無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 252 件のデータが登録されています。

今週末は東京ビックサイトで「ハムフェア2018」が開催されます。ハムと言っても食べるハムではなくアマチュア無線家を称するハムの事で、イベントとしても最大の祭典であります。毎年会場内にライセンスフリーラジオ愛好の有志によってCBCN(CB
Radio Communication
Network)ブースが出展され、会期中はEsで交信した局とのアイボール(=直接お会する意味)を目的に全国から沢山のフリラ局がブース(場所はJ-78)前に集結します。自分の方は、前回と前々回と欠席してしまいましたが、今年は初日の25日(土)に朝一から入場予定です
ハムフェア2018の楽しみを4つ紹介します。
【1】特別記念局の開局
現地では35年ぶりに当時の開局メンバーで特別記念局として「トウキョウチュウオウIE1」の復活運用は行われます。QSLカード(交信証)の発行も予定されていますので、交信を希望される方は自分のQSLカードや名刺を持参される事をお勧めします。予定では屋上に場所を取って運用されるとの事です。
詳しくは フリラjp へ
【2】AIRTALK 2018(Vol.21)の特別配布
AIRTALKは、ハムフェアの会場限定で毎年ライセンスフリーラジオ局を対象に配布されている小冊子です。今年で21年目を迎え、セタガヤCBR250局とフリラ有志各局の協力により作成されています。優れたデザインと極めて有益な情報で頂戴する価値大です。配布する部数には限りが有りますので、早めにCBCNブース(場所はJ-78)に来訪される事をお勧めします。
詳しくは hamlife.jp へ
【3】フリラコールブックの特別配布
こちらは、市民ラジオによるEs交信で有名な
いわてB73局個人が作成したコールブックの配布です。都道府県毎にアクティブに活動中のフリラ局のコールサインが収納されています。こちらもAirTalk同様に配布部数には限りが有りますので、早めに来場してB73局とコンタクトされる事をお勧めします。
詳しくは いわてB73局のブログ へ
【4】ライセンスフリー無線完全ガイド Vol.3の先行販売
既にVol.1とVol.2を所有されている方もいらっしゃると思います。Vol.3は書店の店頭に並ぶのが8月27日ですが、先行して会場で限定数のみ販売されます。いち早く読みたい方は電波新聞社ブース(B-14)へ直行して下さい。
詳しくは hamlife.jp へ
25日は早くから開場待ちの列に並び特定小電力トランシーバーを開局しておりますので、同じ時間に現地にお越しになる局はお呼出し頂けると嬉しいです。2015年に撮影したスナップ画像を紹介します。
CBCNブース前で撮影しました。常に多くのフリラ局が集まっていました。
ビックサイトの屋上駐車場は交信&アイボール目的のフリラ局で賑やかでした。
今年はフリーマーケット&物販にどんな中古市民ラジオが並ぶか楽しみです。
何よりも楽しみなのは初日終了後に開催するフリラ懇親会です。
なお、ハムフェアの前売り券ですが、開催日の前日まで全国のコンビニに設置されたチケット発券機で購入できます。1500円のところ1350円で入手が出来て150円お得な事以外、会場で当日券販売所の前で並ぶ必要が無くなります。コンビニの券売機で購入する場合の注意ですが、必ず「JTB」提供の所から購入する事です。「ちけっちとぴあ」提供の所だと手数料が発生して割増しになってしまいます。
自分は近所のファミリーマートで入手しました。
■8月19日の運用記録
運用場所:浜松市浜北区
1355 ハママツHM21局/竜頭山 遠州レピータL15-08 M5/M5
交信ありがとうございました。
当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。
QSLカード交換フォーム
隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

