LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> シズオカAB635/JG2PLRの無線室

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link シズオカAB635/JG2PLRの無線室 シズオカAB635/JG2PLRの無線室 (2025/7/4 7:35:38)

現在データベースには 252 件のデータが登録されています。

feed アマチュアは、良き社会人であること (2019/5/21 2:39:02)


ちょっと気になった事を話題にします。つい最近ですが、日頃親しくしている方が無線の運用中に近隣局から「 低学歴のくせに無線やるな 」に近い内容の暴言による通信妨害を受けたとのお話を伺いました。どのような事情であれ社会的に良識のある大人であるならば、このような幼稚な言動や通信妨害はご勘弁を頂きたいと思いました。

ライセンスフリーラジオ愛好家は、ほぼアマチュア無線の免許取得者でもありますので、ここにアマチュアコードを掲載します。本件に心当たりがある方は無線の免許を取得した頃の志を思い出して欲しいものです。







※当記事はFacebookのライセンスフリーラジオグループから移動したものです。



■2019年5月14日の運用記録



浜松市東区天竜川堤防

1730 シズオカKR64/ららぽーと磐田 CB8ch M5/52







交信ありがとうございました。



当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。





QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

feed 遠州レピーター(L15-08)復帰のお知らせ (2019/5/7 21:44:35)


GWの前から反応音を繰り返し送信する状態になっていた遠州レピーター(L15-08)ですが、本体のリセットを行いまして正常動作に復帰しました。これまでご愛用を頂いていたローカルの皆様にはご心配をお掛けしました。何かしらの影響で制御ソフトウェアがループする状態に陥ったものと推測します。様子を見まして、再発するようであればレピータ本体を入れ替えるなど検討します。遠州レピーターを今後共よろしくお願いします。







当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。





QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

feed GW一斉オンエアディ2019の結果報告 (2019/5/5 16:06:19)


今年のゴールデンウィーク一斉オンエアディは例年通り静岡東部からの参戦となりました。3日は浜松を早朝に出発し途中で無線運用を楽しみながら宿泊地の沼津をのんびり目指しました。ラジオからは東名高速道路の上り線の各地で渋滞が発生している情報が報じられていましたが、沼津まで国道1号線は特に渋滞に見舞われる事なく快適に移動が出来ました。4日は函南町の日金山に朝から遠征して5局合同で運用を行いました。日金山は駐車場の開門を待って登頂しましたが、晴天で風も弱く絶好の無線日和です。ただし、天気予報では昼過ぎから雷雨の予報が出ているため、雷雨の来訪をリミットとして運用を行いました。ロケーションに大変恵まれている場所である事も手伝って、3日と4日で合計35局と交信が出来ました。運用の状況は画像を参照下さい。



