無線ブログ集
| メイン | 簡易ヘッドライン | 
リンク 単体表示
 
        
    
        趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!)
  
      (2019/12/16 10:36:54)
    現在データベースには 676 件のデータが登録されています。
      
              161210~11結果
      
              (2016/12/11 22:09:59)
                                 土曜の朝は定例の運動。
 
 今週は忙しく、寝不足気味のため疲労度が高く、既定の投球回数まで至らず撤収。
 
 その後お山に行きました。
 
 CE47局としばしお話をした後、北風が強い中、イスでうまく風よけを作り、太陽に向かってお昼寝。
 
 マジで気持ちよかった・・・
 
 よってほとんど運用はなしです・・・
 
 オオイタTN24/6局がかすかに聞こえてきましたので、何度も声をかけましたが届きませんでした、残念・・・。
 
今日は午後にタイヤ交換の予定があるので早めに撤収のつもりでしたが、それより早くCE47局があまりの寒さのため撤収するとのことで、一緒に1400頃に撤収。
 その後、スタッドレスタイヤへの交換のためショップに行きました。
 
 初のスタッドレスタイヤです。
 
 その後、外した夏タイヤを夏用のホイールへの組み込みを、CW47局に依頼。
 
 その場でEH101局と偶然EB。
 
 一緒にソバの自動販売機で寒さに震えながら夕食を済ませ、帰宅。
 
 日曜は、ゆっくり起きるようにしている。
 
 1030頃に到着し、アマ機をセッティング。
 
 はやく580帰ってこないかなぁ・・・
 
 上の写真の周波数で、オキナワYC228局かな?聞こえてきました。
 
 カワサキAB117局とQSOしています。
 
 日曜はいっぱい集まってきます。
 
 けど、ほとんど誰も運用していません。
 
 コンディションも、去年と比べるととてもプアで悲しい限りです。
 
 紅葉もすっかり終わりました。
 
 風も穏やかで、気持ちのいい一日でした。
 
 ・・・フリーライセンスの運用、しなかったなぁ・・・
 
 【QSO結果】
 
 【10mFM】10/0904 JR1KEI(カナガワTM34)  神)相模原市中央区 29.26 59/59 ※常置場所50W
 
 【15mSSB】11/1434 V85TL  ブルネイ 21.227 59/59
 
 TNX FB QSO
 
 【アイボール】
 
 カナガワCE47
 
 ナガノCW47
 
 トウキョウEH101
 
 カナガワFZ15
 
 トウキョウEF64
 
 ナゴヤAB449
 
 トウキョウ13131
 
 7L1WRK
 
      
              161203~04結果(沖縄ペディ)
      
              (2016/12/4 22:40:21)
                                 今週は、ローカル局が沖縄に行っているので、迎撃です。
 
 3日は、朝の運動をやった後、立川に所用で向かい、その後お山へ。
 
 猫山ではなく、車の近くでまったり。
 
 かなりきつかったけど石垣島ゲットできました。
 
 サイタマHK118は強かったなぁ・・・
 
 4日は、ちょっとゆっくり目でお山に。
 
 なーんも聞こえませんでした。
 
 久々に猫広場にいっぱい集まります。
 
 生え抜き3匹の猫も集まってきます。
 
 外様4匹より我々のほうが無害だと判断したようで、近くをウロウロ。
 
 腹も見せたりと、安心しきっています。
 
 【QSO結果】
 
  【11m】03/1427 トウキョウ13131/JR6  沖)石垣市 CB8ch 51/51 
 
 【11m】04/1340 ヨコハマKZ123/1  神)横浜市保土ヶ谷区たちばなの丘公園 CB8ch 51/52
 
 TNX FB QSO
 
 【アイボール】
 
 トウキョウGV9
 
 カナガワCE47
 
 ナガノCW47
 
 トウキョウAC310
 
 トウキョウEH101
 
 ニシタマJA11
 
 トウキョウFV261
 
 7L1WRL
 
 JK1UDD
 
      
              161128~29結果(滝知山運用)
      
