LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> シズオカAB635/JG2PLRの無線室

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link シズオカAB635/JG2PLRの無線室 シズオカAB635/JG2PLRの無線室 (2025/7/4 7:05:22)

現在データベースには 252 件のデータが登録されています。

feed 1月の運用報告(元旦編) (2019/2/9 22:03:31)


慌ただしい新年のスタートにより1月の運用記録の公開が大幅にズレて2月になってしまいました。新年最初の運用は先のブログで紹介しました通り、掛川市の粟ケ岳に出向いて行いました。昨年までは、日が出てから運用を行っていましたが、今年は年末年始オンエアディへの早めの参加と初日の出を見るため、自宅で新年を迎えた後そのまま粟ケ岳に向かいました。1:30に駐車場に到着した時点では山頂の阿波神社の関係者のみで他の人はいらっしゃらずポールポジションでした。



車中で軽く食事を取り無線の運用準備を行った後、最初にデジタル簡易無線でCQを出しましたところ、富士市のシズオカST747局に新年最初の交信を行って頂きました。3:00過ぎから続々と初日の出を見に来る方々が訪れ、5:30には頂上駐車場は満車になりました。仮設の事務所では焚火が焚かれて甘酒(ノンアルコール)の振る舞いがありましたので、寒い思いをする事はありませんでした。元旦運用は13:00まで行い20局近い局と交信&新年のご挨拶をさせて頂きました。日中はハママツNK34局のに来訪を頂きアイボールもございました。



2019年の干支のイノシシが藁で編みこまれていました。





おそらく元旦は1年で最も粟ケ岳に人が集まる日じゃないかと思います。





甘酒が振舞わられました。おかわり自由なので体が温まりました。





ドラム缶で焚火が焚かれ温まりながら日の出を待ちます。





初日の出が顔を出しました。沢山の局と交信が出来る事をお願いしました。





今年はデジタルコミュニティ無線が活躍する年になりそうです。





市民ラジオの運用を行いましたが、Eスポ発生ならず。





DPR6にエラー?表示が出てきましたが、電源を再投入したら消えました。





■2019年1月1日の運用記録



運用場所:掛川市粟ケ岳

0240 シズオカST747局/富士市 DCR17ch M5/M5

0710 シズオカNH781/大井川 LCR17ch M5/M5

0712 シズオカCA76局/高草山 特小L26-08 M5/M5

0715 シズオカMM316局/吉田公園 DCR17ch M5/M5

0716 シズオカSA824局/平坊 DCR17ch M5/M5

0720 シズオカNH781/大井川 特小L26-08 M5/M5

0725 シズオカCA76局/高草山 特小L26-08 M5/M5

0730 シズオカSA824局/平坊 特小L26-09 M5/M5

0735 シズオカNH781/大井川 特小L26-09 M5/M5

0815 JP2HQO局/沼津市 SSB7.135MHz 59/59

0818 JP3TYL局/沼津市 SSB7.135MHz 59/59

1010 シズオカPC110局/島田市 LCR17ch M5/M5

1025 シズオカMM316局/島田市 CB8ch 53/53

1027 シズオカNH781/大井川 CB8ch 58/59

1030 シズオカEA51局/小笠山 CB8ch 59/59

1035 シズオカAC515局/滝知山 CB8ch 55/57

1045 シズオカMM316局/島田市 LCR18ch M5/M5

1047 シズオカNH781/大井川 LCR17ch M5/M5

1055 JP2UFN局/島田市 SSB7.144MHz 59/59

1230 カナガワCB124局/函南町 DCR13ch M5/M5

1235 キクガワSH518局/菊川市 特小L12-02 M5/M5

1340 カナガワCB124局/函南町 CB8ch 55/54

ハママツNK34局/粟ケ岳 アイボール 59/59



各局、新春からの交信ありがとうございました。おかげ様で良い新年のスタートが出来ました、



当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。





QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

feed 平成最後の年末年始一斉オンエアディのお知らせ (2018/12/30 2:26:19)

あと2日で平成最後の正月となります。

今年も無線運用に関してのアクティビティは低かったですが、自分なりに深く楽しめた年でした。ぜひ来年はさらに沢山の方と心行くまま充実した無線運用を行いたいと思います。