3日の運用場所は富士市田子の浦の港公園です。シズオカGT701局に交信頂きました。





次の運用地は沼津市の静浦海岸です。いわてB73/6局にコールしましたが届きませんでした。





4日は楽しみにしていた日金山での運用です。到着したのでいつものポーズです。





ご一緒した5局です。手前から、ヒョウゴEF180局、シズオカJL747局、しずおかCE33局、セタガヤCBR250局です。





ここで運用していると「何やってるのですか?」「どこまで飛ぶのですか?」とハイカーから質問されるのがお約束です。





フリラ運用4バンド運用のために持参した機材を切り株の上に広げました。





第4のフリラ無線機「DRC-1」です。交信数は少なかったですが、運用される局がいらっしゃいました。





日金山で雷の音が聞こえててきたため、13:30前に撤収し滝知山へ移動しました。





先客でJARLの静岡コンテスト参加局が6mCWを運用されていました。大変参考になりました。





ここでは素早く撤収できるように「RJ-410Z」を投入しました。機動力・飛び共に申し分無しです。





こちらでも「DRC-1」を投入しました。ヨコハマBF35局に応答頂きました。





運用レポートは以上です。ちなみに「DRC-1」での交信数は4局で最長はキクガワSH518局(92km)でした。

交信実績は次の通りです。



■2019年5月3日 由比バイパス

0848 ナガノBN6局/芦ノ湖スカイライン DCR14ch M5/M5



■2019年5月3日 田子の浦港公園

0946 シズオカGT701局/富士市広見公園 DCR13ch M5/M5



■2019年5月4日 函南町日金山

0810 カナガワKG403局/湘南国際村センター CB7ch 57/55

0814 カナガワCB124局/函南町玄岳 CB5ch 57/57

0828 シズオカEA51局/掛川市粟ケ岳 CB5ch 54/54

0835 イタバシAB303局/伊豆市仁科峠 LCR15ch M5/M5

0845 フナバシSS230局/船橋市 DCR16ch M5/M5

0850 トウキョウMX16局/東京都江東区 CB5ch M5/51

0905 ギフKY824/6局/沖縄県糸満市 CB6ch 53/53

0920 カワサキKG403局/湘南国際村センター 特小L3ch M5/M5

0945 チバBB126局/木更津市 DCR9ch M5/M5

1003 カナガワOS324局/函南町玄岳 CB6ch 58/59

1010 カナガワHL320局/蛭ヶ岳山 DCR26ch M5/M5

1022 シズオカHR320局/沼津市内 DCR26ch M5/M5

1024 シズオカSE1122局/沼津市内 DCR26ch M5/M5

1025 サイタマAT31局/沼津市内 DCR26ch M5/M5

1030 シズオカKT226局/沼津市内 DCR26ch M5/M5

1037 カナガワLE111局/箱根町駒ケ岳 CB4ch 58/59

1049 チバAT357局/千葉県富津市 CB7ch 54/53

1051 チバKF728局/千葉県富津市 CB7ch 55/57

1053 チバMN011局/鴨川市二ツ山 CB7ch 53/52

1055 ヨコハマUQ3局/横須賀市 CB7ch 54/54

1058 セタガヤCO760局/川崎市 CB7ch 53/54

1110 ヨコハマAA238局/横浜市港南台 CB5ch 55/56

1125 シズオカEA51局/掛川市粟ケ岳 特小L3ch M5/M5

1140 シズオカKO412局/掛川市粟ケ岳 特小L3ch M4/M4

1150 カナガワNK104局/十国峠駅 LCR17ch M5/M5

1200 キクガワSH518局/菊川市倉沢 LCR16ch M5/M5

1208 トチギSH5局/神奈川県大山 CB3ch 52/52

1310 カナガワAC277局/函南町玄岳 CB8ch M5/59



■2019年5月4日 熱海市滝知山

1325 イチカワAB113局/千葉県富津市 CB1ch M5/55

1328 チバYT834局/千葉県鋸山 CB2ch M5/55

1340 ヨコハマBF35局/鎌倉市 LCR16ch M5/M5



■2019年5月4日 国道1号富士市内

1555 シズオカGT701局/田子の浦港公園 DCR18ch M5/M5



各局、交信ありがとうございました。



当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。





QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

feed ゴールデンウィーク一斉オンエアディ2019開催のお知らせ (2019/5/2 3:05:36)


令和に入って最初の交信イベントとなる「ゴールデンウィーク一斉オンエアディ」が3日に開催となります。今年はEs発生が遅く心配したのですが、ボチボチと出てきてくれるようになりました。また、天候の方も前半に降ってくれたおかげで心配は無さそうです。実施要綱を下記に掲載します。



●「ゴールデンウィーク(GW)一斉オンエアデイ」実施要綱



■開催日時

2019年5月3日(金)21:00 ~ 5月4日(土)15:00



■運用するバンド

・市民ラジオ(合法CB無線)

