無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 676 件のデータが登録されています。

最近の傾向だが、土曜は朝起きれない。
まさに孟浩然の「春眠不覚暁」・・・今日も10時近くまで寝てました。
ルーチンで城山湖へ。
途中、カナガワCE47局とDCRでQSO。
午後からコマーシャルとのことで、間もなく撤収らしいけど、待っててくださるとのこと。
城山湖で少しお話をして、山を降りていかれました。
北風が冷たいので店開きをせず、車内でマッタリしていました。
66RPT、東消9方面、27144、緑区RPT、D☆西東京をワッチ。
27144は何も聞こえてきませんでした、ピー音もしない・・・
昼になりカップラーメンを食うと、何時もの睡魔が・・・・
そんなことしていると、DCRでトウキョウHM61局が声を掛けてきたので応答。
特小機の鳴き合わせに為にわざわざ六道山まで移動していただけるとのこと。
城山湖と六道山は、R20Dでお団子2~4でQSOできる特小単信テストにはちょうどよい距離。
先日ゲットしたPX30、今まで簡単な動作確認だけで終わっていただけに、ありがたかったです。
HM61局、寒い中ありがとうございました。
15分後、HM61局が六道山に到着。
こちらはR20DとPX30を持ち、配置につきます。
結論から言うと、PX30はなかなかの飛び受けであることが判明。
R20Dと比肩する・・・・という噂は、あながち嘘ではないです。
送信の方ですが、HM61局からの受信レポートは、R20Dとほとんど変わらないとのこと。
受信も、HM61局の変調がR20Dと同様に受信できます。
ちょっとスケルチが閉じるのが早い感じなので、途切れ途切れに聞こえるけど、スケルチ開放ボタンがあるので開放をすると、R20Dとほぼ同じ強さで変調が受信できています。
総合的にはやはりR20Dに軍配、ということにはなりますが、単信専用としては十分使えることがわかった。
この結果を受けて、迷うことなく実戦配備です。
・・・こんなこと書くと、また相場に変動があるかな??
【QSO結果】
【特小】1111 カナガワTM34/1 神)相模原市南区 L11-22 M5/M5
【DCR】1142 トウキョウMS82/1 東)八王子市八王子駅ビル DCR16 M5/M5
【11m】1213 カナガワDD92/1 神)相模原市中央区横山公園 CB8ch 53/55
【DCR】1353 サイタマHK118/1 埼)久喜市菖蒲町 DCR18秘話 M5-1/M5-1
【特小】1515 トウキョウHM61/1 東)西多摩郡瑞穂町六道山 L3 M5/M5
TNX FB QSO
【アイボール】
カナガワCE47

今日は早起きして0600から独りボウリング。
いろいろ集中して確認しながら投げたかったので、一人で一投ずつ考えながら確認しながらじっくりやりました。
結果、フォーム変えました。
ここに至るまで5ゲーム。
その変えたフォームを定着させるのに5ゲーム。
合計10ゲーム。
コントロールがよくなり、アベレージがぐんと上がりました。
運動不足の体にはちょうどよい負荷かもしれない。
さて、0900頃に城山湖に向かいます。
ナガノCW47局とカナガワCE47局、そして何時ものローカル局があっという間に集まって一気に賑やかになります。
RJ-580の電源ケーブルがヘタってきててショーとしてしまい、ヒューズが飛びました。
なので今日は久々の680で運用です。
電池が完全ドロップしていたので、エボルタを投入。
Esはダメでした・・・全く聞こえず。
というか、沖縄は大雨らしいです。
天気予報では午後から雨・・・・だったはずだけど、日差しもあり非常に暖かい。
けど、花粉がハンパないです。
無線機にみるみるうちに降り積もってきます。
