無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 270 件のデータが登録されています。

今週は久しぶりにゆっくりできる週末で、21日(土)お天気もよさげで曽根干潟にて運用しました。
ほんと久しぶりに日中AMノイズを聞きながらまったりできるこの幸せ。
日差しは強かったですが、湿気のない風は心地よく普段の平穏な生活が
本当にありがたく感じました。
11時ごろ現地につくなりICB-87Rのスイッチを入れると、コンディションが上がっているようで国内局のお声が聞こえてきます。
バタバタ数局とQSOいただきました。
12時前にパッタリ声が聞こえなくなったので、ちょっと早い昼飯をたべ、午後のコンディションアップを待つことに。
モービルでワッチしていると、CM途中のフクオカBG37局さんとDCRでQSO。
この後CM移動先でもQSO頂きました。またお昼はCMお昼休みのヤマグチYN24局さんのお声も聞こえました。
午後からはあまりぱっとせず、なぜか各局のお声が53くらいで聞こえこちらから叫んでもほぼ100%つながらず残念。
でも久しぶりの曽根干潟運用を満喫できました。
22日の日曜日は、久しぶりに博多から一時帰宅した息子をお昼ごろ送り出し、夕方までいつもの北九州霊園に移動。
ここでもワンウェイ気味でしたがなんとか2局とQSOいただきました。
ワンウェイが続くとリグが壊れたかと心配になりますよねw
なお、アマ免許とって1stQSOをしようと意気込み、430機をもって運用しましたが
残念ながらどなたともQSOできませんでした。
運用ログ
5月21日(土)
アオモリJA273局 52/52
イバラキAB399局 53/53
イワテB73局/7 53/53
ニイガタAA462局 53/51
ミトBB501局 52/53 通ったと思いますがちがうかな?w
チバAB31局/8 52/53
フクオカBG37局 小倉南区吉田 DCR M5
ヤマグチYN24局 下関港 DCR M5
5月22日(日)
イワテB73局/7 52/52
イバラキAB399局 52/52

先般からちょこちょこいろいろなところをお借りして報告をしていましたが
自分の中で計画していた5月のボランティア参加計画が一応終了したので取りまとめ書きます。
世間はちょうどゴールデンウィークに入る時期であったことから、この機会にとボランティア参加の計画をたて、4月29日~5月1日に熊本市、5月14日~15日に益城町へ伺ってボランティア作業に参加させていただきました。
災害ボランティアへの参加は今回初めてで、すべての出来ごとが初体験でした。
ただ現地に赴き、被災の状況がTVなどで伝えられている以上の悲惨さであること、メディアが伝える内容がすべて正解ではないことを思い知りました。
作業の内容は結構過酷(状況なだけに、疲労以外に悲惨な風景をいやというほど見なくてはいけないのでハートがダメージを受けます)でした。
ただ、計画の目標を完了させることだけを目標に頑張りました。
今回の災害復興ボランティアに伺って思うこと。
参加されているボランディア方々の意識の高さにびっくりします。
復興 支援を目的として集まった有志であるためでしょうが、瓦礫撤去や家財片付けなど、小さな破片も逃さずただ黙々と作業をやります。また、リーダーの指示に従いチームワークを重視して目的達成にむけ各人が100%の作業を行います。
朝のグルーピングの時は、作業内容は説明されますが、目的貫徹までの手順は自分達で考え道具を準備して望みます。
被災者への心配りも決して忘れず、今日1日の時間を共有する仲間の体調や負担も気にかけます。
ボラセンで縁あって同じチームとなった初対面の人間がこうも粛々と時間を共有できること、1日の作業を終えれば既にお友達 。
参加されているボランディア方々の意識の高さにびっくりします。
復興 支援を目的として集まった有志であるためでしょうが、瓦礫撤去や家財片付けなど、小さな破片も逃さずただ黙々と作業をやります。また、リーダーの指示に従いチームワークを重視して目的達成にむけ各人が100%の作業を行います。
朝のグルーピングの時は、作業内容は説明されますが、目的貫徹までの手順は自分達で考え道具を準備して望みます。
被災者への心配りも決して忘れず、今日1日の時間を共有する仲間の体調や負担も気にかけます。
ボラセンで縁あって同じチームとなった初対面の人間がこうも粛々と時間を共有できること、1日の作業を終えれば既にお友達 。
普段の生活の中では決して経験することはないであろう時間がそこには流れていました。
チーム 佐世保の親方(長崎県佐世保市から参加の親方と即席子分w)
これからも時間が許す範囲でまた復興ボランティアに訪れたいと思います。
被災地のみなさんが一日でも早く、普段の生活が送れるよう応援し続けます。
また会いましょう!

