無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 1053 件のデータが登録されています。

今年初の真夏日になり、着々に夏になって来ましたね!
午前11時過ぎには赤羽付近を走行中に車での外気温は33℃で、あっさりと30℃を越えてしまいましたが、梅雨前で湿度は高くないので、暑くはなりましたが、それほどの不快感は有りませんね!今のうちは?
寒くなってから来ていましたので、今日のような、30℃超えの行列は、体力・忍耐力が必要です!
これからは、水分補給のお茶等は、必ず携帯です!日差しが強いので、日焼け止めも必要ですね!
ブランジェ浅野屋板橋工場は、いつもの行列風景ですが、日傘が増えて来ましたね!
行列の主役は超ベテランのお姉さん、お兄さんが中心で、ご懐妊のお姉さんも、ちらほら並んでいますね!
浅野屋さんのパンを食べれば、赤ちゃんも、すくすく育ちますね!
浅野屋さんの従業員のお姉さんも、接客対応が、品が有り、対応が良く、笑顔が、美味しいパンのイメージ通りです!
さすがブランジェ浅野屋!サービスパンの販売でも、手抜かりなし!
行列の暑い中、並んでいるお客様に、『暑い中お待たせして、すみません!』を連呼していました!
並んでいる、超ベテランのお姉さん、お兄さんにも容赦なく降り注ぐ直射日光は、熱中症の危険にさらされ、パンを買うのも命がけです!
本日は91人分のサービスパンがあります!
あと気になった点が1件ありますが、このブランジェ浅野屋板橋工場のサービスパン販売にはボランティアが3人いるように感じました!
サービスパンの引き換えカードを渡してくれる、ベテランのおねーさんが2人と、引き換えカードが入っていたBOXと所に1人のお兄ーさんが並ぶ場所や並び方を指示してきます!
当局は引き換えカードを貰ってから、一旦並びますが、12:50位に400m右側にある、千鳥饅頭の千鳥屋総本家板橋工場に行って、13:00~スタートするアウトレット販売に並びました!
平成28年5月16日(月)に民事再生法が適用された千鳥屋総本家ですが、通常営業していましたね!
会社更生法ではなく、民事再生法なので、経営陣はそのままなので、そのまま営業の形ですね!
急に高くなると(商品代金)やばいかぁ?
ブランジェ浅野屋さんからは、写真の様にこの位しか離れていませんん!
向こうに浅野屋さんの看板が見えます!スマホのちょこっと望遠にしていますが、意外と近いですよ!
サービスパンを買ったお客様が流れて行きますので、先回りしないと無くなります!
本日の規格外品にあるように、クランチチョコとチロリアンが多くあり、カステラはありませんでした!残念!
商品は結構数はありましたが、欲しい物が無くて、本日は

SONYの文字を見ると、なぜか、欲しくなるのは私だけでしょうか?
子供時分に、携帯式トランジスタラジオを親から買ってもらい、宝物の様に大事にしていたことを思い出します!
当時近所のお姉さんが、ソニーの小型のテープレコーダを持っていて、当局など近所の子供たちを集めて、録音した音声を再生したりして遊んでくれた事が懐かしいです!
もう50年近く前の事ですね!
以後S・O・N・Yを見ると、なにか昔を思い出しほしくなりますね!
当時のソニー製品はアッと言う技術の結晶物や革新的なデザインで他社を寄せ付けない物でしたね!
5年前に購入したHDDハイビジョンカメラですが、その前はDVDビデオカメラ、その前はデジタルハイエイトカメラ、そのまえはただのHIエイトビデオカメラも全部ソニーです!
当然テレビもソニーです!ブラウン管最後のハイビジョンTV KD-36HD900が、サブTVになりましたが、まだ現役で動いています!
当然、ブルーレイレコーダーも1TB物が1台、2TB物1台、300G物1台計3台あります!
リビングには、5年前に購入した46インチの液晶TVも当然ソニー製ただ残念なのが、液晶パネルはサムスン製なのが玉に傷ですね、この頃から、他社と同じに利益追及が最重要課題で、不採算な分野はどんどん撤退して行きましたね!
ブルーレイレコーダも以前の半分の薄さで、容量が2TBで以前買った1TB機より安いのに驚きましたね!
ブルーレイレコーダーもソニーが開発しているので、本家になります!
3番組同時録画は家族が多い当局の家では重宝してます!
一番好きな機能は、スマホ(エクスペディアZ3)で、外出先でブルーレイレコダ―の録画予約が出来て、更に凄いのは録画した番組を、スマホで外出先で見られのが、大変便利で、驚きの機能です!
さすがソニー?いまは当たり前の機能かもしれませんが、スマホで録画した映像でなく、自宅のブルーレイレコーダーに録画した映像だよ、と知り合いに言うと皆驚いていますね!
BS・CS・地デジが自由にスマホで、録再生がどこでも出来るので重宝です!
前置きが長~が~くなりましたが、ヤフオクを見ていたら、ソニーの特小が出ている不人気の9ch機で、2台セット
ICB-U650です!スピーカーマイクCBM-20をついてて、ジャンク表示、電源が入らない、マイクも作動未チェックと表記されていました!
このような状態なので、当局以外一人も入札しなくて、1,000円で落札できました!
到着後に作動チェックした所、1台は電源が入りませんが、もう1台は電源も入り、各操作も問題なく、アルインコDJ-R20D等の特小機とうまく鳴き合せが出来ます!
スピーカーマイクも問題なく作動していました!当たりですね!
不動の1台は後で電源廻りなら、ちょっと分解してテストしてみます!
家のいたるところにソニー製品があり、市民ラジオはICB-R5から始まってICB-600、ICB-650、ICB33H、ICB-880Tとかなりの大所帯になってきましたが、ソニー製品には、なぜか、愛着湧くのは当局だけでしょうか?

