無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 676 件のデータが登録されています。

昨日の「もらい事故」により、修理見積もりという余計なミッションが発生。
店の開店に合わせて出発します。
その道中、カナガワTM34局と10mFMでQSO。
メインを聞いていたところ、ガツンと入感しました。
修理見積もりが終わり、お山に行きます。
今日は夏休み最終日・・・やっと晴れてくれました、というか、雨降らなかった。
到着すると、今日は消防の訓練の日、見学します。
いつものように日陰でのんびりします。
このとおり・・・
超快適・・・
この写真撮影した当局自身も直前まで寝てました。
SR-01と初QSOしました。
いい変調していました。
今まで超警戒心の強かった猫が、なぜか急に人懐っこくなっています。
新入り4匹が来て、猫の世界でも環境が変わったのかな・・・
【QSO結果】
【D☆】時間未確認 7L4DVN 神)相模原市緑区 439.31(西東京430山かけ) M5/M5
【23cmRPT】時間未確認 7L4DVN 神)相模原市緑区 1291.38 59/59
【11m】1213 カナガワCB124/2 静岡)熱海市玄岳 CB8ch 51/51
【11m】1217 ネリマTN39/1 埼)所沢市ぶどう峠 CB5ch 53/53 TN39局、SR-01使用
【特小RPT】1252 チバKS4126/1 千)南房総市富山 L11-22 M5/M5
【特小】1404 イタバシAB303/1 神)相模原市緑区不動の峰 L3 M5/M5
【特小デジタル】1428 イタバシAB303/1 神)相模原市緑区不動の峰 L3デジタル M5/M5
【特小RPT】1449 トウキョウ13924/1 東)八王子市戸吹町 L11-22 M5/M5
【11m】1454 ミヤギKI529/1 栃)日光市半月山 CB8ch 53/54
【11m】1522 イタバシAB303/1 神)相模原市緑区不動の峰 CB3ch 59/59
TNX FB QSO
【アイボール】
カナガワCE47
ナガノCW47
ナゴヤAB449
トウキョウEH101
トウキョウFV261

今日は、元部下の結婚式のため、午前中で引き揚げ・・・のつもりが、猫のう〇こを踏んでしまいました。
しかもこんな時に限って、メッシュ地のサンダルを履いていたもんで、メッシュからブツが飛び出て靴下まで汚れる始末・・・
臭ぇ~。
この時点で戦意消失・・・
昼飯も食わずに引き上げます。
猫山が一気に盛況になりました。
都合7匹・・・捨てていったけしからん飼い主がいるようです。
猫おじさんと猫おばさんも総出、全員集合でお世話です。
とりあえず11mGWでQSOできたので良しとします。
帰宅して、汚物の処理をし、心機一転シャワーを浴び、結婚式参列の準備をします。
ゴミ回収の日でよかった、靴下はそのまま捨てます。
酒を飲む予定はなかったので、茅ヶ崎の結婚式場まで車で向かいました。
圏央道ができて非常に便利、30分ほどで到着してしまいます。
式が始まるまで屋内で一服していると、俺のナンバーを呼び出す場内アナウンスが・・・・
ライトつけっぱなしだったか??
行ってみたらこんな状態・・・
むおおおおおおおおー
新潟から来た式場見学の若い初心運転の女性が、駐車場内で切り返しの際にぶつけたとのこと。
式場係員の目撃者も確保。
ケーサツ呼んで事故処理。
結局、結婚式開始には間に合わず、指輪交換しているときに影からこっそり入場するはめに。
とりあえずドアの開閉はできたので、実用には問題はない。
板金してパテ埋めなんかするより、ドア1枚交換してもらおうと思っていますが・・・ダメかな?
しかし、今日結婚するこのカップルは「あたり」だ。
絶対に幸せになれるだろう・・・
しかし、この夏休み、イベント多すぎ・・・
いい加減疲れました。
【QSO結果】
1113 カナガワAC734/1 神)足柄上郡山北町 CB8ch 51/51
1115 グンマRY28/1 栃)足利市大岩山 CB8ch 51/51
1118 カガワRT318/1 神)足柄上郡山北町 CB8ch 51/51
TNX FB QSO
【アイボール】
カナガワCE47
ナゴヤAB449

