ホーム >> 無線ブログ集 >> 合法CB/特小(ミヤギKI529/1)とアルファードハイブリッド

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link 合法CB/特小(ミヤギKI529/1)とアルファードハイブリッド 合法CB/特小(ミヤギKI529/1)とアルファードハイブリッド (2019/12/16 10:36:49)

現在データベースには 1156 件のデータが登録されています。

feed 応急過ぎる措置 (2017/9/2 12:28:50)
今日は、フリラバンドがやたらに静かです。
きっと皆さん、ハムフェア会場で盛り上がっているんだろうなぁ~


さて、心無しか静かなアマチュア無線もワッチしながら、先日壊れてしまった簡易型のお手製スタンドマイクの修理です。

どうやら、オルタネイトPTTSWが完全に壊れちゃったみたいです。

部品箱を漁りましたが、こんなバカ穴のスイッチの在庫は、見つかりません。
まぁ、確かに早々デカいスイッチなんかは使わないですからね。

で、唯一出てきたのが、ロケットスイッチ(笑)
半分お遊びで付けてみましたが、半端無く使いづらいです。

イメージ 1


仕方無く、大昔バイクモービルで使っていたPTTボックスをくっつけて、応急処置。

イメージ 2


ロケットスイッチよりは、遥かに使いやすいですが、見た目が酷過ぎ…

feed 小型マイクアンプ (2017/8/31 21:59:25)
ほとんどのハンディー機用ハンドマイクに内蔵出来る、小型の無電源マイクアンプを作りました。

イメージ 1

無電源と言っても、ECM用のファンタム電源(IC-T90で短絡電流600μA)を使いますが、一般的なマイクアンプの様に外電源は不要で、コンデンサーマイクを使っているタイプには問題無く使えると思います。

構成はトランジスタ1石の超簡単仕様で、特に計算もしなければ回路図も書かずに、エイヤッと作ってます。

ですので、回路定数はひたすらテストして決めましたし、結果的に3つも作りました(笑)


音質は大体満足ですが、ただもう少しローカットすると、ボッで言う風切り音が気にならなくなる気もします。

増幅度は、オシロで実測16dBくらいの利得でした。

feed 秋か…。 (2017/8/30 23:34:15)
昨日から、家の中でコウロギが鳴いてます(笑)

間違って踏んでしまったら可哀想なので、外に出してやりたいのですが、イマイチ見つからず。

で、今日は…見つけました。

ウサギの餌のワラの中で鳴いてます(爆)


今年は夏が無かったなぁ~orz

feed ガクブル移動運用@栃木県八海山神社(1539mH) (2017/8/27 20:35:16)
今日は久しぶりに晴れたので、ちょっと高い所へ登ることにしました。
山歩き自体が久しぶりですし、夕方の早い時間から町内会のお仕事があったので、無線も兼ねて高原山の八海山神社にしました。

ただ、家を出る時から何となく嫌~な予感がしてましたが、登りはじめてすぐにこんな感じ。
イメージ 1

すっかり雲の中です。
せっかく来たので、そのまま登ります。
途中、釈迦ヶ岳から降りてきた方達ともお話をしましたが、皆さん例外無く残念そう(山頂も同じ)でした。

ちなみに、八海山神社周辺も視界が5~10mほど。
しょうがないですが、運用開始です。
イメージ 2

運用を開始し、CBでバンバンお繋ぎ頂いてると・・・
フクオカ局から、普通にコールバック。
どうやら開けた様です(^o^)
その後も順調にQSO出来ましたが、この頃には異常な事態が発生中・・・。


そう、 凄く寒かった んです。
上から下まで秋口の服装で、もちろん長袖にウィンドブレーカーもしっかりと着込んでいましたが、とにかく寒い。
手も震えてPTTは押しづらいし、口も回りませんし、頭と口が一致しません(笑)

外気温は15度程度かと思いますが、風も抜ける場所で雲の中のせいか、準備していた以上に体感気温が下がってしまいました。
結局、コンディションが上がっている中、下山の時間を早めたのでした。

ちなみに、今日はDCRはゼロ!。
CBと特小のみでいっぱいいっぱい楽しめました。

■QSO
(CB)
さいたまHK118/1 霧降高原
カナガワCE47/1 城山湖
トチギSA41/1 霧降高原
ヒョウゴAB337/1
フクシマBB29/7 湯の岳
サイタマBB85/1 三毳山
とうきょうAR705/1 長沼公園
サイタマTS105/1 越谷市
チバMR21/1 袖ヶ浦海浜公園
フクオカAA752/6
つくばKB927/1 子授け地蔵峠
とちぎOS36
フクオカFL56
さいたまMK2/1 皇鈴山
フクオカBG37
ナガサキAW221
ナガサキK69
かごしまNB79 59++!、まだこんなに上がるんですね~
フクシマSP302/7 片曽根山
ヤマグチAA123

(特小)
ヒョウゴAB337/1 鹿沼市
ぐんまXT59/1 栃木市
とうきょうAR705/1
とちぎOS36



feed ふらっと秋葉原。 (2017/8/26 22:23:01)
息子達にとっては、今日明日が夏休み最後の週末。
下の子は合宿で不在ですが、上の子はAM中で部活も終わり。
13時前に帰宅した息子に、「どっか行きたい所あるか?」と聞いてみたところ、「秋葉原」と。

じゃあ、という事で13:30に自宅を出発、一路秋葉原へ。



今回の秋葉原行きは、私自身にとって計画外なので、これと言って買う物は無し。
いつもなら、各ハムショップや、秋月、若松、千石、マルツ、aitendo等、テッパンパーツ屋さんを必死に回りますが、今日は割り切り、ちょっと久しぶり目のお店を回りました。