              (2016/11/29 17:55:13)
                                前回と同じように、熱海で一泊。
 
  
 
  
 
  
  
  
  
  
  
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
             とはいえ、今回は午前中はデスクで仕事だったため、出発は1300頃。
 
 ランチ運用はできませんでした。
 
 滝知山には1430頃到着。
 
 圏央道~新湘南バイパス~西湘バイパス~箱根新道~伊豆スカイラインのルート。
 
 旗艦RJ-580が旅に出ているため、ろくすっぽ運用せず、車内でのんびり。
 
 雨も降ってたしね。
 
 宿では特に運用せず。
 
 目の前には津島が見えるので、D☆熱海初島430を聞いていました。
 
 こんなRPTあったんですね、知りませんでした。
 
 QSOはなし。
 
 で、明けて今日も立ち寄ってきました。
 
 昨日よりは天気はいいものの、いわゆる曇り。
 
 富士山は両日見ることができず。
 
 アマRPTで地元ローカル局とお話ししたのみで、半分以上寝ていました。
 
 上司の勧めで来宮神社に行ってきました。
 
 樹齢2000年、パワースポットらしいです。
 
 ・・・うれしくないイベント続きで、明らかに疲弊しているので。
 
 神々しい・・・
 
 気持が落ち着きました。
 
 なかなか良かったです。
 
 【QSO結果】
 
 【DCR】28/1437  シズオカBM113/m  静)伊東市 DCR13 M5-0/M5
 
 TNX FB QSO
 
      
              161127結果
      
              (2016/11/27 17:44:23)
                                 突発事案が終わり、のんびりした週末を迎えました。
 
 今年はイベント多すぎ・・・
 
   ・・・お願いですから、しばらくほおっておいてください・・・  
 
 ということでお山に行ってきました。
 
 紅葉もいい感じで進んでいます。
 
 アマをセッティングしたけど、QSOせず。
 
 15時ころに雨が降り始め、撤収です。
 
 帰宅後、セタガヤCBR250局が立ち寄ったうどん自動販売機に、発作的に行ってきました。
 
 そばは売り切れでした、残念。
 
 ま、うどんでもいいや。
 
 25秒300円でこのクオリティなら全然オッケーです。
 
 また食いたい。
 
 CW47局のCMB近くなので、洗車後に立ち寄ってもいいかも。
 
 明日は午前中に仕事の後、研修(!?)のため熱海行きです。
 
 途中、モービルでいろんなバンドで声を出すかも。
 
 明日は運用はできないかもしれないけど、明後日はまた滝知山に行こうと思っています。
 
 【QSO結果】
 
 【特小】1310 イタバシAB303/1  東)八王子市初沢山 L3 M5/M5
 
 【特小デジタル】1328 イタバシAB303/1  東)八王子市初沢山 L3デジタル M5/M5
 
 【11m】1410 イタバシAB303/1  東)八王子市初沢山 CB3ch M5/57 ※ICB-180T使用
 
 TNX FB QSO
 
 【アイボール】
 
 カナガワCE47
 
 ナガノCW47
 
 カナガワFZ15
 
 サイタマUJ120
 
      
              旧スプリアス技適機・増設の場合
      
              (2016/11/15 15:29:20)
                                【JARDの場合】=2挙動
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
              ①技適番号で総合通信局に申請、旧スプリアス技適機として許可をもらう。
 
  ②当該機種の新スプリアス保証認定を受ける。
 
   ※増設申請時に、一気に新スプリアス規格適合として増設することはできない。
 
 【TSSの場合】=1挙動
 
  技適番号による申請ではなく、工事設計書を記載した増設申請を行えば、新スプリアスに適合として保証。
 
   ※技適番号による申請の場合は、新スプリアス適合としては保証できない。
 
 11/15、それぞれの担当者に対しTELで聴取した。
 
 GV9局が聴取したとおり、JARDでは、旧スプリアス技適機を1挙動で「みなす新スプリアス化」はできない。
 
ただし、新スプリアス保証は2,500円/1台なので、1台であれば登録申請を先発し、その後にJARD経由で新スプリアス保証したほうが安上がりになるし、手続きも迅速に行えそう。
 複数台ある場合は、後述するTSSの方が安価となる。
 