 →各chを利用。

・特定小電力トランシーバー

 →単信レジャー3chで呼び出し後、他chへ移動。

・デジタル小電力コミュニティ無線

 →18chで呼び出し後、他chへ移動。

・デジタル簡易無線登録局

 →15chで呼び出し後、他chへ移動。



■集中呼び出しタイム

・市民ラジオは開催時間(09:00~15:00)中の毎時30分

・特定小電力無線は開催時間(09:00~15:00)中の毎時00分



画像をクリックすると かながわCG61局のブログにジャンプします





今年も4日は、熱海市の日金山の山頂にフリラの仲間と登って気が済むまで合同運用を行う予定です。現地は駿河湾・相模湾が見下ろせる素晴らしい場所ですので、Esが外れた場合でも 1・2エリア方面には飛ばせます。もし自分の波が届いてましたらお相手をお願いします。今回は、前回のオンエアディの時点では存在していなかった(と言うかまだ噂話だけでした)デジタル小電力コミュニティ無線のDRC-1の運用を行ってどこま届くか試してみたいと思います。









当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。





QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

feed デジタル簡易無線のおかしな慣例にツッコミ (2019/5/1 21:23:52)


令和も引き続きよろしくお願いします。

さて、古いシステムを対象としたルールがハードウェアも利用周波数も全く異なる新しいシステムに慣例として引き継がれるものなのか?と疑問に感じる事案がありましたので紹介します。







某月某日、出張先からの帰宅途中に某所にてデジタル簡易無線でCQを出した際、応答を頂きましたご年配局(初交信)からデジタル簡易無線の運用について次のご指導を頂きました。



(1)レジャー用途は1~14チャンネルを使用する事。

(2)業務用途は16~30チャンネルを使用する事。

(3)防災関連の使用が有ればこちらを優先する事。



相手局の方は10年前に定年退職されて防災関連のボランティアを務められているとの事で、私の仲間にも指導に合致した運用を行う事を広めて欲しいと要塞を頂きました。が、しかしです。(3)は当然として、(1)(2)の指導内容は今まで聞いた事も見た事もありません。ですので相手局に「この指導はいつ誰が決めて適用を始めたのか?」「どこで条文が参照可能なのか?」と質問をしたところ回答を頂いたので箇条書きにします。



・これはルールやマナーではなく慣例である。

・慣例なので、どこにも明文化されてはいない。

・慣例の基となるルールは、1982年に特小トランシーバー創案メンバーが作った。

・ルールは、1~9chはレジャー用途、1~11chは業務用途という区分である。

・デジタル簡易無線も無資格で使えるの点では同じなので、同様の区分が適用される。

・区分のルールは現在も通じるので、デジタル簡易無線の利用者にぜひ広げてほしい。

・特小トランシーバーの創案メンバーは自分の古い仲間である。敬意を払って欲しい。



すでにお気づきの方もいらっしゃると思いますが、1982年はデジタル簡易無線が認可される40年前の話です。さらに 20chの特小トランシーバー(9ch+11ch)が認可された時点でレジャーと業務という区分自体も撤廃されています。(便宜上、トランシーバーの表示チャンネルの名称としてのみ存在)現在、適用されてない特小トランシーバーの古い区分ルールを慣例と称して現在のデジタル簡易無線に適用するなど論外ですし、特小トランシーバーが創案された時代には呼び出しチャンネルが存在しなかった訳ですから 指導にある15chを前後してレジャー用途と業務用途に区分した理由も見つかりません。そもそもデジタル簡易無線のチャンネルが不足する現在、用途による区分などチャンネル不足に拍車を掛けてしまうだけです。



本件について勝手に結論付けますが、 指導を頂いた慣例はあくまで相手局の個人的な思い込みであり、存在しません 。相手局もデジタル簡易無線に対し誤った認識をお持ちで、UC(ユーザーコード)と秘話を通話グループ毎に設定すれば複数グループで同一チャンネルの共有が可能と思い込んでました。(そんな利用を行ったらキャリアセンスが機能して別グループの通信中は送信が強制停止されてしまう事を説明してあげました)



インターネット上には正確な情報も有れば、悪意が無い誤情報も有ります。さらに営利を目的とした誘導的な情報、悪意に満ちたフェイクな情報等々、自分自身のフィルター能力が問われます。一つの情報だけで判断せず、複数の情報を集めて判断を行うようにしましょう。無線の運用方法には地域性が有ります。特に無線の初心者は有名局の動画など鵜呑みにせず地元局の運用場所に出向いて先輩方に教えてもらいましょう。