折角なので、「こんな所も行ってます」と言うご紹介。


■ジャンクパーツ屋さん
イメージ 1

 旧規格のモノが必要な時は、まずココから探します。

■はんこ屋さん?
イメージ 2

 はんこ屋さんですが、はんこよりも広い売り場面積を割いて、パーツやキットを売っています。

■オシャレコーナー(2k540と言います)
イメージ 3

 
イメージ 4

秋葉原~御徒町のガード下に、最近出来ました。
アクセサリーや鞄等、匠がこだわった?商品が並んでいます。
今日は嫁さんも一緒でしたので、歩いてみました。


その他、ミリタリー系ショップもたくさん立ち寄り、久しぶりに"忙しくない秋葉原"を楽しみました。


■QSO 首都高モービル
サイタマK7245/1
サイタマK610/1
ミヤギK31/1

feed CX-8。 (2017/8/23 21:21:33)
んー、悪くない…

イメージ 1

※DMより

好みが変わったのか?格好良く見えてしまう…

これは、危ないパターン。
見に行かない様にせねば。


ちなみに、先行予約して、納車は年内だそう。

feed IC-S22 (2017/8/20 22:37:21)
何と言おうと、不完全燃焼だった夏季連休も今日で終わり。
明日からまた、全開でお仕事です。
(起きられるかな〜?)

さて、そんな連休最終日の今日は、午前中はアンテナ工事、お昼過ぎてからはCOSTCOと相成りました。
イメージ 1

「期間限定〜」と言われて、つい…
好きなリンゴ、モモ、タルトの組み合わせ。
その名も、"アップル&ピーチタルト"。(そのまんまやん)


さて、夕方に帰宅してからは、預かっていたハンディー機の修理をしました。
ICOMのIC-S22、145MHzモノバンド、シンプルハンディー、懐かしいですね。

引き受けた修理は、全部で3台。
ものの見事に、3台とも壊れてます。
症状も、電源が入らない、送受信出来ない、LCDが表示されない、受信音が出ない、音が小さい…
もう満身創痍です。
どういう扱いを受けるとこうなるのか…?

今日はまず1台終わらせる事を目標に、作業開始。
イメージ 2

この頃のリグは、とにかくビスが多く、ネジが余ってしまわないかと(笑)

で、折角バラしたので、筐体やボタン等は超音波洗浄機で洗浄。
更に、受信改造も…(笑)
こいつは、懐かしの方法(三端子のダイオードを外し、コマンド)でイケました。
アナログ全盛期は、良くやったもんです。

最後に測定機で、送受信調整、確認を行い完了。
出力も出る様になりました。
イメージ 3

あと、2台。
早くもちょっと飽きてきました。



feed 凄い雷雨… (2017/8/19 22:04:21)
"雨"と言う字をNGワードにしたいのですが、結局無理。
やっぱり今日も凄い雨と凄い雷でした。
大雨警報だそうで、所々で冠水してました。
そのせいで(多分落雷)、息子の野球部のイベントをやる予定だった施設全体が停電。
急遽中止となっちゃいました。
雨が続くだけでも大変ですが、近年は短時間雨量が高い降雨頻度が、すこぶる異常な気がします。

イメージ 1

そんな雨なので、移動運用用の同軸ケーブルを作ったりと、暇ーな時しか出来ない事をやりました(笑)

イメージ 2

多少の雨でも大丈夫な様に、コネクタ根元は収縮チューブを被せ、薄く導電性グリスを塗布して完了。

イメージ 3

色んな組合せで3本程作りました。

あとは晴れるのをひたすら待つだけです。

feed 【Raspberry Pi】2台目 (2017/8/18 19:08:00)
この大型連休前に追加購入しました。
RS-Components model(左側)です。
イメージ 1

連休前にOSインストールや設定等を行いましたが、何故かよくわかりませんが、
微妙にすんなりいってくれず、下準備にちょいと時間がかかってしまいました。
OS VerもRaspberry Pi本体も、基本的に一緒なんですけどね。


2台目の方は、監視データをメール、LINE、Twitter経由で自動送信したり、
PythonスクリプトやIFTTTなど、IoT系で遊ぼうと思います。

ただ、何を監視させるか・・・?
(考えてから買えよっ)

feed 雨降る中での移動運用@尺丈山(512mH) (2017/8/18 18:50:41)
「この連休中は雨が降るもんだ」、という事で過ごすことにしました。

そんなワケで、雨でも運用が出来る尺丈山へ、ローカル局の”とちぎOS36”と一緒に
行ってきました。
イメージ 1

到着して早々に沖縄局が入感し、無事QSO。
相変わらず順調な尺丈山か?と思うも、その後は沖縄局以外は聞こえず・・。

ランチタイムに入ると”僅かな賑わい”を見せるも、ドカーンと言うのはやっぱり
ありませんでした。

その他、DCRも特小も静か。
でもDCRは業務が超賑やか。
まっ、色々オフ(オン?)ですわな。

とりあえず、とちぎOS36局のおかげで、穏やかな合同運用が楽しめました(^o^)

■QSO
(CB)
オキナワRM603/6
クマモトHR787

(DCR)
トチギSA41/1
トチギMH44/1

(EB)
とちぎOS36
一日、ありがとうございました。

« [1] 36 37 38 39 40 (41) 42 43 44 45 46 [116] » 

execution time : 0.056 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
11 人のユーザが現在オンラインです。 (2 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 11

もっと...