ノード局用で使用している2m最強ノンラジアルアンテナ「NR-22L」を使って、10mFMにQRVしたい。
そんな思いから、ちょっと小細工してみた。
こいつに、2.5mの線を2本をハンダ付けしました。
2.5mは、29MHzの1/4λなのでこれはいい。
なぜ2本?
アンテナが屋根の角から生えているので、その屋根の角からそれぞれの辺に2本ラジアルを出そうというわけ。
取り付けてみましたが・・・うまくSWRが落ちない。
最下点が25MHzくらいで、次に低いのは30MHzくらい。
10mFMの中間の29.15MHzで測定していましたが、いいところSWRが3。
こりゃあかん。
水分補給しつつ計算してみた。
300/29.15/4=2.572・・・
あらま、NR-22Lは2.46mなので、エレメント部分が足りません。
おっかしーなー、モービルの時にはしっかりSWR落ちたのに。
一番長くしたり、短くして先端を捻じったり、角度をつけたり、いろいろ試しましたが、SWRが落ちません。
インピーダンスは25Ωくらいで、角度をつけてもあまり変わりません。
手を加えては階段を駆け下りSWRを確認、そして階段を駆け上がり再度手を加える・・・
何十往復したことか・・・
汗だく疲労困憊、歳は取りたくないものです。
結局雨が降ってきたのでタイムアップ。
その後6エリアが聞こえてきましたが、当然波は出せず・・・ああああああ・・・・・
やっぱり本体側に手を加えないといけないのかなぁ。
2mではSWRはばっちりなので、アンテナ本体にはあまり手を加えたくないんだよな・・・

朝起きると、発作的にとある場所のラーメンが食べたくなり、何も考えず出発。
大黒PAで電話を掛けると、出ません・・・
定休日っぽい。
ならば・・・台東区竜泉に向かいました。
「石鹸の国」に行ったわけではありません(苦笑)
これを食べに行きました。
「角萬」の冷やし肉そば大盛り。
略して「冷肉」。
ここのお客の90パーセントは、冷肉を注文します。
さて、一旦帰宅してお山に向かいます。
CW47局がいるはずだけど、所用で一旦降りるという情報は入手していました。
中央道石川PAで仮眠をとっていると、GV9局からWires-Xでメッセージが届きました。
どうやらお山にいるようです。
今にも雨が降りそうなので、車のそばで椅子を出して歓談タイム。
緑区RPTのみワッチ。
そこへ久しぶり、トウキョウAY43局が登場。
年始にEBして以来です。
4人でお話をして終了です。
平日というのに、結構車が来ます。
定時に終了です。
【QSO結果】
なし
【アイボール】
ナガノCW47
トウキョウGV9
トウキョウAY43

改造といえるかはわかりませんが・・・・
国際VHF専用にした受信機
に手を加えていただきました。
赤の電源LEDの下に、緑のLEDでインジケータを追加。
スケルチが開くと緑色に点灯します。
うむ、素晴らしい・・・・
昨日お願いし、本日仕上がり・・・・
超特急仕上げなのに、さすがプロの仕上がり。
お仕事帰りに遠回りしてわざわざ届けていただき恐縮です。
ありがとうございます。
台風で丸つぶれの夏休み中の、ささやかな喜びです。

初日の昨日は、天気に恵まれたが所用のため栃木県まで行った関係で、本格的な運用はできなかった。
とはいえ、モービルにおいてトチギSA41局、サイタマMK2局とQSO。
2日目の今日は、天気に恵まれず。
各局・・・とはいえいつもより少なめのような気がしましたが・・・アクティブに運用しているようです。
が、昨日の疲れが残っていてどうも自分自身の気が乗りません。
お山には、いつののようには店を広げられず、車の周りをウロウロ。
雨も降ったりやんだり、忙しい天気でした。
何とかボウズは回避できました。
所用があったので、1500を待たずに一足先に撤収。
その後、帰宅する2100頃までDCRは聞いていましたが、ほとんど入感なし。
・・・特小L3や市民ラジオ8chで、自分の声ではなく機械を借りて一生懸命自己主張している人がいましたが、関係ない人にとっては本当に迷惑です。
「あんたのほうがよっぽど迷惑をかけているよ」と、誰かが言っていましたが、まさにその通りです。
自分が受けたのであろうことを一生懸命訴えていましたが、だからといって非常識なことをやっていい、やり返していい道理はないと思います。
人のことをどーのこーの言う前に、自分のやったことが全く関係のない人にまで迷惑かけている、ということを認識してほしいです・・・
なんだか相当怒っていたようですが、怒りでそんな簡単な常識すら認識できなくなっているのでしょうか??
「生の感情をむき出しにする人間に品性を求めるのは絶望的だ・・・」
こんなようなセリフ、どこかにありましたね・・・誰のセリフだっけ??
【QSO結果】
【DCR】17/1810 トチギSA41/1 栃)大田原市古亭山 DCR15 M5-2/M5-2 ※当局、栃木県市貝町付近M
【DCR】
17/1910 サイタマMK2/1 東)西多摩郡 DCR15 M5-0/M5 ※当局、圏央道白岡菖蒲IC付近M
【特小RPT】17/2203 チバTI124/1 千)君津市人見山 L11-22 M5/M5 ※当局、常置場所
【11m】18/1154 サイタマAD966/1 埼)飯能市関八州 CB3ch M5/52 ※当局、城山湖ICB-180T
TNX FB QSO
【アイボール】
カナガワCE47
ナガノCW47
トウキョウEH101
トウキョウ13131
ナゴヤAB449
トウキョウFV261
JK1XIV

