無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 676 件のデータが登録されています。

9連休の最終日を締めくくる城山湖です。
天気予報がハズレ、朝から雨模様でした。
今日は消防の林野火災訓練だったので、それを見学しました。
消防団員もデジタル無線機を持っていました。
そんな中、城山湖ではフェアレディーZオーナーズクラブのミーティングだったらしく、物凄い台数のZが来たため、すごいことになってました。
午後になると雨も上がり、通常体制に戻ります。
昼飯食った後は恒例となったお昼寝タイム・・・
今日こそは我慢しようと思っていたんだけど、ダメでした。
そんなことしていると、城山湖に1台の車が到着しました。
運転している人はサングラスをかけてこっちを見て会釈しています・・・・ん??誰だ??
トウキョウSS44局さんが娘さんと一緒に登場です。
筋金入りの山男が、娘さんにはデレデレです。
「パパと一緒に山一緒に行こう!」とSS44局さん
「いや!!」と娘さんのノータイム回答・・・
お父さんと同じ趣味で同じ時間を過ごせる家族ってどのくらいいるんでしょう?
城山湖にいらっしゃる局長さんで親子でいらっしゃるのを見ていると、とてもうらやましく感じます。
そんなわけで、9連休も終了です。
この連休は本当はバタバタする予定だったけど、結局ほとんど城山湖に居ました。
この先がいろんな意味で大変そうです
さて、明日から仕事のリハビリだー
【QSO結果】
【DCR】0830 トウキョウHM61/1 東)八王子市景信山 DCR12 M5-3/M5-3 ※当局城山湖向けM
【11m】1056 トウキョウHM61/1 東)八王子市景信山 CB3ch 55/54
【11m】
1139 サイタマBB85/1 栃)栃木市三かも山 CB3ch 52/53
【DCR】
1145 トウキョウAB505/1 埼)比企郡滑川町二宮山 DCR22 M5-1/M5-0
【11m】
1158 ヨコハマAA815/1 神)横浜市港南区さえずりの丘公園 CB3ch 51/51
【特小】1217 ヨコハマJA298/1 神)横浜市保土ヶ谷区水道記念館 L17-17 M5/M4
【DCR】
1229 ヨコハマMM21/1 神)川崎市川崎区川崎マリエン DCR21 M5-2/M5-2
【DCR】
1233 サイタマHK118/1 栃)日光市霧降高原 DCR18 M5-0/M5-0
【DCR】 1241 ヨコハマJA298/1 神)横浜市保土ヶ谷区水道記念館 DCR11 M5-3/M5-2
【11m】
1324 グンマXT59/1 栃)栃木市大平山 CB8ch 51/51
【特小】
1327 トウキョウ13924/1 東)八王子市高尾山中腹 L13-17 M5/M5
【11m】
1344 ネリマTN39/1 埼)飯能市子の権現 CB8ch 53/52
【特小】
1641 トウキョウ13924/1 東)八王子市高尾山中腹 L11-22 M5/M5 ※当局城山湖M
TNX FB QSO
【アイボール】
ナガノCW47
カナガワCE47
カナガワFZ15
トウキョウSS44
トウキョウAC310
7L1WRK
JO1XSK
7L4DVN

今日も城山湖です。
9連休も、今日と明日のみとなりました。
0830頃到着すると、既にナガノCW47局がいらっしゃいました。
相変わらず早いです。
午前中は天気もよくなかったのでクルマの中でだらだらしていました。
1030頃には天気も回復したが、とりあえず車の前で開店。
走行していると、トウキョウGV9局が到着。
CW47局はコマーシャルのため、入れ替わるように撤収です。
太陽が出ると、まだまだ日当での運用は暑い為、いつもの木陰に移動です。
あまりにも快適すぎて眠気が・・・・
GV9局を一人残して夢の中へ・・・・大変失礼しました。
目が覚めてしばらくすると、アタゴ10局が登場。
寝ている間に呼ばれたか??