さて、年末年始に本年最後のライセンスフリーラジオの一斉交信イベントがございますので、概要をお知らせします。



■イベント名称

年末年始一斉オンエアディ



■開催日時

2018年12月31日(月)21:00 ~ 1月元旦(火)15:00



■運用されるバンド

・市民ラジオ

・特定小電力トランシーバ(L3chで呼び出し後に他chへ移動)

・デジタル簡易無線(15chで呼び出し後に他chへ移動)

・デジタル小電力コミュニティ無線(18chで呼び出し後に他chへ移動)



■集中呼び出しタイム

・市民ラジオは開催時間(09:00~15:00)中の毎時30分

・特定小電力無線は開催時間(09:00~15:00)中の毎時00分



■DX(遠距離通信)呼び出しタイム

・03:30~07:30の毎時30分(計5回)



自分の本イベントの参加については、いつもですと新年に入って元旦の09:00頃から参加を行っておりましたが、本年は遠州レピーターを立ち上げましたので、31日の21:00から参加の予定です。運用場所と時間は次の通りです。



12月31日(月)21:00~1月元旦(火)0:30

運用場所:浜松市内

・特定小電力トランシーバ 遠州レピータ(L15-08)で待機



1月元旦(火)2:30~12:00

運用場所:掛川市粟ケ岳

・市民ラジオ 8chで待機

・特定小電力トランシーバ 3chで待機

・デジタル簡易無線 15chで待機

・デジタル小電力コミュニティ無線 18chで待機

・アマチュア無線 7.144MHzで待機(利用者が有る場合は休止)

・アマチュア無線 433.00MHz で待機



今回は夜明け前には粟ケ岳に登頂して運用の予定です。粟ケ岳は見晴らしが良く初日の出を拝める他、山頂の阿波和神社で初詣が出来る事から正月の運用には大変適した場所と言えます。

本イベントに参加するにあたり、出来る限り多くのフリラ局と交信を行いたいと思います。(諸般の事情で参加を中止/早期離脱になる場合が有ります)







■12月27日の運用記録



運用場所:東京都品川区 みなとが丘ふ頭公園

1225 チバ4126局/千葉県君津市鹿野山 DCR27ch M5/53











交信ありがとうございました。



当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。





QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

feed 今年もフリラ無線グループの忘年会に参加しました (2018/12/15 22:09:50)


2018年も残すところ半月となりましたね。

8日(土)~9日(日)は毎年恒例の静岡東部のフリラ無線グループの忘年会に紛れ込ませて頂きました。デジタル小電力コミニュティ無線のIC-DRC1の販売も始まった直後でもありましたので、会場へ向かう途中に入手してきました。



移動の間、デジタル小電力コミニュティ無線、デジタル簡易無線、市民ラジオの3バンド受信をしながら移動を行いました。途中、島田市内にてキクガワSH518局にデジタル簡易無線でお相手を頂き、伊豆の国市内に入ってからはアマチュア無線の430MHzにて静岡東部の各局と交信を行いました。忘年会の会場の大仁ホテルに到着後、参加の各局と合流して2日間楽しい時間を共有させて頂きました。画像に納めましたので、雰囲気を感じてもらえましたら幸いです。



会場となりました大仁ホテルは、長島監督が現役時代に自主トレで使った事で有名な昭和のホテルです。とにかく温泉と食事は満点です。さらに宿泊するとゴルフ(ハーフコース)、カラオケ、麻雀、卓球が無料ですから親父には嬉しい限りです。







宿泊した部屋の窓からの眺めは絶景です。8日は天気が良かったので綺麗な富士山が眺められました。







窓からデジタル小電力コミュニティ無線でCQを出しましたが、応答は有りませんでした。







忘年会の会場は大フロアでのバイキングです。好きな料理を好きなだけ盛って食べ放題、好きな飲み物を注いで飲み放題です。もはやこの場所は天国以外何者でもありません。







参加されました各局は様々な話題で盛り上がってます。ココには無線に関しては回路技術、通信運用にしか関心が有りません、なんてツマらない事を言ってる方は一人もおりませんでした。やっぱり無線は人間関係ありきで楽しめる趣味だという事を再認識しました。







こちらのテーブルも盛り上がっていました!美味しい料理で笑顔にあふれてます。







忘年会の後は、持ち寄った無線関連&その他グッズ争奪ジャンケン大会です。市民ラジオ・144/430MHzモービル機・広帯域受信機・各種アンテナ・基台・ケーブル・沼津市が舞台のアニメ関連品が集結しました。







