国際線ターミナルは去年9月に子供がイギリスから帰国時に行きましたが、国内線ターミナルは久しぶりですね!
急だったので、航空無線の聞けるリグと双眼鏡は持って来ていないので、タワーとの交信をワッチ出来ないのは、寂しい限りでした!
市民ラジオ(CB機)、DCR、特小までは用意していましたが、航空無線をワッチ出来るリグまでは頭にありませんでした!
家内は、各マーケットプレイスでお買い物を堪能していて、当局共に気分転換になりました!
次回羽田空港には、悪天候の中を着陸する航空機の無線のやり取りを聞きながら、眺望デッキの隅で見学したいですね!
ゴーアラウンドがあれば、当たりですかね!?

スマホはこれで4台目になりますが、IPhone は初めての初心者になります!
なぜ今頃ⅰhoneにしたのかと言うと、ガラケーに時代からフェリカ付きブルートゥース付きを使っていたので、Suika等のヘビーユーザーですので、なかなか機能面やアクセサリー等はⅰPhoneが良かったのですが、機種変出来ませんでした!
なぜ、フェリカを搭載しないのか不思議でしたが、今回でやっと搭載になりましたので、機種変更に踏み切れました!
しかし、フェリカは10月になるらしですが、とりあえず、予約しないと、いつになっても来ないので近所にPipit9月9日(金)16:01に出向き予約してきました!
キャリアはauなので、左程混まずに、予約表に必要な所を記入して、本人確認として、免許証コピーを添付しました!
子供ら3人はiphoneを2代目以上使っていますが、今頃iphoneを持つ当局は、少し新鮮な感覚になります!
アンドロイドを3台使いましたが、とても便利でしたが、今後ブログの写真や動画のUPなどには、iphoneの方が良さそうなので、エクスペディアZ3から機種変します!
発売は9月16日(金)ですが、いつになるのかはわかりませんね!
iphone7plusの128G 色はゴールドにしました!超ありきたりです!
plusの広角レンズには期待しています!
動画も凄いらしいので、期待しています!
少しはブログのイメージが変わるかも?乞うご期待ください!
フリーライセンスの世界はSR-01がまだ新鮮ですが、スマホはあっという間にマイナーになっていますが、使い方は無限大に広がる所が、スマホの強みですね!
これじゃ、太刀打ち出来ませんね!
iphone7sには特小でも搭載して欲しいですね!?

当初の台風発生は出遅れでしたが、太平洋高気圧の張り出し具合が、台風の通り道を作り、本土上陸回数を傘上げ(?)
見事な縦断予想図?南~北までを網羅する台風はそう何個も来ませんね!
この通りに来たら大変ですね!
熊本地方は地震が起きて、台風12号も来て地盤は相当弱くなっていそうなので、また台風が直撃でもしたら、大きな被害が出そうで心配です!
更に、仙台や岩手県、北海道などでは、避難住民や行方不明者など、まだ捜索中にも関わらず、自然の驚異が止まりませんね!まさに、泣きっ面に台風になります!
通過速度は速そうですが、毎週来ていたら、ちょっとの雨でも、崖崩れが起きそうなので、細心の注意必要になります!
当局が心配するのは停電です!
東日本大地震の時の計画停電時は3月で冬でしたが、今は9月上旬で、とにかく暑いので、停電になったら、暑くて大変になります!
当時も車には、1500Wの100Vが取り出せたので、計画停電時にも、こたつと照明等には十分でしたが、真夏の今では、エアコンは5台ありますが、200Vは使えないので、使える場所が決まって来るので困りますね!
単独の発電機を買おうかとも思いましたが、結構な金額するので、躊躇しています!
CM上、自動車整備士の資格はありますが、昔取った篠塚?(きねずか)程度なので、昔のようにエンジンバラバラにしても、組めなさそうです!
あっても使わなさそう?なかったら使えないので、どうしようかなぁ?発電機!
特小レピーターなら2基実践配備していますが、10mWでも東浦和は9丁目までありますが、そのくらいの地域ならサービスエリアなので、停電時でも、使えるようにしなくてはいけませんね!
先日設置した、特小 東浦和レピーター二号機 3-A B14-17
設置3年目になる、特小 東浦和レピーター1号機 3-A L11-08
共に稼働時間は6:00~24:00迄となっています。
この設備でしたら、少なくても2km内でしたら、使えるので良いかも?
町内会にでも、提案でもしようかな?そんなことしたら、防犯部長や町内の巡回警備隊長かなぁ?
災害に強くなければ、行けませんので、ソーラーにして、蓄電池を積んでサービスしている局もありますが、夜間の電源不足やランニングコストが高そうなので、ここでも躊躇です!
《備えあれば患いなし》!ですかね
《天災は忘れた頃にやって来る》!と昔の人は本当に良い事言っていますね!