今日は夜勤明けということですが、いつもより元気が残っていたので、遠回りしていらしたとのこと。
更に、ヨコハマMM21局とトウキョウ13131局も登場。
土曜としては賑やかな城山湖になりました。
・・・・ MM21局すみません
、写真は撮るのは好きだけど、撮られるのは好きではないんです・・・・
カナガワCE47局は本日は所用で7エリアのため不在です。
今日の昼飯は、セブンイレブンのおにぎりと肉うどんです。
うーん、今日午前中が天気よくなかったから運用している人が少ないな・・・
アマチュアもやりました。
15mはロシア祭りでした。
・・・あまりにも流暢過ぎる英語(・・・だと思う・・・)なので、声を掛けられず。
オーバーシーで日本人が運用している局を探していました。
城山湖撤収後は、WRK局と八王子の部品屋さんへ。
シガープラグを210円で買ってきました。
これでリレーを取り付けできるようになりました。
いよいよ明日で休みも終了です。
当然城山湖で脱力するつもりですので、聞こえていましたらよろしくお願いします。
【QSO結果】
【11m】0955 トウキョウKT57/1 東)多摩市長池公園 CB8ch 52/53
(【15mSSB】1355 JS6SRY 沖縄)石垣市 21.22 59/59)
【特小】1400 ヨコハマKZ123/1 神)横浜市保土ヶ谷区水道記念館 L11-22 M5/M5
( 【15mSSB】
1438 9M2IDJ マレーシアジョホール州 21.222 59/59)
【DCR】1445 ヨコハマTH90/1 神)横浜市都築区商業施設屋上駐車場 DCR19 M5-1/M5-0
【特小】
1533 トウキョウHM61/1 東)西多摩郡瑞穂町六道山 L11-22 M5/M5
TNX FB QSO
【アイボール】
ナガノCW47
トウキョウGV9
アタゴ10
ヨコハマMM21
トウキョウ13131
7L1WRK

今日の城山湖で、アタゴ10局からいろいろ質問があったので説明しましたがうまく説明できなかったので、今の電源構成図をエクセルで作ってみました。
こんな感じです。
ちなみにリレーの部分はこれから取り付け予定です。
特長
・サブバッテリーを走行中に充電(但し、供給電圧が低く満充電にはできません)。
・無線機には13.8Vを安定供給のため、フルパワーでの運用が可能。
・シガーソケット4連への電源供給は、メインバッテリー、サブバッテリーを切替スイッチで任意選択可能。
・キーをACCにしなくても、サブバッテリーで全バンド運用可能。
・メインバッテリーが上がってしまっても、サブバッテリーで始動可能。
こんなところでしょうか?
ここは違うんでは??
これ危険だ!!
そんなことがありましたら、やさしく教えてください。

今日は雨なので運用は無し。
橋脚の下で雨を避けながら、クルマのアンテナ修正と電源部の見直しをしました。
午前中は、室内でモービル電源部にリレーをつけるための工作です。
現状、モービルの仕様は以下のとおりです。
①積んでいる無線機は3台(アマチュア50W2台、DCR5W1台)
②アマ機2台は、カーゴスペースに積んでいるサブバッテリーから昇圧DC-DCを介して13.8Vを供給。
③サブバッテリーは、アイソレータを使って走行中に充電。
④DCRは、シガーソケットから供給(基本的にはACC連動、⑤参照)。
⑤シガーソケットへの電源供給は、スイッチによりメインバッテリーとサブバッテリーを選べるようになっている。
よってDCRはメインバッテリーとサブバッテリー、好きな方から電源供給できる。
⑥15Wソーラーパネルを常設し、ウイークデーのサブバッテリー自然放電分を充電。
・・・なんだかんだいってこんなシステムになってしまった・・・・
で、何が問題か・・・
「昇圧DC-DCに繋ぎっ放しなので、サブバッテリーの消耗が大きい」
こと。
特に1週間全く乗らないでいると、サブバッテリーの電圧がかなり下がってしまう。
充電が必要なほど。
これは、上記⑥のソーラーパネルでの補充電だけではまかないきれないほどでした。
日曜にDC-DCの端子をはずして置けばいいのだけれど面倒なので、できれば自動化したい。
なので、サブバッテリーと昇圧DC-DCとの間を任意で切ったり繋げたりするものがどうしても必要になりました。
どうするか・・・・
30A対応の、カーショップでも売っている
リレーを使います。
これは以前城山湖ローカル局から頂戴したものです。
・・・ただ・・・これをつなげただけでは問題が出るらしい。
ネットで見つけたが、このリレーには「駆動する部分にダイオードが入っていない」らしいです。
ダイオードが無いとどうなるか?
