LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> さいたまBF19!フリーライセンスで楽しむ無線交信!

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しむ無線交信! さいたまBF19!フリーライセンスで楽しむ無線交信! (2025/7/1 16:05:20)

現在データベースには 1064 件のデータが登録されています。

feed メンテナンス無しでもICF-5800はとても元気です!? (2015/8/15 14:04:13)

先日当局のシャックに到着したICF-5800ですが、いじれば、いじるほど、良く出来ていますね!

レストアまでには行きませんが、分解しながら、楽しんでいますす!

ビフォア―です!かなり使用感あり!

埃だらけですが、なんとか当局のお掃除の儀で甦れ!

アフターです!

綿棒、歯ブラシ、筆と使い丁寧に、優しくささやきながら、お掃除しました!

今回は、かなり違いが出ましたね!磨けば光る!

もう少し磨きが必要ですが、少しずつやりますね!

急いでやると、飽きるのが早くなるので、少しずつが原則です!

機能で関心しているのは、チューニングスピードが2段で変わりますが、スローはDX局に合わせるのに必要且つ便利な装備です!

こればかりは、磨いても光らないのが受信性能かなぁ?

AFCのスイッチをONするとRS41~42位のシグナルがRS56~57位に上がり変調が濃くなるのに驚きました!

もう40年以上の前のラジオですけど、さすが、世界のソニー次元が違いますね!

通信機メーカーの八重洲のFRG7800より感度良いかも?

次回はICF-5800の外部アンテナ端子様に同軸を改造して接続してみます!さあ、どんな受信感度になるか見ものですね!

比較機種は八重洲FT-2000D、FRG7800、アイコムIC-9100、ケンウッドはTS930Sとかなりの強敵がいますが、違いを見るのも楽しみですね!


feed 特小 東浦和レピーター1号機、2号機は予定通りに再稼働出来ました! (2015/8/15 13:28:44)

メンテナンスの為8月10日より停波していました、特小 東浦和レピーター1号機、2号機共、今朝6:00より再稼働致しました!

深夜に帰宅して、システムチェック更に電源投入して不具合の確認のち、タイマーセットで準備完了です!

原発の様な再稼働に必要な基準がありませんので、簡単にレピーターの再稼働が出来ます!

のちには、電源はソーラ―システムにする予定ですが、現在システム構築している最中なので、お時間を下さい!

特小 東浦和レピーター1号機 3A L11-08 ファーストコムFC-R1

地上高20mh タワー上 ラデックス製12エレサイドに設置により、アンテナ向きにより指向性あり。

特小 東浦和レピーター2号機 3A L12-08 アルインコ DJ-R20D本体をレピーターとして設置しております。

JR武蔵野線 東浦和駅下車 駅前ロータリーならどちらもメリット5で利用できますので、お近くにお越しなりましたら、御利用下さい!

1号機、2号機でサービスエリアが違いますので了承ください!


feed 信州高遠蕎麦を食べて来ました! (2015/8/14 13:12:26)

夏期休暇に行きたかった、信州に行って来ました!

以前テレビの旅番組で紹介されていたお店に行きました!

さすがに混んでいて、行列が出来ていました!

他の蕎麦さんにしょうとも思いましたが、せっかくさいたま市から来たので、待っています!

現在13:20ですね!

かれこれ20分位待っています!

 

 


feed 憧れのソニーICF-5800が我家に! (2015/8/12 13:04:52)

今から43年位前ですが、無線に興味を持つきっかけになったBCLラジオの名器ソニーICF-5800が我家に届きました!

良い時代になりましたね!ヤフオクで安価な物をいつも探していましたが、アンテナの折れたジャンク品を2,001円落札しました!

商品の状態は上の写真の様に埃でいっぱい状態でした!

ジャンク品らしい状態ですが、当局の魂を入れるお手入れの儀!

七つ道具がこれになります!

お手入れの儀スタートです!

歯ブラシや筆を使いエアダスターで細かな垢を飛ばします!

