無線ブログ集
| メイン | 簡易ヘッドライン | 
リンク 単体表示
 
        
    
        趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!)
  
      (2019/12/16 10:36:54)
    現在データベースには 676 件のデータが登録されています。
      
              161230結果
      
              (2016/12/30 22:55:18)
                                本年も残り少なくなってきました。
 
  
  
   
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
  
  
  
  
   
 
  
 
  
  
  
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
             けどルーチンは変わりません。
 
 しかも今日は・・・
 
 ホームのアマ機で聞いていたところ、CE47局がSR-01でQRVとのこと。
 
 面白い実験もやっている。
 
 ついに城山湖にSR-01が来た!!
 
 早速お山でCE47局のインプレをお聞きした。
 
 CE47局曰く、「これはこれでありなのではないか」、というのが感想だった。
 
細かいところを言うと、民生品最高傑作の一つ??といえるであろうICB-770などと比べると、いろいろ注文付けたいところがあるのは事実らしい。
 例えばボリューム最小時の「サー音」とか・・・
 
 これは実際に聞いてみて、思っていたより大きくてビックリした。
 
 確かに、文句を言いたくなるのもわかるほどの大きさだった・・・
 
でも、よくよく考えると、運用中ワッチしているときにボリュームを最小にしてワッチを続けることなどほぼあり得ない、という点から見れば、運用上の大きな影響はない。
回路を見直せば当然なくすことも可能だし、それをしなかったのは少し残念としたが、そういうリグだと割り切れば、運用するうえで大した問題ではないとのこと。
 あと、マイクの入力が小さいと、突然変調が乗らなくなる。
 
 自宅アマ機でワッチしていたときにも再現しているのを確認しました。
 
これも某巨大掲示板などでは叩かれている一要素らしいけど、はっきり言って市民ラジオを運用して小声でQSOしているのは見たことありません。
 ・・・当局も、どちらかというと「絶叫系」です・・・
 
 それを考えれば、通常の声の大きさで話す、特に今までと変わったことをしないのであれば問題はない。
 
 QSOされた方はお分かりだとは思うが、CE47局自体、けして大声でQSOする局長さんではない。
 
そのCE47局が問題ないと言っているのであれば、そのような不都合(・・・と敢えて言うが・・・)があっても、運用上問題は生じないのではないか?
 などなど・・・
 
 いろいろ「クセ」と言ってしまえばそれまでだが、そういうモノが残るリグであることには間違いはない。
 
 でも、あの開発期間でここまで仕上げ、あの値段で販売してきたことを考えれば、いいリグなのではないか?
 
 ・・・当局には高嶺の花・・・いや、高値のリグだったので、見送らざるを得なかったのだが・・・
 
 上向きについたスピーカーは?
 
 質問したところ、CE47局はさっそくカスタマイズされていた。
 
 各局がベルトフックをつける部分に小さな鉄板をつけ、マグネットで外部スピーカーをつけていました。
 
 しかもこのスピーカー、フィルタを2種類選択できるように改造されています。
 
 実際に聞いてみたが、聞こえ具合は上々・・・
 
 てか、純正に比べても音質も音量も十分であると思いました。
 
 フィルターの選択によっては、上記「サー音」も消そうと思えば消せるとのこと。
 
 というわけで、SR-01、悪くないです。
 
 マイクPTTがいいなー。
 
 今日は北風が冷たい一日でした。
 
 今日もR社による新技適機で1QSO。
 
 目印がないので、一見してどっちがどっちだかがわかりません。
 
 何かしら目印をつけないと・・・
 
 今日は特殊作業を行いましたが、それは別記事とします。
 
 【QSO結果】
 
 1122 グンマAR125/1  群)太田市金山 DCR22 M5-2/M5-2
 
 1134 サイタマKM117/1  埼)日高市日和田山 DCR18 M5-2/M5-3
 
 1330 サイタマKE63/1  神)伊勢原市大山山頂 CB6ch 59/M5
 
 TNX FB QSO
 
 【アイボール】
 
 カナガワCE47
 
 ナゴヤAB449
 
 JK1UDD
 
      
              FT-857DMを送信時のみ昇圧(13.8V)する・その1
      
              (2016/12/28 18:52:38)
                                 まず、これは昇圧DC-DC「 MFJ-4416B
」を使っている場合にできるので、誤りのないように念のため。
 
 それで書いてみた。
 
 ・・・ちゃんとした回路図なんか書いたことないので、こんなもんです。
 
 CE47局やFZ15局に確認していただいたところ、間違いはないとのこと。
 
 
  
 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
   
 
  
 
 現状では、 作った電圧計にトグルスイッチ
を付け、手動で昇圧するかしないかを選択しています。
 
 大した手間ではないけど、受信時に昇圧する必要ないよなーと思い、作ってみようと思いました。
 
 部品はすべて秋月でゲット。全部で500円くらい。
 
 まず、RJ-45のをユニバーサル基盤に取り付けます。
 
 そして、いらないとは思ったけどフォトカプラのソケットもついでに取り付け。
 
 配線は、何度も確認したつもり。
 
 一部、裏面に配線できない部分があったので、表の部品取り付け部分にも配線。
 
 邪道か??
 
