無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 1053 件のデータが登録されています。

特小 東浦和レピーター2号機は長らく停波中でしたが、このほど、再稼働に向け活動再開しました!
まだまだ運用開始までは、もう少し時間が掛かりますが、2号機は過去に中継器は2度程機種変更していましたが、防水ケースの破損やカラスの保護ネット攻撃等と、近隣の混信事案などで、いったん停波して設置条件を精査していましたが、3度目の機種変更に目途が付いたので、再稼働に向け、設置準備が再開しました!
1号機の中継器はファーストコムのFC-R1を使用していますが、設置3年に入りますが、大きな問題なく稼働です!やはり全天候型は雨の心配が少なく、ポリカーボネイト製の筐体は丈夫ですね!
2号機の中継器にはアルインコのDJ-P9Rが手配できたので、3度目の機種変更になります!
中古機なので、電源線の長さが不明ですし、タワーの設置位置では、更に延長工事が必要になります!この機種は業務チャンネルなので、混信などの調査がまだ、これからするところになります!
9月3日(土)夜にDJ-P9Rが到着するので、機種の環境状況をチェックして判断します!
初代2号機アルインコDJ-P11Rです!
100均のプラスチックケースを簡易防水に加工して使用していましたが、日当りの抜群のタワーの上に設置した所、紫外線などで、ケースがぼろぼろと崩れる始末です!
その後に機器トラブルで2代目2号機はアルインコDJ-R20D L12-08で再稼働しました!
タワー上は、直射日光にさらされて、非常に熱くなるので、DJ-R20Dを防熱ケースに入れ、アクリルのケースに入れ設置していました。
電源はシャックから安定化電源をタイマー管理して06:00~24:00まで、約10か月間稼働していました!
この状況下で使用してもDJ-R20Dはビクトモしていませんが、ケースが壊れていくので、20Dが壊れるともったいないので、一旦停波しました!
やはり、屋内用を屋外で長期間使うには工夫が必要ですが、全天候機種は高額になるだけの構造があるのでしょうがありませんね!
そんな事で、全天候型機種をオークション等で探しに探していた所、何とかDJ-P9Rが落札出来たので、再稼働に向け、活動再開です!
有識者も交えて、チャンネル設定など、稼働に向けて、課題は多いので、ひとつひとつクリアしていかないと!
次回は、リグを見ながら、設置案を策定します!

天候が二転三転する中、お盆の行けなかったお墓参りに都営小平霊園に行きました!
お盆には母親の実家(群馬県吾妻郡中之条町)に行ったので、スケジュールが付かなかったので、本日の天候が何とかなりそうなので、本日行ってきました!
お墓の写真は心霊写真を撮ってしまうと大変なので省略しますが、小平市まで行くと必ず寄る、パンのアウトレットに顔出しました!
家内が3時に仕事が終わるので、それから行ったので、到着時間は午後4時10分でした!
パン屋さんのアウトレットに午後4時過ぎでは、商品はほとんどありませんね!
閉店時間が近いのか、お客様はどんどん来店されます!
比較的広い売り場が、ご覧のようにスカスカです!
奥の棚にブドウパンのバターロール2袋135円や菓子パン2個135円等セルフカゴ一杯買いましたが、600円弱でした!
菓子パンのアソートも135円は非常に安く、美味しく頂けます!
午前中に行くと山ほど商品があり、美味しそうなパンが沢山あります!

迷走しながら、発達して、大型で非常に強い台風10号は、少し東に向きを変えましたが、本土直撃は免れない状況です!
12:00頃の天気ですが、ご覧のように晴れたと思うと、急に雨が降り、曇りと、ほんの短時間に切り替わる不安定な天候です!
この動きは気象庁によると、統計を開始した1951年以降、太平洋側から東北に上陸したことが無いそうなので、被害が出なければいいと思います!
北関東、東北地方の方はくれぐれも、注意してください!
だんだん風が強くなってきました!
予報からすると、明日の朝がやばそうなので、長靴を用意して、豪雨の準備します!

本日は午後からCMを半欠を取り、川越市と川島町まで足を延ばし、工場直売アウトレット3店舗に行ってきました!
まず最初は川越市のホンダ製菓にいきました!
川島町は隣の橋1本で行けます!川越市の北側にあります!
工場はこの建物の裏側にあり大きな工場があります!
ドアを開けるとセンサーがあり、ピンポンと音がしますが、それと同時に、いらっしゃいませ~と女性事務員の挨拶があり、社内ルールで決まっているようですが、言われると悪い気はしませんね!
入口から入って、すぐ右に約6畳くらいのスペースを使ってアウトレット品を数多く扱っています!
こわれせんべいと書いてありますが、余り壊れてはいませんね!
真ん中のテーブルには、試食用のおせんべいがあり、自由に試食が出来ます!
前回もそうなんですが、今回もこの店一番人気の胡椒せんべいは出ていませんでした!
会計時に、スタッフに聞いたところ、胡椒せんべいの正規品が、まだ在庫があるので、それがなくならないと、製造しないので、アウトレット品が出てこないらしいです!
ホンダ製菓の次も、おせんべい屋さんに行きました!
その名は、カネフク製菓です!コンビニ・スーパーで人気の多胡麻を作っている工場です!