ジャンケン大会はとにかく白熱しました。ジャンケン勝者は獲得個数に制限が無いルールだった事から、コウベEF180局が最多獲得数でした。







一夜明けて、個室に宿泊したグループの部屋へ遊びにいきましたところ、もう一名(?)遊びにやって来ました。どうやらその立場的に存在が公になる事は望んでいないらしいため、顔は隠してあります。







外は寒かったみたいでセタガヤCBR250局の膝の上でご満悦です。(顔を見せられなくて大変残念です)







よほど寒かったようで、エアコンの送風口の上で暖を取っています。なお、彼の健康を考慮しまして、お引き取りをお願いしました。(笑)







参加者のモービルその1







参加者のモービルその2







参加者一同での記念撮影です。お疲れ様でした!







以上です。



■12月8日の運用記録



運用場所:島田市内

1235 キクガワSH518局/菊川市 DCR18ch M5/M5



運用場所:伊豆の国市内

アマチュア無線コールサインで交信



14:30 しずおかCE33局 430MHzFM 59/59

14:30 コウベEF180局 430MHzFM 59/59

14:30 セタガヤCBR250局 430MHzFM 59/59

15:00 シズオカBM113局 430MHzFM 59/59

15:00 シズオカDJ87局 430MHzFM 59/59

15:00 シズオカJL747局 430MHzFM 59/59



運用場所:大仁ホテル

アイボール



しずおかTM427局

しずおかKH25局

コウベEF180局

しずおかT100局

シズオカMN47局

シズオカYT373局
オオサカJA34局

さいたまAT31局

ちば121局

しずおかGB583局

JH1BKB局

シズオカAC515局

シズオカKT226局

シズオカLS455局

セタガヤCBR250局
JH1EFN局

しずおかCE33局



各局、交信&アイボールありがとうございました。



当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。





QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

feed デジタル小電力コミュニティ無線機が来ました (2018/12/12 6:44:03)


ICOMが今年のハムフェアに展示していた「デジタル小電力コミュニティ無線機 IC-DRC1 」が12月に入り一斉に販売が開始されました。ライセンスフリーラジオですので、無線従事者の資格も無線局の免許登録も不要です。誰でも買ったその日に使う事が可能です。

主な特徴は次の通りです。



・送信出力が500mWと、在来の特定小電力トランシーバーの50倍有る。

・2.14dB以下の利得で技適取得品であれば、アンテナの交換が可能。

・GPSを内蔵しており通信相手の座標と方角・距離が画面に表示される。

・Windowsパソコンの地図上に相手の通信場所の表示が可能。

・個体別にIDが振られている。

・通信相手のIDが画面に表示される。表示を任意の文字に変更が可能。

・FMラジオが内蔵されている。

・USB充電に対応しているのでモバイルバッテリーで充電が可能。



手にして間もないですが少し使った感想として、在来の特定小電力トランシーバーに比べ格段に飛距離が長いように感じられません。おそらく、デジタル方式である事と帯域幅が広く伝搬ロスが大きい事が原因だと思われます。また、3本の針で表示する受信時のシグナルメーターの表示が2本目に有っても復調されない事が有りました。どちらにしても12月下旬に販売になる社外品の アンテナ に交換する事による改善を期待してます。







IC-DRC1を用いたイベントの紹介



都内になりますが、年末年始にフリラ有志によりIC-DRC1の特徴を利用したユーザーイベントが2件開催されます。イベントの内容を下記に紹介します。



①人間動態監視ID交換(交信)大作戦~

主催局:トウキョウAA909局

開催日時:2018年12月23日(日)10:00位~

開催場所:秋葉原周辺

・自由参加型イベントです。

・デジタル小電力コミュニティ無線機(LCR)要携行

・秋葉原駅周辺2km圏内で実施。

・位置情報とIDを参加者間で交換します。

・終了後、ファミレスでコーヒーミーティングを予定。



かしこまったイベントではないので、途中参加も離脱も自由です。フリラの交流が目的ですので、デジタル小電力コミュニティ無線機をお持ちで無い方は、特小や市民ラジオを持ち寄って交信会としてももOKです。







