無線ブログ集
| メイン | 簡易ヘッドライン | 
リンク 単体表示
 
        
    
        趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!)
  
      (2019/12/16 10:36:54)
    現在データベースには 676 件のデータが登録されています。
      
              【運用告知】金時山
      
              (2017/5/27 0:16:00)
                                5/29(月)、職場のレクリエーションの一環で、箱根の金時山に登ることになりました。
 
  
 
  
             さすがにロッドアンテナを伸ばす勇気はないので、11mの運用はしない予定です。
 
 こじんまりと10mFMハンディをヘリカル仕様で持っていき、CQでも出そうかなと思っています。
 
 Es開けたら面白そう。
 
 FT1DでAPRS出しながら登ってもいいかな。
 
 山頂滞在は1時間ほど。
 
 なので運用もごく短時間になりそうです。
 
 
  
 
      
              マイク切替機の手直し
      
              (2017/5/26 11:41:26)
                                昨日は仕事がちょっとだけ早く終わったので、帰宅後、懸念事項の マイク切替機 の修理をしてみた。
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
            
1系統に接続しているDCRが送信できないとか、3系統に接続しているFTM-350Aが送信できなくなるとか、そもそも選択できないなどの不都合があるので、作者のFZ15の支援のもと、 デバイス交換 や 抵抗の交換
などを施工していただきましたが、どうやら最終的に配線を組んだ当局の作りの甘さが動作不良を起こしている可能性が高まりました。
(なぜか2系統に接続しているFT-857DMは誤動作したことがありません、ここだけ完璧にできているんでしょう)
 
ということで、パズルと化しているフロントパネルを取り外し、無線機のコントローラが付いている周りを分解します。
 マイク切替機をテスターで確認すると、DCR接続している1系統のPTT配線のコネクタ側のハンダ不良が判明。
 
 早速ハンダで補修します。
 
 その他は、特に問題はなかったので、とりあえずこれで様子を見よう。
 
 続いて、インジケータ2色LEDの増設。
 
現状も付いてはいますが、取り付け位置の関係から、確認するにはリグが混在したフロントパネルの隙間から覗きこまなくてはいけない状態になっており、不便でした。
選択したリグに応じてブザーは鳴るので、どの系統が選択されているのかはわかるのですが、やはり視覚的にもすぐに確認できるようにしたい。
 ということで、ストックしていた同じ2色LEDを、反対側にも取り付けました。
 
幸い、同じコネクタもストックしてあったので、コネクタを作ってLEDを切換機のボックスに埋め込んでしまえば、現状接続してあるLEDとコネクタを差し替える形で十分対応可能。
 できました。(写真は後日追記予定。)
 
 これで運転席に座った状態で常時どの系統が選択されているのかが視認可能となった。
 
 動作も現状では問題はありませんが、症状は前触れもなく突然発症するので、とりあえず様子を見ることに。
 
      
              今次集中運用で思ったこと
      
              (2017/5/24 15:30:27)
                                 今回の4日間集中運用を終えて、思ったことをちょっと書いてみようと思う・・・炎上覚悟で・・・・
 
 けしてケンカ売っているわけではないので、誤解なきよう。
 
    1 Esシーズン中の1エリア局同士のラグチュー   
 
今回のご本尊様もそうですが、Esシーズンともなると、1エリア各局は寸暇を惜しんでリグに電源を入れ、ノイズから浮いてくる遠方局の変調に集中しているものと思われます。
平日も然りで、「皆さん仕事大丈夫なんですか??」と大きなお世話なことを思ってしまうほど、1エリアにはたくさんの局長さんが耳を澄ましています。
 そんな中で今回、1エリアのローカルラグチューを聞かされました。
 