これだけでも、結構小さな溝に積もった垢なども綺麗になります!


feed 世界遺産”富岡製糸場”に行って参りました!今頃に? (2015/8/12 8:00:48)

平成26年6月にユネスコ世界遺産委員会で世界遺産一覧表に記載されました。

国指定史跡、国指定重要文化財でもありましたが、世界遺産登録が人気に拍車を掛けてしまったので、見に行くのが遅くなりました!

【東繭倉庫】ひがしまゆそうこ

木骨煉瓦造の建物は2階は乾燥した、まゆを貯蔵する場所ですが、木造の柱と柱の間に煉瓦を積んだ構造ですが耐震性もあるんですね?

ガイドさんを頼むと渡されるイヤホーン付の端末?

ガイドさんの話す会話がイヤホーンから聞こえてきますが、フリラーの当局はCHの切替が付いているので、特小帯周波数で中継かなと思いました!

車に特小を置いて来たので鳴き合せなどで、確認出来ませんでしたが、見ると11chになっていたので、もしかすると、特小11chなら、CQ出しちゃう?

迷惑を掛けてしまうので、やりませんでしたが、良く聞こえていました!

女工さんが繭(まゆ)から生糸を取る作業が行われた場所でトラスト構造で作られた天井が高く換気や採光に優れた構造で、フランス式の繰糸器300釜が設置されていました!

昭和62年の操業停止まで115年間もの操業し続けていた製糸場で建造物は操業当のまま残されている貴重な物ですね!

だから”世界遺産”に登録された訳が判りました!

入場料は一般1,000円は、ちょっと高いが保守管理費用かなぁ?

あとは、200円でガイドさんを頼めますので、これは、おすすめします!

20人から30人集まるとスタートしてくれて、親切な案内でした!

200円は安いです!そうすると1,000円の入場料はガイド料の5倍?

もしかして、特小帯で案内しているとすると、中に入らなくても外にいてガイドさんの案内聞けるかも!

年寄りを連れていたので、時間が無くてチェック出来なかったのが心残りでした!

単なるレシーバーですが、気になるのは当局だけでしょうか?


feed 平成27年度さいたま市花火大会東浦和 大間木公園会場2015年8月8日(土)19:30~ (2015/8/8 20:09:32)

猛暑日が7日以上になり記録づくめの今年ですけど、本日はそれ程暑くなく、暦通りに立秋なのかも?

当局の固定は花火打ち上げ会場のすぐそばで、ご覧のように、露店が道路一杯出て賑やかになります!

打ち上げ前の静けさです!

打ち上げ会場方面です!タワーの中間に安全ベルトをして、今か今かと待っています!

作業台が無いので、タワーにしがみ付くのと、安全ベルトでぶら下がるので、意外に疲れるので、30分位が限度ですね!

変な姿勢でいるので、足が痺れてしまい、降りる時、ちょっと感覚がおかしいです!

ピンボケかなぁ?

何となく花火!

だんだん花火も種類の増えて来ましたが、姿勢が良くないので、足が痺れて来たので、安全確保の為、降ります!

タワーの上は、なぜか涼しい風が吹いていて、あの、暑さは何処へ行ったのかなぁ?長い時間いると寒くなる位、涼しかったです!

お盆前に涼しくなると、少し寂しくなるのは、当局だけですかねぇ?

猛暑日なんか忘れてしまう位、涼しい風が心地良かったです!

露店で買った来た、たこ焼きでも食べようかなぁ!

まだまだ、暑い夏が続いて貰わなければ、夏好きの当局に取ってつまらなくなるので、もう少し高気圧さん頑張ってください!

 

 


feed 特小 東浦和レピーター1号機、2号機停波のお知らせです! (2015/8/7 20:36:29)

特小 東浦和レピーター1号機 3A L11-08 東浦和レピーター2号機 3A L12-08

共にメンテナンスの為、平成27年8月10日(月)0:00~8月15日(土)6:00まで停波致します!