定期的に使い古しの歯ブラシでごしごし・・・
花粉が舞っているのが目視できます。
風向きで直撃は避けられましたが、 花粉症だったら多分死んでたでしょう。
・・・花粉がなければ最高に過ごしやすい時期なのに・・・
CW47局はPMからCM、CE47局は所用のため午前中で下山。
ナゴヤAB449局と二人でしばらく遊んでいましたが、寒くなってきたし、花粉が凄いので1400前に撤収しました。
その後、AB449局とGSで水洗い洗車しにいきました。
特小機「RJ-PX30」のQSOは、また来週以降に・・・・
【QSO結果】
【11m】1148 カナガワDD90/1 神)相模原市中央区横山公園 CB8ch 53/55
【特小】1215 カワサキHA71/1 神)横浜市日産スタジアム L11-22 M5/M5
【特小】 1254 トウキョウDC65/1 東)町田市 L11-22 M5/M5
TNX FB QSO
【アイボール】
カナガワCE47
ナガノCW47
ナゴヤAB449
JK1UDD
JO1XSK
7L4DVN
コール不明だけど城山湖ローカル局

今日は何故かお疲れモードで、「ボウリング場出頭、作戦タイム0800」の命もすっかり忘れている始末・・・
1000過ぎに起床・・・・
とりあえず昼飯はお山で・・・・
山にはナガノCW47局がいました。
その後JG1SBU局もいらっしゃいました、久しぶりです。
結局、無線機も出さずにマッタリと過ごしました。
・・・ちょっと問題が・・・
モービルのマイク切替機、 3台のリグを1本のマイクで使えるため 非常に便利です。
しかし・・・よく間違えます。
今日も2回もやらかしました。
DCRだと思ってアマのRPT周波数で呼んでしまったり・・・・
10mFMで北海道に声を掛けたつもりがRPT周波数だったり・・・・
自分の不注意で、RPTを聞いている各局にとっても迷惑をかけています・・・・
何らかの対策を採らないといけない・・・・
とりあえず小手先の対策として、いつも聴いているRPT周波数をサブバンドにして、メインバンドを東京消防庁9方面にしました。
こうすることで、間違えてPTT押しても東京消防のオフバンドなので、エラーになって電波が出ることは無い。
自分がPTT押す前に確認すれば良いだけなんですけど・・・・ついつい・・・・
【QSO結果】
【特小】1520 トウキョウDC65/1 東)町田市山崎町 L11-22 M5/M5
【10mFM】1813 JL8ODJ 北)厚岸郡厚岸町 29.16 59/59
TNX FB QSO
【アイボール】
ナガノCW47
トウキョウ13131
カナガワCE47
JG1SBU
JO1XSK

今日は朝7時からボウリングにいってきた。
再開して2回目・・・あまりよくなかった。
マイボール、親指が抜けないので今日は使用中止、一緒に行ったトウキョウAC310局のボウルを使用させていただきました。
昼めがけて城山湖へ。
ナガノCW47局とカナガワCE47局がいらっしゃいました。
CW47は車でなにやらごそごそやっている・・・
どうやら積載している無線機の数を数えていたらしい。
その数90以上・・・
想像以上でした。
日差しはあるものの、風が冷たい・・・
今日は新しい機材が実戦配備となった。
パナソニック特小機「RJ-PX30」
6mFMQRPp機「IC-α6」
ポチッた。
2機で3.2k。
PX30は、レジャー9ch機で、トンスケなしのため、RPTどころかeQSOゲートウェイアクセスにも使えず、単信のみ。
しかし欲しかった機種のひとつです。
α6は、おまけで付いてきた感じで、いまだ動作確認はできていません。
てか、周波数いくつなの??って感じです。
説明書をDLして見ておかないといけません。
明日は仕事のため、移動運用はお休みです。
【QSO結果】