 「いやーEsでればいいなーとおもってー待っているんですけどぉー」
 
 とか、のーんびり話しています。
 
  「そんなこと話しているうちにコンディション良くなったらみんなに迷惑が掛かるんじゃないのか??」
 
 と思ってしまいます。
 
 それ以前に、
 
 「そのチャンネル、コンディションアップに備え、みんな聞いているんだぞ!!」
 
 、と。
 
今回ラグチューしていたそのチャンネルは、たまたまDXチャンネルだったのですが、そのラグチューによってワッチ続行不可能になりました。
 正直な話、私個人の中での考えで、敢えて言いますが、そのラグチューは違法局と同じでした。
 
 忘れてはならないのは、
 
  「1エリアの局長さんは、とてつもなく多い。」 
 
 
「そのラグチューで、使用しているチャンネルからの飛来をキャッチできなくなる局長さんがいっぱいいる。」
 
 ということです。
 
1エリアの多くの局長さんは、みんな聞き耳を立ててチャンネルセレクタをぐりぐり回しながらコンディションが上がり、遠方局の変調がノイズの中から聞こえてくるのをじっと待っています。
それが証拠に、シーンとしていたところにコンディションが上がり、ひとたび遠方局の変調が聞こえてこようもんなら、みんなどこに潜んでいたの??という感じで、一斉に呼びまくっているのを一度や二度体験したことがあると思います。
 ひとたび聞こえてきたら、呼ぶのは「仁義なき戦い」状態でいいと思ってます。
 
とある山岳運用第一人者の言葉ではないが、隣同士で呼び合い、「ああ負けたぁ~」と地団駄を踏む場合もあれば、「よっしゃー」とガッツポーズをとる場合もある。
 まさに同じ土俵の真剣勝負・・・
 
 ・・・話は逸れましたが・・・
 
 それほど1エリアの局長さんは多いのだ、ということを忘れてはいけないと思っています。
 
 勘違いしてほしくないのは、「EsシーズンはGWラグチューをやるな!!」と言っているのではありません。
 
ラグチューをすることにより、耳を澄ませてEsのコンディションアップを待っている局長さんの迷惑になっている可能性がある、ということを考えないといけないのだと思いました。
 ラグチューに関して言えば、どのエリアでも言えるかな??
 
    2 Esシーズン中の1エリア局のCQ   
 
 同様だと思っています。
 
 まぁ、数回CQ出すことくらいはあるかと思います。
 
しかしこれは、「私聞いてますよ」と主張するためのCQだったり、散々ワッチしていたがコンディション上がらずにボウズ回避するためのCQだったりと、それぞれ考えがあっての短時間CQならわかりますが、はっきり言って、シーズンまっただ中の、いつEs飛来してくるかわからないで待ちの状態で、1エリアの局長さんが立て続けに連続CQを出しているのを耳にすると、うんざりします。
幸い今回当局は、それほど強くはないところにいたのですが、これが近場で強力に入ってくるところで連続してずっとCQ出されていたら・・・・と思うと・・・・
 そのチャンネルは使えなくなるわけですからね。
 
1エリアのEsシーズンにおいて、自分がCQを出すことにより、そのチャンネルで飛来してくる遠方局の変調をキャッチできなくなる局長さんが、どれだけ多いのか・・・それを忘れてはいけないのだと思いました。
これも勘違いしてほしくないのですが、「1エリアはEsシーズン中絶対にCQを出すな!!」と言っているのではありません。
出すのであれば、周りでコンディションアップを待ち構えて耳を澄ませている局長さんのことも考えなくてはいけないのでは??ということが言いたいだけです。
 少なくともEsシーズン中は、そういう局長さんのことを考えてGWQSOや、CQをだすべきだと思っています。
 
このラグチューとCQに関して、今次集中運用で、堂平山にいたときにボウズ回避の苦肉の策として、1回だけCQを出しました。
 そのCQに、舎人公園移動のオオタY16局がお声がけしてくださいました。
 
久々のQSOだったのでゆっくりとお話したいところではありましたが、レポートを交換して、すぐに「さよならー」でした。
 Y16局にとっては「なんだよ!!」と思われたかもしれませんが、けして悪気があったわけではありません。
 
