無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 1156 件のデータが登録されています。

2017/6/19に、マツダコネクトのVerがリリースされています。
Verは59.00.502。
VerUPしてもらって様子を見ておりますが・・・。
■イイね
・曲名が表示されないデータがあったが、表示されるようになった。
■↓↓(ダメね)
・シャッフル再生がおかしくなった。
→同じアーティストの曲が、しばらく続く様になりました。
シャッフル感はゼロ(笑)
その他、動作安定性を向上したらしいのですが、そちらに期待します。
*遠出した時、出先で度々フリーズします。
で、自宅に着く直前、眠りから覚め「栃木県に入りましたっ!」と。
知っとるわい!。
手強いぞ、マツコネ(笑)

今日も、気持ちのよい秋晴れ。
時間が少し出来たので、近場の羽黒山へ。(運用は山頂から)
今朝の新聞に、羽黒山神社が掲載されたせいか?お客さんも幾分多めでした。
*写真 2017/10/1 読売新聞 朝刊 地方面より
そして、秋晴れのせいか?無線も賑やか。
海外局の被りもかなり強くなってきました。
1時間ちょっとの運用でしたが楽しめました。
■QSO
(CB)
グンマFX170/1 日光白根山
かながわCG61/1 大山
トチギCR428/1 宇都宮市
トチギJJ69/1 半月山
ヨコハマMM21/2 小富士
ふくしまFD55/7 高山
トチギYA306/1 真岡市
イバラキSO47/1 筑波山
トチギMH44/1 鹿沼市
ねりまTN39/1 子授け地蔵峠
ヒョウゴAB337/1 子授け地蔵峠
イバラキAY48/1 八溝山
イバラキMJ5/1 朝日峠
(特小)
つくばKB927/2 小富士 QRB179km
(DCR)
サイタマSB205
とうきょうAR705/1 長沼公園
トチギSA41/1 鹿沼市
フクシマFD55/7
午後はこちらへ・・・
行き過ぎかと(笑)

長男が、次男の自転車のタイヤの空気を入れてやったらしい。
それは◎。
が、思い切りバーンっとなったみたい・・・。
次男は、「自転車が無いから遊びに行けない」と、ワケのわからないことを言う始末。
仕方がないので、修理しました。
(・・;)
んー、力が有り余っているのは分かるけど、力加減ってものを覚えて欲しいな。
ちなみに、修理ついでに、長男の通学用自転車のタイヤがすり減っていたので、それも交換しました。
修理ばっかりの週末です。

建前上、「息子の為に作ってあげた」事になっている自作の弾速計。
息子と話をしていた時に、弾を検知したらピカッと光って欲しいと言うのです。
確かに市販品と異なり、射入口とディスプレイが同じ面には無いので、あった方が親切です。
早速、マイナーチェンジ。
確かに市販品と異なり、射入口とディスプレイが同じ面には無いので、あった方が親切です。
早速、マイナーチェンジ。
回路もソフトも簡単に出来るので、今回はLEDのDCIF定格超え駆動(超高輝度点灯)をさせる駆動回路の設計方法と、検知した時のフラッシュ動作をさせるプログラムの2つを、息子に教えてみることにしました。
興味をもってくれると良いんだけど・・。
で、完成(早っ)。
↓ケース側面に、3mmの青色LEDを追加。
真っ昼間でも絶対見える、一回25msのフラッシュ点灯です。
やってみると、検知した瞬間がわかるので確かに面白い。
ただし、余り調子にのると、検出~表示迄の1サイクルが長くなってしまい、連射時のサイクル測定結果に支障をきたしてしまいます。
何事も程々にです。

天気が良いので出かけようかな~?と外に出たら、つい作業を始めてしまいました。
”マツダのディーゼルは煤がどうの”と言う話を巷ではよく聞きます。
確かに、初期型の2.2Dは色々大変だったようですが、1.5DのデミオやCX3、その後のCX5などでは、確実に進化してます。
では、実際にウチのは・・?という事で、簡単に堆積状況と清掃を行いました。
2年半、36,000kmほどの走行です。
■EGRバイパスパイプ
パイプ内部は、無論サラサラしたのが。
まぁこんなもん。
インマニに挿さる先は、ブローバイと混ざってしまうので、ベタベタに変わります。
まぁこんなもん。
清掃して、組み上げ。
■EGRバルブ
動作不良は起こさないでしょう。
こちらも、清掃して組み上げ。
■インマニ
こちらは、ベッタベタ。
ターボなので、致し方なし。やれる範囲で清掃。
10万kmを目安にエンジン下ろし、インマニは清掃したほうが良さそうです。
■マップセンサ
2.2Dで、すっかり有名になってしまったボッシュのセンサ。
こちらは、ブローバイで湿っているものの、全く問題無し。
1.5Dからは、気にしなくとも良さそうです。
ちなみに、このセンサは、エンジン搭載状態で外す事は考えてなさそうで、手や工具が、とにかく入らず大変でした。
確かに、見た目真っ黒のカーボンを見ると、如何にも悪そうに見られてしまうのがディーゼルの可哀想な所。
ましてや、バラすと手が真っ黒になるし・・(笑)

