無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 258 件のデータが登録されています。

昨日のならAI46局のブログ記事 を読んで、
ずっと気になっていたF層伝播について、ちょっと調べてみました。
(ならAI46局へもコメントで直接質問して回答いただきました。
ありがとうございました!)
まずF層伝播について、当局の理解できる範囲でまとめてみました。
・秋はF層の電子密度が高い状態を維持している
・自局と相手局の双方がグレーライン(昼夜境界線)上にいる場合、
グレーライン伝播が発生し、信号強度が一時的に上がることがある
・距離が近すぎると交信できないが、 正相電離圏嵐等で臨界周波数が
異常に上がってF層高度が低くなった時に交信できるときがある
ここからは推測なのですが、下記を意識すれば、うまくいきやすいのかなぁと。
(もしかして、当たり前のことばかりだったらすみません(汗))
・日没前後又は日の出前後を狙う
(相手局とうまくタイミングを合わせないとダメですが・・・)
・正相電離圏嵐、「P嵐」が発生しているかどうかをチェックする
(ならAI46局の受け売りですが(笑))
3エリアからだと、結構難易度高そう(例えば、もっと東に行けば、
沖縄方面を狙えそう?
もっと西に行けば北海道方面を狙えそう?)で、
時間的にも、
うまくタイミングよく 試せるかわかりませんが、
是非チャレンジしたいなぁと思います!

えーっと、ちょっとしょーもない話なので、読み流して下さい(笑)
アタックさんやももすけさん等、ハンドルネームが浸透している方は、
EBの際に「アタックさん、こんにちは!」とか
ハンドルネームでお呼びしても失礼じゃないかなぁと思い、
そのようにお呼びするのですが、
そもそもハンドルネームがない方や
ハンドルネームを存じ上げていない方に対して、
どのようにお呼びすればいいのか悩む時があります。
やはり、そのままコールサインでお呼びするしかないのでしょうが、
例えば「きょうとえーでぃーななろくななさん」って、
なんか、ちょっと、・・・面と向かっての会話の中では長いのかなぁと(笑)
実は 家族の会話の中で
、各局の局長さんのお話をする際、
失礼ながら「コールサインをちょっと短縮した形」でお呼びしております。
どういうことかと言うと、例えば きょうとAD767局 だと、
「きょうとADさん」とお呼びしております。
(なんか「きょうとAD」までが姓で「767」が名みたいですが・・・
というか、きょうとAD767局、何度も例に出してすみません。。。)
という具合です。地名+アルファベットまで同じ局の場合は困りますが、
今のところ、当局が交信させていただいた局ではその事例はなく、
家族の会話の上では不都合はありません。
(そういえば、おおさかちどり局は「おおさかちどりさん」ですが(笑))
これ、家族間での会話ならそれでいいのかもしれませんが、
EBの際はどうお呼びすればいいのだろう、悩んでしまいます。
皆さん!
EBの際、どのようにお呼びすればよろしいでしょうか?(笑)

そういえば、秋オンではもうひとつ目的がありました。
コレを見てきました。
(ひらかたIC171局は、この真下でアクセスしてました(笑))
この日、偶然アタックさんとEBできたのですが、
メンテ時の苦労話をお聞きすることができました。
冬だったので、かなりキツかったそうです(笑)

夕方からひらかたNS818局の用事があり、何とも時間が中途半端。
しかし、こんな時だからこそチャンスと思い、今後のことを考え、
大阪府高槻市のポンポン山の下見へ。
ポンポン山はアマチュアでも運用されている方が多く、
以前からチャレンジしたいと思っている山の一つです。
今日は途中にある本山寺というお寺のあたりまで行ってみました。
ここからポンポン山まで、まだ一時間くらい登るようなのですが、
駐車場からここまで登ってくるだけでも結構大変でした。
ということで、今日はここまで。
駐車場まで引き返し
(この時点で、結構足がガクガクしてました(汗))、
駐車場で少しだけ無線運用。
周りを木々に囲まれて、景色を楽しむような場所ではないのですが、
高さがあるので「もしや」と淡い期待を抱きながら市民ラジオでCQ。
期待はあっさり打ち砕かれました(笑)
当然、特小もダメで、唯一の望みであるDCR運用へ。
おおさかちどり局に応答していただき、何とかボウズ回避となりました!
それにしてもポンポン山、なかなか手強そうです。
もっと真面目にダイエット&体力作りしなければ。。。
と思いながら、風呂上りの一杯をやりつつ、ブログをしたためております(笑)
<今日の運用結果>
大阪府高槻市本山寺駐車場
おおさかちどり局 M5/M5
DCR17 大阪府高槻市常置場所

ちょっといつもと違うところで運用してみたいなぁと思い、
京都府綴喜郡(つづきぐん)井手町にある万灯呂山(まんどろやま)展望台へ。
初めて行ったのですが、京都から木津方面の木津川流域が見渡せる
素晴らしいところでした。
で、肝心の無線運用ですが、特小については一行掲示板を見ると、
おおさかEC189局が交野山にて 移動運用中とのこと。
そこにタイミングよくCQが! 単信でバッチリ交信できました!
でも、市民ラジオ、DCRはCQを出すも全くダメでした。。。
短時間でしたが、ボウズ回避で無線運用を 楽しむことができました!
(ひらかたIC171局、ひらかたNS818局はもうちょっと稼いだようです)
近くでも、まだまだ面白い運用ポイントがあるもんですね~
<今日の運用結果>
京都府綴喜郡井手町万灯呂山展望台
1432 おおさかEC189/3局
M5/M5 特小L02
大阪府交野市交野山