設置中のWires-XノードのIDなどを一部変更しました。
-----------------------------------------------
ノードID・・・KN-JQ1ZDK
ノード№・・・#19769 (変更なし)
周波数・・・144.52MHz(変更なし)
トーン・・・141.3Hz(変更なし)
タイプ・・・アナログ(変更なし)
所在地・・・神奈川県相模原市(変更なし)
ルーム・・・FREELICENSE-ROOM
ルーム№・・・#29769 (変更なし)
-----------------------------------------------
トウキョウCT73局が会長の「フリーライセンスラジオアクティブクラブ」のコールサインです。
失効してしまっていたところ、このたび復活しましたので、会長の許可を得てコールサインを使用させていただきました。
wiresの性質上、社団局の方が問題なく運用することができるのでクラブコールとしていますが、クラブ員のみの使用・・・などとケチくさいことは言いません。
どなたでもぜひご自由にお使いください。
ちなみにこのクラブは、
①アマチュア従事者免許を有する者が、
②会長に対し、
③入会の意思表示をし、
④会長がそれを承諾した場合。
に会員となり、入会金や会費などは一切不要です。
簡単に言うと、会長に対して、
「私も入れて」
と申し立て、会長が、
「うんいいよ」
と言えば、即会員です(笑)。
定款がそうなってます(爆)。
まぁ、会員だろうがなかろうが、何にも変わりませんが・・・・
ちなみに、「社団局の常置場所以外におけるノード運用の可否」については、関東総通に対し、有線で確認を取っております。
-----------------------------------------------
ノードID・・・KN-JQ1ZDK
ノード№・・・#19769 (変更なし)
周波数・・・144.52MHz(変更なし)
トーン・・・141.3Hz(変更なし)
タイプ・・・アナログ(変更なし)
所在地・・・神奈川県相模原市(変更なし)
ルーム・・・FREELICENSE-ROOM
ルーム№・・・#29769 (変更なし)
-----------------------------------------------
トウキョウCT73局が会長の「フリーライセンスラジオアクティブクラブ」のコールサインです。
失効してしまっていたところ、このたび復活しましたので、会長の許可を得てコールサインを使用させていただきました。
wiresの性質上、社団局の方が問題なく運用することができるのでクラブコールとしていますが、クラブ員のみの使用・・・などとケチくさいことは言いません。
どなたでもぜひご自由にお使いください。
ちなみにこのクラブは、
①アマチュア従事者免許を有する者が、
②会長に対し、
③入会の意思表示をし、
④会長がそれを承諾した場合。
に会員となり、入会金や会費などは一切不要です。
簡単に言うと、会長に対して、
「私も入れて」
と申し立て、会長が、
「うんいいよ」
と言えば、即会員です(笑)。
定款がそうなってます(爆)。
まぁ、会員だろうがなかろうが、何にも変わりませんが・・・・
ちなみに、「社団局の常置場所以外におけるノード運用の可否」については、関東総通に対し、有線で確認を取っております。
設置場所管理者(・・・つまり当局・・・)が、社団局コールでノード局を設置することを許可する旨記載し、署名捺印した書類(様式は特になし)があれば、問題がないとのこと。
要するに、会長がコールサインを使うことを容認し、私がオッケーなら問題はない、ということです。
現状の設備面の不安材料として、PCはスティックPCのため処理が遅く、遅延が大きいかもしれませんが、使用頻度にを見て設備増強も考えています。
場合によっては、「マイノードに格下げ」もあります。
社会通念に照らして、常識的範囲内においてご自由に使ってください。
場合によっては、「マイノードに格下げ」もあります。
社会通念に照らして、常識的範囲内においてご自由に使ってください。

