無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 676 件のデータが登録されています。

今日は、アマのコンテスト。
AD88局が出るとのことで、その迎撃メインの運用です。
リグはDX-70G50W改造機。
アンテナは、1/2λ電圧給電釣竿アンテナを、3.6mポールの先端にくっつけて固定。
アースが不要だから、自由度が高いですね。
50W出すと発振??回り込み??
なので5Wで実施。
無事迎撃終了。
今日は暖かかったので、ずっと先延ばしになっていたモービルの電源周りの整理を行いました。
そして今日は新たに、自宅内に塩漬けされていたソーラーパネルを使って、全く乗らないウイークデーに暗電流分くらいは充電できるように配線周りを変更。
元々、何かで使うかもしれないと、サブバッテリーからターミナルを経由して引いていたケーブルを充電用に流用。
サブバッテリーのそれぞれの端子に付け替えました。
まぁ、変更した状態でも、サブバッ直で使うこともできるので、今までの用途としても使うことができますし、ソーラーパネルを差し込めば、充電も可能になりますので、まったく問題ありません。
ちなみにソーラーは、逆流防止ダイオードはもちろん、充電コントローラーも取り付けてあるため、充電における各種トラブルは発生しないはず。
ソーラーパネルの開放電圧は19Vくらい。
充電中は、ちょっと曇り気味の状況で12.2V、0.5A位を表示していた。
使い勝手を改善するために、新たにケーブルを作らないといけません。
コネクタのストックあったかな・・・
【QSO結果】
【6mAM】1000-1259 アマチュア・1エリアAMコンテスト参加局 11局
(ラインセンスフリー運用局では、トウキョウAD88、カナガワFZ15)
【D-STAR】1225 JI1NYO/1 東)八王子市高尾山 西東京430山かけ M5/M5
【11m】1325 トウキョウ13131/1 東)八王子市 CB3ch 54/M5 ※13131局玩トラ使用
TNX FB QSO
【アイボール】
ナガノCW47
サイタマAK120
トウキョウTO113
トウキョウAC310
トウキョウEF64
トウキョウ13131
カナガワLE111
カナガワCE47

昨日は、所用のため無線運用はしませんでした。
とはいえ、ちょっとだけお山には顔を出しましたが、とても穏やかで超快適な陽気でした。
それを期待して今日は意気込んで向かいましたが・・・
昨日とはぜんぜん違う状態、風が強い!!しかも冷たい!!!
なのにもう3局もいる。
日向でも風が冷たく強いので、体が温まらない。
昼はカップラーメンにしようと思ってお湯をもっていきましたが、すぐに適温になってしまう。
そんな状態なのに集まる集まる・・・12局も・・・
類は友を呼ぶ・・・ヘンタイはヘンタイを呼ぶ・・・
あまりの寒さに、やろうと思っていた作業はやりませんでした。
ハンダこても持って行ったんですけど・・・あれじゃハンダも溶けません。
我慢の限界・・・陽が山々に沈む前、1500過ぎに完全撤収。
とても寒さに耐えられませんでした。
クルマで風を遮ろうとしたけど、全然ダメでした。
防寒対策、ちょっと考えないといけません。
その後は八王子のP店に久々行ってきました。
欲しいのを見つけましたが、今回はぐっと我慢・・・
いずれ・・・
【QSO結果】
【11m】1158 ツクバKB927/1 埼)比企郡ときがわ町堂平山 CB3ch 55/54
【特小RPT】1242 トウキョウ13924/1 東)八王子市 L11-22 M5/M5
TNX FB QSO
【アイボール】
ナガノCW47
トウキョウGV9
トウキョウTO113
トウキョウAD88
サイタマAK120
カナガワFZ15
ナゴヤAB449
トウキョウ1404
アタゴ10
シリベシAA213
トウキョウEF64