【11m】1230 カナガワTM34/1 神)相模原市南区 CB8ch 53/54
【D☆】1250頃 JR1KEI/1(カナガワTM34) 神)相模原市南区 439.31(西東京430-海老名430) M5/M5
【特小】1453 ショウナンJH16/1 神)愛甲郡清川村経ヶ岳 L11-22 M5/M5
【11m】 1613 トウキョウ13131/1 東)八王子市 CB7ch 59/59
【2mFM】1705 8J100JRS/1 神)厚木市 未記録 59/59 ※当局神奈川県厚木市M
【70cmFM】1725 8N120ICT/1 神)厚木市 433.20 59/59 ※当局神奈川県海老名市M
【DCR】1735 チバKS4126/1 千)木更津市 DCR15 M5-0/M5 ※当局神奈川県海老名市M
TNX FB QSO
【アイボール】
トウキョウAC310
ナガノCW47
カナガワCE47
JO1XSK
7L1WRK

昨日は荒天のため、運用はなし。
今日は晴れたので何時ものルーチン。
しかし今日はセカンドも一緒です。
「城山湖で一日ボーッとしてみたい」だとさ・・・・
・・・やっぱそう見ていたのね・・・・
確かに、相変わらずボーっとしている時間が多かった。
写真も撮り忘れるほど。
午前中はアマもちょっとやりました。
ウクライナの局とQSOできました。
こちらからのレポートは伝える事はできましたが、英語がわからず、自分のレポートをもらえず終わってしまったため、QSO成立しませんでした。
・・・英語、しっかり勉強しとけばよかった・・・・
午前中は曇って寒く、午後からは晴れたけれど北風に変わり、一転して寒い一日になりました。
なので1500ころに撤収です。
その後、こんなことがありました。
コンビニで買い物をして停車していたところ、某局(・・・下記QSO結果でバレバレだが・・・)のCQをキャッチしました。
CQを出す感じから、最近始めた局と思われました。
ちょっとたどたどしいCQに応答すると、その局長さんはこのように切り出してきました。
「すみません、無線はじめたばっかりで”ポータブルワン”の意味がわからないので教えてください。」
しまった・・・・
意識はしていなかったけど、フツーにポータブルと言ってしまったようです。
しかしその、はじめたばかりだという局長さんは、疑問についてはっきりと質問をしてきたので、とても好感が持てました。
いつぞやの局 とは大違い・・・・
とりあえず、
・「ポータブル」の意味
・数字の意味
・その語源
・無理して言う必要は無い
などを、自分ができる一番丁寧な説明をしました。
すると・・・・
「よくわかりました、てっきりポータブル機でやっているときに言う言葉だと勘違いしていました。ありがとうございます。」
非常に気持ちのよいQSOでした。
まだまだギクシャクしていたQSOでしたが、誰でも最初はそうでしょう。
今回のような姿勢を持っているのなら、余裕が出てくればもっといろんな話題で話をすることができるようになるはず。
是非末永く続けてほしいと思います。
・・・当局こそニューカマーのクセに、「上から目線」の書き込みですみません・・・・
【QSO結果】
【DCR】1002 ヨコハマBP37/m 神)相模原市南区 DCR15 M5/M5
【DCR】 1005 ナゴヤAB449/1 神)横浜市 DCR15 M5/M5
【11m】1030 トウキョウSS44/1 東)西多摩郡日出町丸山 CB8ch M4/M3
【特小】1053 カナガワTM34/1 神)相模原市南区 L11-22 M5/M5
【11m】 1208 カナガワTM34/wm 神)相模原市南区 CB8ch 53/53
【特小】 1308 カマクラST103/1 神)鎌倉市源氏山 L17-17 M5/M5