いやいや、板橋ロールコールの開催予定が来なく、日曜日を迎え、残念な気持ちと、寂しい気持ちを押さえて、フラワーガーデンと工場直売で気分を紛らわせております!
まず最初は

GWは例年、板橋ロールコールの開催日に合わせ、予定を決めていましたが、本年はGW中の開催が無く、寂しく、アクティブになれないGWでした!
4月13日(水)874回以来ですので、約1か月振りですね!
開催の無い期間中、いたばしAB303局もゆっくり休めていればいいのですが、どうだったんでしょうか?
5月11日(水)19:32分に久しぶりの開催案内でしたが、21:00開始でしたが、開始直前の20:47分に交通事情により、23:00に変更になりました!
急に2時間時間が空いたので、GW中に出していた、ソニーICB-R5が机の上に置いてあったので、まじまじと操作していました!
40年近く前のリグですが、当時49,800円と言う高価なリグで、当時当局は中学3年でしたが、お年玉や高校受験の参考書代の一部を親からくすねても、20,000ちょっとのICB-650を買うのがやっとでした!
机の上だとニッポン放送がRS59オーバーで入感しますね!
受信感度は最高に良く、地方の局もかなりのシグナルで入感しています!
残念ですが、ICB-R5で遊び過ぎて、眠くなり、気が付けば、23:20分に目が覚め、慌てて、11chをワッチしても、何も聞こえないので、こちらから2度程、いたばしAB303をコールしましたが、応答がありません!
呼んでいる局も聞こえないので、既に終わってしまった?
なんと、寝過ごししてしまいました?
久振りだったので、気合を入れたつもりが、空回りしてしまいました!
まあぁ?次回に掛けたいですが、まだ今月の予定は来ませんですが、今週末には、来るかなぁ?
八重洲のFT817NDと一緒に置いていますが、幅、厚さ、高さはR5が2倍ありますね!でか!
R5の方が重厚感すら感じますね!
でも八重洲の集積技術も凄いですね!このサイズで、HF、VHF、UHFオールモードですからね!
ICB-R5でも、何となく高級感があり、デザインは、先日出たSR-01より良い様な感じがします!
138,000円もするSR-01は買えませんが、合法で使える所まで、使って行きます!