D☆の機能に「デジタルコールサインスケルチ」というのがあります。
チバKX56局のブログを見て、当局も実は最近知りました。
簡単に言うと、
「 相手局が、「TO」欄に当局のコールサインを指定して呼び出してきた時だけ、スケルチが開く
」
というもので、PTTを押すと同時にデータを一緒に送信しているデジタル機ならではの機能です。
先週、早速お山で各局と検証してみたところ、結構便利だったりします。
RPTを聞いていても、CQCQCQとかで話している他局の音声が聞こえてこない
ので、とても静かに待ち受けをすることができます。
当局はお山では、「西東京430」のRPTをワッチしていることが多いのですが、ひっきりなしに各局が使っているRPTなので、常に誰かがQSOしている変調が聞こえています。
そこでこの機能。静かに待ち受けすることができます。
当局をコールサイン指定で呼び出すと、通常とおり、「ピロピロピロ」と呼び出し音がなり、QSOすることができます。
とぉっても便利・・・と思っていたけど、弊害もあります。
上に書いた、
相手局が、「TO」欄に当局のコールサインを指定して呼び出してきた時だけ、スケルチが開く
ということはつまり、
同じRPTにいても、相手局が「TO」欄にCQCQCQの状態で当局を呼び出した場合、スケルチが開かない
ということになります。
具体的に、例えばこんな状況が考えられます。
①当局が、DSQLを設定したまま、Aレピータにてカーチャンク、若しくは「ならやま自動応答」をたたく。
②Aレピータに、当局のコールサインが送出され、
Aレピータを聞いている各局のディスプレイに、当局のコール
サインが表示される。
③Aレピータをワッチしていた当局の知り合いの甲局が、Aレピータに表示された当局のコールサインを見る。
④甲局が、当局とQSOするべく、「TO」欄がCQCQCQのまま、Aレピータを使い、当局をコールする。
⑤通常であれば、Aレピータを聞いている当局には、甲局の変調が聞こえるはず。
だが、DSQLが有効のためスケルチが開かず、当局には甲局の変調が聞こえてこない。
という状況が考えられる。
それと、
変調が聞こえてこないが故に、いざRPTを使おうとした時に、他局がRPT使っていることに気づきにくい。
ということもあります。
便利な機能ではあるけど、ちゃんと理解して使わないと、他局に迷惑をかけてしまうこともあるので、注意が必要です。

北方旅団幕僚長、にしたま123局から提案がありましたみだしの件。
集合場所は、函館・ハセガワストア中道店。
そこまでの交通手段は自由とのこと。
無線家なら途中で連絡を取りつつ各々の手段で移動・・・というのも面白いですね。
というわけで、気が早いが早速シミュレーションです。
手段第一候補は、
・青森港まで車
・車は青森港に置き(駐車料金0円)、人間だけフェリーで渡道
・復路フェリーで仮眠
の1泊2日。
①高尾山IC(暫定)〜白河IC(往路)
予定額4,190円
・通常料金5,990円のところ、深夜割引(前線30%引き)を利用。
・午前4時までに最寄りIC通過が絶対条件。
・同乗人員による割り勘可能。
②白河IC〜青森IC(往路)
予定額10,500円
・通常料金10,500円のところ、ドラ割「東北観光フリーパス・東北6県周遊プラン」利用。
・白河ICから東北管内高速が3日間乗り放題で10,500円。
・よって、復路も適用となり、結果、往復で半額。
・開催日が土日に絡むのであれば、2日間限定7,500円プランもあるため、更に格安となる。
・同乗人員による割り勘可能。
③青森港〜函館港(往復)
予定額3,960円(往復)
・4,400円/往復の、インターネット割引が10%。
・確かもっと安いプランがあった気が・・・
④函館市内
予定額2,310円(流動的)
・ハセスト・やきとり弁当(小)490円の「タレ」・「塩」・「塩ダレ」・「うま辛」の4種類。
・ラッキーピエロ・チャイニーズチキンバーガー350円。
・更にあれば追加。
⑤青森IC〜白河IC
予定額0円
・ドラ割利用のため、復路料金は往路料金に包含されており、実質復路は0円。
⑥白河IC〜高尾山IC(暫定)
予定額5,990円
・時間的に割引可能時間に通過することが不可能と思われるので、通常料金にて計算。
・同乗人員による割り勘可能。
④を除く、純然たる移動費・・・24,640円プラスガソリン代。
2名同乗の場合、一人に付き14,295円プラス折半ガソリン代。
土日挙行だと、ドラ割が3,000円安くなるので、単独で21,640円、2名で12,795円。
・・・格安航空券のほうが安いかも・・・