リレーのOFF時に逆起電力が発生してノイズが乗りまくり、最悪の場合リレーを駆動する側を壊すこともあるそうです。
なので、駆動する側のコードに、ダイオードを入れるのが常套手段らしいです。
さて・・・・電気系の大学を出たわけでもなく、ただ単に趣味で無線をやっているごく普通の家に、都合よくダイオードのストックなんてあるわけが無い・・・・
あるわけ無い・・・・
・・・・ありました。
ゲルマニウムダイオードとショットキーバリアダイオード。
「ダイオードは電流を一方通行にする」ということくらいの知識しかありません。
ゲルマニウムとショットキーバリアの違いすらわかりません。
どっちを使おうかと思ったけど、何となくショットキーバリアにしました。
ゲルマニウム1N60はいまや貴重品扱いなのかな??と、根拠の無い勝手な判断からです。
1本だとリレーを動かす電流が足りないかも??と、知識が無いなりに考え、2本並列で繋ぎました。
・・・意味無いかも・・・
微電流でリレーが動くなら、CRD(定電流ダイオード)でもいいのかな??
向きに気をつけながらハンダ付けして、とりあえずこんな感じで熱収縮チューブで保護しました。
2本並列なので、軟い感じはしなくなりました。
リレーの全体像はこんな感じです。
バッテリーに繋いでみたら、ちゃんとリレーが動いているのを確認しました。
テスターで確認したところ、リレーの駆動によりしっかり接続されるのも確認しました。
・・・何とかなるもんです・・・
さて、これを取り付けます。
ダイオードを組み込んだ側(リレー駆動部)の電源は、シガーソケットから取り出します。
先ほど述べたように、当局のクルマの
シガーソケットへの電源供給は、メインバッテリーから供給するか、サブバッテリーから供給するかを任意に切り替えることができるようになっています。
なので、 シガーソケットの電源供給を切り替えれば
以下のようになります。
・メインバッテリーに切り替え・・・ ACC連動で、
昇圧DC-DCとサブバッテリーが接続される。
・サブバッテリーに切り替え・・・キーの位置に関係なく、昇圧DC-DCとサブバッテリーが 接続される。
さて取り付けよう・・・・・と思ったが、シガープラグの在庫がありません。
近所のホームセンターでは700円位する。
アキバでは100円か200円で入手できるので、 今日はここまで。
あと今日やったことは、モービルアンテナを4本から3本に減らしました。
今までは
・DCR用のノンラジアルモービルホイップ
・FT-8900H用29MHzモービルホイップ
・FT-8900H用144/430用ノンラジアルモービルホイップ
・FT-857DM用可動アンテナ
の4本が付いていました。
クワッドバンドの8900で全バンドQRVできるためには、どうしてもアンテナが2本必要でした。
流石にこのままでは一見してヘンタイです。
なので、1本減らしました。
五十歩百歩??
さてどうするか。
DCRはどうしてもはずせない。
857用も必要。
8900をクワッドバンドアンテナにすれば、1本でOKになる。
うーんうーん
考えた挙句、構成は、
・DCR用ノンラジアルモービルホイップ
・DT-8900H用29/50/144/430用モービルホイップ
・FT-857DM用可動アンテナ
です。
そして、アンテナ取り付け位置とケーブル取り回しも変更しました。
雨を避けて橋脚の下でヘンタイ車をいじっているヘンタイになってました。
とりあえずこれで何とかフツーの車になったかな??