先日、PTTスイッチが壊れてしまったお手製のスタンドマイク。
どうせ直すなら本気で直すべ!ってお話です。
■全部入り
時々ローカル局とラグチューをするので、普段使っているスタンドマイクを改良し、ICOMハンディー機用の↑(表題)と言うのを作りました。
時々ローカル局とラグチューをするので、普段使っているスタンドマイクを改良し、ICOMハンディー機用の↑(表題)と言うのを作りました。
1マイコン、2IC、1Trです。
■マイクアンプ仕様
マイクアンプは、ラグチューに使うFM向けとして、鼻つまりっぽく聴こえてしまうコンプレッサーでは無く、違和感が出ない様に帯域を広く取った40dBのアンプを、単電源のCMOSオペアンプで組んでます。
”鼻息も捉える超高感度”なので、ゲインはVRで調整可能。
また、ラグりながら内職をし、物を落としてしまっても、相手局の耳を劈く過変調にならない様、トラリミ型にしています。
■スタンバイピー仕様
今時かよ!感はありますが、DCRっぽく、でもアマチュア無線では懐かしのスタンバイピーを内蔵しました。
回路はCR位相発振回路…では無く、部品点数を大幅に少なくする為、PICマイコンで作りました。
PICでピー音をPWMで作り、PTTコントロールも含め低消費電力で実現します。
もちろんマイコンなので、発振音の高さや長さはプログラムで自由に変えられ、ピッでもプッでもポーでも出来ます。
ちなみに、先程まで「ププッ」仕様で遊んでました。
また、機能オフも出来ます。
(プログラムは簡単なので、アセンブラ)
■リモコンボタン
ICOMのオプションマイクと同じ機能割当をしており、周波数up/downやVFO/MEM切替、バンド切替等が出来ます。
スイッチの色が賑やかなのは、ご愛嬌。
■PTTボタン
ラグチュー向きで、オルタネイトのボタンを使用。
また、機能オフも出来ます。
(プログラムは簡単なので、アセンブラ)
■リモコンボタン
ICOMのオプションマイクと同じ機能割当をしており、周波数up/downやVFO/MEM切替、バンド切替等が出来ます。
スイッチの色が賑やかなのは、ご愛嬌。
■PTTボタン
ラグチュー向きで、オルタネイトのボタンを使用。
半押しがし易いボタンなので、PTTロックをせずに使う事も可能。
送信時は赤く光る、送信時インジケータ兼用です。
また、PTTオンすると自動で電源が入り、PTTオフ後トーン送出終了すると、自動でスタンドマイクの電源が切れます。
しかも、待機電力は本気でゼロ(笑)
■外部スピーカー対応
一応、スタンドマイクから受信用外部SPが接続出来ます。
ハイ上がりの小型スピーカーを使う場合は、ローパスフィルターを内蔵し、耳に優しくするのもアリです。
■低背仕様
送信時は赤く光る、送信時インジケータ兼用です。
また、PTTオンすると自動で電源が入り、PTTオフ後トーン送出終了すると、自動でスタンドマイクの電源が切れます。
しかも、待機電力は本気でゼロ(笑)
■外部スピーカー対応
一応、スタンドマイクから受信用外部SPが接続出来ます。
ハイ上がりの小型スピーカーを使う場合は、ローパスフィルターを内蔵し、耳に優しくするのもアリです。
■低背仕様
長いフレキシブルマイクが結構邪魔で、使って無くとも引っかかってしまうこともしばしば。
そんな邪魔なフレキシブルマイクを廃止し一気に低背化。
で、基板/ソフト、動作確認が終わったので、元々使っていたケースに入れようと・・・。
おーーーーっつ、ギリギリ入らない(汗)orz
006P電池ってこんなにデカかったかなぁ。
ケースは、一回り大きいのを買ってこなければなりません。
全てあり合わせ部品でこんなものを作りましたが、あんまり固定運用をしないのは、ここだけの話です(*_*)

もはや、死語になりつつあるプレミアムフライデー。
(”死語”と言う言葉自体ももはや死語?)
開始以来、絶対に”残業若しくは深夜残業”になっていたのですが、今日初めて”プレミアムフライデー”と言うか、”プラチナフライデー(お休み)”にしてみました。
那須周辺を歩きましたが、もう既に紅葉が始まってました。
(週末は混むので)朝日岳等での運用は、もう出来ないと思います。

