無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 676 件のデータが登録されています。

25日土曜日、余計なイベントが終わり、昨日は午後からお山に行きました。
皆さんマッタリしていました。
CW47局のモービル、フルスペック状態の撮影に成功。
外だけで12本・・・
ちなみに、社内にも同じくらいのアンテナが設置されています。
今日は、ちょっと早い忘年会・・・初の試みです。
みんないい子なので、閉門になる17時には解散して帰宅してしまいます。
なので、このような「アフター5」はなかなかありません。
場所は近くの中華料理屋。
実は結構楽しみにしていた。
お山撤収後にみんなで向かいました。
急遽仕事でこれなくなったTO113局、そしてレギュラー局のAB449局の不参加はとても残念でした。
殆どの方が車なので、酒は飲みません。
食いまくります。
3時間以上たっぷりいましたが、激安でした。
話していることといえば、お山での話の延長みたいな状況でした。
しかし、あっというまの3時間でした・・・マジ楽しかった。
しかしまぁ、マニアが多い・・・てか、みんなマニアックです。
皆さん個性的でとても楽しいです。
癖のないフツーの一般人は、私くらいなもんでした。
そして今日日曜日。
本当に何もない休みというのは清々しいですね。
・・・いつまでこの状態で過ごせるだろうか・・・
到着すると、GV9局が一人で遊んでいました。
ストイックにCE47局は、単独で高い場所に移動して頑張っています。
いい天気の中、のんびり過ごしました。
特命初日でしたが、全く受信できず・・・
やっぱり厳しいですね。
クリスマスまでまだ数回あるので、1回くらいはできればいいな・・・
【11.25アイボール】
カナガワCE47
ナガノCW47
トウキョウAD88
トウキョウEF64
トウキョウAC310
トウキョウGV9
ミナミタマFN533
カナガワFZ15
サイタマUJ120
【11.25参加局】
ミナミタマFN533
カナガワCE47
トウキョウGV9
トウキョウEF64
トウキョウAC310
ナガノCW47
カナガワFZ15
トウキョウAD88
【11.26QSO結果】
【11m】1023 ツクバKB927/1 茨)つくば市筑波山子授け地蔵 CB8ch 55/54
【11m】1226 トウキョウSS44/1 梨)山梨市ヨモギの頭 CB8ch 54/55
TNX FB QSO
【アイボール】
トウキョウGV9
カナガワCE47
ナゴヤAB449
カナガワFZ15
トウキョウAC310
ナガノCW47

10月16日、旧スプ期限前の最後の保証認定のつもりで、TSSに保証認定の申請を出した。
時期的に、処理が遅いTSSの保証認定が1ヶ月かかったとしても、総通の期間が2週間確保できれば、11月30日までには通りそう。
保証の申請を出し、保証料も即日支払い済み。
以下、やり取りの要旨。
・・・
●11月16日、1ヶ月経過したのに何の連絡もないので不審に思い、TSSに電話。
TSS「あれ?既に保証は終わっているはずでは・・・ああ、10月16日の申請ですね。」
うそだろ・・・
TSSは、保証料の振り込みも済んでいる申請を、こちらが電話をするまで受け付けていなかった。
・・・どころか、申請が提出されたことすら認識していなかった。
受付けられ順番待ちだと思っていたこの1ヶ月、まったくもって無駄な1ヶ月だった。
「今月中に総通の許可を貰いたいし、もう1ヶ月以上経過しているので早くして欲しい。」と伝えると、
TSS「今週中に必ず何とかします。」
との言質を得、電話断。
・・・
●週明けの11月20日、何の連絡もないため、再度TSSに電話。
TSS「ああ、先週のうちにやるつもりだったけど、漏れちゃってた。」
おいおい、いい加減にしろよ・・・
流石に頭にきたので、「とっととやってくれ、先週中に必ずやるって言ったのはそっちだぞ!」と語気強く言う。
TSS「今日中に何とかします。」
半信半疑で、電話断。
・・・
●翌11月21日、何の連絡もないので、TSSに電話。
TSS「保証しました、ファイルは送ったつもりですが・・・。」
呆れました。まさに蕎麦屋の出前状態・・・
昨日中に何とかするって言っときながら、何も連絡が来てないからこっちは電話してんだよ!!