ライセンスフリーラジオの元祖でもあります市民ラジオは、以前であればアマチュア無線を始める前の入門編的のような存在で、アマチュア無線の資格を取得すると卒業して止めるのが一般的でした。それが今やライセンスフリーラジオはアマチュア無線とは別ジャンルの無線の楽しみ方として確立するくらい愛好家も増えてます。
この状況に対し「生粋な」アマチュア無線家はどう思われているのでしょうか?8月上旬に仕事でとある団体の会合の懇親会に出席しました際、たまたまお隣に座られた会員の方と無線の話題になりまして、(スタンダードのネックストラップをしてたら声を掛けられました)ライセンスフリーラジオについてお伺いする機会が有りましたので紹介します。
お相手頂いたのはXXさん(55歳)基板実装会社の役員で都内にお住まいです。市民ラジオもライセンスフリーラジオに一切関わった事が無いという「生粋な」現役アマチュア家です。無線歴の方は40年で2級無線技士を所有されており
7/10/14/18/21/144/430Hzに開局されてます。
自分:ライセンスフリーラジオは知ってますか?
XXさん:CQ誌にライセンスフリーの紹介が有るので存在は知っている。
自分:ライセンスフリーラジオにどんな印象を感じます?
XXさん:若い人が中心で活気が有るみたいだね。でも、なんでアマチュア無線で同じ事やらないのか不思議で仕方がないよ。業務で無線を使う人に迷惑にならない?
自分:活気が有りますよ。市民ラジオでもEs通信が楽しむ方も多いです。法的にも人命に関わる用途でなければ不特定多数との通信も容認されていますし、先に業務で使用している方がいらっしゃれば遠慮するのが通常です。ちなみに市民ラジオが業務に使用される事は今や稀です。
XXさん:CQ誌で記事は読んだけど500mWでEs交信なんて信じられないよ。だいたい500mWじゃE層まで電波届かないはずだけど。
自分:いや、届きますよ。自分も市民ラジオで南鳥島と交信した実績有りますから。デジタル簡易無線に至っては5W出力とアンテナ交換が容認されていて、144/430MHzのハンディ機の代用になります。
XXさん:へーそうなの?それじゃ、アマチュア無線の資格を取る必要が薄れてしまうね。でもね、AMモードで交信したいならパワーを絞って6mでやれば良いよ。わざわざ市民ラジオなんかでやる事は無いじゃないの?
自分:ライセンスフリーラジオはそもそも規制された条件下で運用する事で「平等」なルール感が有ります。
XXさん:だったらアマチュア無線で通信環境を同じにしたクラブでも作って同志で楽しめば良いだけじゃないの?
自分:動的条件(可変可能)じゃ意味が無いですよ。静的条件(固定)だから平等なルール感が生まれます。アマチュア無線だと結局、JARLに入ってQSLカード交換というアナログな方向になっちゃうし。
XXさん:アナログとは言うけど物理的なQSLカード交換はアマチュア無線家の社交上は必要だよ。
自分:さすがに法的条件が違いますから市民ラジオで海外交信する方はいません。交信証明についてはクラスター風にインターネット掲示板に書き込んだり、自分で開設したブログに公開しています。なのでQSLカードの必要性が皆無なんです。
XXさん:ライセンスフリーラジオの運用はインターネットの利用が前提じゃ、ご年配の局には楽しめないね。
自分:ご年配でもライセンスフリーラジオを楽しまれている方はいらっしゃいますよ。柔軟に受け入れて頂けるならば年齢は無関係だと思います。
XXさん:その柔軟さを求める所がハードルだね。歳を取ってくると若い頃に存在しなかった事が受け入れられなくなるから。逆に柔軟どころか我が強くなっちゃうんだよ。
自分:確かにそうですね。ライセンスフリーラジオをメインにしてしまうアマチュア無線の免許保持者も、移行した理由の中にOM局からの「理不尽な言いがかり」って言うのも有るんですよ。極めて一部の人だけでしょうけど、どこの地域にも有力局として扱われるご年配のOM局さんとい言うのが必ずいらっしゃるみたいで、新規開局した方や若い局のヤル気を損なわせる原因になってます。
XXさん:え?そのご年配のOM局って自分たちの事?
自分:いやいや、XXさんや自分なんてまだ若手ですよ。お話を聞くと共通して問題視されるのは60代後半以後の団塊世代と言われる年金暮らしの局長さんです。
XXさん:それって暇に任せて人におせっかい焼くタイプだな。そういう局は自分のローカルにも数名いるよ。
自分:自分も歳を取ってもウザったいOM局と言われないように注意しています。若い局の開局を応援したいですから。
XXさん:携帯電話が普及した現在、新規に開局する方は粋に無線を楽しみたい人だから開局した人が続けられるような雰囲気にしていかないと、無線人口は減る一方だね。
自分:そんな訳で自分もブログ開設して新規開局される方を応援していますので、良かったら見て下さいね。
XXさん:見させてもらいますね。
この後はアマチュア無線の話題にシフトして盛り上がりました。
今回このような会話を行うにあたり、XXさん個人の意見をお伺いしたに過ぎず、全ての「生粋な」アマチュア無線家の総意ではございません。また、XXさんもフリーライセンスラジオの事を否定されているのではありませんから、論破するような会話も行っておりません。(ご本人もブログをご覧になっております)
なお、今回の会話に出てきたOM局の「理不尽な言いがかり」ですが、実際にどんな内容が有るかTwitterやFacebookなどSNSからOM局が絡むクレームをリストアップしてみました。
・QSLカード交換しないなら無線やるな!
・1年以内に交信歴が有るんだから呼ぶな!
・固定開局している局に対してハンディ機からの応答は無礼だ!
・最低でも10Wは出しなさい!
・誰のお蔭で電波が出せるようになったと思ってるんだ!
・59を「ごじゅーきゅー」と言うな!
上記以外にも「上から目線による会話が不愉快」「コンテストやQSLカードが目当ての交信を無理やり迫られた」「薄学だと馬鹿にされた」「交信してないのに交信した事にされていた」など問題行動も諸々です。不幸にもこんなOM局と関わってしまっては、せっかく開局したアマチュア無線もヤル気が失せてしまいます。ライセンスフリーラジオの世界にもこのようなOM局が出現しない事を望みます。
■8月14日の運用記録
運用場所:天竜川堤防
1325 カナガワCE64局/7 CB5ch 54/54
1341 アオモリTK828局 CB1ch 54/57
交信ありがとうございました。
当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。
QSLカード交換フォーム
隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