 リグのマイク端子に差し込むLANコネクタは、事前に作っておいたものをハンダ付け。
 
 へたくそですみません・・・
 
 確認したら、予定外のところがショートしていたりということはありませんでした。
 
 抵抗は、1/4Wの360Ωだったかな??
 
 何をつけたか忘れてしまった。
 
 すげーいい加減・・・
 
 ということで、一応形にはなりました。
 
 これを、FT-857DM本体のマイクコネクタ部分に割り込ませるように接続します。
 
 2.1φのジャックは、一番上の写真でいうと⑤と⑥になり、DC-DCのある端子に向かいます。
 
PTTを押すと、内部のフォトカプラを通じてジャック内の端子がショートされて、その信号を受けてMFJ-4416Bが昇圧する、という仕組みです。
 こんな感じで接続されます。
 
 さて、マイク部分の動作確認を行います。
 
 とりあえず、マイク部分の動作は確認が取れました。
 
 しっかりとPTTも効くし、マイクも動作しています。
 
  マイク切替機
の動作にも影響はありませんでした。
 
 今日はこれまで。
 
 次回は、車の方を弄って、このジャックからの配線をするつもりです。
 
 ドラレコ付けたときに仕込みはできているので、ギボシを作るくらいでできそう・・・
 
      
              スプリアス保証認定終了
      
              (2016/12/27 10:37:18)
                                うっかり忘れていたC701の登録と、そのスプリアス保証認定が終了した。
  
  
  
 
  
 
  
             ・・・随分時間がかかるな・・・と思っていたら、昨日到着していた。
 
 3週間以上??
 
 これは、何もしなくていいらしいので、これでおしまい。
 
 第23送信機まですべてが「登録上」新スプリアス対応となった。
 
 シールも全部張ってあるし、いつおまわりさんにバン掛けられても大丈夫。
 
 ・・・って、またやらなくちゃいけないものをゲットしてしまいましたが・・・
 
 それはまたおいおい・・・
 
      
              R社新技適ICB-87Rレビュー・1
      
              (2016/12/26 23:23:24)
                                昨日帰ってきた新技適化したICB-87R、今日さっそくQSOしてみた。
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
             QSOしてくださったのは、比企郡ときがわ町移動のサイタマFL20局。
 
 比較対象リグは、数々のEsQSOをこなしてきた絶好調の87R(以下、「旧技適」)。
 
 まずは、旧技適でお声がけ。
 
 その後、今回新技適化した87R(以下、「新技適」)で送信する旨伝え、満を持して新技適87RのPTTを押す。
 
 結果。
 
 変調は、旧技適よりやや深めでいい感じらしい。
 
 Sも新旧ともに同じくらいで、言われないとリグを変えたことがわからないということでした。
 
受信も、新旧2台を使い、同じ場所で聞いていましたが、どちらかが感度が悪いとか、そういった状況は確認できなかった。
 Sメーターは、やや新技適のほうが軽く振るようでした。
 
 これは個体差か?
 
 RITは、合法局を受信している段階で動かしても正直よくわかりませんでした。
 
が、違法が入感しているところでグリグリまわしてみたら、受信している部分が動いているのがわかりました。
 
 この部分は、今後も注意深く見ていこうと思っています。
 
 とりあえず、第1報のインプレとしてはこんなもんです。
 
とある局長さんのところに戻ってきた87Rは、傷モノにされたとかいろいろあったようですが、当局はあまり気にしていないかもしれません。
 明らかに外観が変わっている状態って、違う人のリグが戻された可能性もありますね。
 
当局は、発送前にリグ外観をくまなく360度写真を撮影しており、しかもシリアルも確認して写真撮影し、それを同封してR社に発送しました。
  「こっちはしっかり確認して送っているんだぞ!」 
 