晩御飯を食べていると、DCRでCQキャッチ。 きょうとAD767局のCQでした。
ブログで明日から1エリア移動とのことだったので、
「気をつけて、行って来てください」ということだけ伝えようと応答。
すると、最近枚方界隈でアクティブに特小運用されている、
おおさかEC189 局、おおさかOZ038局の話に。
今日も特小単信でCQを出されていたようで、当局常置場所なら
クリアに入るのではないか、とのことでした。
この話を聞いたひらかたIC171局が、特小を持って2階の窓際へ。
CQを出して見事交信できたようです(どうやら、ひらかたNS818局も
初の特小単信QSOを成功させたようです)。
ローカルでアクティブな局が増えると、なんか楽しいですね(笑)
<今日の運用結果>
大阪府枚方市常置場所
2005 きょうとAD767 M5/M5 DCR14 京都府八幡市

近場でロケの良い山として、交野山がずっと気になっていたのですが、
ついに本日、(無線運用目的としては)初めて登ってきました。
(相変わらず、キツかったです(笑))
京都方面から大阪方面まで見渡せる絶好のロケーションで、
多くの登山客でにぎわっておりました。
人も多かったので、まずは端っこの方で特小運用。
単信でも結構繋がり、びっくりしました。
DCRは、CQを出すと予想通り、いろんなところからクリアに入感。
心地よい風を頬に受けながら、バッチリ運用できました!
市民ラジオ、DCR、特小とも家族で順番に運用していたのですが、
ひらかたIC171局は、 人が少なくなってきたのを 見計らって、
一番よさそうなロケーションから特小運用。
ひらかたNS818局も、別の岩の上からDCR運用。
市民ラジオは、地元の枚方市内で運用中のオオサカKT180局から応答があり、
強力なGWでの交信ができました。
結局、夕方まで家族で、 連休最後の 無線運用を バッチリ 楽しみました!
交信させていただいた各局、ありがとうございました!
<今日の運用結果>
大阪府交野市交野山
1405 おおさかEC189 /3局 M4/M5 特小L02 枚方市国道1号線沿い
1407 てんりMH784/3
局 M5/M5
特小L02 奈良県天理市龍王山
1417 おおさかOZ038/3
局 M5/M5
特小L02 枚方市国道1号線沿い
1446 てんりMH784/3
局 M5/M5
DCR13 奈良県天理市龍王山

今日は午後からひらかたIC171局の来客があって、
午後から独りで常置場所にて特小運用でした。
お昼過ぎにL03でCQを出すと、 きょうとAD767局 より応答が。
以前から、スーパーローカル同士、特小でもつながるかもと話をしていましたが、
今日は本当に常置場所同士での交信に成功しました。
(晩にはひらかたNS818局の実家から DCRにて呼び出しさせていただくと、
一発応答。M5で繋がりました。ありがとうございました!)
読書をしながら引き続きL03をワッチしていると、
おおさかEC189局
のCQが入感。1stQSOさせていただきました。
ならAI46局とならR83局が六甲山から運用されるとのことでしたので、
狙っていたのですが、入感はありませんでした。
特小の運用をされていたかどうかわかりませんが、もしかすると、
室内だったので、
六甲山からの入感ポイントをはずしていたのかも。。。
(関西OAMの時もいつも窓際のピンポイントの位置なので、
ワッチ用に特小を置いていた場所が悪かったのかもしれません)
交信数は少ないですが、いずれも特小単信での交信だったので、
非常に満足な一日でした!
<今日の運用結果>
大阪府枚方市常置場所
1317
きょうとAD767局 M5/M5
特小L03 京都府八幡市常置場所
1353 おおさかEC189/3局 M5/M5 特小L03 枚方市淀川河川敷

昼頃までちょっと用事があったので、夕方前にちょっと運用。
せっかくなので、デビューして日も浅いDCRの状況をチェックしに、
馴染みの京都府京田辺市にある甘南備山へ。
展望台と三角点が離れたところにあるので、2箇所で調査。
市民ラジオはキュルキュルと外国語ばかりで全くダメでしたが、
Esシーズンに北も南もいけたので、今日はあまり深追いせず。
特小は以前、湖南RPTが入ったのですが、今日はうまくいきませんでした。
伊吹RPTや奈良町RPTもダメでした。
どうも近くに業務っぽいRPTがいくつかあるようです。
単信も業務っぽいのが結構入りました。
DCRは、ひらかたIC171局が きょうとAD767局 と きょうとCD61局に
応答いただきました。
当局は、 宇治市の黄檗付近をモービル移動中の きょうとBN210局に
応答いただきました(おかげさまでボウズにならずにすみました!)。
展望台も三角点も
割と北向きに開けているので、
八幡から宇治にかけてはいけそうです。
ということで、甘南備山は市民ラジオと京都方面へのDCRはよさそう、
特小はちょっと微妙・・・ということがわかりました。
運用時間もあると思うのですが、今日はちょっと地味な結果でした。。。
<今日の運用結果>
京都府京田辺市甘南備山
1624 きょうとBN210/3
M5/M5 DCR16
京都府宇治市黄檗モービル
execution time : 0.034 sec