 こういう考えがあったからそっけなくQSOをした次第でした。
 
 Esシーズン中の1エリアのGWQSOは、あの程度でいいのかなと思っています。
 
 ラグチューしたければ、2chや7ch、若しくは特小なりDCRなりにQSYすればいいんですからね。
 
イブニング運用でだいぶ暗くなったころ、ずっと飛来を待っていて痺れを切らしてCQを出し、同じく痺れを切らした局が応答しているのも聞きました。
それはそれで「痺れを切らした局同士が慰めあってるよ。」なぁんて笑い話にもなりますが、ランチタイム始まってすぐにラグチューを始めるのはどうなのかなぁ・・・と思った次第であります。
    3 CQ局のコールが取れていないのに応答して、レポートを送る   
 
 QSOしたい気持ちはわかるんですけど、正直言って「これはないよなぁ-」と思いました。
 
  CQに応答する側が、 
 
 
「こちら〇〇(自分のコールサイン)。レポート53、53!!。コールサインが取れていません、再度おねがいします。」
 
 はぁ??
 
 コールサインが取れていないのに呼んだのかコイツは・・・と思うこともしばしば。
 
 もはや論外な気がします。
 
  今回の集中運用において、個人的に思うところがあったので、率直に述べさせていただきました。 
 
  「こうするべきだ」とか偉そうに言うつもりは毛頭ありません。 
 
何れにしても、趣味の世界なので、何をやろうと個人の自由であり、今まで述べたことは違法性があるわけでもありません。
ですが、これだけライセンスフリー人口が増えてきたというところに考えを及ぼすと、違法性がないから何をしてもいい、というものではなく、みんなで楽しむ趣味であり続けるためには、ある程度の周りへの気配りなども必要になってくるのではないかなと思った次第です。
これは、無線の趣味に限らず、すべからく人間が集まるところでは必要とされているものなんだろうな、と思いました。
自分もかつて、気づいていなくて周りに迷惑をかけていたこともありましたし、今でも自分が気づいていなくて周りが迷惑と感じていることもあると思います。
「お前が偉そうに言うなよ!!」と陰で言われるかも。
 
「お前が偉そうに言うなよ!!」と陰で言われるかも。
 「隗より始めよ」
 
 自分も気を付けたいと思います。
 
      
              170522結果(連休最終日)
      
              (2017/5/23 0:16:07)
                                4連休最終日。
 
  
 
  
 
  
 
  
  
  
  
  
  
  
 
  
  
  
  
  
  
  
 
  
 
  
 
  
  
  
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
             同時に、本年の「トロピカル・ドリーム」も、私にとっては最終日となります。
 
 新島でQSOできているけど、やっぱりもう一回くらいQSOしたい。
 
 人間は欲深い生き物です。
 
 ということで、いつものお山に行きます。
 
 平日なので、誰もいませんでした。
 
リグを屋根の上に乗せワッチしながら、窓を全開にして心地の良い風を受けながら運転席でマッタリタイムを満喫・・・
 ・・・・
 
 ・・・・いや
 
 ・・・・・何かが違う・・・・
 
 こんなに平和でいいのか??
 
 そうだ、先日UJ120局がご本尊様をとらえた堂平に行ってみよう。
 
  以前目指してたどり着けなかった 場所・・・
 
 ということで、気が付いたらナビに目的地設定をし終わり、高尾山ICに向けて走っていた。
 
 結構細い道を上っていくのね・・・
 
 でも、山頂まで車で行けるのはとてもFBです。
 
 ということで到着。
 
 取りあえず一番上まで行ってみる。
 
 なるほどね、こりゃ飛びそうだ。
 
 けど、南を狙うのは山頂より剣ヶ峰のほうがいいと、某局長級会議の席で聞いた。
 
 ということで、剣が峰駐車場に陣取る。
 
 どこのポイントがいいのか、UJ120局に聴こうと電話するも連絡取れず。
 
 木陰に車を置きたかったが、すでに先客がおりダメ。
 
 まあいいや、どこでも。
 
 87Rとkai4の2台体制で、聞こえてきたならば絶対逃さない状況を作ります。
 
 さて、結果は・・・・
 
 全く聞こえませんでした・・・・。
 
 てか、コンディション悪すぎ??
 