【特小】 1325 トウキョウHM61/1 埼)飯能市関八州展望台 L3 M5/M5
【DCR】 1902 ハチオウジD339 東)八王子市 DCR16(秘話) M5-1/M5-1
TNX FB QSO
【アイボール】
カナガワFZ15
カナガワCE47
トウキョウ13131
トウキョウEF64
JE1HHS
JO1XSK

18日の早朝から都心方面で野暮用を済ませ、1泊研修のため熱海へ。
初台から中央環状線に乗り東名厚木ICまで。ほんとうに便利になりました。
小田厚は敬遠し、R129高浜台からR134西湘バイパス、R1箱根新道、箱根峠と経由して、滝知山に向かいました。
途中、工事渋滞や事故渋滞で思ったより時間がかかり、ランチタイムは滝知山・・・の野望は脆くも崩れ去りました。
厚木と平塚あたりだったかな?大山RPT経由カナガワCG61局とカワサキHA71局とQSO。
CG61局は相模原にいるとのこと。いつもとQTHが逆の状態でした。
1320頃、滝知山到着。
ランチタイムは終わってしまいましたが、早速11mのワッチに入ります。
風がいつも強い・・・と聞いていたが、今日はそれほどでもなかったのかも。
2m近いロッドアンテナを伸ばしても危険性は感じられない程度でした。
しかし、平日ランチタイム後です・・・・当然のように何も聞こえません。
でもここは2エリア、駿河湾がバッチリ見えるので、静岡市方面はバッチリ入感するはず。
といことは、いつも城山湖では丹沢山系が邪魔をして繋がらない2エリアの局長さんがいっぱいいるはず。
特小も、城山湖ではアクセスできない箱根RPTで遊ばないと・・・・
到着までの間に箱根峠あたりでシズオカAD863局とQSOできました。
といことで、静岡各局には遊んでいただきました。ありがとうございます。
特小は、大山RPTがピンポイント。
箱根RPTは強いけれど、同一チャンネルの他RPTと干渉していますが、何とか使えます。
1234も、同一チャンネルの他RPTが邪魔をしてアクセスできませんでした。
そんなことしていると、隣に車が駐車してきました。
は?こんな広い駐車場なのに何故こんなに寄せて停めるんだろう・・・・と思っていたら・・・・
ん??見たことある屋根・・・・
ナガノCW47局でした。
思わぬところでのEB、驚きました。
心地のいい時間はあっという間に過ぎていき、
1600過ぎには撤収して熱海市内の宿に向かいます。
CW47局は1時間もいなかったです。・・・・お気をつけて・・・・
宿の部屋は、目の前が相模湾を一望できるいいロケーション。
念のためイブニング運用をキャッチできればいいなと11mを持ち込んで短時間ワッチするも、何も聞こえず。
夜は運用できずそのまま就寝zzzz
翌日、ちょっと早めにチェックアウトし、せっかくなので再度滝知山へ。
今日も昨日に劣らずいい天気です。
ただ、ちょっと風が強く、屋根の上に乗せた580が煽られそうなんで、87Rに変更します。
ランチタイムまでの間、Wires-2で遊びます。
昨日もやったけど、やっとこさ説明書を見ずに DTMFが出せる ようになりました。
早速何処のRoomにも入っていない富士宮市のノードから、何時もの八王子RPTのルームに入り、トウキョウGV9局とXIV局とQSOできました。
さて、ランチタイム。
掲示板を見ると1エリア各局が次々とJR6とQSOを重ねていくのが見て取れます。
うっ・・・なんも聞こえねぇ・・・・
ちょっと焦り気味に87Rを片手にウロウロ・・・・沖縄の波が落ちてくるポイントを探します。
1chにはウラソエVX124局、8chにはオキナワYC228局がQRVしている模様・・・・
長い2mのロッドを伸ばしたでかい無線機を片手にウロウロする姿は、完全にヘンタイの動作です。
30分くらい歩いただろうか・・・・
見つけた!!浦添局が52で入感!!