天気が良かったので、朝に芝刈りをして、そのあと、久し振りにブランジェ浅野屋さんのサービスパンを買いに行きました。
9月に入ってもとても暑く、どうなるかと思いましたが、高台側の日陰に並んでいました!
アウトレットの知恵ですかね!
でも日陰とはいえ、風が無く、蒸し風呂状態です!暑・・・
早く到着し過ぎました!
暑さ対策に簡易折り畳み式の椅子と腰掛ける時に使うクッションがとても重宝しました!
本日は会社の仲間も参戦なので、いつもより、準備して正解でした!
来る時戸田公園駅で待ち合わせをしたのですが、早く到着したので、浅野屋さんに行く前に、近所の神戸製パンに寄り、美味しくて、珍しいパンを380円の購入になりました!
戸田市川岸のマンションの間ありまして、意外と行きずらい 所にあります!
こんな感じのお店です!
ブログを更新していますが、まだ1時にならないですが、そろそろ行列が出来ています!
本日は54人分のサービスパンの引き換え件がありますが⁉少ないので、もう完売になりそうです!

早速、特小 東浦和レピーター2号機の能力チェックをしてみました!
朝のうちは雨が降っていましたが、昼過ぎにはすっかり晴れましたね!
このタワーに東浦和レピーター2号機を上げましたが、判りませんね!
GP用アームが3本ありますが、一番上の左に2号機が設置されています!
ズームすると、なにやら怪しい箱?
さらにアップ!
ここまで引くと判りますね!目を凝らさないと判りませんが、約18mhに固定しました!
設置すると、どの位の性能があるのか、知りたくなるのがフリラーの心情ですね!
同軸・電源線などの再結束で結局3時間位タワーの上の作業で、すっかり筋トレしてしまいました!
夕方に買い物で外出するので、DJ-R20DとDJ-P222台を持ち移動運用しながらチェックです!
固定を出て少しすると、2号機で呼び出しをする、さいたまDF68局が出てきました!P22でスーパーの駐車場でポータブル運用です!
たぶん、固定にいなくて、レピーターを介してQSOするのは、珍しいです!
メリット5で、1号機より数段に明瞭に入感するので、1号機より性能の高さが伺えますね!
まだ混信の調査中ですが、レピーターを開けてきたのは、さいたまDF68局だけですが、やはり、2号機もさいたまDF68局の固定からは4KM位離れておりますが、1号機よりも数メーター離れピンポイントらしいですが、変調は濃く聞きやすいとのレポートをもらいました!
更に、2号機のアクセスリグをP22から20Dに変えたら、更に了解度やシグナルが大幅に上がりましたので、DJ-R20Dの性能の高さが際立ちますね!
しばらく振りに、1号機・2号機そろい踏みです!
特小 東浦和レピータ1号機は3-A L11-08
特小 東浦和レピータ2号機は3-A B14-17
両機とも6:00~24:00までの稼働しています!
まだまだ、2号機は再稼働したばっかりですが、今のチャンネルは暫定運用です!
変更する場合は、このブログで事前にお知らせいたします!
何かございましたら、お手数お掛けしますが、コメントでお伝えください!