 景信山のムサシノAM634局と、城山湖のミナミタマFN533局と連絡を取ったが、やはり何も聞こえなかったようだ。
 うーん、ここまで来てボウズは悲しすぎる。
 
せめてGWだけでも・・・と思い、ショートCQを出したところ、同じように潜んで飛来を待っていた各局からお声がけをいただく。
 ランチタイム終了。
 
 また聞こえませんでした・・・・
 
 ということで、堂平を撤収。いつものお山に移動します。
 
 お山でのイブニングは、実績ある場所において87Rとkai4の2台体制で臨みます。
 
昨日は、違法局・・・というか不法局「ヤマト村の管理人さん」がダミ声で変調をまき散らし、5chを完全にぶっ潰してくれていましたが、今日はどうだろう??
 コンディションも控えめのようです。
 
 昨日ほど聞こえてきません。
 
 JR6にいる13131局がCBLしたようですが、結局それ以降情報はあがってないみたいでした。
 
 1900終了・・・
 
 今年の私の「トロピカル・ドリーム」は終了しました。
 
 1週間延長になるように、帰宅後は雨乞いの儀式、台風召喚の儀式を執り行いました(笑)。
 
例年なら仕事をしながら参加できずに歯軋りしていたところですが・・・今年は集中して4日間ぶっ続けでご本尊さまを追い続けることができました。
 局数は多くはありませんが、Esもそれなりにできました。
 
 オオイタTN24局とは、ほぼ毎日QSOできました。
 
 59近くで聞こえているのに、結局1回もQSOできなかった局長さんもいました。
 
 楽しかったです。
 
 QSOしていただきました局長様方、ありがとうございました。
 
 【QSO結果】
 
 【DCR】1124 ヨコハマFUR98/0  長野)南佐久郡 DCR14 M5-0/M5 ※堂平剣ヶ峰駐車場
 
 【11m】1242 オオタY16/1  東)足立区舎人公園 CB8ch 51/51 ※堂平剣ヶ峰駐車場
 
 【11m】1258 ネヤガワCZ18/1  東)墨田区 CB8ch 52/52 ※堂平剣ヶ峰駐車場
 
 【11m】1259 カナガワCG61/1  神)平塚市湘南平 CB8ch 53/54 ※堂平剣ヶ峰駐車場
 
 【11m】1300 トウキョウHM61/1  東)西多摩郡瑞穂町六堂山 CB7ch 53/53 ※堂平剣ヶ峰駐車場
 
 【11m】1302 サイタマMK2/1  埼)比企郡ときがわ町? CB7ch 59/59 ※堂平剣ヶ峰駐車場
 
  【11mEs】1853 オオイタTN24/6  大分)杵築市 CB5ch 53/53 ※城山湖 
 
 TNX FB QSO
 
 【CBL】
 
 フクオカBG37
 
 ヒロシマBW48
 
 オオイタHM430
 
 オキナワAK130
 
 【アイボール】
 
 ミナミタマFN533
 
 サガミ723
 
 ムサシノAM634
 
      
              170521結果
      
              (2017/5/22 0:22:06)
                                新島運用、城山湖での迎撃、そして荒幡山岳会参加・・・
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
  
  
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
   
 
  
 
  
