無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 676 件のデータが登録されています。

Roomに入っていらっしゃるもの好きな方はいらっしゃらにかと思いますが、告知してしまったから念のため・・・
Wires-X、まだ動いていません。
いや・・・いったん動き出しましたが、いろいろ理想の環境構築に問題があって停止しています・・・・
あと一息で環境構築が完了して常時稼働できますが、まだそこには至っていません。
ちなみに、スマホのテザリングと自宅VPNサーバーを利用したモバイル環境の稼働は、問題ないところまでこぎつけました。
なので、城山湖でスマホを使った移動ノード運用は、問題なくできるようになりました。
ただ・・・自宅回線との接続問題でつまづいています。
というわけで、24H常時稼働になりましたらまた告知します。

昨日は城山湖に行きましたが、すぐに降りてきてしまい、運用はなし。
とある場所でとある方法で洗車してきました。
とてもきれいになりました。
帰るためにエンジンかけたところDCR15chでケンカしてました。
変なのが増えてきて困りますな・・・・
洗車って、以前の車(8年乗りました)でも数えるくらいしかやったことが無い。
な、なのに、今日朝起きたら、あれだけ念入りに洗車した車に雪が積もっとる・・・・
・・・これだから洗車ってやなんだよな・・・・
とりあえずフロントガラスを覆っている雪をお湯で溶かして、城山湖へGO。
いつものコンビニで昼飯と水分を購入し、いわゆる「小松ルート」で登っていく。
・・・この先は凍結してるかもしれないな・・・と思いながら登っていくと、テニスコートの先でセダンが脱輪してました。
ということで、「若葉台ルート」に変更です。
登っていくと、かなりの雪が積もっていた。
樹氷みたいでなかなかいい感じです。
ネコ広場です。
車を止めるところもスケートリンクになってます。
ということで、本格的運用はしませんでした。
特小緑区RPTだけワッチです。
北風も強く、かなり寒かった。
昼飯に合わせてテーブルと椅子を出します。その頃には雪も解けてきました。
北風を遮断すれば、日差しもあり暖かい。
ベンチコートを着込んでフードをかぶり、風を背に椅子に座ると、ちょうど正面に太陽が・・・
暖かくなって寝てしまいまいた。
起きるとAB449がいらっしゃっていました。
ぐんぐん雪は溶けていきます。
けどほとんど運用はしないでおしゃべりばっかりです。
しかも、下のほうでアイスバーンで滑って木に突っ込んだようでした。
そんなことをしていると、緑区RPTでサイタマAK120局の声が・・・・
完全ボウズは避けられました。
自宅では、先日開設したWires-Xのノードをモバイルで運用する方法を模索中です。
近いうちに公表できるかも。
ですので、いまはRoomも入れない状態になっています。
【QSO結果】
1406 サイタマAK120/1 埼)入間市桜山展望台 L11-22 M5/M5
1420 チョウフ1 東)調布市 L11-22 M5/M5
TNX FB QSO
【アイボール】
ナガノCW47
カナガワCE47
カナガワFZ15
ナゴヤAB449
トウキョウEF64
7L1WRK
JK1UDD