今日も城山湖でアマチュアメインでの運用でした。
ちょっと肌寒かったですね。
フリーライセンス無線がかなりの勢いで広がっていますね。
それとともに、変なの(・・・と敢えて表現します)も増加してきています。
今日、こんなことがありました。
緑区RPTでサイタマコールの局長(敢えて呼び捨て・・・)のCQを確認。
コールサインは念のため伏せておく(検索したらそれなりにヒットしていた)。
気づいた人だけ「サイタマAC120」
話しぶりから最近始めた局と認められた。
応答したところ、「アルファベットがわかりません」との応答。
やっぱりね・・・まあまあでもそれはしょうがいないこと。
ならばと、フォネティックコードを使い、自分のコールを何度か言ってマイクを返した。
すると・・・・
「アルファベットがわからねぇて言ってんだろ!!専門用語ばっかり使うんじゃねぇ!!」
はぁ~??
何逆ギレしてんだ??
わけがわからん
流石にカチンと来たので、
「無線は、自分だけ話しができても相手の会話を聞けるようにならないと交信が成立しないんで、もうちょっといろんな人の交信を聞いてから出てきてはいかがですか」
そしたらもう完全に相手側は逆切れ状態で、ここに書くことができないような暴言を・・・・
・・・オレ、最後にひとこと余計な事言ったか??・・・(苦笑)
ああ・・・でももうだめだ・・・・
こいつに何言っても無駄だ・・・・
でも腹の虫が収まらんので、一言言って電源断にしました。
こういったとんちんかんな局長が増えるのは考えものですね・・・・
はぁ、疲れました。
妨害局として出てこないことを祈るのみです。
けして、こんな変な局ばかり増えているわけではありません。
今、大山RPTで小学生の局長さんがCG61局とJH16局の手ほどきを受けながら大山RPTでラウンドQSOしています。
みるみる上達しているのがわかります。
それをタヌキしていて思いました。
何事もそうだと思いますが、初心者の姿というのはかくあるべきかと・・・・
まぁ、あたしもまだまだニューカマーから脱却できていないので、えらそうな事言えません。
いい方向に広がってくれることを祈るのみです。
・・・祈ってるだけではダメだからお前もやれ!と、言われそう・・・
【QSO結果】
(【15mSSB】1017 9M2/JA1XXY マレーシア 21.22 59/57)
【特小】1243 トウキョウ13924/1 東)あきる野市秋留台公園 L13-17 M5/M5
【特小】1402 カナガワCG61/m 神)厚木市 L17-17 M5/M5
TNX FB QSO

今日はちょっと所用があり、武蔵村山まで行ってきました。
結局その成果は無く、徒労に終わりました。
で、城山湖です。
お昼前に到着すると、ナゴヤAB449局が一人で猫と遊んでいました。
今日も大御所様方はコマーシャルのため居ません。
お昼寝もしました。
巷は連休最終日ですが、私は9連休の半分が終わりました。
あまりに心地がいいので、ほとんど城山湖に居ました。
デジタル特小R30D、耳はよさそうだけど、飛んでいってない感じ。
調整に出そうかな・・・・
今日も写真はありません。
【QSO結果】
【DCR】0855 トウキョウMX16/1 東)大島町 DCR M5-1/M5-1 ※当局常置場所
【DCR】
0935 サイタマKM117/1 東)西多摩郡雲取山山頂 DCR11 M5-2/M5-1 ※当局東京都昭島市M
【特小】1121 ナゴヤAB449/1 神)相模原市緑区城山湖 L11-22 M5/M5 ※当局東京都八王子市M
【特小】 1230 カワサキHA71/1 神)横浜市都築区池辺富士 L11-22 M5/M5
【特小】 1235 ヨコハマJA298/1 神
)横浜市都築区池辺富士 L11-22 M5/M5
【特小】
1313 カゴシマGL90/1 神)綾瀬市風車公園 L11-22 M5/M5
【11m】1323 チバAC471/1 千)富津市マザー牧場 CB8ch 51/51
【特小】