 TSSは、1挙動での「みなす新スプリアス化」は可能。
 
 ただし、技適番号での申請ではなく、技適機種以外の申請と同様、工事設計書をすべて記載する必要がある。
 
 費用は、台数を問わず3,000円/1回。
 
保証までの日数は、電話口では2週間から3週間と言っていたが、今までの実績で1ヶ月掛かると思われます。
 
 さらにTSSでは、
 
   「H34年までまだあるので、機械が壊れてしまったり譲ったりする可能性を考えると、
 
    今慌てて新スプリアスの申請をしなくてもいいのではないか?とりあえず旧スプリア
 
    ス技適機として登録しておいて、何か保証認定をとらなければならない事態になった
 
    ときに、併せて保証認定をもらうほうが賢いと思います。」
 
 と言っていた。
 
 確かにそうだけど、簡易な手続きで終わる間にとっとと終わらせたいんだよね・・・
 
 勘違いが無いようにさらに記載しておきますが、本記事は、
 
     旧スプリアス技適機を 新たに増設する際
に、同時に新スプリアス化する方法  
 
 について記載したものであることに注意願いたい。
 
      
              保証認定漏れ機種が発覚・・・
      
              (2016/11/15 8:55:32)
                                移動する局、移動しない局すべての機種が新スプリアス若しくはみなし新スプリアスになった。
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
             ・・・と思っていたが、ハンディ機1機種が保証認定どころか、登録漏れしていることが判明。
 
 今までの届け出内容をつき合わせて確認した結果、発覚。
 
 マランツのC701。
 
 お山の上で常時RPTワッチしている機種です
 
 迂闊でした。
 
 さてどうするか。
 
 当然登録して、最終的にはみなし新スプリアスにしなければならない。
 
 ここで興味深い情報が・・・
 
 昨日、GV9局がJARDに対して電話聴取した結果、
 
     旧スプリアス技適機を、登録のときから一挙動で  
 
     みなし新スプリアスにはできない  
 
     まず技適機として総通に申請しなくてはならない  
 
 ということ。
 
 確かに・・・よくよく今まで当局がやっていた事を顧みると、
 
    登録済みの旧スプリアス技適機を、みなし新スプリアスにする手続き 
 
 であり、
 
   登録の段階から一挙動でみなし新スプリアスにする手続き
 
 はしていない。
 
 そしてそれは出来ないとの情報・・・
 
 ならば、以下のようにしよう。
 
   ①まずは技適機として通常に届出
 
   ②その後に、JARDの「スプリアス保証認定」を受けて、みなし新スプリアスに
 
 そうすれば、TSSの保証認定で時間がかかることも無く、JARDで迅速に保証認定をしてもらえる。
 
しかも1台だけなので、JARDに申請であれば、通常の保証認定(費用3K)ではなく、スプリアス保証認定(費用2.5K)でよい。
 これを行うことで
 
   ・TSSによる保証認定
 
   ・JARDによる保証認定
 
   ・JARDによるスプリアス保証認定
 
 と、とりあえず一通りを経験したことになる。
 
 いろいろなケースがあり、そのケースごとに最適なやり方があるので非常に面倒くさい。
 
アマチュアのことだけど、時期的に各局にとっては必要かつ有用な情報になると思うので、判明次第記事としてアップしていこうと思う。
 H34の新スプリアス規制。
 
現段階で適切な手続きをしておけば、現時点保有していて許可済みの旧スプリアス無線機は、捨てる必要はまったく無いということです。
 ・・・自作機はわかりませんけど・・・
 
      
              161113結果(JAインターナショナルDXコンテスト)
      
              (2016/11/13 18:24:38)
                                今日は昨日の秋津会参加のため、遅い出だしです。
 
  
  
  
  
 
  
 
  
 
  
 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
 
 
   
            
土日の寝不足は、ウイークデーの辛さに直結することが判明したので、どちらかはしっかり眠るようにしています。
 というわけで、お山に行くとCW47局、AB449局が車の近くでまったり運用??
 
