無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 676 件のデータが登録されています。

ノートPCにSSDを追加する部品が届いたので、早速作業することに。
まずは、カバーを外す。
ネジが結構いっぱいある。
この左下の部分が、本来光学ドライブが入るスペース。
プラスチック製??のフレームが置かれ、デッドスペースになっている。
このフレームを取っ払う。
引っかかっているだけなので、簡単に取れる。
SDカードリーダーを外して、今回ゲットした部品の一つであるSATA用のフラットケーブルを取り付ける。
ここの部分の写真は省略してしまったが、取りつけるとこんな感じ・・・
その上に、3Dプリンタで作ったといわれるSSD用のトレイを取り付ける。
長いネジ2本も付属の物に交換。
SSDをトレイに載せ、コネクタを接続。
SSDを抑えるためのスポンジを、カバーに取り付ける。
これもキットに付属されている。
カバーをもとのように取り付けて、電源ON。
最初、Windowsで認識していなかったので、BIOS画面からちょいちょいと操作すると、認識した。
フォーマットして、ドライブレターをEに設定。
コマンドプロンプトのxcopyで、Dドライブの中をすべて柄ドライブにコピーした。
オプションは、/c/e/f/h/k/r/i
帰宅後、増設したSSDをDドライブにして正規に運用。
今までのDドライブは、消去してCドライブを拡大させて一つのドライブとして使うことにする。
ナゴヤAB449局と、
「何もなければいいね」
と言っていたシステムドライブの弄りは、あまりやりたくないことではあるが、このままではもったいないので・・・・
今までのDドライブ(写真ではFドライブ)の削除。
未割り当てになった。
今度はCドライブを拡張。
成功。
特に問題なく動いているようだ。
WindowsUpdateもちゃんと走ってくれたので安心。

今日は無風状態が長く、日差しもあり、最高の日だった。
昨日の疲れを癒すため、ほぼ何も考えずボーっとしていた。
そんな気候なので、皆さんいろんな作業に没頭・・・
沖縄局がうっすらと浮いてきた。
QSO成功。
負けじと作業を・・・
風が無いので、外したネジがぶっ飛ばされる危険が無かったので、外でノートPCを弄った。
それは別記事に・・・
【QSO結果】
【LCR】1020頃? トウキョウMH160/1 東)西多摩郡日の出町梅ノ木峠 LCR18 M5/M5
【11mDX】1522 オキナワZA35/JR6 沖縄)島尻郡座間味村 8ch 52/52
TNX FB QSO
【EB】
ナガノCW47
トウキョウTO113
カナガワCE47
ナゴヤAB449
トウキョウEF64
トウキョウ13131
JIK1UDD

以前記事にした
が、無線専用で使用しているノートPC、東芝のR732Hという昔の機種。
2013年ころの機種のようだ。
13インチのくせに薄くて軽い。なので、画面もデカくて扱いやすい。
光学ドライブはないが、SSD120GB、SDカードリーダー、USB3.0、無線LAN、青葉・・・とりあえず何でもそろっている感じだ。
アキバの中古ショップで第一希望だったレッツノートが予算オーバーで買えず、たまたま偶然掴んだ機種だが、なかなかいい機種だと思う。
そんなノートPCだが、SSDの容量が少なくなってきた。
現状、Cドライブで80GB、残りをDドライブとしてパーテーションを切っており、DドライブにはDropboxのフォルダをリンクさせている。
実はそれが結構逼迫しており、全てのフォルダをリンクできない状態になっていた。
まあ、無線専用なので、無線に関係するフォルダさえリンクさせておけばいいのだが、せっかくなら・・・
閑話休題、SSDの交換。
評判のいいサムソンの860EVO、容量は500GBをネットで購入。
価格は8,980円。
今付いているSSDの4倍の容量でこの価格なら文句もあるまい。
早速取り替えよう。
この機種は、メモリー増設やHDD交換がネジ4個取り外すだけで可能だ。
キーボードまで取り外さないとHDDまでアクセスできない機種とは違い、楽勝感が漂う。
・・・しかしそうは問屋が降ろさなかった・・・
手持ちの精密ドライバーでは噛むプラスドライバーがなく、蓋が開けられない。
現物で合わせて間違いないものを買おう。
仕方なく、ノートPCを片手にホームセンターに走る。
VESSELの精密+ドライバを購入。
帰宅し、晴れて蓋を取り外すと・・・・
なんとびっくり、mSATAだった。
購入したSSDが使えねぇ。
ヤフオクでSATA用のフラットケーブル2500円を買うか。
はたまた、mSATAのSSDを買い直すか、11800円。
・・・ハマった・・・
・・・
・・・・
途方に暮れつつ調査していると、実はこのR732というノートPC、なかなかの拡張性があることが判明。
追加部品が必要だが、光学ドライブが本来つくべきところにSSDを追加登載できるらしく、軽量薄型ノートPCのくせにSSDを2機積むことが可能みたい。
ということは、今回使えなかったSSDも日の目を見る可能性が・・・
早速その追加部品を購入、送料込み1000円。
取り付けたらDドライブとして運用しよう。
ん??
そうすると、今使っている120GBのSSD、あえて交換せずにパーテーションを切らずに一つでCドライブとして使えるか??
Cドライブは容量的に余裕がある状態で使っているから、全然オッケーだったりする。
そうなれば追加でmSATAのSSDを買う必要もない。
あれ??
ハマったと思っていたが、なんだかいい感じになってきたかも・・・