②非常通信訓練 兼 リアル救出ゲーム「 救出中!2019」

主催局:よこはまMM21局

開催日時:2019年1月3日(木)13:00~

開催場所:秋葉原周辺

・自由参加型イベントです。

・デジタル小電力コミュニティ無線機(LCR)要携行

・秋葉原駅駅から半径1km以内で実施。



秋葉原において、DRC1のGPS機能を使い、2人の要救助者(ターゲットAとB)を探し、全員の救出を想定したゲームです。ガレキに両足を挟まれて動けない負傷者を想定したターゲットA、アキバの街を徘徊する老人を想定したターゲットBの2名が、秋葉原の街中(秋葉原駅から半径1km以内)に散らばりますので、参加者はDRC1本体のGPSを頼りに捜索します。各ターゲットが持っている台帳にコールサインを記入し、ターゲットから「救出カード」を受け取れば、救出完了となります。

2局救出後、ゴール地点の対策本部(佐久間橋児童遊園)にて救出カード2枚を提出し、救出を報告すればゴールとなります。
(PC等によるターゲットのGPS一発探査は今回はご遠慮ください) 制限時間は60分です。スタート地点はありません。13時になれば自動的にゲームスタートとなります。







以上です。



■11月27日の運用記録



運用場所:ネオパーサ駿河沼津

1220 しずおかCE33局/沼津市内浦 CB1ch M5/53







■12月7日の運用記録



運用場所:長野県安曇野市内

0820 JJ0TJS局/市内 432.200MHz 59/59

0825 マツモトHN50局/市内 穂高レピーターL16-16 M5/M5



運用場所:長野自動車道 塩尻IC~みどり湖PA

1805 ナガノSS360局/松本 DCR12ch M5/M5



運用場所:東海環状豊田東JCT~第二東名岡崎SA

2020 アイチHR99局/知多郡 DCR13ch M5/M5>







各局、交信ありがとうございました。



当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。





QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

feed エアフェスタ2018のリハーサル飛行を見てきました (2018/11/25 15:22:44)


今年も自衛隊浜松基地で開催のエアフェスタの時期となりました。

ここ最近、無沙汰してましたので、今回は公開リハーサル日である前日の24日(土)に行ってきました。展示される機体よりも飛行する機体を見る方がメインであれば、クルマも楽に駐車できますから公開リハーサル日の方が気楽です。この日は他の航空愛好家の方も多数詰めかけており、重装備で撮影されます。(撮影されるポイントも一般の方と違いますね)似非で楽しむ自分とは大違いです。(笑)

どちらかと言うと自分は無線が聞ければ良いので、自衛隊広報館のエアパークの駐車場に駐車して構内で見学しました。自分同様に受信が目的の方の他、撮影タイミングを交信内容で判断しようする撮影愛好家の方など、受信専用機を持った方をお見かけしました。種類を拝見すると、アイコム製IC-R6やFIRSTCOM製FC-S117/789など、受信専用機が大半を占めてました。中にはAOR製のAOR-8200を持った若い女性の方もいらっしゃってビックリしました。



247.00MHzは聞こえませんでした。





ちょっと失敗が有りまして、自分はスタンダードのVX-6を持参したのですが、周囲から受信中の交信が漏れてくるのに自分のVX-6からは何も聞こえません。自分だけ外した周波数を聞いているのかと思い、交信が聞こえる隣の方の受信機を拝見しましたが、自分がセットしる同じ周波数です。後半で気付きましたがアッテネータが「ON」の設定になってました。つまり受信感度を落とした設定でした。(汗)



ハプニングは有りましたが、エアパーク付近で受信できた周波数は次の通りです。



120.100MHz(AM)・・デパーチャー管制

304.500MHz(FM)・・ブルーインパルス交信

157.550MHz(FM)・・業務連絡

157.570MHz(FM)・・業務連絡



来年は失敗しないよう準備万端で挑みたいと思います。



■11月24日の運用記録



運用場所:浜松市中区

1605 ハママツHX41局/浜北区富士見平 DCR12ch M5/M5

1620 ハママツHX41局/浜北区富士見平 遠州レピーターL15-08 M5/M5

1654 シズオカYO158局/天竜川 DCR16ch M5/M5

1700 シズオカYO158局/天竜川 遠州レピーターL15-08 M5/M5



■11月25日の運用記録



運用場所:浜松市東区

1355 ハママツHP910局/細江公園 遠州レピーターL15-08 M5/M5

1500 ハママツHX41局/本宮山 遠州レピーターL15-08 M5/M5







各局、交信ありがとうございました。



当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。





QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

feed 新しい新技適の市民ラジオの開発がスタートしました (2018/11/18 20:22:01)