意外と使えるファーストコム製特小レピーターです!1号機 3A L11-08 地上高20mに設置

DJ-R20Dをレピーターとして使う2号機です!3A L12-08 19mhに設置しています。

東浦和駅付近から大崎公園方面の見沼田んぼをサービスエリアになっております!

8月15日(土)06:00から通常稼働になりますので、ご利用ください!

稼動時間は06:00~24:00迄になります!

どうぞ、ご理解の程お願い致します!   さいたまBF19


feed 第814回板橋RC 神奈川県鎌倉市六国見山(147m)2015年8月5日23:20~水曜夜間版 (2015/8/6 12:41:40)

6日間連続猛暑日は観測史上初だそうで!大変な事になりました!

以前も開催している場所ですが、なにせ遠方なので、ちょっとの発射位置の違いで、ノーメリットになる可能性が有るので慎重です!

エアコンを効かせて、23:20の開始時間寸前に”事もあろうが、うたた寝をしてしまい、15ch待機していましたが、約10分位気づかずにいて、気が付けば23:27分でした!

慌てて11chにQSYしても、時折車両誘導している業務局が聞こえる位で、完全に見失ってしまいました!

キー局をコールしている局は1局確認しましたね!越谷のさいたまBX71局が呼んでいる所が聞こえましたね11chで!

それ以外の局はいつもと違い全く入感無しでした!

遠方かつ深夜なので、少ないのかなぁなんて思いながらワッチです!

今日は、いつものDPR6で迎撃しましたが、ノーメリットです!

もしかして11chで無い可能性もあるので、10ch、12ch、13chも見ましたが、業務局がちらほらで、RCのチェックイン局が確認出来ませんでした!

全くオケラ状態で12:00頃に電源OFFにしました!

この辺の方位なんですけど、入感ありませんね!残念ですが、完敗でした!無念!

翌日の朝にメーリングリストで結果報告が来てたまげました?!なんと12chでやっていたんですね!?

12chもチェックしましたが、何も聞こえなかったので、ノーマークでした!

以前に同じような事があったので注意していましたが、またまたやってしまいましたね!

やはり、開始時間に居眠りがいけないのですね!

冬の時期に部屋がぽかぽかして来て、つい、うたた寝などありましたが、心地よい環境なら、夏冬関係ないのですね!

さあ、板ロー8月の開催予定も出ましたので、どう迎撃するか、ちょっと考えて行きます!

この夏の計画されている移動計画は8月10日、11日は群馬県万座温泉に移動します!

8月13日、14日は長野県伊那市に高遠そばを食べに、また、帰りに葡萄、桃狩りなど少し嗜み帰宅予定です!既に宿の手配は出来ているので、天候が良い事を願うだけ!

15日から17日迄は休みですが、特別な用事は入れていませんが、見沼たんぼで市民ラジオでもチャレンジですかねぇ!

8月22日(土)・23日(日)は日本一の無線の祭典”ハムフェアー2015”に行きます!

22日(土)はアマ局滝沢OMと現地集合で一般ブース中心に、音作り研究会やジャンク市などに顔を出します!

途中、板橋ロールコール特別開催には現地よりチェックインします!

23日(日)は、”さいたまDF68局”とCBCNコーナーからフリーライセンス関連と東名電子などで中古リグや掘り出し物などを探します!

最近フリーライセンス人口も増えて来ているし、アマ局の再開局も増えている様なので、今後が楽しみですね!

 

このラックにはICB-R5、ICB-600、ICB-650、ICB-33h、ICB-880T、RJ280、DJ-R20D、DJ-P22、DJ-P30D、DPR3などフリーライセンス専用ラックになっております!

箱に入れてしまうより、いつでも手に取り、いじれることが楽しいですね!綺麗に使うことが、リグにやさしいオ-ナ-かも?

現地に行く時はいつもどのリグを持って行こうか迷ってしまいます!毎年の事ですがねぇ?