今日は、ハコダテGT44局がキー局の「第1回LFロールコール」が開催されるので、ちょいと早起き。
とはいえ、お山でスタンバっている時間を確保できるほどに早く起きることができなかったため、常置場所にてチェックインを試みます。
コールサインはわかっている。
開始時間になり、付近をスキャンしていると・・・・見っけ!!
ノイズ交じりだけど59で入感している。
早速お声がけし、チェックイン完了。
お山でもチャックイン出来たらするか・・・・
ということで、一仕事を終えてお山に出発。
今日はもう一つ、代金回収と商品お届け、という重大任務があります。
GV9局のリグ収集能力には脱帽です。
動作確認中のC701とC710です。
そして、何といってもCE47局。
つ、ついにデジタルに!!!
本年の城山湖10大ニュースにノミネート・・・どころか、間違いなしの特ダネ(笑)。
・・・と思っていたら、なんと新品でアマのリグ購入は25年以上ぶりという・・・
CE47局一人で10大ニュースのうち2つを掻っ攫っていってしまうほどの話題です(笑)。
・・・確かに、今までCE47局がゲットし、見せていただいたリグって、普通ではなかなか手を出さないリグばっかり。
かなりマニアックでした。
それを何とかしてしまう知識と技量があるからこそなんですけどね。
とはいえ、CE47局の「D☆の鼻づまりデジタル変調」を聞くにはまだ先になりそうです・・・
ということで、今日は暖かい・・・というほどではないけど、昨日に比べればまだマシです。
いっぱい集まりました。
コンディションはダメダメです。
ま、そんな気はしてました。
ホンダマニアにとってはたまらない状況が・・・
ちなみに赤の方は、11mキラー。
接近してくると・・・というか、かなり遠くにいてもリグから猛烈なノイズが。
久々にみんなでワイワイ楽しく過ごしました。
【QSO結果】
【40mSSB】0805 JM8DLF(ハコダテGT44) 北海道)北斗市 7.115 59/59 ※第1回LFロールコール
【11m】時間未記録 ツクバKB927/1 神)伊勢原市大山山頂 CB4ch 59/59
【特小RPT】1442 サイタマAK120/1 埼)入間市桜山展望台 L11-22 M5/M5
TNX FB QSO
【アイボール】
トウキョウGV9
カナガワCE47
ナガノCW47
カナガワFZ15
ナゴヤAB449
トウキョウEF64
トウキョウTO113
トウキョウ13131

今日は寒かった・・・
山に行ったけどあまりの寒さとだれもいないことでモチベーションが上がらず、車の中でのんびりしていた。
・・・コンディション上がっているとも知らず・・・
CW47局が来てからも、そとにセッティングすることもなく、車内でぬくぬく。
・・・コンディションが上がり続けているとも知らず・・・
昼飯が終わったころ、TM34局が久々に登場。
コンディションが上がっていることをその時に知り、慌てて準備するも、沖縄の変調は捉えることができず。
終息段階でした・・・
結構開けていたらしいですね・・・
まったりし過ぎて、AD88局の「福井で筑波山が聞こえた」レポートすら見てませんでした。
見ていればスタンバっていたかもしれません。
EF64局も登場し、4人で話をしていると、明らかにEsの変調がQSBを伴って入感。
ヒョウゴOS23/3局??
え??兵庫県??
空振りCQを連発しているのがよく聞こえます・・・
誰も呼んでいない・・・
一発でコールバック。
この時期に兵庫県とのQSOは珍しいです。
EF64局、CW47局、TM34局も難なくQSO。
終わった途端、聞こえなくなりました。
1530ころ、寒さのあまり撤収し、EF64局、TM34局と一緒に自販機そばを食いに行きました。
寒い時のほうがおいしく感じますね。
明日はいっぱい集まりそうです。
【QSO結果】
【11mEs】1430 ヒョウゴOS23/3 兵庫) CB4ch 53/52
TNX FB QSO
【アイボール】
ナガノCW47
カナガワTM34
トウキョウEF64