浜松のハムの祭典で買ったジャンクのアドニス製スピーカーマイクをミヨシ製特小トランシーバーTCV-01に使えるように改造してみました。マイクとスピーカーのプラグが独立しているタイプでしたが、ジャンクのコメットのスピーカーマイク用の一体4極プラグが付いたカールコードと交換しました。
プラグのピン配置はテスターで探り、WEBで調べた情報と合わせて配線図とPTT検知用の抵抗値を決定しました。アドニスのマイクは元々スタンバイピーやVOX機能を有していたため、基板ユニットが入ってましたが、当時の4級アンモニアを使った電解コンデンサの液漏れで腐食していたため外して廃棄し、マイク内で空中配線を行いました。
通電試験を行い動作を確認しましたが、どうにも変調が浅いです。防滴のためか、ケースにマイク用の穴がありません。キリで穴を空けてみましたが、少し声の通りが良くなった程度でまだ声が浅い印象です。他のマイクに交換すれば様子も変わるだろうと思い、使っていないスカイプ通話用のヘッドセットからコンデンサマイクを取り出し(偶然直径が同じでした)入れ替えてみました。試してみたところ、声も深くなりマイクに口を近づけなくても声を拾ってくれるレベルに改善されました。
なお、カールコードを拝借したコメット製スピーカーマイクの方にも配線を行い、マイクとスピーカーのプラグが独立している一般的なトランシーバー(KENWOOD以外)用として無事復活です。結果的に2種類のジャンクなスピーカーマイクがカールコードをトレードした事でそれぞれが使えるようになったので大変満足な結果になりました。TCV-01用スピーカーマイクを探している方はぜひ参考にして下さい。
■8月9日の運用記録
運用場所:愛知県豊橋港
1238 ミヤギNE410局 CB3ch M5/53
交信ありがとうございました。
当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。
QSLカード交換フォーム
隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