既にご存知の方がいらっしゃると思いますが、新たな新技適の市民ラジオ開発の産声が上がりましたので紹介します。

まず、最初にお断りします。自分は時事ネタや情報として無線機器の紹介は行いますが、紹介した機器メーカーの営業活動やプロモーションには一切関わりが無い事を 表明 します。(早い話、謝礼を受け取る・義理を立てる・特定メーカーに忖度する、等の行為は行わないという事です)



今回、新たに市民ラジオ開発を表明されたのは神戸市内に本社を置く 西無線研究所 です。同社はアマチュア無線に関連した機器の専門メーカーでは無く、業務用の送受信機やRFID機器など無線通信用機器の受託開発を中心としている法人(会社)です。



名称は「NTS111」と決定しており、開発が着手されています。既に開発概要・外形図・系統図が公開されています。(画像をクリック/タップすると公開中のホームページにジャンプします)





この会社のユニークな点は、Twitterを通じてフリラ局と活発に意見交換を行いながら開発が進められている点と、低価格で提供する事を前提として開発費用を抑える設計方針を表明し、可能な限り専用デバイスを排除して汎用部品で構成しようとしている点です。市民ラジオは日本国内限定仕様である上、愛好者人口が多くない事から、どうしても絶対台数が少なくなるだけに高価格になりがちですが、それであっても独善的にならず、価格を徹底的に抑え込もうとする姿勢は評価に値します。



西無線研究所のTwitterのアカウント

https://twitter.com/nishimusen



ただし、唯一心配な点は同社にライセンスフリーラジオとして市民ラジオの運用経験が有るスタッフが一名もいらっしゃられない点です。せっかく完成しても実用面に欠けた製品になってしまう心配が有ります。このような不安を払しょくしてもらうためにも、どんな些細な情報であってもに常に耳を傾けて頂き、誕生を待ってるフリラ愛好家の期待に応えて頂く事を願うばかりです。



以降は無線の運用記録です。



■9月30日の運用記録



運用場所:浜松市東区

1550 シズオカEA51局/浜松市中区新津町 遠州レピーターL15-08 M5/M5







■10月14日の運用記録



運用場所:浜松市東区

1525 ハママツHP910局/浜松市浜北区サンストリート浜北 遠州レピーターL15-08 M5/M5







■10月21日の運用記録



運用場所:富士市田子の浦みなと公園

1315 シズオカYS11局/日本平 CB5ch 56/54

1348 シズオカMH313局/熱海市十国峠 CB8ch 55/53







■10月25日の運用記録



運用場所:浜松市丸山緑地公園

1220 シズオカDW33局/三ヶ日 CB8ch 51/52







■10月28日の運用記録



運用場所:袋井市エコパ

1245 ねやがわCZ18局/苫小牧 CB4ch 52/52

1220 シズオカGX707局/粟ケ岳 DCR14ch M5/M5







各局、交信ありがとうございました。



当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。





QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

feed 特定小電力トランシーバーを愉しむための小ネタ (2018/9/24 1:20:18)
秋も深まってきましたが、Es発生も落ち着いてくると市民ラジオを運用される方もめっきり減ってしまていますね。



さて、特定小電力トランシーバーはEsの発生に左右する市民ラジオに比べ、パワーは1/50の10mWなのですが、山岳で運用を行ったりレピータを利用する事で距離が稼ぐ事が出来ます。自分も特定小電力トランシーバーに関しては利用頻度は結構有り、フリラでの利用の他に趣味の自動車ラリーの応援行事で大活躍しています。



今回は100均ショップやホームセンターで買える資材を使って、特定小電力トランシーバーが便利になるネタを公開します。



★トランシーバー本体自立用クリップ



特定小電力トランシーバーを自立させて受信待機をする方は多いと思いますが、トランシーバー本体が軽いため、ちょと風が吹くと簡単に倒れてしまう問題が有ります。そのため、100均ショップで売っているスマホ用の自立クリップを活用される方は多いと思います。しかし、最近は100均ショップの店頭からは姿を消えており入手が困難である事から、100均ショップに有る他の代用品を紹介します。



その代用品とは自動車用の両面テープ固定式スマホスタンドです。





そのままでは使えないので、バラしてクリップ部分を取り出します。





右がスタンドから取り出したクリップです。左は在来のスマホ用自立クリップ。





吸盤式スマホスタンド用クリップの方がスプリングが強く、在来のスマホ用自立クリップよりもしっかり自立してくれるため、こちらの方が大変便利です。なお、分解して残った本体については冷蔵庫や机の横に張り付ければフックとして使えます。