 今日はやりたいことがあったので一言挨拶して猫山へ。
 
 15mを聞いていると・・・あれ?コンテスト??
 
 しかも日本とのQSO数を競うコンテストのようなので、遠慮なく呼びまわります。
 
 とても暖かい一日だったけど、見てわかるくらい花粉が舞う一日でした。
 
 みるみるうちに花粉がリグの上に積もっていきます・・・
 
 のんびりできた一日でした。
 
 昨日やった作業をちょっとだけ。
 
 ATUを取り付けて本格的な雨が降った金曜。
 
 屋根の上でATUが水没していないか、一旦外して点検しました。
 
 どうやら大事無いようでした。
 
 ホット側のキャップをつけていなかったので取り付けます。
 
 さらに、ホット側にギボシをつけて、釣り竿撤去を容易にする処置も行いました。
 
 こんな感じです。
 
 写真にはないですが。この先にオスギボシがついています。
 
 ギボシにはハンダを軽く流し込んでおきます。
 
 一番心配だった背面の換気穴。
 
 ここから直接雨が入らないように、簡単な処置をします。
 
 【QSO結果】
 
 0945 カナガワTM34/1  神)相模原市中央区 L11-22 M5/M5 ※常置場所
 
 【15mSSB】1204 9M6XRO  マレーシア 21.292 59/59
 
 【15mSSB】1214 UA0DM  ロシア 21.272.6 59/59
 
 【15mSSB】1219 UA9URI  ロシア 21.260 59/59
 
 【15mSSB】1224 DU9WTZ  フィリピン 21.223 59/59
 
 【特小RPT】1254 ムサシノAM634/1  東)多摩市防人見返りの峠 L11-22 M5/M5
 
 【15mSSB】1349 KH2F  グアム 21.246 59/59
 
 【15mSSB】1411 DU7OK  フィリピン 21.235.1 59/59
 
 【15mSSB】1415 T88KH  パラオ 21.220 59/59
 
 【15mSSB】1500 CV7S ウルグアイ 21.285 59/59
 
 【15mSSB】1506 VR2EH  香港 21.297.3 59/59
 
 【特小】1514 イタバシAB303/1  埼)秩父郡横瀬町武甲山 L3 M5/M5
 
 【11m】1605頃 イタバシAB303/1  埼)秩父郡横瀬町武甲山 CB3ch 57/56
 
 【アイボール】
 
 ナガノCW47
 
 ナゴヤAB449
 
 カナガワFZ15
 
 トウキョウGV9
 
 カナガワTM34
 
      
              「移動しない局」JARD保証認定終了!
      
              (2016/11/11 21:40:46)
                                いやー、早い早い・・・
             もう終わった。
 
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
   
 
   
 
  
 
  
 
  
 
  
 
「移動しない局」に、TS-690Sの50W改造機を加えるため、11/7夕方、仕事の合間を見て勢いでJARDに対し保証認定の申請をしました。
 翌日、保証手数料を支払いました。
 
  申請に出す前に電話で確認した とき、JARD側は、
   「木曜日までに届いたものは直ちに・・・」
 
 などと言っていたので、多分最短で保証されるはず。
 
 すると今日、JARDから、
 
   「申請書、間違っているところがあるから直してね。」
 
 とメールがありました。
 
 すぐに直して、20分程で送り返します。
 
 念のため、返すメールで新スプリアスでの保証か否かを確認したところ、
 
   「もちろん、新スプリアスでの保証だよ。」
 
 と、すぐに返信が来た。
 
その後、いつメールが来るんだろう・・・と思いながら帰宅し、メールを確認したところ、終わった旨のメールが着信していました。
 ええええええええ??
 