朝6:00分に目が覚めてしまいました!
まるで子供の運動会のように、早起きしてしまいました!
天候は小雨です!レピーターを上げるには、良くない環境ですが、7:00頃には霧雨になり、天候は回復に向かいそうなので、作業決行です!
チャンネルは3A B14-17で一晩中電源入れてありましたが、使っている様子はありませんでしたね!
144MHz/430MHz用GPを外して、DJーP9Rを設置します!
こんな天気ですが、だんだん回復にに向かってきました!
何とか、設置できましたが、電源の事すっかり忘れていましたが、2号機用の電源は既に、タワートップ付近に借り止していました!
全2号機のDJ-R20D用にシャックからDC12Vを引いていました!外して停波時に、撤去しようと思いましたが、次期2号機用にでも使えればと思い、冷凍食品保存袋ジップロックに入れて、仮止めしてありました!
さすがジップロックですね!全く穴等は開いて無く、水にも触れていないので、そのまま、使えますが、DJ-P9Rの電源線、丈夫なキャップタイヤ線が余ってしまいますので、そのまま使い、旧2号機用の2芯線を約15m位切って接続です!
15m切ったので、結束バンドを切り、P9R用の新線も束ね直したので、大変時間が掛かりましたね!
同軸・電源線など約15本位ありますので、バンドは沢山使いますね!
やっと設置出来ました!
やはり、この機種になると本格的ですが、10mWの出力では、オーバークオリティーのようです!
後はB14-17チャンネルで混信が無ければこのまま運用になりますが、しばらく電源は1号機と同じ6:00~24:00までタイマー管理で様子を見ます!
1号機のファーストコムFC-R1より頑丈に出来ているように見えますが、耐久性はどうですかねぇ?
ポリカーボネイトも結構丈夫ですね!
やはり、送信用と受信用で2本アンテナが付いているので、飛びそうな予感がしますね!
アンテナが長くてファインダーに収まりませんので、縦で1枚!
1号機より2m低い位置ですが、18mHあります!
2mの違いはアンテナの違いでカバーできますかね?
午後からは、DJ-20D2台で、2号機をあっちこっち移動して、サービスエリアの違いなどチェック予定です!
このブログを見られた局長さんは、アクセスしてみてください!
レポートはコメント欄でお待ちしております!
宜しくお願いいたします! さいたまBF19より

出品者のご厚意で本日無事に届きました!
待ちに待った瞬間です!
無造作ですが、要所はプチプチでしっかり巻かれていますね!
はやる心を落ち着かせて、開梱です!
いやいや凄く重い筐体です!10mWを出すには、大きく重すぎますね!
アルミダイカスト製全天候型ですが、この重さは、ただ物では、ありません!
取説のコピーが付いているはずですが、見当たりませんので、取引連絡した所、乗せ忘れだそうです!
よくある事ですが、チャンネル設定の部分だけ、明日午後PDFで送付してもらえます!
この筐体は、まるでブースターのヒートシンクのように見えますね!
100W位出せそうに見えますが、正真正銘の10mWです!トホホ・・・
外観とアンテナを車用液体ワックスで歯ブラシを使いながら磨くと、結構綺麗になって来るので、楽しさと愛着が沸いてきます!
レピーターの周波数設定は取説が無いと、判りませんが、ただ指をくわえて待つのは、フリラーらしくないので、電源を投入して、アルインコDJ-P22を使い、ビジネスの中継チャンネルを変える毎にPTTを押しチェックした所、3A B14 で一瞬アンサーバックが聞こえるものの、直ぐに止まってしまうのはトーンが入っているようなので、1から順に変えてはPTTを押していたら、17で完全に開きました!
3A B14-17が設定されている事が、判明しました! まるで金庫破りのようです!(大袈裟)
ネットで関東近隣の特小レピーターでB14-17調べてみましたが、現在の所、該当はありませんが、当局の近所の特小業務局等に混信を与えたりしないか、明日、しっかりチェックします!
頑丈そのものです!
設置に当たり、組んで見ましたが、10mWには、オーバークオリティですね!
タワーの3段ある、GP用のアームで一番高い所に、設置したいのですが、どうやら、電源ケーブルが足りそうにありません!
どの位足りないのかは、明日、設置準備で確認します!
電源ケーブルが足りなければ、足りる場所で、仮設置します!
チャンネルもB14-17で、予備免許状態で、仮設定します!
もし、混信になるようでしたら、QSYしますので、レポートください!
では、また明日!