「いい加減にしろよ。自分の言ったこと何一つできてないじゃんか!!!」とかなり語気強く。
TSS「ファイルの訂正箇所を訂正して送ります。10分くらい時間をください。」
「ファイルが来ないと申請できないから早くしてくれ。」と言い残し、電話断。
TSSからメール着信。
ファイル添付なし。
---------------------
さて、大変遅くなりましたが、お申込みの保証につきまして審査を
行い、今、11月24日付での保証を決定いたしましたので、
お知らせ申し上げます。
行い、今、11月24日付での保証を決定いたしましたので、
お知らせ申し上げます。
・・・(中略)・・・
保証書写しのご送付は、保証実施日以後になりますので、今しばら く
お待ちください。
お待ちください。
---------------------
はぁ?保証のPDFは24日付け??それまで総通に申請できないってこと・・・
怒りでプルプル震える手で、TSSに再度電話。
TSS「総務省の指示で、週単位で保証を出すように指導されている。」
TSS「こっちも昼飯食わずにやってるんです。」
TSS「これ以上求めるなら、キャンセルとして保証料をお返しします。」
お、ついに開き直ってきやがった・・・
あんたが昼飯を食おうが食わまいが、そんなのはこっちは関係ないし、知ったこっちゃない。
そもそも、体制・会社への不満は、会社上層部に対して言うべきことであって、顧客に対して言う言葉じゃないね。
ただ、「普通に」申請を受け付けて欲しいし、「普通に」保証して欲しいだけ。
難しいことは言っていない。
こっちが話しているのに、被せてなんだかんだと言い訳を言ってくる始末・・・
・・・もう何を言っても無駄・・・不毛だ・・・
TSSが怠惰に経過させた時間は戻ってこない・・・
今回のやり取りについては、公共の利益のためにも公表する旨伝え、電話断。
これが、 TSSの実態 です。
ドリフの「だめだこりゃ」状態です。マジで。
今までの保証認定は、奇跡的にたまたますんなり問題なくできていた、ってだけだった・・・
冷静に話すつもりでいたが、あまりにもカチンときたので、終始語気強く話してしまいました。
城山湖御三家GV9局も、8月申請分がまだ完了していないという。
ほんとひどいね・・・
結論。
1 全てにおいて杜撰なTSSに対し申請を出すのは、リスク大。
申請受付を確認・管理している状況が全く無い。
2 安価に負けてリスク承知で申請出すのであれば、電話連絡はマスト。
管理が杜撰なため、放置どころか、そもそも申請自体に気づいていない可能性がある。
3 「申請送って金振り込んだら、必ず受付けられている」とは限らない。
恐ろしい企業です。
ちなみに、昨日「10分後に送る。」と言っていたファイルは、未だに送られてきていません。
ということで、11/30までに許可が降りるかは微妙になってきた・・・てか、ムリだろ。
次からはTSSには出しません。
・・・って、まだリグ増やすつもりか??

昨日の朝から丸一日の電話番明け・・・
帰宅後にいろいろやるべきことをやってからお山に。
某ヘリがとても低い所で旋回しています・・・(笑)。
まるでこっちの様子をうかがっているようです。
午後になってから日差しがでてきたものの、風が強く、寒い一日でした。
入間の桜山展望台に移動中のサイタマAK120局とアマでQSOしましたが、やっぱりかなり寒いようでした。
今日は、何故かストックしていたデジタル電流電圧計を使って、サブバッテリーチャージの電流と電圧を測定する配線を考えました。
とりあえず、身近でできるSR-01を使って確認です。
配線はこんな感じ。
本来はプラス側でやるべきところ、怖かったんでマイナス側で実施。
・・・多分大丈夫だよね・・・
邪道なのか??