新品エボルタに換えたばっかりの87R、当局としてはこれ以上の装備はありません。
これで届かなかったら・・・それはしかたが無い・・・
ということで呼んでみると、一発でピックアップされました。
本年初のEsQSOかも。
その後、YC228局をロックオンするも、とてもQSOできるほどの強さに入感しませんでした。
あーあ・・・と思って掲示板を見ると、10SSBにQSYとのこと。
ならばと、857フルパワー(当然50Wです)で呼ぶと、あっさりとQSOできました。
ただしYC228局はQRPpなので、よく聞かないとわからないくらいの強さでした。
アマらしいレポート交換となりました。
その後は大山RPTで城山湖などとQSOをして大満足。
撤収しました。
帰りは、バイク朝駆けルート(箱根峠~芦ノ湖~仙石原)び一部をトレース。
長尾峠ではなく乙女峠を抜け御殿場IC~東名、圏央道相模原ICまで一気に。
1600に城山湖に到着。
GV9局は既に撤収済みで、いたのはネコおばさんだけでした。
明日土曜日は天気が荒れるらしいので、今日じっくりと運用ができてよかった。
うん??研修は???
はて??
【QSO結果】
【特小】18/時間未記録 カナガワCG61/1 神)相模原市南区 L17-17 M5/M5 ※当局厚木市M
【特小】 18/
時間未記録 カワサキHA71 神)川崎市? L17-17 M5/M5 ※当局厚木市M
【DCR】18/
1305 シズオカAD863/2 静)静岡市清水区 DCR16 M5-3/M5 ※当局伊豆スカイラインM
【特小】 18/
1334 シズオカKJ64/2 静)伊豆の国市 L10-17 M5/M5
【特小】 18/
1350 チバKS4126/1 千)南房総市伊予が岳 L17-17 M5/M5
【DCR】 18/
1405 ショウナンYS55 神)藤沢市 DCR14 M5-0/M5
【DCR】 18/
1430 シズオカMM316/2 静)島田氏大井川堤防 DCR13 M5-1/M5-2
【DCR】 18/
1439 シズオカMI246/2 静)駿東郡小山町 DCR13 M5-1/M5
【DCR】 18/
1457 シズオカAD863/2 静)富士氏岩本山 DCR10 M5-3/M5-3
【Wires-2】18/1545 JM1GVQ/1(トウキョウGV9) 東)国立市 144.58(6067ノード) -八王子RPT
M5/M5
【Wires-2】 18/1555 JR7NAL/m(カナガワCU64) 神)相模原市中央区 144.58( 6067ノード
)-八王子RPT
M5/M5
【Wires-2】 19/1045
JM1GVQ/1(トウキョウGV9) 神)相模原市緑区城山湖 144.58( 6067ノード ) -八王子RPT
M5/M5
【Wires-2】 19/1050
JK1XIV/m 東)昭島市 144.58( 6067ノード ) -八王子RPT M5/M5
【D☆】19/1138
JM1GVQ/1(トウキョウGV9) 神)相模原市緑区城山湖 439.23(伊豆の国430-入間430)
M5/M5
【11m】19/1234 ウラソエVX124/JR6 沖)中頭郡西原町 CB1ch 52/51
【11m】 19/1245 シズオカDD23/2 静)富士宮市 CB4ch 58/58
【10mSSB】19/1250 JR6SEU/JR6(オキナワYC228) 沖)石垣市 28.544 41/59
【特小】 19/1304 ヨコハマBF35/1 東)品川区五反田 L17-17 M5/M5
【特小】 19/1310 トウキョウGV9/1 神)相模原市緑区城山湖 L17-17 M5/M5
【DCR】19/1319 シズオカYM105/2 静)静岡市駿河区日本平 DCR12 M5-3/M5-3
TNX FB QSO
【アイボール】