 

昨年のケンウッドブースのコンパニオンです!小柄ですが、胸は大柄で愛嬌たっぷりでしたね!今年はいないですよねぇ?!

JARDのポスターより本物の方が可愛かったと思うのは当局だけでないはず?

さあ!今年はどんなドラマがあるかなぁ?


feed 第813回板橋RC神奈川県相模原市緑区南山(544m)日曜版ですが、最後のDCRに悲劇が!? (2015/8/3 19:27:03)

8月に入り1回目のRCですが、連日の猛暑でへとへとです!

大汗をかいて山登りには、高原の涼しさが身も心もクールダウンですね!それが最低限のご褒美かもしれませんね!

でも、最高の御褒美はロールコールで遠方からチェックインする事ですね!

夏季休暇前なでCMのシフトを前半出勤が多くしているので、ちょっと忙しいです!

本日のRCは相模原市緑区南山ですが、当局も緑区ですが、相模原市のように海抜はありませんが、相性は良さそうなので、もしかすると、固定のベランダから出来るかな?

いや、ベランダでは、リグを持ちピンポイントを探しましたが、見つかりませんでした!

特小Lでもと、いつもの地上高20m20エレスタック、アンテンの直下型プリアンプでビームを合わせたら、なんと上の写真の様にフルスケールでした!

受信のみです!送信したら、特小では無く、”特大”になってしまいます!

特定小電力では無く、特殊大電力?

仮に、同軸・コネクターロスなしで、理論上のアンテナのゲイン通り作動すると、20エレスタックのフロントゲインが22dbiとすると、


feed 第812回板橋RC神奈川県横浜市西区野毛山公園展望台(50m)2015年7月29日23:50~水曜夜間版 (2015/7/30 20:58:06)

連日の猛暑のち猛暑!そして板ロー水曜夜間版です!

7月も月末になり、いろいろと忙しくなってきました!いたばしAB303局もCMが遅くなり、予定時刻より1時間20分の繰り下げです!

西区の野毛山公園も意外と海に近い為、非常に苦手なエリアになってしまいました!

40年位前は、良く飛ぶ地域でしたが、湾岸エリアの開発で年々弱くなり、今に至っています!

予想通りに、いたばしAB303局のシグナルがキャッチ出来ません!涙・・・

キー局をコールする局は2、3局はメリット5で入感しますが、何故か、いたばしAB303だけが、聞こえませんでしたね!

キャッチしている局は皆アンテナマーク3本フルスケールなんて聞こえるますが、こちらには全く入感ありませんでしたね!当然ですが3段GPにもノーメリットです!

方位は真南になりますが、何度も探って見ましたが、入感無しです!

DCR11chは業務局おそらくバスの運行に関わる通信が頻繁にされていますね!

女性を含めて何名かで連絡を取り合っていますね!東京都をそっくり挟んでいるので、何処からなのかは不明ですが、結構強く入感する時もあります!

しばらくワッチして発信源を特定してみたいですね!(特別な意図はありませんが)

とうとう最後まで入感せずでした!残念!

横浜市西区、中区は不感地帯に!当局はあまり、得意、不得意は無かったのですが、時代の流れで人工工作物などで、当局の電波はブロックされています!

ロケーションの良い所、電波の抜けのよい所にタワーを立てましたが、だんだんロケが変化して来ていますね!

かなりの田舎に固定を立てましたが、30年も経つと結構家が建ちましたね!

見沼田んぼには、家は建ちませんし、市街化調整区域なので、当分変化は無さそうですが、あと100年後はわかりません!

第812回板橋RCは不発に終わりましたが、いよいよ8月になりますので、ハムフェアー2015や夏季休暇等で楽しさ一杯の8月にしたい物です!


« [1] 94 95 96 97 98 (99) 100 101 102 103 104 [107] » 

execution time : 0.052 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
13 人のユーザが現在オンラインです。 (11 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 13

もっと...