今日は成人式。
大荒れの天気が多い印象だが、今日は暖かくとてもいい天気。
ローカル局のコンテスト迎撃と、昨日やり残した作業を少々・・・
久々アマ機をセッティング。
そういえばよく7.144で各局がQSOされているらしいんで、ちょっとCQ出してみるか・・・
そんなノリで「ノーカード」を強調しつつCQを出すと、あれよあれよと各局とQSO。
ありがとうございました。
DCRでもCQ出してみた。
AK120局から「ずいぶんめずらしいことしてるじゃないっすか。」と言われてしまった。
確かに、2バンドでCQ出すなんて、いつ以来だ??
本年初11mDXは、オオイタTN24局。
今シーズンもよろしくお願いします。
3連休も終了。
【QSO結果】
【40mSSB】1052 JH1SST/7 秋田)由利本荘市 7.144 59/45
【40mSSB】1058 JM8DLF(ハコダテGT44) 北海道)北斗市 7.144 59/59
【40mSSB】1104 JG3NLO(ナラAI46) 奈良)奈良市 7.144 59/59
【40mSSB】1108 JJ1MKU/1(スイタIN046) 埼)さいたま市 7.144 51/55
【40mSSB】1110 JF7RUT(フクシマAJ32) 福島)福島市 7.144 59/59
【11mDX】1156 オオイタTN24/6 大分)杵築市 5ch 51/52
【10mSSB】1210 JE1LCK 埼)所沢市 28.60 59/59 ※埼玉コンテスト
【10mCW】1305 JE1LCK 埼)所沢市 28.06 599/599 ※埼玉コンテスト
【DCR】1513 ムサシノSR911/1 東)あきる野市 DCR13秘話 M5/M5
【DCR】1517 ツクバRS28/1 茨)土浦市あさひ峠 DCR13秘話 M5/M5
【DCR】1520 トチギBJ470/1 栃)日光市 DCR13秘話 M5/M5
【DCR】1521 サイタマAK120/1 埼)入間市桜山展望台 DCR13秘話 M5/M5
TNX FB QSO
【EB】
ナガノCW47
カナガワCE47
ナゴヤAB449
トウキョウEF64
JK1UDD

今日はいろいろとやりたいことがあるので、山に行き、運用そっちのけで早速取り掛かる。
邪魔なので助手席を取り外す・・・ナビを取り外した以来だな・・・
下に収まっているリグの位置の確認と配線の取り回し整理。
結構ごちゃごちゃだった。
空調ダクトを押さえつけるステーが曲がって取り付けられていたので、リグの座りが悪かった。
助手席を取り外したからこそ判明・・・よかった。
今日の作業により、とりあえずDCRと特小は、使用不可になった。
しかし、手は既に打ってあり、そのうちに使用できるようになる予定。
そのほか、いろいろ作業をやり、1630撤収。
【QSO結果】
【LCR】時間未記録1410頃? ムサシノAM634/1 東)町田市小山内裏公園 LCR17 M5/M5
TNX FB QSO
【EB】
カナガワCE47
サイタマAK120
ナゴヤAB449
カナガワFZ15
トウキョウ13131
JK1UDD