台風9号の関東地方直撃により、当局のクリエイト218C3エレトライバンド八木が無残な姿に!
台風9号が通過した後の吹き返しによる強風で、3エレ八木のエレメントが、もぎ取られてしまいました!
パッと見は判りませんですが、ズームすると判ります!
3エレですが、7MHzが2エレ八木の機能がありますが、先のローディングコイルとエレメントが脱落してしまいました!
幸い、脱落したローディングコイルとエレメントは敷地内に落ちていて、何かに当たったり、通行人に当たったりして被害はありませんでした!ほっ・・・
落ちたローディングとエレメントは結構長いものになります!
この状態で、いったい差し込めば治るものなのか判りませんね!
高所作業なので、一時でも半身不随になった当局には、修理するには無理がありますね!
登って直すなんて、家内に言ったら、どうなる事か判りません!
脱落した後、リグに火を入れてSWRを計測していませんが、相当に効率が落ちていそうです!
市民ラジオの受信用に使っていましたが、27MHz帯の受信には、余り影響がないと思いますが、7、21、28(29)MHzには、特に7MHz帯の送信には大きな影響が必至でしょうね!
FT-2000Dにはオートアンテナチューナーが搭載されていますが、チューナーの修正範囲に収まらなそうですね!
そんなことを考えている前に、次に台風10号が太平洋上で停滞して勢力を拡大して、日本に上陸しそうなので困ったものですね!
まさに、泣きっ面に蜂状態ですね!
専門家にお願いするといくら掛かるのか、非常に心配です!
アマ開局約40年ですが、旧旧固定で、台風でルーフタワーの足が屋根を突き抜け事件は屋根と屋内配線で約50万位と、現固定で雷が直撃で、PC・TV等破損で35万円(保険適用)等、今回の修理にはいくら掛かるのか、やはり気になりますし、この場合は保険が使えないので、すべて実費になります!
他人様に迷惑かけていませんが、当局家庭には甚大な被害になりました!
台風10号が通過してから、業者と相談になりそうです!

プチ台風一過?朝から晴天で、真夏が到来です!ハムフェアー2日目は、さいたまDF68局と合同遠征になります!
前日はアマ局、今日はフリラーとして2足のわらじを履いています!
さいたまDF68局が神妙になっています?
当局は先遣隊として、昨日も行っているので、さいたまDF68局の気になるブースを次々に案内しましたが、やはりサイエンテックスのSR-01hは気になるようで、真っ先に行きましたが、アクリルケースに入ったSR-01しかなく、操作のできるデモ機がありませんでした!
このデモ機はどこに?
マニア好みのスタイルと機能が融合していますね!ちょっと奥行があるようです!
CBCNブ-スに備え付きの芳名帳を見たら、3人前にさいたまBX71局の名前があったので、すかさず、特小3chで呼び出した所、アイコムブースの近くにいるとのことで、そちらでアイボールミーティングになり、フリラーの話題で持ちきりでした!
東名電子、日栄無線なども、一通り品定めをして、お昼にしました!
特小3chをワッチしていたところ、CBCNから、午後2時に屋上で記念写真を撮るとのアナウンスがあったので、屋上に移動しました!
超炎天下の中で撮影してもらいました!
人気のSR-01は引っ張りダコですね!サイエンテックスの担当者も心配顔?
実機でデモンストレーションをするらしく、変調が聞きたくて、さいたまDF68局はFT-817で市民ラジオ3chの27.040㎒で待機とRJ480DでQSO用で2丁拳銃ですね!
SR-01の変調はどうでしょうか?受信時のノイズはどうかなぁ?
ビッグサイト屋上にはちょうどポータブル機が置きやすい、あずまや風の場所があり、以前、板橋ロールコールでもRC開催時に使っていた所ですね!何かの縁?
さいたまQBM254局が代表して初QRVです!
CQを出し、SR-01のデモンストレーションでしたが、栃木の局や各局の変調レポートは、大変良好(深くて聞きやすい)とのレポートが帰ってきましたね!
開発担当者も地震の表情をされていましたね!
やはり、丸型アナログメーターは見やすく、確実で、ノイズも少なく、クリアで低いノイズはボリュームを絞ったSSBのようで、大変聞きやすい印象ですね!
当局の持っているICB-R5より、明らかに上等な音がしていましたね!
当局はこばんざめように、張り付いて離れませんでした!
これだったら、充分実用になりますし、AMの変調はこんなに綺麗でしたっけ?
さすがと言うしかありませんね!これは凄いです!
出来は想像以上に良いようです!
さいたまQBM254局も大きな手応えがあったようですね!
とても貴重な体験が出来たようですね!欲しいですね!・・・
《番外編》
気になっていたケンウッドブースのコンパニオンは世代交代したようです!
2014年の愛嬌たっぷりの笑顔が素敵?
2015年コスチュームは基本変化なし!胸元に黒いインナーの追加程度です!
2016年はコスチュームを一新に合わせて、コンパニオンも交代ですか?
今年は2人がレセプションとして、頑張っていました!
来年は、いるのでしょうか?または過去のコンパニオンも再登場はあるかなぁ?
とうとう、確りおじさんやっていますね!
自給自足出来ていますが、やはり、別腹かなぁ?
2017ハムフェアーにいろいろな面に期待しましょう!