もう1月が終わります。
早いです。
天候もそれほど悪くなかったので城山湖に向かいました。
緑区RPTで声を出してみるとトウキョウGV9から応答・・・・なぜ??
「Z休暇」でした。
GV9局は991で アマチュアメインの運用。
1000以降は陽も差してきて、
たまに風が吹くと寒いけど なかなか暖かい。
当局はのんびりとひなたぼっこをします。
GV9局が面白いものを持ってきました。
特小機です。
完全に業務特化の特定小電力無線機。
こんなに小さいのに、中継器対応、しかもトーンもあるというが、
説明書を見ても、チャンネルの変更方法すら記載がありません。
実際、GV9局がいろいろ弄ってもトーンの送出方法がわからないという。
メーカーに聞いても教えてくれなかったとの事・・・ケチデスネ。
触らせていただき、いろいろやっているうちに、トーンの出す方法がわかりました。
早速緑区RPTにあわせてみると、しっかりQSOできます。
大山RPTにもアクセスできています。
なかなかの優れものかも。
そんなことをしている間に人が集まり始めます。
久し振りに賑やかになりました。
陽もだいぶ伸びてきました。
1700近くに完全撤収です。
【QSO結果】
【特小】1112 カナガワTM34/1 神)相模原市中央区 L11-22 M5/M5
【11m】1156 カナガワTM34/1 神)相模原市中央区 CB8ch M5/53
【D☆】1225 JR1KEI/1(カナガワTM34)
神)相模原市中央区 439.31(西東京430-海老名430) M5/M5
【特小】1438 チバKS4126/1 千)南房総市伊予が岳 L11-22 M5/M5
TNX FB QSO
【アイボール】
トウキョウGV9
ナガノCW47
カナガワCE47
カナガワFZ15
トウキョウ13131
トウキョウEF64
JO1XSK

風邪ひいて外にもいけず、しかも今週は天候不順ときたもんだ。
なので、お山には行かず、自宅でお遊びをやっていました。
Wires-Xノード(アナログ)を立ち上げてしまいました。
全容はこんな感じ。
無線機がありません。
けど、Wires-Xの運用ができます。
ヤフオクでポチッた「かんたんWires-X」を使って直接マイクとスピーカーがくっついた状態になっています。
モノとしては、マイクアンプとスピーカーアンプが入った「専用ハンドマイク」のようなもの。
情報もネットにいっぱい転がっているので、
多分、作ろうと思えば作れます。
ですが部品集めも面倒くさいし、抵抗とかは1本単位で仕入れると結構割高だし、といっても100本単位で仕入れても困るし、作って失敗したときのことを考えると、買っちまった方がいいやという結論に達しました。
それほど高くもなかったので、部品を仕入れて自分で作って失敗することを考えると、妥当だったと。
これをそのうち改造して、無線機で使えるスピーカーマイクが使えるようにするつもりでいます。
その方が無線っぽいから・・・・
付属のケーブルを刺すだけで使えます。
なので、完全プライベートノードとしての運用です。
無線機が接続されていないので、このノードを無線機のDTMFで操作することはできません。
簡単に書くと、構造はこんな感じです。
インターネット==>スティックPC==>HRI-200==>スピーカーマイク
ノードtoノードは繋がるみたいですので、近所のデジタルノードにアクセスして、そのノードから接続してくることはできるようです。(まだ確認していません)
これを果たして「無線」といえるかという問題はさておき、お遊びとしてはまあまあかも。
ALL-JAあたりのRoomに入ってれば、いつも誰かが話をしており、賑やかです。
USBメモリーの巨大版みたいな形をしています。
しかしコネクタはUSBではなくHDMIになっているので、モニターのHDMI端子に延長ケーブル(付属品)を使って差し込んで使います。
最近の液晶テレビには必ずと言っていいほどHDMI端子が付いているので、液晶テレビに差し込んで使用することも可能です。
これに3ポートのUSBハブをくっ付けて、キーボート、マウス、HRI-200を接続しました。
HRI-200は、なんとかバスパワーで動いています。
ネットワークインターフェースはなかったので、ドスパラに売っていたUSB変換コネクタ(1,000円)を使って、ルーターと有線で繋いであります(写真でいうと白いケーブル)。
さて、ノード立ち上げとともに、Roomも作ることになるわけで・・・・
フリーライセンス無線家の連絡用としてつかってもらえばいいかなと、そんなRoom名称にしました。
RoomID・・・JQ1ZDK-ROOM
Room名称・・・「フリーライセンス無線愛好会」
Room番号・・・29769
気が向いたら使ってみてください。
・・・本当はRoom番号は「27144」が欲しかったけど、日本の局に割り当ててない番号らしい。
しかも希望ナンバー制ではないので、無理・・・・
なお、Room名称「フリーライセンスラジオアクティブクラブ」と、そのコールサイン「 JQ1ZDK
」の使用については、同クラブ会長の許可をいただいております。
快諾していただきありがとうございます。
特に会員とか会費とか・・・・そういう制度を採っていないクラブ(・・・と聞いています)ので、フリーライセンスを楽しんでいる局長さんは全てクラブ員みたいなものですので、どうぞご自由にお使いください。
D☆も連絡用としてフリーライセンス界に徐々に浸透??しているので、Wires-Xも・・・ということで。
なにより、Wires-Xのアナログであれば、従来のFMトランシーバーも使えますし・・・・
今はとりあえずこんなところかなと・・・・
そのうち、手持ちのスマホをネット回線にしてどこでも使えるノード局にしてみよう・・・という野望もあります。
それには、ポートの関係上VPNを立ち上げる必要もありますし、スティックPCがもうひとつ必要かな??
無線用のハンドマイクを使えるようにするには、このちょっと見栄えしないハンドマイク(製作者に失礼か??)を改造しなければならない。
それらはいずれまた・・・・