自分も呼んでみましたが、自分の声がレピーターに乗りません。車載のアマチュア無線機でダウンリンク周波数を受信しながらトランシーバーの位置を移動して、やっと安定して声が乗る場所を見つけました。それから約3時間でレピーターを介して14局と交信できました。
4日のみの参加になってしまいましたが「勝手にSV」を開催して頂きましたトウキョウSS44局に感謝いたします。
たった10mWで天竜川河口から関東の局と交信が出来てしまうのですから痛快でした。

この日は4か所で開催された打ち上げ花火が楽しめました。

■8月4日の運用記録
運用場所:天竜川河口
1928 イチカワAB113局 特小富士山RPTL12-34 M5/M5
1940 ヨコハマAD503局 特小富士山RPTL12-34 M5/M5
1941 トウキョウCC36局 特小富士山RPTL12-34 M5/M5
1950 トウキョウAR705局/日野市 特小富士山RPTL12-34 M5/M5
1955 シズオカNO709局/小山町 特小富士山RPTL12-34 M5/M5
2008 アイチKN610局/南知多市 特小富士山RPTL12-34 M5/M5
2025 サイタマZZR250局 特小富士山RPTL12-34 M4/M3
2040 カナガワMT246局 特小富士山RPTL12-34 M5/M5
2135 サイタマAD966局 特小富士山RPTL12-34 M5/M5
2140 サイタマAT357局/筑波山 特小富士山RPTL12-34 M5/M5
2150 ヨコハマGR765局/南アルプス市 特小富士山RPTL12-34 M5/M5
2200 ナガノIR148局/下諏訪 特小富士山RPTL12-34 M5/M5
2203 カナガワZX9局/小田原市 特小富士山RPTL12-34 M5/M5
2212 シズオカMM316局/島田市 特小富士山RPTL12-34 M5/M5
当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。
QSLカード交換フォーム
隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

ゴールデンウィークの春の一斉オンエアディと並んで参加者が多いのが「SummerVacstion」(通称SV)です。開催は7月の最終土日になるのですが、今年は台風12号の来訪により中途半端に終わってしまった方が多かったものと思います。
そんな中、トウキョウSS44局を中心にフリラ局有志で「勝手にSV」と称して翌週末に盛り上がろうという動きが有ります。既に数々の局もこのイベントに参加を表明されています。自分の方も通しでは参加はできませんが、スポットにて参加を予定しています。こちらに「勝手にSV」を企画されましたトウキョウSS44局のブログ本文を転載させて頂きましてイベントを紹介します。
【勝手にSV】
主催:トウキョウSS44局
https://blogs.yahoo.co.jp/tokyoss44/18992607.html
=運用場所=
富士山山頂(北寄り山頂)
※経路:富士宮5合目→富士宮8合目→(富士宮御殿場ルート連絡路)
→御殿場8合目→御殿場口山頂→運用場所
=運用時間=
8/4(土)18:00頃(遅くても20:00頃)山頂運用開始予定
8/5(日)12:00頃運用終了、撤収予定
原則オールナイト寝ずの番夜通し運用
運用途中疲労困憊時は休憩(高所故、毎年嘔吐寸前)
※登山道の混雑度合いにより時間は前後する可能性があります。
=運用形態=
◇山岳ロールコール
混信の少ない時間帯で以下の通り2回開催致します。
場所柄、フリーだとエリアが広すぎるのでそれぞれエリア指定にて実施予定。
また、交信局数が多くなる事を予想しショートQSOになる事ご容赦下さい。
-Band-
特小単信(L03アナウンス後L04またはL05等へQSY)
-開催時間-
1回目:8/4(土)21:00~※1(関東)、7(東北)、9(北陸)、0(信越)
2回目:8/5(日)06:00~※2(東海)、3(近畿)、4(中国)、5(四国)、6(九州)、8(北海道)
◇各Band随時運用
①特小単信DJ-P24L使用(予備で?DJ-R20D?)
②特小臨時レピータ 3A L12-34 )
③市民ラジオICB-870T使用予定
④DCR(デジタル簡易無線)モービルホイップ直付け運用DPR-6使用(予備バッテリー?2計3本)
各Band共に以下のような運用を考えております。
●他バンドへのQSY大歓迎(^^)
●スケジュールQSO大歓迎(^^)
●その他リクエスト等大大歓迎(^^)
●特小単信のリクエストがあれば事前当日含めてお申し付け下さい。
●特小単信はL03chでCQの後、他のチャンネルへQSY予定(L05chあたりか)
●市民ラジオは3ch近辺を使用予定(現場での状況により変更有り)
●DCRは秘話コード使用予定(27144)
●連絡等伝達事項あればDCR呼出にて。
●DCRは基本1W運用。必要に応じて5W運用切り替え。
●DCRは呼出chでCQの後、サブchへQSY
※現時点では?12エレ八木は持参しません。DXチャレンジあれば担ぎ上げます。
紹介は以上です。
特筆事項は富士山の山頂から10mWの特小レピーターの運用が行われる事です。富士山の山頂が見えるポイントに出向けばトウキョウSS44局が設置したレピーターを経由して、広域な交信が実現します。久しぶりですので、大変楽しみです。
更新が滞ってました前回以後の交信ログをアップします。
■5月5日
運用場所:自宅
1330 ハママツNK34局/細江公園 遠州レピーターL15-08 M5/M5