             さすがに疲れて、遅い出だし。
 
 お山に行くものの、ろくすっぽ運用しませんでした。
 
 トウキョウMH160局の3エレ八木実験。
 
 DPS70同士なので、Sメーターで詳しくできます。
 
 面白かったですね。
 
 最大フルスケール、反対側に向けると53くらい。
 
 しっかり八木アンテナでした。
 
 その後1030頃、御大が運用しているのを確認し、ポイントに移動し電源を入れると・・・・
 
 「AD88、タイムアップタイムアップ」
 
 と、52で入感。
 
 残念すぎる・・・なんということだ・・・・
 
 ランチタイムも入感するも、QSOできず。
 
 その後は日陰でのんびり。
 
 延長戦は、UJ120局と航空神社階段下において実施。
 
 延長戦開始早々、5chに違法が居座っています。
 
 59オーバー。
 
 オワタ。
 
 違法の合間で、御大を呼ぶ変調はいくつか確認できましたが、基本的に6エリアの日でした。
 
 違法が猛威を振るっています。
 
 6chの違法が、全チャンネルにかぶってきます。
 
 Wires-Xでお世話になっているアオモリJA273局とQSOできました。
 
 1900撤収。
 
 明日はお休み最終日。
 
 ものすごく贅沢な望みですけど、もう1回QSOしたいなぁ・・・
 
 【QSO結果】
 
 1130 トウキョウMH160/1  東)西多摩郡六道山 DCR12 59/59 ※3エレ八木実験
 
 時間未記録 トウキョウHM61/1  埼)入間市桜山展望台 L3 M5/M5
 
  1708 ヤマグチAA123/4  山口) CB1ch 53/52 
 
  1728 ヤマグチSV221/4  山口)周南市 CB5ch 55/53 
 
  1734 オオイタTN24/6  大分)杵築市 CB8ch 55/53 
 
  1758 アオモリJA273/7  青森)南部町 CB5ch 53/51 
 
 TNX FB QSO
 
 【CBL】
 
 クマモトHR787
 
 クルメ351
 
 フクオカTY301
 
 ヤマグチAZ431
 
 ヒョウゴTT314
 
 【アイボール】
 
 ナガノCW47
 
 カナガワCE47
 
 カナガワFZ15
 
 ナゴヤAB449
 
 トウキョウFV261
 
 トウキョウEF64
 
 サイタマUJ120
 
 ミナミタマFN533
 
 サガミ723
 
 JE1HHS
 
 JK1UDD
 
      
              580kai4バッテリー・2
      
              (2017/5/16 21:58:10)
                                購入してそのまま使用したエネループ、初めて充電してみました。
  
  
  
 
  
 
  
             その結果、1本の電圧が、
 
 想像していたよりずっと電圧が高い。
 
 これで11本直列にした場合の電圧は、15.84V!!
 
 適正電圧は13.5V。
 
 さすがに高過ぎはしないか??
 
 充電終了後のエネループを使うときは、ダミー電池を1個入れ10本にした方がいいのかな?
 
 それは面倒だな・・・
 
      
              170514結果
      
              (2017/5/14 22:37:17)
                                 今日も開けるだろう。
 
 何の根拠もないけど、早起きは三文の徳、一路お山に向かいます。
 
 到着直後、リグに電源を入れるとすでに熊本からイワテB73局がCQ出しています。
 
 さくっとQSO。
 
 いつもながら相手のコールを一発で確実にゲットし、迅速なQSO・・・改めて恐れ入りました。
 
 しかし、今日も強く入感しています。
 
 メータが軽いとはいえ、この状態です。
 
 B73局だけじゃない、早い時間から南がガンガン入ってきます。
 
 kai4でQSOを重ねます。
 
 エネループ、いい感じです。
 
 CMを控えたCW47局も、JR6移動のAB449局を迎撃したところでタイムアップ、満足して下山。
 
 kai4の変調、やっぱり独特らしい。
 
 こもっているんだけど高音が出ている・・・
 
 ???
 