 というものを相手側にも理解させ、適当なことをされない自衛策は必要かもしれません。
 
 ま、少なくとも本日の運用状況から、明らかな不都合というものはなかった。
 
いろいろあったR社ですが、ユーザーとしての対策をしっかりとっておくことと、それら対策をしていることをしっかり示すことで、R社に緊張感を持たせれば、最低限の仕事はしてくれると思います。
そもそもR社は、いわゆる一流メーカーではないので、一流メーカーと同じ対応をユーザーがしただけでは不足だと思います。
 そのあたりを踏まえて依頼するのは、ありかと思いました。
 
 
蛇足ですが、この記事は、当局の個人的な感想を述べたものであり、これを信じた局長さんが自己の判断で行ったことに対して当局が責任を負うものではありません
のであしからず。
 
 あくまで自己責任で・・・
 
      
              ICB-87R帰還
      
              (2016/12/25 21:21:07)
                                 クリスマスプレゼント・・・?
 
R社に新技適化を依頼していた87Rが、本日戻りました。
 今までの経緯から、今生の別れのつもりでヤマト便に出したので、再会は素直にうれしい。
 
 さて、発送する前に写真を撮影しておいたので、まずは製造番号を確認。
 
 一番心配していたが・・・うむ、間違いはないようだ。
 
・・・とはいえ、87Rは電池ケース部分にシリアルがあるので厳密ではないが、まあ蓋を変えるのは大変だろうから間違いないとみてよいでしょう。
 技適シール。
 
 小野田製のシールはそこになく、新たな技適シールが。
 
 さて、見せてもらおうか、連邦軍のMSの性能とやらを・・・
 
 R社が失墜した信用を、少しでも取り戻せるか??
 
      
              161225結果
      
              (2016/12/25 20:52:19)
                                また、写真を撮り忘れるくらいにのんびりしてしまった・・・
             風も無くて暖かい一日でした。
 
 
  
 
  
 
 
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  アマ15mで、HSの記念局とVKが聞こえてきましたが、どちらもQSOならず。
 
 コンディションは明らかに去年より悪い気がします。
 
 とてもじゃないけど、11mで沖縄とつながる気配が感じられません・・・
 
 今日は、清水の舞台から飛び降りる気持ちで発送した87Rが、生まれ変わって戻ってきそうです。
 
 優等生となって帰ってくるか・・・
 
 すぐ剝がれるメッキだけされて帰ってくるか・・・
 
 【QSO結果】
 
 【特小RPT】1102 カナガワTM34/1  神)相模原市中央区横山公園 b20-22(緑区臨時RPT) M5/M5
 
 【70cmC4FM】JK1MVF/1  茨)つくば市筑波山中腹 433.40 55/55 ※C4FMロールコール
 
 【11m】1406 イタバシAB303/1  千)南房総市伊予が岳 CB3ch 52/52 ※板橋ロールコール
 
 TNX FB QSO
 
 【アイボール】
 
 カナガワCE47
 
 トウキョウEF64
 
 JK1UDD
 
      
              161224結果
      
              (2016/12/24 22:25:23)
                                今日はやることがいっぱいあったので、お山に到着したのは昼過ぎ。
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
             昨日から比べると格段に寒い・・・
 
 車載バッテリーシステムを弄っていたら「神様のおつかい」の任を果たしたCE47局が到着。
 
 うむ、最近運用していないことを反省し、ちょっとCQでも出してみよう。
 
 まず特小。
 
 RPTや単信で出すもノーメリット。
 
 ならばDCRを半固定で。
 
 ・・・DCRの運用自体が久しぶりです・・・
 
 すると、かつて毎週のようにQSOしてくださっていた各局からお声がかかりました。
 
 皆一斉に「久しぶりですね・・・。」
 
 ・・・すみません、最近サボってました・・・
 
 無線は単独では楽しめない趣味であることを改めて実感できた一日でした。
 
 本当に感謝です。
 
 RD841局が設置している特小臨時RPTにアクセスを試みるも、NGでした。
 
R200Dが発売になり、時期的にもEsは望めず、しかも昨年と比べてFもダメダメなのも影響してか、臨時RPTが流行っているような気がします。
 ということで、本日QSOしてくださった各局、ありがとうございました。
 