★ミヨシ製TCV-01用スピーカーマイク



これはTCV-01を所有している方にしか有益性が無いネタですが、結構使っている方がいらっしゃると思いますので公開します。マイク本体はジャンクで買ったアドニス製スピーカーマイクです。これに別途入手した4極プラグ(ネジなし)が付いたカールコードと入れ替えます。



TCV-01用のスピーカーマイクの回路図です。PTT検知用の抵抗器は1.5KΩを使います。





マイク内の電解液で腐食した基板は取り外し、各パーツとコードを空中配線します。





完成です。ケースに穴を空けてマイクへの声の通りを良くしました。





なお、TCV-01用の純正スピーカーマイクは本体と共に生産中止になっているため、スタンダードのVX3用を流用される方がいらっしゃると思いますが、残念ながらPTTが反応しません。原因はPTT検知用の抵抗器に22KΩが使われているためです。今回の例のように1.5KΩに変更すればPTTが有効になります。



★スピーカーマイクのコード根元の補強



特定小電力トランシーバーを屋外で運用した場合、自然と自由の女神スタイルになってしまいます。その時にカールコードのプラグ根元に相当のストレスが掛かってしまい、1年も経たずにプラグが破断します。そこで対策として、ホームセンターで売っているコルゲートチューブをカールコードの根元に巻き付け、結束バンドで固定します。これでプラグ破断が防止出来ます。既に破断したプラグの補修策としても有効です。ぜひお試し下さい。







■9月2日の運用記録



運用場所:天竜川

1730 シズオカJG726局 DCR16ch M5/M5



■9月8日の運用記録



運用場所:浜松市東区

0930 ハママツHM21局 遠州レピーターL15-08 M5/M5



■9月22日の運用記録



運用場所:浜松市浜北区

1205 シズオカNH781局/アクト浜松 遠州レピーターL15-08 M5/M5



各局、交信ありがとうございました。







当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。





QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

feed 秋の一斉オンエアディ2018+α 運用 してきました (2018/9/17 17:26:09)


2018年の秋の一斉オンエアディに参加しましたのでレポートします。



今年は3連休内の開催となり、3日間の中のどの日に運用しても良い事から、大変気楽に構えてました。そのため、当初から連休の中日である16日(日)に参加する予定を組み、運用先の地元ローカル局にも連絡して構えてたのですが、水を差されてしまいました。
そうなんです「雨」です。熱海市の朝の天気予報は曇でしたため、楽観していました。



とりあえず6:00に日金山を目指して自宅を出発したのですが、日金山近くの滝知山からDCRを運用されていたカナガワBT35局から「山頂付近は濃霧で視界ゼロ、外に出るとミスト状態~!」との気象レポートを頂いた事から、日金山行きはあきらめ、途中で引き返して静岡市の日本平に進路を変更しました。



結局、日本平の天候は好転せず小雨模様だったため、昼で切り上げ「JARL静岡市支部大会」が行われている藤枝市生涯学習センターに向かいました。会場で静岡中部のフリラグループの皆さんに声を掛けられご一緒にジャンク品チェックを行いました。支部大会の抽選会終了後、島田市内の山中での合同運用のお誘いを頂きましたため、有り難く参加をさせて頂きました。



午前中は雨で散々でしたが、午後は楽しいアイボールでしたので結果オーライの秋オンで終わる事が出来ました。お相手頂きました中部の各局に感謝です。



雨でも運用が楽しめるのはデジタル簡易無線(DCR)の利点ですね。





日本平山頂でわずかな雨間に市民ラジオの運用です。





藤枝市の生涯学習センターへ移動して入場の受付を済ませました。





昼過ぎでしたため、目ぼしいジャンク品はありませんでした。





アイコムの430MHzのオールモード機





軍用無線機1





軍用無線機2





抽選会に当たったのは除菌ウェットティッシュ也!





島田市内某所でアイボール。とっても良いロケーションでした。





本日の戦利品はVX-3用互換バッテリー新品です。1個100円!買ったらジャンクバッテリー3個サービス!