ナガノCW47

明日、会社の研修のため、熱海に1泊します。
日中は自由なので、運用のメッカ滝知山に行ってみようと思います。
午前中はいったん都内に行かなければならないので、たぶん昼頃に到着すると思います。
フリーライセンス、アマチュア入り乱れて運用する予定です。
平日の昼間ですが、聞こえていましたらQSOよろしくお願いします。
日中は自由なので、運用のメッカ滝知山に行ってみようと思います。
午前中はいったん都内に行かなければならないので、たぶん昼頃に到着すると思います。
フリーライセンス、アマチュア入り乱れて運用する予定です。
平日の昼間ですが、聞こえていましたらQSOよろしくお願いします。

今日は早朝にコマーシャルベースに行って一仕事。
その後に城山湖転進です。
風雨が強い・・・
今日は速攻撤収かも・・・と思いながら城山湖に1030頃到着。
するとみるみる天候が回復したので、店開きしました。
今日も11mがメインですが、海外しか聞こえてこない・・・
アマ15mも何も聞こえません・・・・
今日は暑いです。
長袖も脱いでTシャツ1枚でも全然OK。
日焼けしそうな日差しが容赦なく照りつけるなか、またお昼寝・・・・
昨日はボウリングで久々の運動をしたし、今日も朝が早かった(0530起床)ので、ぐっすり寝てしまった。
今日もいろんな話をして終わった感じです。
沖縄においても運用はしているようでしたが、その波は全く入ってきません。
結局運用もそこそこ、お話をして日曜日も終わりました。
トウキョウHM61局のデジタル特小、かなり改善されて戻ってきたようで、
ピンポイントですがメリット5です。
前回より確実に改善されているのがわかりました。
デジタル特小は、やはり1回調整に出した方がいいですね。
ナガノCW47局の影が見えない週末になりました。
ご無事なんでしょうか・・・・
モービルのマイク切替機が不調で、8900だけ変調が乗らないことがあったのですが、よくよく調べると内部コネクタ部分に接触不良が見つかりました。
しかも8900のみならず、857の方もあわせて3箇所も・・・・
やはり当局の作り込みが甘かったです。
何事もそうですが、見直し、点検は必要ですね。
【QSO結果】
【DCR】1040 サイタマMG585/1 栃)那須郡那須高原展望台 DCR11(秘話) M5-1/M5-1
【特小】1147 カナガワCU64/1 神)相模原市緑区 L11-22 M5/M5
【DCR】1524 トウキョウHM61/1 東)西多摩郡瑞穂町六道山 DCR18 M5-2/M5-3
【特小デジタル】1529 トウキョウHM61/1
東)西多摩郡瑞穂町六道山 L5(デジタル) M5/M5
TNX FB QSO
【アイボール】
カナガワCE47
カナガワFZ15
トウキョウ13131
JO1XSK

運動不足のため、今日は城山このローカル局と一緒に朝からボウリングに行ってきました。
運動不足の体にはちょうどいい。2ゲーム目でジワーっと汗が。
結局6ゲーム投げてAve151。
本格的にやったのは15年以上前なので、それにしてはまあまあだった。
昼に合わせて城山湖へ。
カナガワCE47局が運用してましたが、ミッションがあるとのことで午前中で撤収されました。
到着と同時に、D☆でカナガワTM34局から呼び出し。
QRMがありましたが、何とかご挨拶できました。
今日は11m。
今日は本当に暖かい。
ジャンバーは要らないですね。
筑波山からミヤギKI529局の変調が聞こえたので応答するもQSOならず。
CQなんぞ出してみるとヨコハマKZ123局が応答して下さいました。
久し振りのQSOです。
その後はワッチ体制に移行。
うーん、海外が多いなぁ・・・・
うーん・・・何も聞こえないな・・・
・・・そのままいつしかお約束の昼寝です・・・・
気持ちよく寝てると、突然緑区RPTからYLさんの変調が!!