太い水色の線で電流の出口側。
細い赤色の線は電圧のプラス側。
太い黒い線は、電圧のマイナス側と電流の入り口側の共用です。
この3本のほかに、メーター動作用の線が2本。
テストでは別バッテリーから取りました。
ちなみに受信時の状態はこんな感じでした。
で、送信時はこんな感じ。
うむ、配線も間違っていないし、ちゃんと動作する。
コイツをサブバッテリーのアイソレータに向かう途中に割り込ませます。
うちの環境は、
シガー⇒⇒DC-DC⇒⇒電流制限抵抗⇒⇒アイソレータ⇒⇒サブバッテリー
という状態になっている。
以下のように割り込ませます。
シガー⇒⇒ 測定地点⇒⇒
DC-DC⇒⇒電流制限抵抗⇒⇒アイソレータ⇒⇒サブバッテリー
この構造にした理由を簡単に説明すると・・・・
アイソレータ通過で電圧が下がってしまうため、サブバッテリーの充電電圧が下がり、
フル充電できないことから、アイソレータでの電圧降下分を考慮し、アイソレータの手前
にDC-DCを置いて昇圧している。
昇圧するために、シガーからアイソレータに向けて通常よりかなり多くの電流が流れているはず。
なので、電流制限抵抗が無いと、1秒ほどでシガーの10Aヒューズが飛びます。
それを予防するため、0.5Ω/50Wのメタルクラッド抵抗を並列につなげた電流制限抵抗(合成0.25Ω)で電流を抑制しています。
・・・本来であればさらに、DC-DCでの昇圧結果の電圧を見るためにDC-DCの後と、アイソレータからの実際の充電電圧を見たいので、アイソレータの後にも電圧計を入れたい・・・
こんな感じで・・・
シガー⇒⇒ 測定地点⇒⇒ DC-DC⇒⇒ 測定地点⇒⇒
電流制限抵抗⇒⇒アイソレータ⇒⇒ 測定地点⇒⇒
サブバッテリー
ま、それはおいおい余裕があれば・・・
写真はありませんが、仮接続完了しました。
電圧は12.8V~13.3Vくらい。
これはオルタネータの稼働状態や、メインバッテリーへの充電状況によって変動します。
最大電圧が低いかもと思われがちだけど、メインバッテリー直接からではなく、シガーから取っているので、MAX13.3Vは妥当かと。
問題の電流は、およそ4A~2.5A。
サブバッテリーの電圧が上がるにつれて、電流も少なくなってきます。
サブバッテリーの電圧が11Vとかに降下した時、MAXで10A以下であればいいので、それもこれからは確認を取ることができます。
なかなか便利・・・
メーター動作用の電源を、測定地点と同じところから取ると正常な値を表示しない・・・という話もあったけど、大丈夫そうです
とりあえず正常に動作しているようですので、仮止めして終了。
そのうちしっかりとコネクタを作って配線するつもりです。
今週は土曜日に余計なことがあって、この1週間は面倒くさそうだけど、一日でも休んだ気になれてよかったよかった。
【QSO結果】
【11m】1212 トチギSA41/1 栃)日光市勝雲山 CB8ch 56/56
【11m】1239 シンジュクIC26/1 東)八王子市陣馬山 CB5ch 56/55
TNX FB QSO
【アイボール】
ナガノCW47
トウキョウEF64
カナガワCE47
JK1UDD
(トウキョウEH101)

今日は、1000円カットで散髪をした後、お山です。
TO113局からプレゼントをいただきました。
試作品とのことですが、そのクオリティはすごいです。
重ね重ね、ありがとうございます。
マイクフックと、マグネット付きの外部スピーカーを取り付けるためのスペースが確保されています。
こんな感じになります。
ビスが短いので、3山位しかかかっていないので、今は乱暴に扱えません。
少し長めのビスが必要になります。
現物の01が手元にない状態で作成し、このクオリティです。
ボルトの逃げがなかったので、ヤスリ1本であっという間に対応します。
さすがプロは違います。
「まだ試作の段階なんだけど・・・」と、
許可をいただいたんで掲載します。
5mm厚アルミの1枚物で作成したもの。
試作品なので、細かい部分の仕上げがなされていませんが、現物の01が手元に無い状態でここまで作ってきました。
5mmのアルミなので、ビスが短くてちゃんと取付できないので、仮組み状態での撮影です。
正面から見るとこんな感じです。
アンテナ部分のクリアランスも、十分です。
皿ねじを使って、皿を作れば、ネジのポッコリもなくなり、とてもスリムにすることもできます。
今回は試作品なので・・・
ただし、本体と同じ幅にすると存在感が・・・
それと、本体部分の角のRとの兼ね合いがなかなか難しいかもです。
どうやれば、どの幅で作れば見た目もしっくりくるんでしょう??