午後休みを取ったので、総通に行って局免とシールを受領してきた。
むちゃくちゃ忙しそうでした。
・・・すみませんねぇ、何度も何度も・・・・
そんな中、GV9局から特命を受けていたので、確認しました。
他人には教えてくれないかな??と思ったけど、いつもの担当者Iさんが出てきて、親切に教えてくれた。
やっぱり、TSSは「蕎麦屋の出前状態」らしい。
「郵送りました。」と言っておきながら届かなかったり、そんなのが頻繁らしい。
完全に呆れ顔でした。
ということで、何の物言いもなくすんなり免許されました。
2Nも3Nも、「みなす新スプ」となった・・・・とみていいのか??
わからん・・・

TSSの怠慢で、保証認定申請が1ヶ月もの長きにわたり塩漬けにされたため、総通提出がギリギリとなっていた申請が、審査終了した。・・・いや、していた。
具体的にいうと、11/27に総通に申請を出したものが、12/1に審査終了。
超特急仕上げです。
今まで何度も変更の申請をしているが、総通が一週間で審査を終了させることなどなかった。
・・・やはり、11.30問題が影響しているんでしょうね。
総通のIさん、GJです。
たいへんだったと思います。
何も連絡が来なかった・・・ということは、問題なく全てみなし新スプで通ったんだろうか??
金曜、また訪問して担当者を慰労してこようと思います(笑)。

体調不良2日目。
昨日、帰宅後から打ち上げられたアザラシ状態でのんびりしていたため、朝起きると、調子は良い感じ。
といことで、お山に行くと、数人がすでに集まり遊んでいました。
「TO113局のモービルからアンテナが直接生えてきた。」ということで、撮影させていただいた。
冗談的によくでる話ではあるが、実際にやっているのを見たのは初めてです。
裏側もしっかりと鉄板による補強もされています、流石です。
今日は久しぶりにkai4を使います。
そして今日は重大な作業が。
10月から停波中だった緑区RPTの復旧作業です。
CE47局が作成したバッテリーボックスです。
ホームセンターで購入した弁当箱に、防水コネクタを接続して作成。
バッテリー交換が簡単に実施できるように作りこんであります。
作業を行い、本日、緑区RPTは復旧しました。
石垣島からの飛来はなく、特命QSOも本日は中止が決定。
体調もあまりよくなく、1500過ぎに一足早く撤収。
【QSO結果】
【17mSSB】1140 JR6SEU(オキナワYC228) 沖縄)石垣市 18.127 56/58
【11m】1222 ツクバKB927/1 栃)日光市男体山 CB6ch 59/57
【11m】1320 トウキョウAD88/1 埼)所沢市荒幡富士 CB5ch 57/55
TNX FB QSO
【アイボール】
カナガワCE47
トウキョウTO113
トウキョウGV9
カナガワFZ15
トウキョウEF64
トウキョウAC310

風邪ひいたみたいだ。
昨日から喉が痛く、朝は鼻が詰まって目が覚めた。
どうしようか迷ったけど、もはやお山に行かないと休んだ気がしないので行ってきた。
・・・誰もいない・・・珍しい・・・
師走になった途端、みんな忙しくなったのかな??
ほどなくCW47局到着、今日は0向けなので、早めに撤収とのこと。
AK120局も向かってるらしい。
最終的にはEF64局、AC310局もいらっしゃいました。
今週は、13131局が石垣に行っているので、当然迎撃しますが、何も聞こえない。
しょうがないのでアマも展開。
17mバンド、市民ラジオの100倍のパワーでYC228局と久々のQSO。
風邪っぴき真っ只中なので、1500前に撤収です。
ジョイフル本田に行きたかったんですけど、我慢しました。
【QSO結果】
【11m】1159 シンジュクIC26/1 梨)甲州市天狗棚山 CB5ch 57/56
【17mSSB】1320 JR6SEU(オキナワYC228) 沖縄)石垣市 18.127 51/57
TNX FB QSO
【アイボール】
ナガノCW47
サイタマAK120
トウキョウEF64
トウキョウAC310
execution time : 0.083 sec