カナガワCA420局でした。
開局されたのは知っていましたが、まさか緑区RPTから聞こえてくるとは思ってませんでした。
やっぱり女性の声で起こされるのって幸せ・・・・とか思ってしまいました。
初QSOありがとうございました。
1500頃ちょっと早めの撤収。
久々に運動したのでちょっと疲れました。
明日は総長にコマーシャルベースに行きますが、1時間ほどで用件は終わるので、その後は城山湖に行く予定です。
・・・が、天気が悪いらしいですね。・・・・
【QSO結果】
1150頃 JR1KEI/1(カナガワTM34) 神)相模原市中央区 D☆海老名430山かけ M5/M5
1254 ヨコハマLKZ123/1 神)横浜市保土ヶ谷区たちばなの丘公園 CB8ch 52/51
1321 ヨコハマJN68/1 神)横浜市港南区さえずりの丘公園 L11-22 M5/M5
1359 カナガワCA420/1 神)相模原市中央区 L11-22 M5/M5
TNX FB QSO
【アイボール】
カナガワCE47
JO1XSK

やっぱり週の真ん中辺りの休みはいいですね。
というわけで、城山湖です。
CE47局コマーシャル、CW47局も姿を見ませんでした。
一人でネコ広場です。
Wires-Xモバイルノード、実験してみました。
HRI-200にスティックPC(Windows10)を繋げ、無線機の代わりにマイクアンプとスピーカーアンプ内蔵のスピーカーマイクを接続。
ネット回線はスマホのテザリング。
しかしただのテザリングだとWires-Xに必要なポートに穴を開けることができないので、自宅VPNに接続して、Wires-Xに必要な穴を開けてある自宅ルーター経由でネット回線を確保します。
コントロールは、「Teamviewer」というリモートコントロールソフトで、スマホから操作します。
とりあえずALL-JAで1QSOしました。
ちょっと安定しない感じですが、まあまあ使えます。
ただスマホの電池消耗が激しすぎます。
そりゃWires-X回線の通信と、リモートコントロールの通信をしているわけですから当然か・・・・
通信量もどの位増えるのかは未知数です。
パケ死になるのがちょっと恐ろしいので、すぐやめてしまいました。
これは要検証です。
今日はアマの関東UHFコンテスト。
ハンディ機の電源を入れると早速聞こえてきます、すごい局数です。
ちょっとグルグルしてみると・・・おや?、聞き覚えのアルコールサイン・・・・
ヨコハマJA298局でした。
アマに出ているなんて珍しいかも。
しかも430で。
貴重なQSO記録となりました。
午前中は北風がちょっと強く寒かったけど、午後は最高のお昼寝日和。
いつものようについうとうと・・・・
今日はアマをメインで遊びます。
召し上げ阻止の為に1200オンリー、 しかも100mWのQRPpです。
・・・こんな時じゃないと相手がいないので・・・・
うーん、特小みたい・・・
波長が短いだけに特小とはまた違った難しさがある。
聞こえているのに取ってもらえないこと多数・・・・これは特小とは違いますね。
痺れを切らして、1W機に変更です。
電池切れだったらしく、なかなかとってもらえませんでしたが、電池を換えたとたんQSO率がぐっと上がりました。
このリグ、スケルチの切れがよくない・・・・
修理してもらうかなぁ・・・
この2機種とも写真には写っていませんが、しっかり申請してシールもはってあります。
1500に終了、神社上で運用していたWRK局と合流です。
昼寝もして1200で27局はまあまあかも。
WRK局も1200のみで90局QSOだそうです。
・・・結構いるのね1200も。
カワサキHA71局とQSOしたときに、「今日は開いてましたよ」との情報・・・
あらま・・・
後の祭りです。
【QSO結果】
【70cmFM】1036 JF9NTY(ヨコハマJA298) 神)横浜市鶴見区 433.36 59/59
【特小】1237 カワサキHA71/1 神)横浜市都築区池辺富士 L11-22 M5/M5
ほか、アマチュア関東UHFコンテスト、1200MHzで27局。
TNX FB QSO
【アイボール】
7L1WRK
JK1UDD
execution time : 0.053 sec