あいにくの豪雨の中ハムフェア2016が開催になりました!
今年は凄い来場人数です!
午後1時を過ぎても入場券売り場の長蛇の列!
解消したのは午後2時過ぎです!
特別大きな目玉があった訳でも無いのになんですかねえ?
熊本県地方の地震や関東地方でも、地震が続いているので、防災についての意識の向上で、無線がクローズアップされたかな?
フリーライセンスの 分野では、サイエンテックスのSR-01が話題になっていますね!
なんとメーカーブース にSR-01の実機が展示されていて、熱心に説明してくれるスタッフがいますので、気になる局長さんは行って見る価値あります!
なんと、CBCNブースではSR-01のカタログを配っていました!
ラジックスやいたばしAB303については、全く情報はありません!
いつものエアトークにすら、名前も出ていません!
ここえ来れば何か情報があるかと思いましたが、はかない夢でした!
むさしのAM634局はずーとCBCNブースに張りついていました!お疲れ様でした!
残念ながらも板橋ロールコールについては、予定が無く、当然ですが、姿も見かけなかったです!
まだ明日も会場に行くので、また明日レポートします!
途中で滝沢OMと合流して、各ブースに顔を出して、早めに会場を後にして、月島のもんじゃ焼きに行きました!
滝沢OMの写真です!
本人許可頂き掲載です!
お疲れ様でした!
もんじゃ焼きにビールは最高ですね!
疲れが吹き飛びますね!

基本的に室内での開催ですが、太平洋上に点在する熱帯性低気圧の一つが、とうとう台風9号になり、月曜日頃関東地方に最も接近する模様です!?

現在、日本の南には4つの熱帯低気圧が発生中(気象庁HPより)
まるで台風が日本を包囲して狙っているようです!
昨年のハムフェアー2015です!
今年の目玉は何でしょう?
まさか、SR-01かなぁ?それとも・・・
2年連続でケンウッドブースにいた、ブスではなく愛嬌たっぷりのコンパニオンはいますかねぇ?
完全におじさんしていますね!
自給自足は出来ているのにねぇ?
固定に帰れば、21・25歳の娘がいますが、それは別腹?
一昨年のコスチュームなら尚楽しみですね?
経時変化との闘い?
さぁ 今年も2日間しっかり楽しみます!
板橋ロールコールも開催すれば最高になりますが!
では、皆さん、現地でアイボールでも、して頂ければ幸いです!

管理者不在により停波中だった、特小 東浦和 レピーター1号機(3A L11-08)は本日より再稼働しました!
2年以上前にシャック内で作動テスト中の東浦和レピーター1号機です!
2号機は防水ケース破損と混信により停波中です!
2号機の再稼働には、まだ時間が掛かりそうですが、再稼働に向けて、空きチャンネルチェックはWebにもUPして確認させていただきます!
この辺はフリーライセンスだからこそ、慎重に検証しながら実施していきます。
1号機は設置場所は3か所程移動しながら現在の場所に移動しました!
初の稼働時はこの位置でスタートです!タワーにある3本のアームの1番上に設置(写真)17mHです!
最終的には固定ではなく、タワーの上にあげ、無指向性機種を40cmオフセットして回転すると、指向性が出来て、伝搬地域が大きく変わるのに驚きました。
台風7号の台風一過ですが、天候は不安定で、集中豪雨があさから雷を伴い降っていますね!
アンテナの同軸はすべて外してあるので、何も受信できませんね!