 全く分からない・・・
 
 午後に入り、ちょっとEsが失速気味になったところでFZ15局到着。
 
今日はマイク切替機の不都合を手直ししてくださるということで、ハンダこてからいろいろ準備してくださいました。
 早速切り替え機の基盤を取り出します。
 
この基盤についている抵抗を交換と、米粒の1/3くらいの大きさの高周波対策のコンデンサを取り付けていただきます。
 ・・・以前拝見したCE47局のハンダ技術もですが、流石の手際・・・
 
 凄いです。
 
治ったかどうかはまたしばらく様子を見なくてはいけませんが、とりあえずキット自体は正常に動いていることを確認していただきました。
 というわけで、昼以降の運用はほとんどありません。
 
 コンディションも落ちた??・・・
 
 イブニング運用もいきましたが、昨日とはうって変わり、静かそのものでした。
 
 【QSO結果】
 
  【11mEs】0753 イワテB73/6  熊本) CB8ch 55/54 
 
  【11mEs】0759 フクオカTY301/6  福岡)久留米市 CB4ch 55/54 
 
  【11mEs】0802 ミヤザキAL101/6  宮崎)宮崎市 CB3ch 54/54 
 
  【11mEs】0824 フクオカAA752/6  福岡)粕谷町 CB8ch 53/53 
 
  【11mEs】0857 シマネMS228/4  島根)出雲市神西湖 CB8ch 57/52 
 
  【11mEs】0900 オオイタTN24/6  大分) CB5ch 57/57 
 
  【11mEs】0906 ヒロシマDM11/4  広島)世羅郡 CB1ch 52/55 
 
  【11mEs】1100 ナゴヤAB449/JR6  沖縄)浦添市 CB8ch 51/51 
 
  【11mEs】1109 カゴシマSS167/6  鹿児島) CB1ch 54/54 
 
 TNX FB QSO
 
 【CBL】
 
 ソラチKM12
 
 カガワ2797/5
 
 カゴシマMT21
 
 カガワMC36/5
 
 ルモイYD43/8
 
 オカヤマAB33
 
 【アイボール】
 
 ナガノCW47
 
 カナガワFZ15
 
 トウキョウGV9
 
 トウキョウ13131
 
 トウキョウFV261
 
 JK1UDD
 
      
              170513結果(雨の一日)
      
              (2017/5/13 20:04:48)
                                今日はCE47局が沖縄に行っているので迎撃・・・と思ってお山に行きましたが、雨がすごくて運用できずに昼ころに撤収。
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
            
夕方、そろそろコンディションが上がってくるかなと思ってお山に足を向けると、13131局がCE47局を呼んでいるのをワッチ。
 ああ、聞こえるんだ・・・と思ってお山の下のグラウンドで迎撃態勢をとる。
 
 コンディションはかなり上がっている。
 
 8chで数局が一斉にCQを出しているのが聞こえる。
 
 いいぞいいぞ。
 
 ・・・が、雨がすごい・・・
 
 とてもおちてくるのを待っている状態ではない。
 
 木の下で少しでも雨を防ごうとするが、風もあるためあまり効果はなく、ずぶ濡れ状態で寒くなってきた。
 
 しかしそれだけではない。
 
 違法の被りがものすごい状態。
 
 局数も多く、Sもハンパなく強い。
 
 しかも、1chから4chまで同じ違法局の変調がかぶってきて、とても聞き取れない。
 
 結局、CE47局は聞こえず。
 
 同じく沖縄本島に移動しているAB449局は51で聞こえるものの、取ってもらえず。
 
 そのほか、いろいろ聞こえて来たけど、取ってもらえず。
 
 まだコンディションはいいけど、ずぶ濡れで体が冷え切ったため、1800過ぎに撤収・・・
 
 Es久しぶりだから、声掛けのタイミングを忘れてしまった感じです。
 
 それと・・・違法タヒね、ほんとウザイ・・・
 
 【QSO結果】
 
  【11mEs】1705 ミヤザキAL101/6  宮崎)宮崎市宮崎港 CB3ch 53/53 
 
  【11mEs】1716 オオイタTN24/6  大分)杵築市 CB4ch 53/53 
 
 TNX FB QSO
 
 【CBL】
 
 ナラSX65
 
 クマモトHR787/6
 
 ミエAU144
 
 コウチSC38/5
 
 ナゴヤAB449/JR6
 
 オオイタDW351
 
 ソラチKM12
 
 イワテIW123
 
 ほか多数
 execution time :  0.052 sec 
	