また、このほかにどこをどうするのがいいのかな??
作成者も、いろんな方の意見を聞いてみたい、とおっしゃっていました。
なので、初の試みで突然ですが、ここのコメント欄で意見を募集いたします(笑)。
場合によっては、希望が合って希望者が多ければ真剣に作ってみようかな・・・と言っていました。
ただし、一つ作るのにかなりの手間がかかるそうなので・・・・
そんなわけで、元に戻して、新たなマイクフックをつけた状態で運用です。
スピーカーも前向きに設置できるので、とても聞きやすくなります。
それと今日は、アマのJapan International DXコンテストの真っ最中です。
通常時はザコ扱いのJA局が、王様になれるコンテスト。
なわけで、昨日に引き続きアマもセッティングします。
写っているハンダごては、モービルの配線修正のために使いました。
寒かったので、ハンダがなかなか溶けませんでしたが、何とか作業終了。
こんな感じになりました。
というわけで、今日はアマメインの運用になってしまいました。
お山ではおなじみの、香港のチャーリーさんも出てました。
でもコールサインがちょっと違う・・・はて??
調べてみると、香港返還20周年ということで、香港のプリフィクス「VR2」が、来年の6月30日まで「VR20」で運用できるとのこと。
所用があったので、1500には撤収。
01のハンガー?っていうのかな?
ご意見がありましたら是非コメントに残してください。
うまくいけば量産する???かもしれません。
【QSO結果】
【15mSSB】1124 RK0UT ロシア)ザバイカル 21.209 59/59
【15mSSB】1128 BV0J 台湾) 21.23 59/59
【15mSSB】1131 9M2M 西マレーシア) 21.22 59/59
【15mSSB】1156 JT1BV モンゴル) 21.235 59/59
【11m】1240 ツクバKB927/1 茨)久慈郡大子町八溝山 CB4ch 55/53
【11m】1319 イタバシAB303/1 神)逗子市二子山 CB4ch 52/M5
【15mSSB】1345 9M2ZAK 西マレーシア) 21.227 59/59
【15mSSB】1350 9M2R 西マレーシア) 21.245 59/59
【15mSSB】1354 VR20XMT 香港) 21.215 59/59
【15mSSB】1359 VR20EH 香港) 21.212 59/59
【15mSSB】1452 BU2BO 台湾) 21.190 59/59
【15mSSB】1459 HS5NM タイ) 21.229 59/59
【アイボール】
ナガノCW47
カナガワCE47
トウキョウTO113
カナガワFZ15
トウキョウAC310
JF1GSM
JA8JVL
JP1UYC

お山撤収後、所要のためあちこち飛び回り、帰宅して今日の準備をしている間に、記事作成中であることをすっかり忘れて寝てしまいました。
というわけで帰宅後、多分そのまま残っているであろう作成途中の記事を完成させてアップします。
・・・壁掛け時計の電池が弱っていたようで、午前0時に寝たつもりだったが、実際は2時近かった・・・
眠い・・・

今日は11mの日。
あいも変わらずお山でのんびりと過ごしました。
今日はCE47局が所用のため来ません。
城山湖からのCQを途絶えさせるわけにはいかない(??)ので、久しぶりにCQCQ。
久しぶりにアマも展開。
ここんところIC-703ばっかりだったので、今日はDX-70Gを引っ張り出しました。
コンディション良くないですね。
15mはほんと静か・・・
005も聞こえてきませんでした。
いい天気だけど、さすがにこの時期だと風が冷たいです。
午後になるとコンディションアップ。
オキナワAC130局が聞こえます。
直ちにスタンバイ。
・・・うーん、相性良くないんですよね、AC130局とは・・・