1407 トウキョウHM61/1 東)西多摩郡瑞穂町六道山 L11-22 M5/M5
※デジタル特小 M5/-
【特小】
1450 ムサシノAM634/1 東)八王子市七国峠大日如来堂? L11-22 M5/M5
【特小】 1500 トウキョウAD913/1 神
)横浜市都築区池辺富士 L11-22 M5/M5 ※当局相模原市緑区M
【DCR】 1613 ヨコハマAB884/1 神 )横浜市都築区池辺富士 DCR21 M5-1/M5-2
TNX FB QSO
【アイボール】
ナゴヤAB449

今日の城山湖は一人ぼっちでした。
アマチュアも久しぶりに展開、8エリアが入感していたがQSOできず。
一人でも途中でうつらうつら・・・
思うところがあり、意を決して1400に撤収。
写真はありません。
【QSO結果】
【特小】1021 カナガワTM34/1 神)相模原市中央区 L11-22 M5/M5
【DCR】1033 トチギTN225/1 栃)那須郡那須町茶臼岳 DCR20 M5-2/M5
【特小】 1044 ショウナンJH16 神)茅ヶ崎市 L17-17 M5/M5
【DCR】 1219 トウキョウHM61/1 埼)飯能市関八州見晴台 DCR24 M5-3/M5-3
【特小】 1259 トチギKN46/1 栃)日光市備前楯山 L17-17 M4/M5
【特小】 1320 トウキョウHM61/1 埼)飯能市関八州見晴台 L11-22 M5/M5
※デジタル特小 M4/-
【DCR】
1435 トウキョウMX16/1 東)大島町三原山山頂 DCR11 M5-1/M5-1 ※当局相模原市緑区M
【17mSSB】1751 VR2MXT 香港 18.14 59/55 ※当局相模原市中央区M
TNX FB QSO
.
【アイボール】
トウキョウ13131
JO1XSK

今日は秋の一斉オンエアデー
各局が山岳運用を計画・実行し、気合が入っています。
そんな昨日、大菩薩嶺で一夜を過ごしているトウキョウSS44局とQSO。
大変お疲れ様です。
真っ暗闇の山頂ってどんな感じなんでしょうか?
午前2時頃に寝ようとすると、カナガワCG61局が起床の時間だったようで、特小でQSOしているのが聞こえました。
朝目覚めると、早速特小でCG61局とQSO。
もう大山山頂にいるとのこと。
気合が違います。
負けてられないと、すぐさま準備して城山湖に向かいます。
ふもとのセブンイレブンで買い物をしようとしたところで、カナガワCE47局とばったり・・・早いですね。
朝食と水分を買って城山湖に現着したところで、痛恨のバッテリー忘れが発覚!!
余計な1往復をする羽目になりました。
今日はイベントデーなので、DCRは5エレ八木を使います。
セッティング完了すると、いろんな無線機から変調が一斉に聞こえてきます。
聞き分けるのが大変です。
DCRでは、天候不良により秋田遠征を取りやめて天狗棚山山岳運用中のニシタマ123局の変調も聞こえます。
11mは、空きチャンネルがありません。
みんなどっかしらでCQを出しています。
CQ出せないので、 片っ端から応答して回りました。
昼頃に、各局昼飯を食っているようで 一旦落ち着きました。
いやーかなりの数のQSOをした感じがします。
そしたらもう定例になったお昼寝タイム。
1時間くらい完全に落ちてました。
いやーフリーライセンスの局数、物凄い勢いで増えていますね。
初めて聞くコールサインが結構ありました。
とても盛り上がっていい感じですが、問題も発生してきていますね。
例えば・・・というか、実際の例ですが、
・A局がCQをだしてB局とQSO。
・そのQSOが終わったところで、突然C局が出てきてB局を呼び出す。
こんなこともありました。
確かにフリーライセンスなんだからフリーだ・・・とはいっても、これはいかがなものかと思いました。
特に若い局長さんや、最近無線を始められた方に多い??・・・かもしれません。(勝手な判断です)
無線の世界ではなくてもこれはご法度だと。
悪気があってやっているわけではないけど、そういういわゆる常識・マナー等といわれている部分をわきまえない局長さんが増えてきていることは事実です。