今日は、記念すべきSFC修行1日目。
とりあえず0900にお山に向かう。
久しぶりに電信さんとEB。
今年初めてだったか??
ということで、お山での運用はありません。
一応87RとDRC1を持っていくんで、向こうでQSOできるかな??
・・・以後追記予定
【QSO結果】
なし
【EB】
ナガノCW47

朝からCNDXが良いようだ。
本年初となる10mFMでのQSOは、山口県山陽小野田市だった。
QSO後スクランブル発進。
昨日とは変わり、とっても寒い一日。
日食が10時ころに見れるということだったが、雲に隠れ、また準備不足のため、見ることはできなかった。
CNDXはいいようだけど、ピークは過ぎてしまった感じ。
カゴシマSS167局がうっすらと聞こえるが、本年初DXQSOとはならなかった。
ヤマグチSV221局も聞こえていたようで、残念だ・・・
午前中は寂しい感じだったが、午後に来て一気に人数が増えた。
GL90局保有のラジオ・・・これホスイ・・・
運用そっちのけで、LCRに使えそうなアンテナをアナライザーで片っ端から調査しながら遊んだ。
アンテナ単体でのSWRと、実際の運用形態でのSWRが結構違っているのが興味深い。
正月休みもおしまい。
曜日の巡り合わせが悪かった昨年に比べ、今年はとてもいい感じで休めた。
【QSO結果】
【11m】0930 トウキョウ13131/1 東)八王子市 7ch 59/59
【11m】1016 サイタマAB960/1 埼)比企郡吉見町 8ch 52/51
【LCR】1312 グンマXT59/1 栃)栃木市太平山 LCR10 M5/M5 ※QRB92km
TNX FB QSO
【EB】
カナガワCE47
トウキョウTO113
カゴシマGL90
カナガワFZ15
トウキョウAD88
ミナミタマFN533
トウキョウEH101
JK1UDD

今日は暖かい一日・・・無風状態が長い。
細々作業をやった後、椅子に座ってウトウト・・・
【QSO結果】
【LCR】1110 トシマFZ52/1 東)八王子市 LCR18 M5/M5
【11m】1135 ヨコハマAA815/1 神)伊勢原市大山山頂 4ch 58/M5
【11m】1140 チマMR21/1 千)袖ケ浦市 5ch 53/52
【特小RPT】1340 チバ4126/1 千)富津市嵯峨山 L11-22 M5/M5
【特小RPT】1359 トキョウ13924/1 東)八王子市 L11-22 M5/M5
TNX FB QSO
【EB】
カナガワCE47
トウキョウHM61
トウキョウ13131
JK1UDD

SMAだといちいち面倒なんで、BNCにしてみた。
これを使う。
上段が、秋月で200円だか。出来れば2個あるとよい。
理由は後述。
下段が、ロケットで980円だか。
これでこんな感じに・・・
モービルに付けている基台を使う時は、こんな感じ。
ここで2個目が必要となる。
取り外しも楽ちん。

今日は、寂しいお山になった。
AK120局と二人で、のんびりできた。
のんびりし過ぎてやろうと思っていた作業をやらなかったなぁ。
久しぶりに旗艦kai4を取り出すも、感度良すぎて全chノイズにより使い物にならず。
2nd機、SR-01に変更。
AD88局入感状況。
アマのNYPも20局達成。
【QSO結果】
【LCR】1020 トウキョウMH160/1 東)西多摩郡瑞穂町六道山 LCR18 M5/M5
【LCR】1102 ナゴヤAB449/1 神)横浜市青葉区高尾山 LCR18 M5/M5
【11m】1356 トウキョウSS44/1 東)西多摩郡奥多摩町雲取山山頂 4ch 55/53
【11m】1410 トウキョウAD88/1 埼)所沢市ぶどう峠 5ch 55/55
【LCR】1428 トウキョウAD88/1 埼)所沢市ぶどう峠 LCR01 M5/M5
【DCR】1440 トウキョウHM61 東)羽村市 DCR17秘話 M5-1/M5
TNX FB QSO
【EB】
サイタマAK120
execution time : 0.053 sec