■9月16日の運用記録



運用場所:由比バイパス

0730 カナガワBT35局/滝知山 DCR16ch M5/M5

0800 シズオカYM510局/富士市 DCR9ch M5/M5



運用地:日本平

0900 ショウナンAT555局/滝知山 CB8ch 59/55

0915 カナガワCB124局/函南町 DCR19ch M5/M5

0940 シズオカCE33局/沼津市 DCR19ch M5/M5

1003 ハママツHM21局/天竜区 CB5ch 51/53

1025 シズオカMT405局/富士市 DCR11ch M5/M5

1100 カナガワCB124局/函南町 CB4ch 59/56

1130 シズオカYM510局/富士市 DCR11ch M5/M5

1135 シズオカMT405局/富士市 DCR11ch M5/M5



運用地:藤枝市生涯学習センター&島田市某所

シズオカMH121局 アイボール 59/59

シズオカMM316局 アイボール 59/59

シズオカNH781局 アイボール 59/59

シズオカSA824局 アイボール 59/59

シズオカPC110局 アイボール 59/59

シズオカTK19局 アイボール 59/59

シズオカGX707局 アイボール 59/59

シズオカYS11局 アイボール 59/59

シズオカHO371局 アイボール 59/59



交信ありがとうございました。



当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。





QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

feed 秋の一斉オンエアディ2018について (2018/9/14 17:51:59)


今週末はライセンスフリーラジオ愛好家が一斉に交信を繰り広げる 秋の一斉オンエアディ(通称:秋オン)が開催となります。現在、フリーライセンスラジオの一斉交信イベントは主催者が存在せず愛好家有志で行われます。今年の秋オンのイベント概要は以下の通りイベントとなります。



■イベント名称

秋の一斉オンエアディ2018



■開催日時

2018年9月15日(土)21:00~9月17日(敬老の日)15:00



■運用されるバンド

・市民ラジオ

・特定小電力トランシーバ(L3chで呼び出し後に他chへ移動)

・デジタル簡易無線(15chで呼び出し後に他chへ移動)



■集中呼び出しタイム

・市民ラジオは開催時間(09:00~15:00)中の毎時30分

・特定小電力無線は開催時間(09:00~15:00)中の毎時00分



■DX(遠距離通信)呼び出しタイム ・03:30~07:30の毎時30分(計5回)



「ラジオの製作」が刊行されていた時代はイベント日が祝日の場合、前日の21:00~祝日の15:00が開催時間でしたが、時代の変化から祝日に連結した土日もイベント日に含められ3日間の開催とする方向に変化しています。

自分の秋オン参戦ですが、雨でなければ16日(日)に熱海市の日金山で朝から運用を行う予定です。雨の場合は日本平で運用となります。







当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。





QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

feed ハムフェア2018に行ってきました (2018/8/26 20:09:16)


先のブログで紹介しました通り、25日は2年ぶりにハムフェアに行ってきましたので報告します。

前日の24日は仕事で都内に滞在しましたため、東京ビックサイトのCBCNブースへ有志メンバーの激励に訪問しました。会場内はエアコンが動作してるのか?という暑さの中、沢山のフリラ局の来訪に備えて熱心にブース設営をされてました。



AIRTALK VOL.21で有名になった某局の指導で設営が進められていました。





25日は開場前から東京ビックサイトに到着しましたが、トウキョウAA909局のご厚意で特別記念局「トウキョウチュウオウIE1」でオペレーターという大役を務めさせて頂く事になりました。当日は記念局運用メンバーの皆様とご一緒させて頂きまして、CBCNブースと特設記念局の運用場所であるタリーズ前のフリーエリアを行ったり来たりしてました。



こちらが特別記念局メンバーのポロシャツです。良い思い出になりました。





今年のハムフェアでの買い物ですが、前日の下見で特に欲しいモノが見つからなかった事と、帰宅時に荷物が増えないようにしたかった事から、ライセンスフリー無線完全ガイド Vol.3を買ったのみです。とはいえ、お目当てのモノはしっかりゲットできました。



篠笛奏者「紅桜ゆと」さんのカードも頂きました。





デジタル小電力コミュニティ無線について

今年のハムフェアでフリラ局の間で最も話題になったのが新技適の市民ラジオでなく、アイコム製デジタル小電力コミュニティ無線IC-DRC1です。用途がコミニュケーション用となっている事から、第4のフリラご用達無線機となる可能性が濃厚です。



撮影し忘れたのでメーカー画像を引用します。





現地での説明では、

・周波数は140MHz帯

・チャンネル数は全18波

・送信出力は500mW

・4値FSKのデジタル方式(コーデックはICOM独自仕様)

・GPS内蔵(付属ケーブルにてPCで位置情報の呼出し可能)

・FM放送用ラジオ機能内蔵

・アンテナ交換OK(技適取得品のみ)

・予定価格は21800円!

