無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 1156 件のデータが登録されています。

WROの観戦後、中途半端に時間があるものの天気が悪いのでどうやって過ごすか?嫁さんと迷ってました。
色々考えたのですが思い浮かばず、しばらく行っていなかった”家電店”へでも行ってみようと言うことに。
そして家電店へ向かう途中、嫁さんが「カメラが欲しい」と言い始め、じゃぁどんなものがあるかまず見てみようか?と・・・。
で、こうなりました。
買ったのは、ニコンのcoolpix P900。
2000mm相当、光学ズームで83倍とコンデジ最強の望遠のもので、リリースされたときに「凄いなぁ」と記憶していたやつです。
リリースからもう2年くらいは経っているので、そろそろ新機種が出そうな気もしますが、値札が6万切って「ご相談下さい」となっていましたので、ご相談した結果・・こうなりました。
重量は900g弱ですのでコンデジにしてはヘビー級。
女性の手持ちは結構辛いかと思いますが、うちの嫁さんは強いでのOKです(笑)
ちなみに、私はCanon派ですが新しいものは好きなので、まずは今晩、説明書読み読みです。
ただ、嫁さん使えるのかなぁ~?

今年もまた行ってきました、WRO2017 北関東大会(予選)。
昨年と同じく、地元大学 帝京大工学部での開催です。
今年の課題は、去年よりは”やや”難易度が下がったかな?と感じたものの、特に中学生部門については、ほとんどがリタイヤとなる記録でしたので、子どもたちにとっては、まだまだ高いハードルなんだと思われます。
(実際、僕ら大人がやっても難しいです)
*本当は、工夫されたマシンの写真をUPしたい所ですが、この後、全国大会、世界大会が続きますので、伏せさせていただきます。
ただ、年を追うにつれて確実に参加者が増えています。
また、女の子と”メガネをかけていない子”(これ割りとポイント(笑))が増えて来ています。
小学生からのプログラミング教育プログラムが盛り上がりを見せていますが、その効果が見えてきているのかな?とも思います。
また、小学生~高校生までのお子さんを持つ親御さんには、こんな大会があると言う事を知ってもらい、なおかつ、大会へ足を運んでいただければ、私にとってはこの上ないことです。
毎年観戦に行きますが、一つ一つの課題をクリアした瞬間、子どもたちの小さなガッツポーズを見たくて足を運んでしまうのかも知れません。
あれは、本気でやった人じゃないと出てこない行動ですし、あの瞬間の気持ちを、出来るだけ多くの人達にも体験していただきたいと思います。
■WRO関連情報
・WROとは
自律型ロボットを製作し、プログラムにより自動制御する技術を競うコンテスト。
・全国決勝大会は、
日程:2017年9月17日(日)
会場:BumB東京スポーツ文化館
会場:BumB東京スポーツ文化館
・最終戦、国際大会は、
日程:2017年11月10-12日(金土日)
会場:コスタリカ
会場:コスタリカ

せっかくの連休と言うのに、天気がいまいちです。
小雨、霧雨が降ったり止んだりですが、グダグダしていても仕方がないので、
富士山が見える展望台へ出かけてきました。
到着すると、やっぱり霧雨・・・。
でも、一応メゲズに運用してみます。
すると、びっくりすることに8エリアからコールバック(^o^)
その後、しばらく粘って見ましたが、みるみる濡れていくので40分ほどで運用終了にしました。
■QSO
(CB)
サッポロMJ11
カナガワZX9/1 塔ノ岳
(特小レピータ)
トチギJJ69/1
(DCR)
ヒョウゴAB337/1 栃木市モービル
しかし、天気よ、何故休みの日に崩れるのだ・・・。