私はまだまだニューカマーでえらそうな事はいえませんが、このようなマナー違反の局長さんに対し、しっかりと教えてあげることも、今後は必要になってきたのではないかと思いました。
最低限のマナーですよね。
無線は「相手が居てナンボ」の世界ですから、あまり勝手なことをやっていると、QSOしてくださる局長さんが居なくなってしまいます。
それではせっかく興味を持って踏み込んで楽しんでいるフリーライセンス無線が、つまらないものになってしまいます。
ただ無線を楽しむだけでなく、ちょっといろいろ考えさせられたOADになりました。
趣味で楽しんでいるフリーライセンス無線ですから、最低限のマナーは守って楽しく盛り上げていきたいですね。
今回の秋オン、QSO数はちょっと少なめだけど、楽しめました。
明日は所用があるため、移動運用はお休みの予定です。
なので当局の秋オンは、今日でおしまいです。
各局、移動運用お疲れ様でした。
明日の最終日も、盛り上がって各局が楽しめることをお祈りしております。
【QSO結果】
【DCR】19/2240 トウキョウSS44/1 梨)甲州市大菩薩嶺 DCR17 M5-0/M5 ※当局常置場所
【特小】0710 カナガワCG61/1 神)伊勢原市大山山頂 L1 M5/M5
【特小】 0712 カナガワTM34/1 神)愛甲郡愛川町経ヶ岳 L3 M5/M5
【特小】 0722 カナガワCE47 東)町田市 L3 M5/M5
【11m】0855 トチギAK829/1 栃)栃木市 CB8ch 52/52
【DCR】 0912 ミエAM210/1 東北道佐野パーキングエリア DCR13 M5-2/M5-2
【DCR】 0925 ニシタマ123/1 梨)大月市天狗棚山 DCR25 M5-3/M5-3
【DCR】
0934 イバラキ152/1 茨)久慈郡大子町八溝山 DCR18 M5-2/M5-2 ※QRB約172km
【特小】 0937 ショウナンJH16/1 神)伊勢原市大山山頂 L3 M5/M5
【DCR】 0940 トチギSA41/1 栃)大田原市古亭山 DCR14 M5-0/M5
【11m】 1009 ヨコハマUQ3/1 神)相模原市蛭ヶ岳山頂 CB3ch 56/56
【11m】 1010 カゴシマGL90/1 神)平塚市湘南平 CB6ch 52/51
【11m】 1030 ヨコハマAD195/1 東)八王子市景信山 CB7ch 53/59
【11m】 1035 ナゴヤYK221/1 栃)日光市日光白根山 CB2ch 54/52
【11m】 1038 カナガワTM34/1 神)愛甲郡愛川町経ヶ岳 CB6ch 55/56
【11m】 1045 カナガワCG61/1 神)伊勢原市大山山頂 CB4ch 57/55
【特小】 1049 トチギAK829/1 栃)栃木市三かも山 L3 M5/M4
【11m】 1104 ネリマTN39/1 埼)比企郡ときがわ町堂平山 CB8ch 52/52
【DCR】 1106 ナゴヤYK221/1 栃)日光市日光白根山 DCR05 M5/2-M5-2
【DCR】
1124 サイタマUJ120/m 等)八王子市中央道八王子JCT付近 DCR11 M5-2/M5-1
【DCR】 1145 トチギJJ69/1 栃)日光市奥白根山 DCR14 M5-2/M5-2
【特小】 1226 サイタマAK120/1 埼)入間市桜山展望台 L11-22 M5/M5
【DCR】 1241 ヨコハマAA815/1 神)鎌倉市六国見山 DCR16 M5/M5
【11m】 1302 ムサシノAM634/1 東)八王子市景信山 CB2ch 57/54
【11m】 1309 グンマTY816/1 埼)比企郡ときがわ町堂平山 CB8ch 52/51
【特小デジタル】 1316 サイタマAK120/1
埼)入間市桜山展望台 L5(デジタル) M5/M5
【特小】
1320 ニシタマ123/1 梨)大月市天狗棚山 L5 M5/M5 ※見通し外?