今シーズンよく聞こえているんだけど、一回もピックアップされたことがない。
新島でも何度も何度も声をかけたけど、結局今シーズン1回もQSOしていない。
案の定、QSOできず・・・
とはいえ、クマモトDX55局と久々のQSO。
もうこの時期だとF層でしょうか・・・
陽が山の陰に隠れると途端に寒くなります。
というわけで、早めの撤収です。
【QSO結果】
【11m】1104 ネリマTN39/1 埼)東松山市 CB5ch 54/55
【11m】1105 トウキョウMS25/1 東)立川市昭和記念公園 CB5ch 57/55
【11m】1109 サイタマHN209/1 埼)東松山市物見山 CB5ch 54/54
【17mSSB】1126 8J100EIC 東)武蔵野市 18.12 59/59
【11mEs】1343 クマモトDX55/6 熊本) CB5ch 53/51
【11m】1509 サイタマUJ120/1 東)西多摩郡瑞穂町六道山 CB8ch 55/57
TNX FB QSO
【アイボール】
ナガノCW47
トウキョウ13131
トウキョウAC310

結局、電話が鳴ることはありませんでした。
・・・長辺の切断だけでも助かったのですが、最後の仕上げまでしてくださいました。
何事も無くて良かった・・・
ということで、今日もお山で緊張しながらものんびり過ごしました。
・・・とはいえ、昼寝で爆睡しましたが・・・
今日は、完全自作を放棄した部品が出来上がってきました。
切り出し、欠け部分の切断など途中まで自分で作っていたけど、長辺の切断に挫折していたところでした。
そんな中、プロの手をお借りできる機会を得、この度めでたく完成しました。
早速取り付けです。
アンテナ部分のクリアランスもギリギリです。
TO113局、ありがとうございます。
相変わらずマッタリとした一日を過ごしました。
857送信時に昇圧するキットの不都合解消のため取り外しました。
抵抗を交換するつもりでしたが、FZ15局の診断で、ハンダ不良を発見。
故障したと思われたフォトカプラも、正常に動いていることを確認できました。
これは、今までの反省を踏まえ、結構念入りに確認をして、ハンダ付けし、できた後も何度もテスターで確認していたものだったのに・・・
・・・自分が作るものはハンダ不良、接触不良ばっかりです・・・
ハンダをやるようになってからまだ3年ほど・・・しかも毎日使っているわけではないため、こんなもんです。
まだまだ精進が必要です。
「ハンダは線をつなげるものに非ず。予備ハンダしたハンダとハンダを繋げるもの」
FZ15局ありがとうございます。
・・・こうやって、いろんなスキルのある方が集まるため、いろんな方から指導していただいたり、助けていただいたり・・・
1500過ぎ、陽もだいぶ短くなりました。
【QSO結果】
【11m】1144 ツクバKB927/1 茨)つくば市子授け地蔵 CB2ch 54/53
【11m】1221 サイタマKM117/1 埼)秩父郡横瀬町大持山 CB5ch 55/54
【11m】1343 イタバシAB303/1 神)愛甲郡清川村辺室山 CB3ch 55/56
TNX FB QSO
【アイボール】
カナガワCE47
トウキョウTO113
ナガノCW47
カナガワFZ15
トウキョウEF64
トウキョウAC310
JK1UDD

有事即応体制継続中。
神ノ川の鬼キャンプもいきたいけど、今回はぐっと我慢・・・
今までの経験から、このような時期にのこのこと行くと、何かしらのトラブルに遭いそうなので・・・
側溝にハマったり、車が突っ込んできたり、クルマが途中で壊れて立ち往生したり・・・
時期をわきまえずに黙って何かやろうとすると、えてしてこういう事態に陥りがち。
なので、いつ電話が鳴るかもしれない状況の中、お山でのんびり・・・
ちょっとマイナス思考過ぎるか??