SR-01と今シーズンのEsコンディション上々が相まってか、CBの電離層反射QSOが賑わってます。
が、それだけが無線では無いですし、最近はコンディションも落ちてきたので、高所運用記事を書いてみます。
◆検討条件
・駐車場から徒歩1.5時間以下であること
・場所が広い、若しくは一般の方が少ないこと
・標高1500mH以上であること
特に2番目は大事で、僕らは喋り続けますし、ザーザーうるさいので、無線に興味が無い方と共存する為にも最重視します。
*カシミールは、 電波伝搬範囲 にしてあります。
■丸山1689mH(日光市)
最短ルートは、霧降高原の天空回廊階段ルートになり、正直階段がキツいです。
山頂はとても広く快適。
得意方向 :北東~南
標準タイム :65分
が、それだけが無線では無いですし、最近はコンディションも落ちてきたので、高所運用記事を書いてみます。
◆検討条件
・駐車場から徒歩1.5時間以下であること
・場所が広い、若しくは一般の方が少ないこと
・標高1500mH以上であること
特に2番目は大事で、僕らは喋り続けますし、ザーザーうるさいので、無線に興味が無い方と共存する為にも最重視します。
*カシミールは、 電波伝搬範囲 にしてあります。
■丸山1689mH(日光市)
最短ルートは、霧降高原の天空回廊階段ルートになり、正直階段がキツいです。
山頂はとても広く快適。
得意方向 :北東~南
標準タイム :65分
■半月山1753mH(日光市)
今回の中では、最楽最短コースです。
山頂は広くはあまり無く、木に囲まれているものの、少しだけ離れた場所に岩場が有り、そこから運用が可能。
ハイカーも比較的少ないのが特徴。
得意方向 :南
標準タイム :30分
今回の中では、最楽最短コースです。
山頂は広くはあまり無く、木に囲まれているものの、少しだけ離れた場所に岩場が有り、そこから運用が可能。
ハイカーも比較的少ないのが特徴。
得意方向 :南
標準タイム :30分
注意:
山頂手前に、中禅寺湖と男体山が"完璧"に望める展望台があります。
無線も非常に良好に飛びますが、狭く、観光者が多く出入りするので、運用される場合は十分周囲に留意して下さい。
■八海山神社1513mH(矢板市)
風通しが良く寒いくらいなので、夏真っ盛り時期にお薦め。
人気の登山コース途中なので一般の方も多いが、場所が広いので○。
得意方向 :北東~南
標準タイム :65分
あれ、山の名前が抜けた・・
ここ以外の高所(朝日岳、那須岳等)もありますが、いまいち飛びが悪い事もあって、上記三箇所の選定とさせてもらいました。
安全には十分留意の上、楽しまれて下さい。
安全には十分留意の上、楽しまれて下さい。

台風の影響で、今日は天気が不安定とのこと。
先週のSVの不完全燃焼を消化しようと思っていたのですが、仕方がないです。
そんなわけで、かなり久々に「無線運用のため」に大田原市の御亭山へ行ってきました。
ただ、せっかく行ったのですが、不安定天気予報のせいか?各バンドは静かでした。
CBもチラチラとEsが聞こえるのですが、呼べど飛んで行きませんでした。
すっかり最盛期は終わってしまったみたいですね。
■QSO
(CB)
おおさと59/1 赤城山
つくばKB927/1 筑波山
サイタマKM117/1 甲州市小金沢山 QRB約171km
(DCR)
トチギSA41/1 鹿沼市
イバラキSO47
ヤマナシJX89/2 御殿場市QRB約210km