■5月6日
運用場所:天竜川堤防
1430 カミカワF62局 CB3ch 52/51
1435 ソラチYS570局 CB3ch 53/52


■5月19日
運用場所:天竜川堤防
1830 ヨコハマGA422局/8 CB5ch 53/56
1835 ソラチKM12局 CB8ch 53/55

■5月28日
運用場所:諏訪湖畔
1810 ソラチYS570局 CB3ch 55/55

■5月29日
運用場所:東名高速道路 吉田IC
1930 シズオカMM316局 DCR15ch M5/M5
1931 シズオカIC51 DCR15ch M5/M5
運用場所:東名高速道路 牧の原SA
1935 シズオカTK19局 DCR16ch M5/59
■6月3日
運用場所:天竜川堤防
0748 オキナワZA35局/糸満市 CB8ch 54/55
1115 イワテIW123局 CB4ch 51/53
1120 イワテNZ17局 CB5ch 51/51

■6月18日
運用場所:愛知県蒲郡市
1805 トットリAD683局 CB8ch 52/52 RJ410Z
1830 フクオカBG37局 CB1ch 54/55 RJ410Z
1835 クマモトHR787局 CB5ch 53/52 RJ410Z

■6月25日
運用場所:神奈川県平塚市内
2100 カナガワCG61局 DCR13ch M5/M5

■6月26日
運用場所:神奈川県平塚市内
0620 カナガワHK25局 DCR17ch M5/M5
運用場所:東名高速道路 由比PA付近
1735 シズオカYT373局 DCR11ch M5/M5
運用場所:東名高速道路 藤枝
1825 ヤイヅKY101局 DCR16ch M5/M5
■7月14日
運用場所:天竜川堤防
1125 シズオカCA437局 CB6ch 52/52 RJ410Z


■7月20日
運用場所:北陸自動車道 一宮
1705 ギフMO213局 DCR13ch M5/M5
■7月21日
運用場所:天竜川堤防
1550 スイタIN046局/滝知山 DCR16ch M5/M5
1600 イワテB73局/8 CB8ch 53/53
1630 ヨコハマSH531局/東名森掛川PA DCR17ch M5/M5
1645 ヨコハマMM21局/広島 CB8ch 52/53
1700 ハママツRB12局 DCR17ch M5/M5
運用場所:ナゴヤドーム
1950 アイチHR99局 DCR16ch M5/M5
1953 ナゴヤJK816局 DCR19ch M5/M5
1955 ナゴヤAZ42局 DCR19ch M5/M5
2100 ナゴヤHN08局 DCR19ch M5/M5


■7月25日
運用場所:沼津市千本松海岸
1225 チバBG92局/千葉県鴨川 CB8ch 42/53

■7月28日/Summer Vacation1日目
運用場所:天竜川堤防
1240 カゴシマSS167局 CB5ch 55/55
1243 カゴシマMt21局 CB6ch 55/53
1248 フクオカBG37局 CB1ch 55/55
1248 ナガサキYU126局 CB8ch 53/53
1310 サイタマHK118局/釧路 CB5ch 55/53
1325 カナガワVT250局/牧之原 DCR17ch M5/M5
1335 イワテTK174局 CB8ch 55/55 RJ410Z