今日は土曜なのにいっぱい集まりました。
人が集まれば運用どころではない・・・
ずっとみんなでいろんな話をしていて、楽しいひと時でした。
イベント翌日ということもあり、バンド内も静かだったですね。
沖縄局は入感しませんでした。
いやーほんとすんません・・・こんな時期にこんなにも快適な時間を過ごしてしまって・・・・
AB449局作成のライセンスフリー運用局のD☆名簿を頂戴し、現地でPCを使って数台に書き込みました。
ものすごい量でした。
基本、移動運用がメインのライセンスフリーにおいて、連絡用途としてのD☆は極めて優れていると思えるので、このデータによりさらに有意義に利用できそうです。
ありがとうございます。
【QSO結果】
【11m】1425 トットリU42/1 神)伊勢原市大山山頂 CB5ch 57/57
TNX FB QSO
【アイボール】
ナガノCW47
カナガワCE47
トウキョウAD88
トウキョウEF64
ナゴヤAB449
ミナミタマFN533
サガミ723
トウキョウEH101
カナガワLE111

2週連続の週末台風で、すっかりご無沙汰になってしまった。
しかも今日はオンエアデー。
今日のOADの正式名称は???これでいいのか?
・・・本来なら仕事に追われそれどころではない状況だけど、今の環境をありがたく思いながら山に行きました。
そんなわけで、おとなしくしていないといけません。
早速ワッチすると、皆さん凄い・・・
空きチャンネルがありません。
運用はそこそこで今日は、モービル環境を弄りました。
以前から作っていたあれを取り付けます。
今までの状況はこちら。
それを、このように変えました。
LANケーブルは自分でカシめて作りました。
ちょっと長かった・・・
予想外の断線があったけど、それ以外は修正もなくそのままポン付けでいけました。
実際に設置しての不都合点。
写真の位置だとサイドブレーキの操作の邪魔になるので、もう少し左に寄せて取りつけないといけません。
そうなると、L字の2.5φプラグは今回の場合邪魔になります。
今後、ストレートタイプに変更予定です。
帰宅後、断線修理に併せて、857の送信時昇圧ラインを追加しました。
送信時昇圧キット、またフォトカプラが壊れたみたい・・・
抵抗器を変えないといけないかもしれません。
明日はその抵抗交換のために青空ハンダかも。
もう一つ・・・ペンディングしていた作業を、プロにお願いしました。
完全自作を断念しました。
出来次第、またここで紹介しようと思います。
入間航空祭、飛行機は見えませんでしたけど・・・雲は見えました。
【QSO結果】
【11m】1011 サイタマAK120/1 東)青梅市御岳山 CB1ch 54/54
【11m】1028 ツクバKB927/2 静)御殿場市宝永山 CB8ch 54/53
【11m】1100 トウキョウSS44/1 東)西多摩郡奥多摩町雲取山 CB1ch 54/54
【11m】1218 サイタマKR55/1 神)伊勢原市大山山頂 CB4ch 57/59
【特小】1515 サイタマAK120/1 東)西多摩郡瑞穂町六道山 L3 M5/M5
【DCR】1520 トウキョウHM61/1 東)西多摩郡瑞穂町六道山 DCR19秘話 59/M5-2
TNX FB QSO
【アイボール】
ナガノCW47
カナガワCE47
トウキョウEF64
トウキョウTO113
JK1UDD

とりあえず完成した。
部品の調達は昨日実施。
構成は今の状態と同じで、上の電圧計がサブバッテリーの電圧、下の電圧計がロード電圧。・・・のはずです。
左のスイッチは、ロード電圧の昇圧切替え。
ONにすると、13.8Vに昇圧します。・・・するはずです。
コイツ とほぼ同じ機能です。
まだ動作確認してないのでなんとも・・・
右のスイッチは、今回同梱させたマイク切替。
この前の部品間違いは、2.5φジャックではなく3.5φジャックをつけてしまっていました。
とりあえず、マイク切替機の方は正常に動きました。
フタもギリギリ閉まりました、結構ムリクリ。
できればもう開けたくない・・・
中身は・・・空中配線でなかなかみっともないので、写真は撮りませんでした。
さて・・・ちゃんと作れているかは、今週末に確認予定です。
LANケーブル1本作らないと・・・
execution time : 0.059 sec