あ、いや・・・ナゴヤAB449局とDCRでQSOしました。
その時は同じ神奈川県でも東と西で全然違う天候でした。
Esが落ち着いてから、あんまりQSOしていない。
お山に行く一番の理由が、無線ではなくなってきた???
ま、最近色々な話題がありますからね・・・時間が足りないくらい。
良いのか悪いのかわかりませんけど。
写真は・・・忘れました。
【QSO結果】
【DCR】時間未記録 ナゴヤAB449 神)横浜市 DCR15 M5/M5
TNX FB QSO
【アイボール】
カナガワFZ15
ナゴヤAB449
カナガワCE47
JK1XIV
JE1HHS

今日はとてもいい天気だったが、いろいろやることがあったので、お山に行ったのは夕方から。
主の猫もリラックス状態・・・
新顔の猫発見。
写真はぶれていたので割愛。
とりあえずこれだけはやらないといけないミッション。
昨日未明から停波していた緑区RPTのバッテリーを交換してきた。
停波の理由は、またコントローラーの誤作動が原因だったようです。
トリガーは不明。
回収してきたバッテリーです。
ちなみに、QSO結果はありません。
完全ボウズです。
このボウズ記事を「移動運用」のカテゴリーでいいのか??
帰宅後、回収したバッテリーの電圧を確認してみた。
いただき物の中古なので、こんなもんでしょう。
前回交換(H27/12/19)からずいぶん経ったが、ここまで動いてくれれば十分です。
夜になり、CMだったナガノCW47局からアナライザーをお借りした。
お疲れのところわざわざ来ていただき恐縮です。
早速、気になっていたディスコーンのSWRを計測してみた。
周波数を徐々に上げていき、SWR2.0になる周波数。
その後の最低点。
さらに上げていき、再度SWR2.0になる周波数。
周波数を上げていき、再度SWR2.0になる周波数。
ここからVの範囲は、全域SWR1.5以内でした。
まぁ、ここまでは手持ちのアナライザでも確認できる。
続いてUの範囲。
これが一番知りたかった。
DCR帯。
結果は、Uの範囲は全域SWR1.5以内でした。
広帯域とは聞いていたが、ここまでとは・・・・
昨日、ネリマTN39局が言っていた。
DCR帯は使っていてもいい感じだと。
それが確認できました。
ちなみに、送信はしないが特小帯もこのとおり。
明日は、修理からあがってきたモービルのSWR測定です。
【アイボール】
カナガワCE47
トウキョウFV261
ナガノCW47
JE1HHS
JK1XIV
7L1WRK

CE47局に迎えに来ていただいたときに、お願いしていた昇圧
DC-DCが戻ってきました。
また同じ場所が飛んでいたとのこと。
3回目です。
飛んだ瞬間を確認しましたが、どうやら熱でやられている感じなので、ファンを取り付けることにします。
ハムフェアでゲットした80mmガード付きファン、0.2K。
上に載せてみると、ちょうどぴったり。
ストックしていたゴム足を使ってかさ上げします。
力がかかる場所ではないので、ホットボンドでゴム足をファンに取り付けます。
たぶんすぐはがれてしまうと思う・・・
両面テープで、本体に取り付けます。
こんな感じです。
排気の隙間もしっかり。
電源は入力用の端子から取ります。
電源をつなげてファンを回すと、しっかり風が本体にあたって隙間から排気されているのを確認。
結構うるさいかも。
でもバッテリーボックスの中に入れるから気にならないでしょう、たぶん。
あともう一つ作りました。
降圧DC-DC。
ディスコーンアンテナにつながっている受信機「AX400B」の電源供給専用です。
秋月のキット を使用し、タカチのボックスに収め、 こんな感じになりました。
最大が1.5Aなので、出力部分には1Aのヒューズをつけました。
電流もそれほど大きくなくていい。
外部電源端子が無く、電池部分から供給なので、電池2本分、3Vでいいので、半固定抵抗で調整。
こんなにコンパクトです。
放熱フィンをつけていないけど、たぶん大丈夫でしょう。
execution time : 0.057 sec