■7月29日/Summer Vacation2日目
運用場所:天竜川堤防
0935 イワテB73局/8 CB8ch 53/55
0955 JI8GVJ局 28.380MHz/SSB 59/59
1000 シズオカMM316局/掛川市 DCR17ch M5/M5
1028 シズオカYM105局/東名磐田PA DCR14ch M5/M5
1050 JM8DLF局/函館市 7.113MHz/SSB 57/59
1100 JP2HQO局/沼津市 7.120MHz/SSB 52/53
1105 ハママツHM21局/富士見平 DCR16ch M5/M5


■8月1日
運用場所:天竜川河口防潮堤
1815 カミカワEF35局/8 CB5ch 53/54
1830 イワテDE69局 CB8ch 52/51
1835 アオモリCC39局 CB8ch 52/53
1838 カミカワF62局 CB3ch 51/52


当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。
QSLカード交換フォーム
隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

先のブログで紹介しました通り、今年もゴールデンウィーク一斉オンエアディに参加するために静岡東部および1エリア局と合同にて熱海市の日金山から無線運用を行いました。
5月3日(木)
3日午前中は天候が不順でしたが回復したため、のんびりと浜松を出発して道中に運用しながら前泊地となる沼津へ向かいました。
国道1号線を移動中に4局とデジタル簡易無線で交信して頂きました。
島郷海水浴場の駐車場にてイワテB73局と今年初のEs交信を達成しました。トチギSW501とのアイボールも出来ました。
IC706で走行中でも市民ラジオが受信出来るようにするために短縮ヘリカルアンテナを投入しました。マグネット基台なので固定も楽々です。
前泊先近くの港でCQを出したところ、フクオカOC68局に応答を頂いてビックリです。
前泊の各局もEs交信にトライです。ここでテント張って野営するのも悪くないと思いました。
5月4日(金)
4日は予定の通り、熱海市の日金山の山頂へ各局と共に移動しました。天気予報で報じられていました通り、風が半端じゃありません。それなりに着込んで挑みましたが、風に当たり続けると思った以上に体力が消耗するものです。後半は相模湾側の駐車場に降りて1エリア方面の局との交信に集中しました。
爽快です!山頂は360度視界を遮るものはありません。
早速、ICB770をセッティングします。大変多くの1&2エリアの局の交信が飛び込んできます。
強風で無線機を押さえながら交信を行う しずおかCE33局です。押してないと本当に飛びます。
最近評判の中華BCLラジオをワッチされる セタガヤCBR250局です。聞かせてもらいましたが感度は評判通りです。
カナガワZX9局も運用を楽しんでます。二輪車で来られたので防寒装備はばっちりでした。
背中に気配を感じました。(笑)
風がさらに強くなったため、1段低い駐車場に移動して仕切り直しです。
シズオカAC515局はポータブル機もお持ちですが、機動性を重視してハンディ機で運用です。
しずおかJL747局もご家族で日金山を楽しまれていました。ご家族に理解が有って羨ましいです。
大変楽しい1日でしたが、気になった事がひとつ。大変悪質な局が存在した事です。4日の13:40頃に市民ラジオで5chでヤマグチAA515局がEsで聞こえた際、他局のコールサインを勝手に名乗ってパイルアップに参加している局が居たのです。自分が確認した限り2回はコールサインを変更していました。応答される事無く今度は3chに移動してヤマグチLX16局のパイルアップに対し、この動画の通りの妨害行為を行ってました。(撮影した動画は15秒ですが、延々とやってました)
正にコミニュケーション能力が無い人に無線機を使わせるとロクな結果にならないという良い例です。
悪質な局は別として、リアルな屋外運用を前提するライセンスフリーラジオって健康的で良い趣味だと思います。自分は社会人○○年生ですが、そんな今でも5月病が発祥しそうです。ここは何とか気を取り直して夏の一斉オンエアディを楽しみにしたいと思います。
■5月3日
運用場所:国道1号線 浜松~島田市
09:55 カケガワLX76局/掛川市内 DCR17ch M5/M5