■偶然見つけたDxer
仕事で、ネットを使ってちょっとした調査をしていたのですが、たまたまWikipediaへ迷子になってしまいました。
で、つい面白くて読んでしまったのは、「(惑星間探査船)VOYAGER2号」。
1977年に打ち上げられ、太陽系外を目指し、今も飛んでいます。
それだけでも十分凄いのですが、更に凄いのが、地球から169億kmも離れた今も地球と通信しているという事。
しかも、その出力は約20Wらしいと言う事。
しかも、2030年くらいまで通信し続けるという事。
つまり、彼は4アマ相当の設備を引っ提げ、史上最長のQRBを飛ばし、その記録を自分自身で今も更新し続けている、という事になります。
んー、伝送速度が遅いとは言えスケールがデカ過ぎて、ピンとは来ないです(・・;)
■はやぶさは?
記憶が薄らいでしまっているかもしれませんが、イトカワから満身創痍ながらも帰還を果たした、国産探査機はやぶさも調べてみてみました。
こちらの通信速度は、最高8kbps、遅いと8bpsだそうです。
半端なく遅いので、当然通信には工夫がされています。
パケットを100種類以上に分け、優先度を付けて送信するそうです。
仕事で、ネットを使ってちょっとした調査をしていたのですが、たまたまWikipediaへ迷子になってしまいました。
で、つい面白くて読んでしまったのは、「(惑星間探査船)VOYAGER2号」。
1977年に打ち上げられ、太陽系外を目指し、今も飛んでいます。
それだけでも十分凄いのですが、更に凄いのが、地球から169億kmも離れた今も地球と通信しているという事。
しかも、その出力は約20Wらしいと言う事。
しかも、2030年くらいまで通信し続けるという事。
つまり、彼は4アマ相当の設備を引っ提げ、史上最長のQRBを飛ばし、その記録を自分自身で今も更新し続けている、という事になります。
んー、伝送速度が遅いとは言えスケールがデカ過ぎて、ピンとは来ないです(・・;)
■はやぶさは?
記憶が薄らいでしまっているかもしれませんが、イトカワから満身創痍ながらも帰還を果たした、国産探査機はやぶさも調べてみてみました。
こちらの通信速度は、最高8kbps、遅いと8bpsだそうです。
半端なく遅いので、当然通信には工夫がされています。
パケットを100種類以上に分け、優先度を付けて送信するそうです。
だからと言って、目の前のドローンの様にコントロールできる訳では無く、通信速度の制約もあり、異常事態に対しては相当に大変だったんだろうなぁと思います。

Raspberry
Pi専用のモニターを買ってから気づいたのですが、モニターの画面サイズに対しスクリーンが一回り小さくなっており、全周に余白と言うか「余黒」が出来てます。
ほんのちょっととは言え勿体無いので、消してみました。
Raspberry Piのconfigのoverscanをdisableにするだけです。
これで、画面が少し広くなりました。
マイナーな話なのか?あまり記事を見かけなかったので、備忘も兼ねて書いてみました。
ほんのちょっととは言え勿体無いので、消してみました。
Raspberry Piのconfigのoverscanをdisableにするだけです。
これで、画面が少し広くなりました。
マイナーな話なのか?あまり記事を見かけなかったので、備忘も兼ねて書いてみました。

こんな本を買いました。
講習会では無く国試を目指し、頑張って勉強します(^^)
かなり懐かしいのですが、びっくりしたのはその値段。
昔は300円くらいだったかと思いますが、今は4ケタまで値上りしたんですね。
多少厚くなった気もしますが、純粋に販売数が減少したからですかね…。
無線は車産業と同じで、裾野の広い分野だと思ってます。
最低限の知識を身につけた上で、少しでも多くの方に入ってもらい、たくさん遊んで欲しいと思います。
かなり懐かしいのですが、びっくりしたのはその値段。
昔は300円くらいだったかと思いますが、今は4ケタまで値上りしたんですね。
多少厚くなった気もしますが、純粋に販売数が減少したからですかね…。
無線は車産業と同じで、裾野の広い分野だと思ってます。
最低限の知識を身につけた上で、少しでも多くの方に入ってもらい、たくさん遊んで欲しいと思います。

先日「 SVプリ運用@尺丈山とナイフエッジ回折
」の記事で書いたザックリ損失計算が、間違っておりました、すみません。。。
良く寝てスッキリした頭で会社に向かっている時に、ふと思い出し考え直してみると、何か凄く変な"違和感"に気づきました。
で、会社に到着後、速攻電卓出して再計算。
案の定、間違っておりました…。
やっぱり、私みたいなテキトーな人こそ見直しは大事だと思いました。
(あっ、でもまた間違ってるかも知れません(汗))
それにしても、DCRの5Wmaxと言う”中途半端”な出力と351MHzと言う何とも言えない周波数において、「遠くと繋がる面白さ」。
それにしても、DCRの5Wmaxと言う”中途半端”な出力と351MHzと言う何とも言えない周波数において、「遠くと繋がる面白さ」。
これは早々簡単に辞められませんし、飽きないです。
私もQSOしたかったなぁ・・。

今日は地元の夏祭り。
朝7時から夜の9時まで、みっちり。
仕事よりも遥かに疲れましたが、地元の人達と過ごす一日も良いものです。
でも、さすがにくたびれたので、今日は大人しく寝ます。
また明日から仕事だ〜。
execution time : 0.034 sec