当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。





QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

feed 平成中の交信ありがとうございました! (2019/4/30 23:20:47)


令和へのカウントダウンとなりまりました事から、ブログへのアップを怠っていました2月以後の交信記録をまとめてアップします。ゴールデンウィーク一斉オンエアディの予定やフリラ運用の小ネタなどは追って公開します。







■2019年2月9日 浜松市東区

1055 シズオカEA51局/浜松市中区 特小L15-08 M5/M5



■2019年2月24日 天竜川堤防

1133 JM8DLF局/函館市 アマチュア無線7.127MHz 59/59



■2019年2月27日 浜松市東区

1845 ハママツHM21局/浜松市東区 特小L15-08 M5/M5



■2019年3月22日 各地

0920 伊那市 ナガノKS78局/伊那市内 DCR14ch M5/M5

1830 双葉JCT やまなしJB23-9局/山梨市 DCR13ch M5/M5

2100 牧之原SA シズオカAA402局/掛川市 DCR17ch M5/M5

1424 浜松市南区 ハママツHP910局/浜北区富士見平 DCR13ch M5/M5



■2019年3月24日 浜松市東区

1845 ハママツHM21局/浜松市東区 特小L15-08 M5/M5



■2019年3月28日 各地

1224 富士市内 シズオカGT701局/富士市内 DCR17ch M5/M5

1700 ネオパーサ駿河湾沼津 しずおかCE33局/沼津市内 DCR2ch M5/M5



■2019年3月28日 ネオパーサ駿河湾沼津

1745 シズオカST747局/富士市内 DCR18ch M5/M5



■2019年3月31日 天竜川堤防

1240 シズオカZZ237局/南伊豆町 DCR18ch M5/M5

1315 ハママツHP910局/エコパ DCR18ch M5/59

1405 シズオカEA51局/粟ケ岳 DCR20ch M5/M5







■2019年4月7日 天竜川堤防

1145 シズオカMM316局/静岡空港 DCR11ch M5/M5

1200 ヤイズKY101局/新東名浜北IC付近 DCR16ch M5/M5

1312 おきなわRM603局/うるま市 CB3ch 52/M5

1335 おきなわYC228局/石垣島 CB6ch 52/51

1408 ソラチAA246局/石狩市 CB8ch 54/56

1410 トカチAA180局/石狩市 CB8ch 53/52

1412 サッポロAM39局/石狩市 CB8ch 52/52

1500 シズオカEA51局/小笠山 CB7ch 52/52







■2019年4月12日 東京ビックサイト

1210 イタバシAA415局/新木場3丁目 CB8ch M5/53

1220 イタバシAA415局/新木場3丁目 DCR19ch M5/M5

1225 イタバシAA415局/新木場3丁目 LCR18ch M5/M5







■2019年4月13日 各地

1120 エコパ シズオカWY237局/エコパ アイボール 59/59

1540 日本平 シズオカYM510局/田子の浦 DCR19ch M5/M5

1545 日本平 シズオカST747局/田子の浦 DCR19ch M5/M5

1550 日本平 ナガノBN6局/田子の浦 DCR19ch M5/M5







■2019年4月14日 沼津市内(大井松田ジャンク会参加の道中)

0820 サガミTY713局/ネオパーサ駿河湾沼津 DCR18ch M5/M5



■2019年4月21日 各地

1045 中田島海浜公園 ナガノIR148局/長野県平谷村高嶺山. CB8ch M5/51

1530 天竜川堤防 シズオカEA51局/浜名バイパス DCR16ch M5/M5

1630 天竜川堤防 シズオカHX41局/天竜川堤防 DCR13ch M5/59







■2019年4月29日 各地

1107 浜北区 JM8DLF局/函館市 アマチュア無線7.129MHz 59/55

1500 天竜川堤防 ハママツHN21局/天竜川河川敷 CB8ch 57/59



各局、平成中は交信ありがとうございました。令和も引き続きよろしくお願いします。



当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。





QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

feed 遠州レピーター(L15-08)に混信発生のお知らせ (2019/4/30 10:49:47)
平成もあと数時間で終了ですね。

当局が浜松市中区に設置して管理している「遠州レピーター」(L15-08)ですが、レピーター設置場所近くのマンション建設現場でクレーンオペレータが使用する複信通信(B12)に反応しているため、複信通信が行われる間は常時ピープー音を発している状態です。夜間や休日などクレーン操作が行われていない時間帯は混信はありませんが、マンション建設は当面継続しますので近日中にレピーターのチャンネルを変更する予定です。