川口迄歯医者さんに行ったので、帰りにぶらって寄って見ました!
赤羽には約50年ちょっと前に約6年間住んでいたので、幼少期の思い出がある場所が急に気になったので、ふらっと寄って見ました!
昭和40年頃にワープ?
基本的に東口駅前ロータリーの形状は変わりませんね!
西口は大きく変貌していて、40年前は西口にはロータリーは存在せず、ピンク映画館など、ほんの少しの商店のみと、至って質素でした!
赤羽台団地に上がる為の通路があるだけでしたが、今ではトンネルなどが出来、通行が便利になっていますね!
当時は西が丘の窪地には、自衛隊の車両が所狭しと置かれ、航空機の格納場の様な形状の倉庫が点在していましたね!ガラスの割れた自衛隊施設もあり、異様な雰囲気でしたね?
今は確か赤羽商業高校になっている様ですが、西が丘のサッカー場の近くでしたね!
西が丘の住宅街には、桜の季節は、隠れた名所のようです!
星美学園の下には新幹線が通っていますが、昔は防空壕があり、子供の頃に入って見たくて、なんとか金網が開けられない物かと、思っていましたね!
懐かしの1番街です!
伊勢屋さん!先日TVで出ていました!
豆餅・豆大福は1個110円ですが、当局は豆餅が好きで、写真を撮る前に食べてしまい、撮れませんですが、しっかり豆が入っていて、あんこが邪魔せず美味しい1品です!
昼頃なので、まだ商店も全部開いてない模様ですが、やけに静かですね!真っ直ぐに行くと赤羽駅です!
この写真の後ろ側に、イトーヨーカドー赤羽店があり、当時は衣料品しかなく、現在みたいな総合スパー(GMS)では無い店舗で、その後、系列のショックプライスになり、現在はテナントで別なお店になっていましたね!
赤羽来たら、肉まん・あんまん・シユーマイはここが老舗です!やっぱりセキネですね!
昔は、ヤマナカプラモデル屋さんの斜向かいに大きな食堂が有りましたが。今は大通りより1本入った所で質素に肉まん・あんまん・シユーマイだけを店売りしています!
シユーマイ15個入り765円です!赤羽の味です
お店の写真

立夏を過ぎ、春が終わりを告げ二十四節気では、夏の始まりとなり、当局の小さい庭でも、柑橘系の花が次ぐ次に咲いています!
28年前にタワーの下にホームセンターで買ってきた、みかんの木が毎年、多くの実を付けて、喜ばれています!
今年もみかん、柚子、レモンが花を付けています!
当然花が咲かねば実はなりませんが、多く花が付くと、ほっと一安心します!
レモンは今年は下の方に花が集中しています!
柚子(ゆず)はいつも通りに咲いていますが、冬の収穫が楽しみになります!
すずなりに生るゆずになって欲しいですね!
29年目に入る、ホームセンターで買った1本の苗がこのようになってしまいました!
1本で10kgのみかん箱2個分生ります!
建柱29年目になる、当局の送受信の要です!
3度の落雷をしても、元気に上がっていますね!
まだまだ、これからが落雷の時期になりますね!6月から10月位がハイシーズンになりますね!
3.5M~1200MHzまで送受信出来ます!但しワークバンドは除きます!
そろそろタワーも化粧直しが必要な時期になりましたが、気が付けば住宅地の一角になってしまい、タワーの塗装はスプレーでは出来ない環境になっていました!
3種類の柑橘系の花は皆、白い花を付けていますが、一番人気は柚子の実が一番あります!
351MHzのデジタル簡易無線(DCR)用の350MVH第一電波製は当局で一番活躍しているアンテナです!
3年目に入りました、特小 東浦和レピーター1号機 3-A L11-08です!誰にもアクセスしなくても
6:00~24:00まで稼働しています!
シャックにいる時はモニタ-しておりますので、お声掛け下さい!
巷でのGWが終わり、いよいよ夏に向かって行きますので、フリーライセンス無線の活動量UPして、アクティブに活動して行きます!
工場直売なども合わせてアクティブになりますので、無線以外のカテゴリーもご期待ください!

