無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 1156 件のデータが登録されています。

今日はいい天気、そして暑いくらい。
こんな日は、少し高めの山に行きたくなります。
という事で、息子の野球部の試合をちらっと見てから、日光市霧降高原へ向かいました。
■鬼の階段スタート
駐車場に車を停め、まずは小丸山展望台へ向かう1448段の階段を登ります。
標準タイムは40-45分らしいのですが、麓のハウスで「何分で登れましたか?アンケート」があり、まんまと釣られ、チャレンジ。
一気に登ります。
このチャレンジが結果的に失敗。
15分で完登したものの、山頂はまだ先にも関わらず既にヘロヘロ。
後先考えられない頭には困ったものです。
とりあえず、この展望台は良い眺望です。
ちなみに、無線をやるなら、この展望台のちょっと先に開けた場所がありますので、そちらがお客さんも少なくFBと思います。
■再スタート
あとから登ってきた嫁と息子と合流し、丸山へ向けて再びスタート。
ほとんどのハイカーは、ほとんど下山したこの時間、すれ違う人もほとんどいません。
■山頂着
やっぱりお客さんはいません(笑)
ここの所、コンディションが良かったので、混信を与えないか注意しながら、ちらっと運用。
幸い?にも今日は上がってない様です。
ノイズも少なく、短時間でしたが楽しめました。
■辛かった下山
本来下りは流すだけですが、ハイカーが少ないのか割とコースは荒れているのに加え、階段チャレンジで9割方の体力を使っていたので、まぁしんどい…、
ほんとアホですね…
距離も結構あった感じがしましたが、何とか到着。
スタートと違う所から出てきました。
という事で、今日の教訓。自分のペースで登りましょう。
■QSO
(CB)
トチギOT920/1 大平山移動
トチギSA41/1 御亭山移動
トチギAA77/1 宇都宮市鬼怒川河川敷
サイタマBB85/1 三毳山移動
トチギCG681
トウキョウAB505/1 越生町移動
サイタマAC654/1 東秩父村移動
サイタマBX24/1 袖ケ浦市移動
(DCR)
サイタマAT31 常置場所
トチギTN225/1 那須塩原市移動

(アマチュア無線除く)
1月 55
2月 96
3月 61
4月 92
5月 128 (5/25時点)
6月 N/A
1月 55
2月 96
3月 61
4月 92
5月 128 (5/25時点)
6月 N/A
7月 N/A
8月 N/A
9月 N/A
10月 N/A
11月 N/A
12月 N/A
sum
ave
8月 N/A
9月 N/A
10月 N/A
11月 N/A
12月 N/A
sum
ave

(アマチュア無線除く)
1月 50
2月 34
3月 20
4月 51
5月 108
6月 62
7月 109
8月 113
9月 77
10月 54
11月 58
12月 69
sum 832QSO
ave 69.33QSO/月
2月 34
3月 20
4月 51
5月 108
6月 62
7月 109
8月 113
9月 77
10月 54
11月 58
12月 69
sum 832QSO
ave 69.33QSO/月

(アマチュア無線除く)
1月 29
2月 12
3月 30
4月 44
5月 92
6月 57
7月 33
8月 41
9月 29
10月 15
11月 26
12月 29
sum 437QSO
ave 36.42QSO/month
1月 29
2月 12
3月 30
4月 44
5月 92
6月 57
7月 33
8月 41
9月 29
10月 15
11月 26
12月 29
sum 437QSO
ave 36.42QSO/month

夕方に帰宅してからNICTを見てみるとコンディション↑な雰囲気。
鞄にCB機を入れて、急いで一番近くの田んぼへ。
足が速く、浅い感じではありますが、函館、三重、鳥取、福岡、大分、鹿児島が聞こえておりました。
ただ、場所が悪く、聞こえるけども飛んでいかないのが続きましたが、数局とQSO出来ました。
とりあえず、週末も終わる土壇場で何とかEsに会え良かった。
■QSO
シマネJA625/4
シマネMS228
トットリTS131
トットリRC430
トットリAJ683
鞄にCB機を入れて、急いで一番近くの田んぼへ。
足が速く、浅い感じではありますが、函館、三重、鳥取、福岡、大分、鹿児島が聞こえておりました。
ただ、場所が悪く、聞こえるけども飛んでいかないのが続きましたが、数局とQSO出来ました。
とりあえず、週末も終わる土壇場で何とかEsに会え良かった。
■QSO
シマネJA625/4
シマネMS228
トットリTS131
トットリRC430
トットリAJ683

買い増ししたDPR6の登録申請をすべく、チマチマと添付書類を見ています。
その中に、別紙で「DPR6用アンテナについて」と書かれたものがあり、工事設計認証で登録されたアンテナが記載されています。
私には高すぎて関係の無い12エレって入っていないんだぁ・・と今更気づく始末・・。
で、ふと気づきました。3エレ、5エレ、7エレと利得が併記されていますが、
「素子数が増えても利得はあまり増えない」と。
アマチュア無線で430MHz以上のハイバンドもやられる方は、公知事実なのですが、
エレメント数を頑張った割に、意外とお得感が無いんですね。
そこで、結局何エレが一番お得なのか?をMMANAを使いシミュレーションで利得を求め、グラフにしてみました。
結果がこちら。
(最適化していないので、多少gainは低めですが無視してください)
青線:素子数が増える毎に利得は増えますが、増えるに従いサチってきます
茶線:1素子あたりの利得です。3エレでピークを迎え、後は下がっていきます。
これを見ると「3エレが一番お得」となります。
私が最初に3エレを購入した理由はこれです。なんせ貧乏性ですから。。。
しかし、3エレもいざ使ってみると、ビックリするほど指向性が出ません。
被りを避けるための八木指向特性でもあるのですが、それが得られなかったのです。
ビックリするほどGPなのです。
ではいいとこどりは?と考えたとき・・「5エレ」
素子あたり2dBの利得を保てる5エレにすることで、「適度な利得」と「適度な指向性」、「適度な持ち運び性」そして「お得度」がバランスよく得られると思います。
上記が、5エレが良い気がする理由です。
ただ、大前提としては「私の運用スタイルにおけるベストチョイス」ということです。
DCRで超高所から運用される先輩方がいらっしゃいます。
そんな方々は、12エレのキレッキレビームじゃないと、運用すらできないと思います。
運用スタイルに合わせて、アンテナ選定/活用を楽しまれてください。