地元局にはご面倒をおかけしますが、よろしくお願いします。







当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。





QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

feed 東静アマチュア無線フェアに行ってきました (2019/2/16 12:17:48)


昨年に続き今年も裾野市の市民文化センターで開催されました東静アマチュア無線フェアに行ってきました。開場の30分前に到着しましたが、駐車場はほぼ満車に近く、すでに馴染みの各局が集まっていました。ローカル局以外に静岡中部局、関東局など集まる局も広範囲です。当日の午後は熱海市の玄岳からイタバシAB303局によるロールコールも開催されましたため、まるまる1日楽しめました。画像が中心ですが、運用レポートを紹介します。



到着しました時は先着した各局で盛り上がっていました。





開場したので中に入りました。往年の名機と言われる管球機がいっぱい。





台湾のNagoyaブランドのアンテナが安かったです。





あっという間にお昼です。外に出たら富士山が傘を被ってます。明日は雨ですね。





国道246号線沿いのラーメン店で食事です。まったりムードです。





文化センターの南側に出て板橋ロールコールの開始を待っています。





デジタル小電力コミュニティ無線にチェックインです。キー局とは17kmしか離れていませんでした。





次は特小の部の開始を待っています。





特小のシンプレックスでチェックインできました。





次は市民ラジオの部です。59/59でチェックイン出来ました。





YL局もロールコールに参加されました。無事チェックインです。





板橋ロールコールにチェックイン中にジャージの70歳過ぎた爺ちゃんがやって来まして、「430MHzの方が飛ぶんだぞ」とか、「電波の飛ばし方とはなー」とか、終いには「お前ら何にも知らんようだが」などと、散々ウンチクを垂れて大威張りされていました。どうやら自分たちの事をアマチュア無線の資格を持っていない集団だと思ってたようです。そこで代表して某局がほぼ全員が従事者免許所有者である事を伝え自分の2級の従事者免許を見せたら、その爺さんは速攻で帰ってしまいました。(笑) 昔の情報にいつまでも執着して今となっては無価値な知識に自信と誇りを持った爺さんがアマチュア無線界から若い人を締め出す原因になってるんだなぁとつくづく思いました。



■2月3日の運用記録



運用場所:裾野市市民文化センター/アイボール

約25局(静岡東部、中部、県外)



イタバシAB303局 RCチェックイン(LCR/特小/市民ラジオ)



各局、アイボールありがとうございました。



当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。





QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

feed 1月の運用記録(後半編) (2019/2/10 14:51:28)


1月後半の運用レポートです。



1月20日は「UHFオンエアミーティング」でしたので、粟ケ岳に登って運用を行いました。

今回は高草山に臨時に設置された特小レピーター(B26-10)の運用を中心に行い、デジタル小電力コミュニティ無線の運用テストも行いました。また、同じ日に開催されたハコダテGT44/JM8DLF局による7MHzSSBの「フリラリールコール」のチェックインも狙いました。



特小は焼津市の高草山に臨時に設置された特小レピーターを利用させて頂きました。交信は近隣局が中心でしたが、高草山周辺とは安定して交信が可能な事が確認できました。





デジタル小電力コミュニティ無線を運用して最も遠距離だったのは丹沢山蛭が岳から運用されたトウキョウSS44局との交信です。直進距離で121kmでした。運用時はダイヤモンド製アンテナのSRH140DHを利用しました。