・発売は来秋



期待大ですね。

以後は会場内で撮影したスナップ写真になります。元画像が欲しい方は気軽に連絡を下さい。



会場内では特定小電力トランシーバーのL3chの利用率が高かったです。





特別記念局のメンバー&おきなわRM603局です。差し入れのちんすこう美味しかったです!





エドガワAN121局による記念局オペレーションです。





自分もオペレーションの任務を遂行させて頂きました。





セタガヤCBR250局も堪能なオペレーションです。





トウキョウチュウオウIE1のQSLカードです。





白昼堂々と!?(ベルトの修理でした)





特別記念局と交信した方にはQSLカードを配布しました。





フェア終了後、17:30から屋上でフリラ局の集合撮影です。(自分から左側)





集合写真は無線関連の複数メディアで掲載されます。(自分から右側)





待ちに待ったフリラ混信会です。これが一番の楽しみという方も少なくないはず。





記念撮影のショット1





記念撮影のショット2





記念撮影のショット3





記念撮影のショット4





記念撮影のショット5





記念撮影のショット6





記念撮影のショット7





記念撮影のショット8





紅桜ゆと(サイタマYT626局)さんとの市民ラジオ交信タイムです。





会場内はロッドアンテナが立ち並び一気にパイルです。このパイプにRJ411Aで勝ちました!





その勢いのまま記念品争奪合戦に突入!





Lenovoの「ノートPC」が景品となった回で盛り上がりは最高潮!写真もブレます。





当たったのはLenovoの「ノートのPC」でした。最高のオチです。(笑)





消灯が20:00のため、紅桜ゆとさんの演奏とムサシノAM634局の挨拶で混信会は終了となりました。





各局、お疲れ様でした。

また、特別記念局のメンバーの皆様、1日お付き合い頂きましてありがとうございました。来年は頂きましたポロシャツ来てハムフェアに参上しますので、よろしくお願いします。



■8月25日の運用記録



運用場所:東京ビックサイト/フリーエリア

0820 トカチAA180局 L3ch M5/M5

0855 シズオカYT373局 L3ch M5/M5

0930 サイタマKR55局 L3h M5/M5

1520 トウキョウMY127局 L3ch M5/M5

1720 イワテC9局 L3ch M5/M5

1835 サイタマYT926局 CB5ch 59/59



■現地アイボール局(アイウエオ順)

あいちOT25

あだちBA33

いせはらXI304

イタバシAA415

いたばしAB303

いちかわAB113

いばらきIB120

イワテB73

いわてDS94

エドガワAN121

おおたY16

おきなわRM603

かごしまGL90/1

かながわCG61

カナガワCM62

カナガワHK25

かながわJH16

かながわke16

カナガワMT246

かながわMT25

カナガワN523

かながわRE26

かながわZX9

カワサキAA842

きくがわSH518

ギフTY290

コイグラ@ヒゲ

コイグラ@まいまい

サイタマAD966

サイタマAM541

サイタマAT31

サイタマK7245

サイタマQBM254

サイタマUG100

サイタマVI21

サガミFJ1300

サッポロCV118

さっぽろTP7

さらしな801

シズオカ103

シズオカAC515

しずおかCE33

しずおかGB583

しずおかKH25

シズオカMN47

シズオカRM925

シズオカT100

シズオカYM510

シズオカYT373

セタガヤCbr250

そらちAA246

チバ4126

チバAT357

ちよだAB20

つくばKB927

トウキョウ13924

とうきょうAA909

とうきょうAD427

トウキョウAD88

トウキョウAF841

とうきょうGV9

トウキョウKC603

トカチAA180

トヤマMH79

トヨナカAA244

ながのCW47

ナゴヤAB388

ナゴヤAB449

ナラAK39/9

にいがたHR731

にしたま123

ふくおかOC68

ミエAC129

みなみたまFN533

むさしのAM634

ヨコハマAD195

ヨコハマUK411

ヨコハマUQ3



交信ありがとうございました。







当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。





QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

« [1] 11 12 13 14 15 (16) 17 18 19 20 21 [26] » 

execution time : 0.078 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
18 人のユーザが現在オンラインです。 (7 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 18

もっと...