無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 258 件のデータが登録されています。

昨晩からひらかたIC171局が熱を出して、家でお休み。
明日は ひらかたNS818局が用事で丸一日不在のため、
移動運用は明後日までおあずけです。
そこで、家からDCRでCQ。
その際、運用地として「枚方市常置場所」と言っていて、 ふと思いました。
「そういえば、フリラの世界では常置場所って使わないのかな?」
アマチュアの場合、固定局と移動局で出力の上限が異なることもあり、
固定での運用か移動での運用かを明示するようになっています。
その上で、移動局の場合、さらに移動地での運用か、
自宅などの「常置場所」での運用かを 明示します。
(間違ってたら、スミマセン)
という理解のため、当局はそれに従って「常置場所」という表現を使います。
しかし、そういう表現は少数派で、「固定」と おっしゃられる方が
大多数のような気がします。
ライセンスフリーラジオでは(恐らく)固定局という概念がないため、
「固定」という表現には違和感を覚えるのですが、
そもそもアマチュアと同じ運用方法である必要はないですし、
慣例的にそうなっているのであれば、それはそれでいいのかなと。
逆に、自分が「常置場所」という表現を使っているのが、
違和感を持たれているとしたら、それはそれで、
あらためた方がいいかなぁと思っています。
・・・実際、どうなんでしょう?(笑)

特小の呼び出しchとして、よくL03が使われますが、
当局の認識では、これは慣例的なものなのかなと。
(違ったらスミマセン)
ただ、フリラの方々はそれをご存知の方が多いので、
暗黙の了解として、「L03で呼び出してサブチャンネルへ」
という流れで運用しているだけだ と思っています。
ただ中には、L03が慣例的に呼び出しchとして使われていると
ご存じなかったり、呼び出しchという概念自体もご存じない方も
いらっしゃるのかな、と。
(まぁ、特小って、本来そういうものですからね(笑))
あくまで遊びなのであまり厳密にする必要もないと思う反面、
ルールが明確だと無用なトラブルが避けられるので、
「そういうのがあるよ」というのが周知されるといいなぁと
思うこともあります。
当局はできるだけ、L03でCQを出されている方に応答する場合、
できるだけ
「L03なのでショートで失礼しますね」とするか、
「サブチャンネルに移りますか?」と促すようにしています。
いろんな考え方があるので、どれが正解というのはないと思いますが、
少しでもトラブル無く安心して遊べるといいなぁと思います。

特小のビジネスチャンネルとレジャーチャンネルについて
気になっていることがあります。
もともと当時の郵政省のガイドラインに由来しているというのは
わかるのですが、その後、区別がなくなっていく過程って、
どういうカンジだったのかなぁ、と。
素人考えですが、「分けるなら分ける」「分けないなら分けない」
ではっきりしてもらった方が、いろいろすっきりしそうな気が
するのですが、そんな単純な話ではないのかなぁとも思いますし。。。
(よくわかりませんが、何か大人の事情とかあるのかな、と)
この「曖昧なカンジ」で放置されるに至った経緯は、
どんなだったんだろうなぁと、ちょっと気になります。

昨日の今日で・・・ やっちゃいました。。。
・・・いろいろ考えた結果、結局コレが間違いないのなかぁと。
早速、ひらかたIC171局がセッティングしてくれたようなので、
高いところに行って、試してみたいと思います。
これからの季節、車内で運用できるのはありがたいですね(笑)

先日から「自分用特小が欲しい」とか何とか書いておりましたが、
よく考えると、その前に押さえておくべき重要なものがありました。
DCRのモービルアンテナです。
まぁ、普通に考えると、第一電波のAZ350Rになるかと思います。
ただ、ちょっと長さを気にしており、AZ350MSPも捨てがたいなぁと。
3/4λまで視野に入れると、AZ350Sという線もあり、コメットの
PDM351-055なんかも気になります。
もちろん、利得も(もちろん「値段」も(笑))変わるので、
単純比較できないのですが、それによって車に取り付ける位置も
考えないとダメなので、ちょっと慎重に検討せねばなぁと。
さてさて、どうしたものか。。。