いわゆる電話1本でお休みする「もしもし休暇」です。
今の時代、「メール休暇」か?
昨日までは鼻だけだったが、今日朝になって咳も止まらず、 熱もあるっぽい。
一応、出勤のため駅まで行ったが、それだけで明らかに悪化したので、そのままUターンして帰宅。
風邪で仕事休むなんて、今まで記憶に無いな・・・
城山湖のとある局長さんが得意とする「Z休暇」ではありません。
というわけで、明日は城山湖運用はしないと思います。

先日購入したパワーポールというコネクタ。
よくよく確認したら、マイナス用の黒のコネクタの中にスプリングが入っていないものが混入していることが判明。
購入先に連絡をしたところ、早速送ってきました。
あと何セットあるんだ?
ひい、ふう、みい・・・・9セットだ。
あれ??何で偶数なんだ??

モービルで使ってて突然逝ったバッテリーブースター「MFJ-4416B」
カナガワCE47局に診断してもらった結果、必要とされた部品を注文していました。
それが到着した。
同時に注文したのに、封筒が2つに分かれて届いた。
開封して唖然・・・・
ひでぇなぁ・・・
納品書がこんなにグチャグチャの状態で入っていたのは初めてです。
写真は、私自身がグチャグチャにしたのではありません。ホントこんな状態で入っていました。
部品、間違ってないだろうか・・・ちょっと心配です。

2年目も無事ゲットです。
昨年の記事は こちら
JARL入会のチラシも同封されていた。
入会しません・・・そんな気全くございません。
USBメモリーなんていまさら欲しくないし、D☆持ってるし、CQ誌は内容を見て買いますから。

年末年始後に3連休を2週連続にするため、元々今日は
休みを入れていました。
雪の予報どおり、日が変わる頃から雪に変わり、朝にはすっかり積もっていました。
車は夏タイヤだけど四駆だし、少しくらいは大丈夫だろう・・・と思い、午後から城山湖の視察に行ってきました。
ルートは若葉台側から。
一昨年の大雪の時は、途中から通せんぼされて通行できなかったが、今年それは無く、入り口まですんなりいけました。
敷地内はまだ誰も走っていないようで、轍がありません。
うーん、どうしようかな・・・と悩んでいたところ、ネコおじさんが後方から来て、そのまま躊躇いも無く登っていきます。
ならば・・・と、ネコおじさんの轍をトレースして進みましたが、2年前の スタック事件
が脳裏をよぎり、ちょっとリスキーな気がしてバックで戻りました。
じゃあ、小松側に下りてみようと進みます。
しかし、道路が折れた枝でかなり荒れています。
ふと見上げると、木が至るところで折れています。
進んで、このカーブを曲がったところで・・・・
倒木が道を塞いでいます。
前項1.6mならたぶん通行可能だと思います。
アンテナの付いている車はこれ以上進んで降りることができません。
バックで戻ります。
小松側から登ることはできませんので、各局注意を。
今週末までには撤去されればいいなと・・・・
午後から晴れてきたので、雪かきしておしまいです。
いい運動になりました。
execution time : 0.049 sec