~昨日のお話です~
昨日取り付けたDrive Pro 230ですが、早速テストをしたくなったので、遠出をする事にしました。
向かったのは、八潮市の秋月電子と三郷市のIKEA。
出発は14時チョイ前と爆遅ですが、昼間~夕方~夜間のテストが出来ます。
で、結果はどうだったか?と言うと…
よく分かりません。
GPS測位は○。
しかし、前方衝突、車線逸脱等は車速が60km-という事もあり一般道でのテストは限定的ですが、動く気配無し。
(Wi-fiと排他ですが、勿論Wi-fiはオフです)
長時間運転時の休憩案内も、時計が読めない感じです(笑)
また、テスト終盤には、バグっぽい所も見受けられました。
ひとまず、バグなのか?仕様なのか?ハッキリ分かるまでは詳細が書けませんが、感触としては「手強そう」です。
※Firmware Ver.1.2.0(latest)
向かったのは、八潮市の秋月電子と三郷市のIKEA。
出発は14時チョイ前と爆遅ですが、昼間~夕方~夜間のテストが出来ます。
で、結果はどうだったか?と言うと…
よく分かりません。
GPS測位は○。
しかし、前方衝突、車線逸脱等は車速が60km-という事もあり一般道でのテストは限定的ですが、動く気配無し。
(Wi-fiと排他ですが、勿論Wi-fiはオフです)
長時間運転時の休憩案内も、時計が読めない感じです(笑)
また、テスト終盤には、バグっぽい所も見受けられました。
ひとまず、バグなのか?仕様なのか?ハッキリ分かるまでは詳細が書けませんが、感触としては「手強そう」です。
※Firmware Ver.1.2.0(latest)

Transcendドライブレコーダの最新機種Drive Pro 230を買ってきました。
GPS、Wi-fi、SONY製CMOSセンサ、前方衝突警報、車線逸脱警報、駐車時録画機能、ヘッドライトリマインダ、スナップショット機能、速度超過警報等が搭載されたハイエンド寄りの製品の様です。
旧機種Drive Pro 100と比較しても、サイズ感は変化無し。
GPSモジュールも小さいとは言え、大したもんです。
(左が100、右が230)
とりあえず、DJデミオにも配線を通しておきました。
シガーソケットから電源を取るのは暫定的ですが、内装の内側を通してあります。
この辺は初めてバラしましたが、結構ビチビチに設計してあるのが良くわかります。
しかも、パーツの点数が少なくなる工夫も見受けられます。
(反面、えっ何で?って言う所も有りましたが・・)
このあたりの設計感覚には、関心させられました。
という訳で、装着は完了。
走行時のテストはこれからです。
(追記)
マニュアル読んで気づいたのですが、保証期間は2年の様です。
製品信頼性には自信があるようで、イイねポイントかと思います。

■折れはしないけど
ここの所忙しく、連日ほぼ15時間勤務状態です。
まっ、私自身は好きでやっているので良いのですが、本意では無い長時間勤務比率が高い状態には、私も反対です。(あの会社以外にも一杯あるかと思いますが、改善されるといいですね)
ただ、好きでやっているとは言え、自分の知識/経験不足から立ち行かなくなってるのですが、まぁ少々疲れますわね・・。
心が折れる前に、気分転換せねば・・。
■気分転換の前の気分転換
と言う訳なので、今日はお昼前辺りから久しぶりに筑波山でも行こうかと思ってましたが、予想に反して?(笑)息子の野球部が決勝戦まで勝ち進んでしまった為、その予定を変更し球場へ。
結果としては、なかなかいい試合をして優勝・・。
予想をしていなかっただけに、良い気分転換になりました。
■気分転換本番
閉会式も終わり、15:30に解散。さて、ここから私の気分転換時間です。
車を転進、今度は南下し筑波山方面へ。
筑波山に登る前(=お店が閉まる前)に、はい、いつも通りコストコでお使いをしてから子授け地蔵峠へ向かいました。
到着は、18:45頃。CBから始めましたが、風も冷たく寒いんです。
しかも、遅く真っ暗な時間にも関わらず、1局さんとQSO。
その後も2局さんほどCBL(こちらから飛んでいかず)しました。
真っ暗ですが、運用されてる方はいらっしゃるんですね~。
■QRT後に
DCRの混信がひどくなってきたので運用をやめ、リグのお片付けを始めた所、何故か後ろから私のコールサインが”リアル直接波”で聞こえます。
ビックリして振り返ると・・・
イバラキVX7局さんでした。
真っ暗な中、トランクのライトを頼りに名刺交換。しばしお話をさせていただきました。
(ようやくお会い出来ました。良かった~)
と言う訳でアイボールも出来、大満足で一路自宅へ向かったのでした。
■QSO(モービル)
ヒョウゴAB337/1
つくばAM680
トチギMH44/1 多氣山
トチギCR428/1 さくら市モービル
ツクバ48/1 筑西市
■QSO(羽黒山)
(特小)
トチギOS36
トチギCR428/1 御亭山
トチギSA41/1 御亭山
(DCR)
イバラキSO47/1 下妻市モービル
■QSO(筑波山子授け地蔵峠)
(CB)
イバラキSO47/1 桜川市
イバラキHJ95
イバラキYY24
カナガワHK25
イタバシMK420/1 文京シビックセンター
サイタマCH44
サイタマEP227
チバ601
■アイボール
イバラキVX7局
ご訪問、お声がけいただき、ありがとうございました。
execution time : 0.044 sec