今回はDCRでの関西OAMデビューで、常置場所でまったりと。
ひらかたNS818局が市民ラジオでもチェックインしたいということで、
ひらかたIC171局を伴って外へ(当局はいたちの相手をしながら留守番)。
その間に、特小臨時RPT、特小単信でチェックイン。
(コウベAA805局とは1stQSO。ありがとうございました!)
DCRは他局と被ってしまったり、3エリア以外のチェックイン優先時間帯に
入ってしまったりで、なかなかチェックインできず。
23時過ぎにようやく無事チェックインでき、
そのまま最後までワッチしました。
(結局、最初から最後までほぼずっとワッチしてました(笑)
ならAI46局 、お疲れ様でした~!)
ひらかたNS818局と
ひらかたIC171局の話では、近場にて、
市民ラジオで六甲山に繋がる良いポイントを見つけたとのこと。
来月はチャレンジしてみたい!
<昨日の運用結果>
常置場所(関西OAM)
2231 コウベAA805/3局
M5/M5 特小L13-08
兵庫県神戸市六甲山
2306 コウベAA805/3局
M5/M5 特小L01
兵庫県神戸市六甲山
2322 ならAI46/3局
M5/M5 DCR29
兵庫県神戸市六甲山

F層狙いで、いつもの運用場所へ。日没前から運用開始。
でも、ノイズが強めで、「運用場所変えようかなぁ」と思いながら、
しばらくワッチ。
ノイズがやや落ち着いてきたのでCQ。 全く反応ナシ。
チャンネルを回すと、外国語が入感。 コンディションが上がってきたのかな?
しばらく、CQを出し続けるも応答ナシ。
DCRや特小でもCQを出しましたが、ダメでした。
丸ボウズでの帰宅になりましたが、上空を通るISSを見ることができました。
さて、今晩は10月の関西OAMだ!

昨日の記事
には沢山コメントをいただき、ありがとうございました!
で、思ったのが・・・「人気の 特小機種って何だろう?」
当局は昨日の通り、DJ-P221L押しです。
薄くて軽い、
単三電池1本、 コスパがいい・・・というところが、
気に入っているところです。
一方、本体が薄い分、音が悪いという点を よく指摘されているようです。
あと、ボタン類が少ない?せいで、 操作性が微妙
(モニターでボタン同時押しとか)というのも、よく 聞きますね。
それでもやっぱりメリットの方が勝ってるかな、というのが、
当局のDJ-P221Lに対する印象です。
(アルインコの回し者ではありません(笑))
ただ、「他を知らない」ゆえの感想なので、
「こっちの方が断然イイぜ~!」というのがあれば、
是非知りたいなぁ、と思っております。
(特に
アルインコ以外の機種はノーマークなので、
あまりわかっていません)
皆様の「マイベスト特小機種」をお教え下さい!

ひらかたNS818局とひらかたIC171局が、
よく「自分専用の特小が欲しいなぁ」と言います。
はい、確かに、私も自分専用の特小が欲しいです(笑)
ただ、今、活躍しているDJ-P221Lが「出来る子」すぎて、
それ以外の機種が考えられません。
もちろん、予算が許すならDJ-R100DLもいいなぁと思いますし、
そこまででなくても、 もう少し出せばDJ-P24Lも買えます。
それでも、「DJ-P221Lで充分なのでは?」と思ってしまうくらい、
DJ-P221Lに満足しています。
小さく可愛いNX-MINIにも興味があるのですが、
メイン機としては考えにくいですし、
同クラスの他メーカーの機種で興味をそそるものはなく、
結局、DJ-P221L以外の選択肢がありません。
かといって、一人ひとり専用DJ-P221Lを買うというのも、
「・・・なんだかなぁ」と(笑)
結局、「家族兼用のDJ-P221Lでいいか」となって現在に至っております。
が・・・、
無線機が増えていくのって、こういうカンジなんでしょうね(笑)
execution time : 0.038 sec