 某社の半分どころの話じゃない!!
 
 たった4日・・・申請に出したその週で保証認定終了です。
 
 たまげた・・・
 
 あまりにも早くて、「移動する局」の手続きがまだ終わっていません。
 
 確か、一つの申請が動いているときには、他の申請はできないはず。
 
「移動する局」と「移動しない局」の違いはあるが、同じIDでの申請なので、たぶん今動いていて完結していない「移動する局」の手続きが終わるのを待たないといけません。
 (確認はしていませんので、間違っているかも・・・)
 
   1台のみ保証をお願いするなら、絶対にJARDです。  
 
   複数台の保証で、手数料高くてもいいから少しでも早く済ませたいなら、JARD。  
 
   複数の保証をお願いする場合で、時間的余裕があれば、TSS。  
 
 各局参考にしてください。
 
ちなみに、「後世の学問のため50W改造した場合に作った書類を見たい・・・」という方がおりましたら、この記事に「ナイショ」でコメントしていただき、メアドを教えていただければ、本申請について作成・使用したファイルを送信します。
      
              JARD保証認定・確認結果
      
              (2016/11/7 17:43:51)
                                ケンウッドの古の100W機「TS-690S」を、50W改造を実施して保証認定を受け、「移動しない局」で登録しようと思案中です。
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
            
そこで今回は、1台だけなので金額がTSSと差が無いため、処理の遅いTSS(最短でも丸々1ヶ月掛かる)ではなく、処理が早いと噂のJARDにお願いしてみようかと、JARDのHPを確認。
 すると、保証認定と併せて、新スプリアス保証が、あたかも別々の保証のように記載されている。
 
 はて?
 
 改造後の保証認定を受けた上で、別個の申請で新スプリアス保証の申請をしなければならないのか??
 
 保証認定で3K、さらに新スプリアス保証で2.5K??
 
 合計5.5K必要なのか??
 
 そこで電話してみた。
 
 一部噂では、横柄な対応をすると聞いてちょっと心配していたが、非常に明快で親切に対応してくれた。
 
 結論
 
     「新スプリアス保証対応機器リスト」に掲載されている機種の増設であれば、通常の保証認定を申し
 
     込めば、新スプリアスを満たしていると認められるので、みなす新スプリアス基準として保証する。
 
 ということでした。
 
 具体的に、TS-690Sは、
 
    JARDの調査により、純正状態の100Wで新スプリアス規格に合致している機種
 
 であり、
 
    当該機種の50W改造は、内部スイッチを切り替えるのみという、説明書に明記されている範囲の改造
 
    で実現でき、製造メーカーが認めた改造であることから、当該改造により100Wから50Wに改造しても、
 
    スプリアスが悪化するとは認められないため、当該スイッチの固定措置が明らかな状態で保証認定の
 
    申請がされれば、新スプリアス規格を満たす機種として保証認定する。
 
 との回答であった。
 
 よって、費用は3KでOKとのこと。
 
 ちなみに、申請してから保証に至るまでの日数だが、
 
    通常はその週の木曜日までに届いた分は、書類審査を行い、特に質問等が無ければ保証認定する
 
 とのことで、その話が事実であれば1週間、遅くとも2週間以内で保証認定されるらしい。
 
 つまり、遅くとも、単純にTSSの半分の期間で保証認定を受けることが可能、ということになる。
 
 ただし、現在は申請がとても多く非常に混みあっていて、確約は出来ないとのことであった。
 
 申請者から、「遅い!!」とお叱りの電話も多数受けていると言っていた。
 
現状で1台だけの保証認定であれば、時間が掛かるTSSよりJARDにお願いした方が、速やかに手続きが終わり、費用も変わらないので、よさそうです。
 JARDで保証認定を行おうと考えている方は、参考にしてください。
 
 製作をお願いしている「ワンオフATUインターフェース」の完成前に、何とかしたいと思っています。
 execution time :  0.059 sec 
	