ハコダテGT44/JM8DLF局によるロールコールへのチェックインに成功しました。7MHzSSBはライセンスフリーじゃない分、遠距離は安定して交信できました。





■1月20日の運用記録



運用場所:掛川市粟ケ岳

1015 シズオカMM316局/高草山 LCR17ch M5/M5

1021 シズオカNH781局/高草山 LCR17ch M5/M5

1024 シズオカTK19局/牧之原 LCR17ch M5/M5

1055 シズオカYS11局/草薙運動公園 特小B26-10 M5/M5

1058 シズオカNH781局/高草山 特小B26-10 M5/M5

1106 シズオカYS11局/草薙運動公園 特小L3ch M5/M5

1125 JM8DLF局/函館 SSB7.147MHz 59/59

1134 シズオカTK19局/牧之原 特小B26-10 M5/M5

1200 カナガワAS39局/達磨山 LCR17ch M5/M5

1232 トウキョウSS44局/ 丹沢山蛭が岳 LCR16ch M5/M5

1313 シズオカPC110局/島田市 特小B26-10 M5/M5

1335 シズオカPC110局/島田市 特小L12-12 M5/M5

1425 JP2HQO局/沼津市 SSB7.147MHz 59/59

1445 シズオカCA76局/高草山 特小B26-10 M5/M5







おかげさまで、遠州レピーターは2月25日で設置1周年となります。ご利用を頂く局も定着していますので、出来る限り存続したいと思います。



遠州レピーターのチャンネル

・L15-08(ALINCO機)

・RPT24-08(ICOM機)

・CHh6-08(KENWOOD機)



遠州レピーターは浜松市中区を中心に東区/北区/浜北区を通信エリアとし、24時間稼働しています。(停電時に限り休止)



■1月13日の運用記録



運用場所:浜松市内

1515 キクガワSH518局/浜松駅 特小L15-08 M5/M5

1545 ハママツHP910局/サンストリート浜北 特小L15-08 M5/M5



■1月22日の運用記録



運用場所:浜松市内

1845 ハママツHM24局/浜松市東区 特小L15-08 M5/M5



各局、交信ありがとうございました。



当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。





QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

feed 1月の運用報告(救出中!2019 参加編) (2019/2/10 0:21:20)


昨年は新しいジャンルのライセンスフリーラジオであるデジタル小電力コミュニティ無線が誕生し、その利用方法が注目されています。新春早々にヨコハマMM21局の企画により秋葉原で開催される 非常通信訓練 兼 リアル救出ゲーム「救出中!2019」 に参加して、その有益性を確認してきましたので、報告します。



のんびりと始発の東海道線に乗車して都内へ移動です。富士山が奇麗でした。





秋葉原では3日に新春セールを行う店舗が多かったです。あちこちで人が並んでいました。





秋月電子で買い物でもと思いましたが、まだお休みでした。





今回のゲームのルールは、13:00スタートで14:00までに固定位置に居るターゲット1名と、移動しているターゲット1名の計2名を探すというものです。ターゲットは秋葉原駅から半径1km以内の場所に所在します。



ターゲットはスマホのコンパスとDRC1を併用して探します。





固定のターゲットを発見しました。GPSの誤差は3~5m程度と優秀です。





移動のターゲットを発見! ヨコハマMM21局でした。





ゲームクリア後、神田佐久間町1丁目指定喫煙所に集合です。ちなみに自分は8位でした。アンテナに接触不良があり受信感度が振るわず、それに気付かずだいぶ時間をロスしていました。





恵方巻を食べるスタイルで無線運用されている方がいらっしゃいました。(笑)





神田駅近くの慰労会の会場へ移動です。たくさんお店が有るので迷いますね。





ご参加の皆様お疲れさまでした。ヨコハマMM21局 開催ありがとうございました。





■2019年1月3日の運用記録



運用場所:秋葉原~神田駅周辺/アイボール

20局(東京/埼玉/神奈川/岐阜/福岡)



新春からのアイボールは大変楽しかったです。また参加させて頂けたら幸いです。



当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。





QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

« [1] 10 11 12 13 14 (15) 16 17 18 19 20 [26] » 

execution time : 0.049 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
22 人のユーザが現在オンラインです。 (10 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 22

もっと...