5月14日(土曜日) 今年最初のふくおかRCを、熊本県熊本市西区 金峰山(665mH)で開催いたしました。
また今回は5月の関西OAMと同時開催させていただけ、それだけでハッスルしちゃいますね。
山頂近くは電波塔が数本あり、27MHzへの抑圧が強力でした。
ちょうど山頂には神社と展望台があり、日没前に運用ポイントを探すべくICB-680をもってウロウロ。
なんとかS2くらいまでの場所を探し、770と八木さんを設置して運用開始までの時間
晩飯を食べコンディションをチェックしていました。
日暮れと共に、徐々に熊本市内の夜景が奇麗に浮かび上がってきます。
くしくも熊本地震からちょうど1ヶ月となった14日。
1ヶ月前は停電でこのような明かりはあまり見えなかったでしょうね。
こうやって夜景を見ていると、少しづつですが生活が改善されていると感じました。(実際はまだまだですが)
ほんとうは女性でも連れてきたいところですが、小汚いオヤジにはそんな縁もなくw
山頂で一人この夜景を一人占め、しばし昼間の疲れをいやしておりました。
さて、開始30分まえの20:30分からロールコールのインフォメーションを流し、開始時間まで使用チャンネルの状況をワッチしながら確認。
21時の市民ラジの部、22時からのDCR部それぞれ滞りなく運用となりました。
今回、熊本移動に合わせてロールコールを開催させていただきました。
土地勘が無いので、福岡地区での運用実績と照らして似たような場所として今回金峰山を選択しました。
(北九州の皿倉山に非常に似ています。)
抑圧回避ポイントを探すのが一番大変でしたね。
地震後大変な時期、熊本各局のお声が聞けたことは非常によかったと思っております。
また、DCRの部では福岡局の声が聞こえ、その後、福岡局と熊本局とでQSOが成立していました。
今回限られた時間ではありましたが、熊本で開催して良かったと思っています。
まだまだ余震もあり、避難されている方々も大勢おられます。
これから梅雨の時期にも入ります。
被災された方々が一日でも早く普段の生活に戻れますよう心から応援しております。
第4回福岡ロールコールin熊本 チェックインログ
市民ラジオの部

お久しぶりですが、今年最初のふくおかロールコールを来る5月14日に開催します。
尚、今回は熊本市からの移動開催及び初めての夜間開催にて計画します。
ロケーション、コンディション等未知ですが、こんな時期だからこそ被災地へエールを送りたいと思います。
【移動地】
熊本市 金峰山665mH
【タイムスケジュール】
市民ラジオ 21時から
デジタル簡易無線 22時から
【使用チャンネル】
市民ラジオ 8chでインフォメーション後サブに移動
デジタル簡易無線 15chでインフォメーション後サブに移動
秘話コードは運用開始後約10分から27144設定にて運用します。
秘話運用開始前にインフォメーションします。
※現地の状況により開催を中止にする場合がありますこと予めご了解ください。
当日は関西OAMも開催されます。
ダクト等コンディション次第ではチェックインも可能かも(^_^)
沢山のご参加お待ちしております。
がまだせ熊本!

4月中旬に申請しておりました、アマチュア無線局の局免が
ボランティアから戻った5月2日に届いておりました。
コールサインは
JE6RSU
です。
今後ともよろしくお願いします。
※留守の間にRSU(ルス)が来たと某局につっこまれましたが
おかげで速攻覚えることができましたw

こんにちは。
今日から仕事です。
書き込みをさぼっていましたので順を追って報告します。
今年のGWは例年にない経験をさせていただきました。
前半の4月29日から5月1日まで、熊本市の災害ボランティアに参加しました。
連日のニュースである程度の状況は確認していましたが、実際に現地の状況を目の当たりにするとその悲惨さに思わず涙がでました。
壊れた本丸や1列の石段でかろうじて建っている飯田丸がはっきり見えました。余震も続いており、徐々にその反りが大きくなっている感じです。
すでに地震発生から2週間が過ぎていたので、市内は平常通りの生活を取り戻しているかのようにみえるのですが、路地裏や郊外に移動すると、倒壊した建物や避難所が数多くあり現実を思い知らされます。
(ボランティアとして被災家屋の写真撮影は被災者への配慮で撮影禁止でした。)
とにかく今回の訪問の目的を十二分果たす!
実際の作業は、ボランティアセンターからの指示に従って
被災したお宅での家財片付けや、避難所での荷物運び、配膳などなど
時には、依頼主宅のお隣さんやご兄弟から「うちもやって!手がつけられないの!」と急遽お仕事が舞い込む始末。
ボランティアセンターに追加作業の連絡と許可をもらって、時間いっぱいまで作業しました。
倒壊や倒壊しそうなお宅には我々ボランティアは入れません。
ただ、それ以外家屋が無事であっても宅内は悲惨な状況で、食器はことごとく割れ、ガラスは散乱しタンスは倒れ家電はすっとび・・・・
ガラスでのケガを心配し、依頼主に許可を頂き外靴のまま宅内に侵入。
初めてその状況を見たとき、言葉がなく何から手をつけていいのやら見当もつかない状況でした。
自分たちでできる範囲からやろう!
ボランティアセンターでの受付時、たまたま同じチームとなった佐賀県から来られていた中冨さん(我らがリーダー)を頭に黙々と3時間作業を続けました。
無心にがんばるとなんとかなるもんですねw
あれほど悲惨だった状況から、なんとか普通に歩けるまで片付いて、破損品んどはゴミの収集場所まで搬出できました。
作業終了の3時ごろ、依頼主さんに状況報告をして帰りのごあいさつ。
感謝の言葉を頂きながら、泣かれておられました。
次の日も、また次の日も作業終了時の報告時に依頼主さんは泣かれておられました。
現実を現実として受け入れられない、日々経験したことのない種々出来事の積み重ねによる心労。
そんなとき、我々との会話や少しだけ片付いた宅内や家屋を見て
ご自身の中で何かが動き始めたような、自分はそんな感じ
いずれにしてもまだまだ復興には長い時間とお金と労力が必要であることは間違いない事実です。
現地で少し運用したフリラでも、ローカル局以外に、東京、横浜、神奈川、山口などなど
我らフリラ仲間もたくさんボランティアに参加されていることが確認できました。
今後もできる範囲で末永く熊本、大分をフォローしていければと思います。
最後に、今回のボランティアでチームリーダーを勤めていただいた佐賀県在住の中冨さん、の後輩の千綿さん、会社の同僚の小林健吾に心から感謝します。
チーム”ナガトミ”は最高やったばい!!
また熊本で会おう!!