巷ではまだGW中ですが、当局は昨日からコマーシャルに出勤していますが、本日は、初めて午後から半欠を取り、母の日のカーネーションを墓前に届けてから、ついでに工場直売に出掛けて見ました!
さいたま市緑区で2軒お墓参りをして、その足で東京都小平市にある、都営小平霊園に行きました!
ここに来ると必ず寄る、第一パン小平工場脇のベーカリーアウトレットIFにPM4:00過ぎに行きました!
営業時間は10:00~17:00ですが、商品が無くなり次第閉店ですが、この時間なので、閉まっている可能性もありましたが、何とか空いていました!
パン屋さんに午後4:00では、ほとんど売り切れかと思いましたが、GW中でもあるので、近所の人もお出掛けで、パンを買う方がい無いせいもあり?まだありました!?
あるといってもアイテムは少ないですが、意外でしたね!
ブドウパンも2斤で135円です!バターロールは3袋135円と激安です!
この詰合せは、かなり(5・6個)入っていて135円で菓子パン系です!中身もいろいろあるので迷います!
本日もチョコホイップかジャムマーガリンとツナサンドのアソートで迷いましたね?!
パン好きの大人5人家族なので、いくらあっても大丈夫です!
押さえて買っても、セルフカゴ2個になりましたが、でも合計960円しかなりません!安ぃ
べーカリーアウトレットIFの店内は広いので、開店直後は大変な品揃いですが、この時間ではご覧のようにスカスカですね!
惣菜系もあり、菓子パン系もあり、10:00ちょい過ぎ辺りに行くとセルフカゴ3個以上になりそうです?
小麦粉が値上がりしても、この金額を見ると、原価はいったい、いくらかなのか知りたくなります!
【所在地】
東京都小平市小川東町3-6-1
TEL 042-344-5787
営業時間 10:00~17:00
不定休
駐車場 店の脇に5台
レジ袋は有料1枚5円ですので、買い物袋をお持ちください!
お腹が空いている時に行くと、爆買いになってしまいます!
帰りは新青梅街道で西東京方面は大渋滞なので、青梅方面に少し戻り、天乃屋さんに寄り、多摩湖や狭山湖等所沢経由で帰ります!
先日、素敵な緑区民さんも行かれた、天乃屋さん、文明堂にも寄りました!
GW中は工場はお休みの様です!
午後6時過ぎに到着です!
工場や配送センター脇にしっかりした売店です!
歌舞伎揚げ等のこわれ煎餅は1袋185円です!以前は160円位でしたので、少し値段が上がっていますね!
素敵な緑区民さんは、カレー味の歌舞伎揚げが美味しかったようですね!食べきりサイズで103円でした!
試食しながら3種類のお茶、温・冷で6種類をセルフで飲めますよ!
ほうじ茶とお煎餅は良く合います!
天乃屋さんの道路を隔てた所に、文明堂武蔵村山工場があり、その脇に壱番館があるので、ちょこっと寄りました!
この店は洋菓子と和菓子が楽しめます!
文明堂もあっちこっちにありますので一般的ですが、併設の工場?の製造ラインにより、アウトレット品が違うみたいですが、この店は巻カステラのアウトレットがあるので、あれば購入しますが、本日は無かったので、抹茶カステラのアウトレット品を購入しました!
このお店のお買い得商品が掲示しています。
、
【所在地】
東京都武蔵村山市伊奈平2-19-1
電話 042-561-0002
営業時間 9:00~18:30
やはり、宣伝通りで電話は2番でしたね!

CBer待望の新技適対応の市民ラジオが2016年4月18日より予約開始になりましたが、大きな反響で初期ロット100台が1日で、あっと言う間に完売になり、第2ロットの募集に入っていますが良く出来た製品のようですね!
デザインもクラシカルで大人好みですかね?
当局も使っているソニーICB-R5やICB-770に良く似ているのに気付きました?
ICB-707にAMラジオが付いている多機能版(笑)
SR-01より現代風?40年前のリグですが、8chスキャンや呼出しがあると、瞬時にAMラジオからCBに切替機能と当時では画期的な機能でしたね!?別名スカイトーク「ラジオの中から友が呼ぶ」がキャッチフレーズなので、当時中学生だった当局は、たまらなく欲しかったトランシーバーでしたね!
文化放送はフルスケール入感しますが、日本放送でも57位で入感する高感度です!
更に音がとても良く、大音量にしても、割れずに綺麗に聞こえる所が気に入っています!
右下のレバーをスキャンにすると、1ch~8chをサーチしますが、入感があると、停まって受信します(当然)
単1アルカリ電池を8本で12V駆動ですが、大柄の筐体が更に重たくなります!
ポータブル機ですが、測って見た所、総重量3.7kgでした!
SR-01は2.2kgと書いてありましたが、電池抜きだと思うので、単3が6本なら2.5kg以下だと思いますね!
筐体がしっかりアースが取れるように金属製なので、ソニーより大幅に軽量化を図ったようですね!
スイッチ類などのデザインはソニーの方があか抜けているように見えるのは私だけかもしれませんね!
ICB-707位にコンパクトになると更に魅力がましますが、ポータブル機のSR-01からハンデ‐機の派生版等も出て来るかも?
重たくて高価なアルカリ乾電池をR-5で使っていますが、使い終わると電池を外して保管していますが、容量が大きいので、バッテリーチェッカーで電圧チェックしても1年以上経ちますが、まだまだ0kです!
SR-01は40年以上前のリグとは違い、CBerが欲しかった機能が満載しているので、ユーザーレポートが早くみたいです!