 以後、心を入れ替えてもうちょっとアクティブに行こうと思いますので、よろしくお願いします。
 
 【QSO結果】
 
 【DCR】1409 カワサキHA71  神)川崎市宮前区 DCR17 M5-0/M5-0
 
 【DCR】1416 ヨコハマKZ123/1  神)横浜市保土ヶ谷区水道記念館 DCR17 M5-1/M5-2
 
 【DCR】1421 ヨコハマRD841/1  神)横浜市神奈川区 DCR17 M5-1/M5-1
 
 【DCR】1431 グンマRY28/1  栃)足利市大岩山 DCR17 M5-1/M5-3
 
 【DCR】1438 サイタマAD966/1  東)西東京市保谷駅北口 DCR17 M5-1/M5-0
 
 【DCR】1441 ヨコハマTH90/1  神)横浜市都筑区 DCR17 M5-0/M5
 
 【DCR】1446 トウキョウYS33/m  東)八王子市 DCR17 M5-1/M5-1
 
 【DCR】1452 ミズホKN504/1  東)西多摩郡瑞穂町みずほエコパーク DCR17 M5-0/M5
 
 【DCR】1457 ヒョウゴAB337/1  東)西東京市 DCR17 M5-0/M5-0
 
 【特小RPT】1505 カナガワTM34/1  神)相模原市中央区横山公園 L11-22 M5/M5
 
 TNX FB QSO
 
 【アイボール】
 
 カナガワCE47
 
 JK1UDD
 
      
              相模原緑区臨時RPT設置中
      
              (2016/12/23 21:37:57)
                                当局のいたずらではありませんが、某局による実験のため、某所に見出しのRPTを設置中です。
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
               相模原緑区臨時RPT  
 
   b20-22(アルインコ表示)  
 
 リグは、噂の「DJ-R200D」です。
 
 バッテリーはエネループを使用。
 
 ただし、ソーラーによる充電をしていないことから、数日でドロップ予定です。
 
 設置者による定期的なメンテナンスを実施予定です。
 
 往年の名機「R20D」の後継となりうるか否かの、極めて重要な実験を兼ねております。
 
 ・・・ちなみに、当局は設置場所知りません。
 
 ですので、質問には回答できませんのであしからず・・・
 
      
              緑区RPT新年ロールコール2017
      
              (2016/12/19 22:58:48)
                                今年も・・・というより来年もやります。
 
  
             時報とともに。
 
 ついに3回目です。
 
 
どなたでも参加いただけますので、各局チェックインをよろしくお願いいたします。 
 
 
  
  
  
 
  
 
 
  
 
RPT対応特小機をお持ちで無い方はRPTにアクセスできませんので、チェックインできません。
 
 年末年始の休業になる前にゲットしましょう!!!
 
 --------------------------------------------------------------------------------------------
 
 実施日時・・・H29/01/01  0:00から(年明け時報とともに実施)
 
 実施要領・・・ コールサイン、  QTH及び  メリット交換。 
 
         そして「あけましておめでとう!!」
 
 キー局・・・・・カナガワCE47局及び当局
 
  使用RPT・・・相模原緑区RPT(詳しくは こちら をご覧ください)
 
 
-------------------------------------------------------------------------------------------- 
 
    実施時にRPTが落ちていた場合は 
  中止とさせていただきます。 
 
      
              161218結果(追悼臨時RPT運用)
      
              (2016/12/18 23:52:11)
                                 昨日は所用のため運用なし。
 
 今日はちょっと早めにお山に行きました。
 
 ちょっと風があるけどいい天気で温かい。
 
 昨日の忘年会に参加したナガノAA601局と、トウキョウHM61局とサイタマAK120局が来る予定です。
 
 いっぱい集まりましたが、真剣に運用していたのはAA601局とAB449局くらい??
 
 HM61局は湖周回していました。
 
 コンディションはだめだめでした。
 
 明日は休みを取りました。
 
 本年中に霧消する有休12日分を少しでも消化するため、明日は休みを取りました。
 
 年内の勤務は22日で終了です。
 
 今だかつてこんなことありません。休み過ぎです。
 
 午前中に都内に所用で向かいますが、午後は日頃できないことをやろうと思います。
 
 【QSO結果】
 
 【11m】1052 トウキョウMG59/1  東)八王子市長沼公園 CB8ch 51/51
 
 【17mSSB】1200 JD1YAA  東)小笠原村南鳥島 18.13 59/59
 
 【特小RPT】1402 グンマXT59/1  栃)栃木市 B23-33(男体山臨時) M5/M5 ※板橋ロールコール特別版
 
 TNX FB QSO
 
 【アイボール】
 
 カナガワCE47
 
 ナガノAA601
 
 ナゴヤAB449
 
 サイタマAK120
 
 トウキョウHM61
 
 カナガワFZ15
 
 トウキョウEF64
 
 トウキョウFV261
 
 カナガワCU64
 
 7L4DVN
 
execution time :  0.055 sec 
	