今回の熊本地震で亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。
4/14 21時過ぎ、翌日予定の息子の引っ越し準備に、自宅と駐車場を行ったり来たりしていました。
マンションの階段を上っているとき、カチャカチャと音がしました。
最初は風の影響かな?と思いましたが、その後強い地響きのような音と共に長い大きな揺れを感じました。
すぐ自宅に駆け込みTVをつけると地震速報が流れていました。
その時は、ここまで被害が大きくなるとは思いもしませんでした。
翌日、引っ越し先である福岡市の息子マンションで幾度となく余震に見舞われ、最初は驚いていましたが徐々に慣れてくるのが不思議な感じでした。
引越しの疲れもあり、その日は息子マンションに宿泊、かみさんと3人で雑魚寝。
すると夜中、スマホからの地震警報に目が覚めうつらうつらしていると間もなく、前にも増して大きな揺れを感じました。それから寝付けず。
少しずつですが被害の全体像が見えてくる中で、なじみのある風景、特に阿蘇地方はいつもキャンプや温泉に伺っていた大好きな場所です。
阿蘇大橋を渡って、南阿蘇方面に何度伺ったことか。
TVで見る無残な光景に言葉を失います。
同じ九州に住む人間として、すぐ隣で大変な惨事になっている現状を知っても、何もできないもどかしさ。
今すぐにでも片付けや差し入れに行きたいのに余震がひどく、道路状況もわからないこと
下手に行っても二次災害や足手まといになる可能性もありいけない腹立たしさ
被災された方々、もう少し辛抱してください。
みな思いは同じだと伝えてあげたいです。

いよいよEsシーズン到来ですね。
各局アクティブで何よりです。
これから11m掲示板を活用される機会も増えると思います。
ただ全国区の掲示板を使用するには気が引けるローカル内での連絡や情報交換を実施する場所として
今回新たに掲示板をリニューアル開設しました。
他エリアでも同じような掲示板がありますが、特にその使用目的は固定していませんので
ご自由にお使いください。
他エリアからの書き込みもWELCOME!!です。
当局ブログの右端に掲示版ボタン”SNK46”を設置しています。

日曜日、午前中からコンディション上がりましたね。
まったりの朝、ベランダで680のスイッチ入れると書き慣れたお声が。
フクオカAB182局さんのお声でした。
その後、AB182局は1エリア、7エリア局とDXQSOされてるようです。
こりゃいかん!Xさんにホームセンターに行くと伝えスクランブル発進(笑)
ほどなくして曽根干潟到着、AB182局さんとしばしアイボール。
そろそろ撤収かなと最後に680のスイッチを入れると、コマンダーうらそえ局の声が聞こえてきました。
今年最初のQSOにかなり興奮。
AB182局さんもすかさずお声がけ。
短時間では有りましたが、EsDXの恩恵に預からしてもらいました。
さて、夕方になり違法CBの声がめだって
まったりの朝、ベランダで680のスイッチ入れると書き慣れたお声が。
フクオカAB182局さんのお声でした。
その後、AB182局は1エリア、7エリア局とDXQSOされてるようです。
こりゃいかん!Xさんにホームセンターに行くと伝えスクランブル発進(笑)
ほどなくして曽根干潟到着、AB182局さんとしばしアイボール。
そろそろ撤収かなと最後に680のスイッチを入れると、コマンダーうらそえ局の声が聞こえてきました。
今年最初のQSOにかなり興奮。
AB182局さんもすかさずお声がけ。
短時間では有りましたが、EsDXの恩恵に預からしてもらいました。
さて、夕方になり違法CBの声がめだって
execution time : 0.048 sec