残念ながらGW休暇は本日5月3日で終了になってしまいます!
5人家族も皆社会人になっている為、休みが合わなくて、1泊旅行などはありませんでしたが、本日で休み終了なので、一斉オンエアーデイ前に、近所の見沼田んぼで昨日と今日で市民ラジオの良さそうな運用場所を見つけたので、一人でペディション?をしました!
さいたま市緑区にある見沼田んぼです!
当局の固定から5分足らず行ける、障害物の無いエリアです!
JR武蔵野線東浦和駅からでも、10分足らずで行ける、何もないエリアです!
この付近は遊水地が出来るらしいですが、まだ10年以上掛かるそうですが、何もなく市民ラジオのEsチャレンジには最適地のようです!
昨日自転車で捜索中に見つけた場所ですが、夕方だったので、今日早速出直しで、一人ペディションしてみました(笑)
片手ではスマホのシャッターは押しずらいですね!
何もない休耕田ですが、池にする為、土を大きく盛った土手状の場所を見つけました!
ここまでは自転車できましたが、ほとんど乗れるところは無く、道なき道の草むらを抜けて来ました!
途中水路がいくつもありましたが、自転車を足場代わりに使いなんとかたどり着きましたが、この場所はだれも近づけない場所でもあります!
だれも来ない場所なので、グランドシートを広げお店のオープンです!
ICB-R5をはじめ、ICB-600、ICB-650、ICB‐880T、ICB-33H、RJ-480D、IC-DPR3、DJ‐R20D、DJ-30D、DJ-G7を持ち込み、一人プチ市民ラジオペディション?(ちょっと大袈裟)
誰もいない、誰も来ない場所なので、騒音は大丈夫ですが、今日は祝日ですが、違法局がガンガン出ていて、もろっかぶりで、どうにもなりません!?
口笛のおじさんは、どうにかなりませんですかね!
Esもバッチリ出ていて、長崎県、宮崎県、山口県、和歌山県、宮城県とガンガン入感して来ますが、タイミング悪く、違法局の占拠で潰され放題になってしまいました!
2時間位粘りましたが、コンディションが落ちたり、違法局のかぶり駄目でした!
違法局もEsで山口県の局と交信しているみたいで、なかなか違法QSOが終わらないので、とことん困り果ててしまいましたね!
言葉使いは丁寧でしたがEsでのQSOは嬉しそうでしたね!
違法局のQSO聞いていてパワーは2.5入れてる!と言っていましたが。もしかすると2.5KW?
ホントだとすると、電源はどうしているのでしょうね?三相200vでも引いている?
市民ラジオもフリーライセンスですが、違法局もフリーライセンスなので、明確な識別が欲しいですね!
当局の管理している、特小 東浦和レピータ1号機 3‐A L11-08はフルスケールで入感していました!
タワーに登るとこの場所は見える所なので、見通し距離ですね!
西に300m来ると明の星学園のグランドまで来ると、左側に当局のアンテナが見えてきます!
次回は違法局の少ない日曜日に再チャレンジをして見ます!
多分大型リュックサックとシュルダーバックで20kgはありましたね!
こもまで来るのにほとんど道がありませんから、誰も来ませんが、雨が降ると当分行けなくなりますね!
さらに、雑草が茂ると更に行けなくなる、見沼田んぼでした、この場所がEsの電波が良く落ちてくるので、次回は良い結果を期待しています!

いや~5月3日までしか休みが無く、フル参戦出来ないので、事前に挑戦してみました!
先日、サンエンテックスから、新市民ラジオSR-01が4月18日から予約開始になり、久々に明るい話題が出来ましたが、今年の9月以降からデリバリー開始になれば、どんどんマニアの局長さんが出て来そうですね!
メジャーメーカーでなくても、素晴らしい製品が出来ましたね!やはり、ただ者ではありませんでした!
使用レポートが楽しみですね!