【11m】
1500 サイタマMK2/1 埼)比企郡ときがわ町堂平山 CB4ch 54/53
【特小】
1509 チバYI124/1 千)君津市船塚山 L17-17 M5/M5
【DCR】
1557 サイタマTA526/1 群)前橋市赤城山 DCR20 M5-2/M5-1
TNX FB QSO
【アイボール】
カナガワCE47
ナガノCW47
カナガワFZ15
JE1HHS

久しぶりに本格的な城山湖かも・・・
今日は早朝から職場に用件があったので、0600自宅出発。
城山湖に到着したのは0930過ぎでした。
そよかせが程よく流れ、半袖ではちょっと寒いかな?と思うくらいの気候でした。
完全にEsは終わりましたね。
全く聞こえてきませんでした。
カナガワTM34局との定例行事も済ませ、昼を食ったところでいつもの昼寝タイムです。
今日は朝が早かったのでちょっと眠かった・・・
久しぶりに城山湖でのんびりした気持ちになりました。
・・・って、1ヶ月も開いてないけど・・・
【QSO結果】
【特小】0948 カナガワTM34/1 神)相模原市中央区 L11-22 M5/M5
【特小】 0957 カナガワTM34/1
神)相模原市中央区 L13-17 M5/M5
【特小】 1006
カナガワTM34/1 神)相模原市中央区 L17-17 M5/M5
【特小】
1039 カナガワYD417 神)座間市 L17-17 M5/M5
(【70cmFM_RPT】1040 JR1KMJ 東)八王子市 439.66 M5/M5)
(【D☆】1045 JR1KEI/1(カナガワTM34) 神)相模原市中央区 439.31(西東京430-海老名430) M5/M5)
【11m】1050
カナガワTM34/1 神)相模原市中央区 CB8ch 54/54
【DCR】 1058
カナガワTM34/1 神)相模原市中央区 DCR18 M5-2/M5-2
【11m】
1102 カナガワCG61/1 神)平塚市湘南平 CB3ch 53/53
【特小】
1131 トウキョウMS87/1 東)八王子市高尾山 L3 M5/M5
【11m】
1211 トウキョウMS87/1 東)八王子市高尾山 CB8ch 59/59
【特小】
1245 カワサキHA71/1 神)横浜市都築区 L13-17 M5/M5
【DCR】1620
カナガワTM34 神)相模原市中央区 DCR15 M5-1/M5
【DCR】
1629 グンマJS76/1 群)館林市 DCR20 M5-2/M5-1
TNX FB QSO
【アイボール】
カナガワCE47
トウキョウAC310
トウキョウ13131
ミナミタマFN533
ナガノCW47
JE1HHS
JK1UDD

出勤しようと自転車をこぎ始めて1分後・・・・
信号無視のバイクと衝突。
フロントはグニャリと曲がり、雨降っている道路で柔道の受身を取ってしまいました。
だてに三段ではありません。
おかげで怪我はほとんどないけども、自転車は自走不可。
今回、自転車は廃車にならずに済みました。
が、修理に1マソ以上・・・
傘もグニャリと曲がってしまい、元通りの形に直したが雨漏り。
ミスターマックスで新しいの買って来ました1000円。
クリーニング代350円。
病院は行かないけど、整骨院代 1回分だけ は請求させていただきました。
腰の調子があまりよくないので、行きたかったんだよね・・・実は・・・
ここ3年、毎年事故やってる・・・
2年前は
車が突っ込んできて自転車廃車救急車に乗車 。
去年は クルマでカマ掘った
。
そして今年・・・・
いずれも怪我はほとんどなし。
職場で 「衝突安全ボディ」 と言われました。
あのお・・・・痛いのよやっぱり・・・・
execution time : 0.056 sec