連日の遊び疲れでしょう、ゆっくりしたくなりました。
家事、野良仕事を終え、お昼過ぎに出発、尺丈山へ向かいました。
今日はハイカーも少なく、無線も静か。
ホントのんびりです。
おかげで、久々に6mFM/AM 10mFM/AMでも発声練習もしました(笑)
■QSO
(CB)
さいたまBX24/1 小川町移動
イバラキSO47/1 茨城県足尾山移動
ぐんまXT59/1 晃石山移動
(特小)
東京HM61/1 羽村神社移動
東京HM61/1 入間市移動
※実験ありがとうございました。
IC4300Lは全くダメでした。
いばらき609/1 八溝山移動
(DCR)
フクシマZC72/1 那須高原移動
イバラキTK911/1 北関東道モービル
トチギSA41/1 大平山移動
東京HM61 常置場所
ヨコハマKZ123/1 保土ケ谷区水道記念館移動
トウキョウCH101/1 高尾山中腹移動
サイタマAT31 常置場所
ぐんまXT59/1
ねりまSA804/1
いばらき609/1 八溝山移動
サイタマMK420/1

<祝2016年3月25日オープン!>
久しぶりに新しい道の駅です。
奥久慈男体山に登ったあと、標識見つけて足を延ばしてきました。
■場所はこちら
国道118号線と久慈川にはさまれた立地です。
施設近隣は・・・山があります(笑)
■駐車場
これまたゆったり。
中型/大型用が別にあり、キャブコン、バンコン、トレーラーともに余裕でしょう。
傾斜は5度程度、スロープは不要と思われます。
■PHEV/EV充電施設
2機設置されています。
充電待ちで並ぶことは、大型連休くらいしかないでしょう。
■静粛性
国道118号線沿いではありますが、夜は台数も少ないと思われます。
■販売所
これまた大型、余裕たっぷりの直売所です。
■食事処
なかなかおいしそうなお店が数店、スイーツもありましたし、屋台も数多く出店してます。
↓写真を撮った後ろ側にも店舗があります。
■子供施設
遊具は見当たりませんが、施設裏手が親水公園になっています。
道の駅「かつら」の様に車両は入れられませんが、十分でしょう。
■トイレ
自動ドアのハイテク施設。新しいこともあり、当然きれいでした。
■wi-fi
無料で60分/回、何回でもOKのサービスがあります。
掲示板アクセスはできませんが、情報収集やブログ更新も出来そうです。
■入浴施設
すみません、調べていないのでわかりません。
■無線
すみません、アルファードでの訪問ではなかったのでわかりません。
久慈川沿いですので、Esか14MHz辺りが良いところかもしれません。
■線量測定
データ無し
未泊ですが、新しく、充実した設備が得られる為、車中泊には向く道の駅かと思います。
マナーを守って楽しまれてください。

「久々に怖いと思った…」
■今日はギブ無し
息子達は学校、という事で、昨日は下の息子のギブにより登頂を諦めたリベンジを、茨城県最難関(らしい)と言われる奥久慈男体山(654mH)で果たしてきました。
■それいけ出発
テッパンのこの駐車場スタート。
■最初の脅し
鎖やロープが劣化して切れても知らないよと、看板は言っています。
鎖やロープが劣化して切れても知らないよと、看板は言っています。
気をつけます。という事で、健脚コースへ。
■健脚コース…
スタート直後から45度登坂が続きます。
昨日の夜に、イメージトレーニングとして、YouTubeでランクル悪路走破をしこたま見ていたので、この時点では気分はランクル、メキメキ登れてます(笑)
やがて、鎖場続きが始まります。
崖沿いを登る感じです。
この時、既に頭からはランクルはどっかいってます。
途中から、鎖の数を数えたり、写真を撮ったりしている場合ではなくなりました…
■鎖場に完全に飽きて、しばらくすると山頂
急に着いた感じです。
いやぁ、なんでこんな所に登ろうと思ったんでしょうね…?
でも、高さはさほどありませんが、天気が良ければ眺望は半端ないでしょう!
■帰りは大人しく一般コース
滑落して迷惑をかけるわけにもいきませんので、帰りは長い道のりの一般コースを下ってきました。
登りの標準タイムは80分の様ですが、GPSログを確認すると、登山途中での無線運用を差し引けば45分ほどで登っています。ビビってペースが速くなった証拠ですね・・。
↓最初や後半のフラットの部分は、測位が飛んでます。
が、キツさはわかると思います。
乾いていてカラカラと崩れやすい足元で、滑ったら終わりだなぁと思う山でした。
■QSO
(DCR)
サイタマKI137/1 筑波山つつじヶ丘駐車場
サイタマHN209/1 堂平山移動
イバラキHS911 常置場所
トチギSA41/1 真岡市移動
ミトbb501/1 多分道の駅かつら
トチギTN225 常置場所
(CB)
501局がラーメン優先によりボウズ(笑)
(特小)
時間が無く、富士山レピータ確認のみ
■電波的見通し範囲
execution time : 0.047 sec