09:58 シズオカAA402局/掛川市内 DCR17ch M5/M5
10:20 シズオカTK19局/島田市内 DCR17ch M5/M5
10:25 シズオカMM316局/島田市内 DCR17ch M5/M5
運用場所:沼津市島郷海水浴場
13:20 トチギSW501局 アイボール 59/59
13:30 イワテB73局/6 CB5ch 55/55
運用場所:沼津市内浦港
19:25 フクオカOC68局 CB6Ch 52/53
■5月4日
運用場所:熱海市日金山
08:30 カワサキKG403局/三浦海岸 CB5ch 55/59
08:35 シズオカJG726局/遠笠山 DCR19ch M5/M5
08:40 イチカワAB113局/富津市 CB3ch 54/55
08:43 サイタマST165局/筑波山 CB4ch 53/54
08:45 シズオカEA51局/小笠山 CB7ch 55/56
08:51 カナガワOS327局/相模原 CB7ch 56/59
08:54 トウキョウJZ110局/湘南平 CB7ch 52/55
08:55 かながわCG61局/湘南平 CB7ch 56/59
09:02 イワテB73局/6 CB5ch 52/52
09:10 カナガワCB124局/函南町 CB6ch 57/59
09:15 カナガワHK25局/遠笠山 CB6ch 54/54
09:20 シズオカWX807局/裾野市 CB6ch 55/55
09:30 シズオカJG726局/遠笠山 特小L1ch M5/M5
09:38 ヨコハマAC581局/横浜市港南区 CB5ch 55/55
09:48 カナガワYS41局/函南町 CB3ch 55/57
09:50 チバBG92局/鴨川 CB3ch 56/59
09:52 チバMR21局/袖ヶ浦 CB3ch 52/53
09:54 シズオカYS11局/日本平 CB3ch 56/56
09:55 カナガワNK104局/大観山 CB3ch 56/59
09:58 ヨコハマAC657局/神奈川区 CB3ch 51/51
09:59 シズオカTK19局/竜頭山 CB3ch 52/53
10:00 ヨコハマAD503局/横須賀市 CB3ch 53/M5
10:15 ヨコハマBR775局/大観山 CB2ch 56/59
10:20 トカチAA180局/十勝 CB2ch 52/53
10:35 カゴシマGL90局/綾瀬市風車公園 CB2ch 53/53
10:45 シズオカSR530局/興津埠頭 特小L2ch M5/M5
10:48 チバBG92局/鴨川 特小L6ch M5/M5
14:21 ヨコハマAC193局/逗子市 CB7ch 54/54
13:40 ヤマグチAA515局 5ch 受信のみ56
13:45 ヤマグチLX16局 3ch 受信のみ54
運用場所:東名高速道路下り西焼津バス停付近
18:00 シズオカMM316局/島田市 高草山RPT M5/M5
各局、交信ありがとうございました。
当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。
QSLカード交換フォーム
隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

先のブログで紹介しました通り、今年もゴールデンウィーク一斉オンエアディ参加するために静岡東部および1エリア局と合同にて熱海市の日金山から運用を行いました。
5月3日(木)
3日午前中は天候が不順でしたが回復したため、のんびりと浜松を出発して道中に運用しながら前泊地となる沼津へ向かいました。
国道1号線を移動中に4局とデジタル簡易無線で交信して頂きました。
島郷海水浴場の駐車場にてイワテB73局と今年初のEs交信を達成しました。トチギSW501とのアイボールも出来ました。
IC706で走行中でも市民ラジオが受信出来るようにするために短縮ヘリカルアンテナを投入しました。マグネット基台なので固定も楽々です。
前泊先近くの港でCQを出したところ、フクオカOC68局に応答を頂いてビックリです。
前泊の各局もEs交信にトライです。ここでテント張って野営するのも悪くないと思いました。
5月4日(金)
4日は予定の通り、熱海市の日金山の山頂へ各局と共に移動しました。天気予報で報じられていました通り、風が半端じゃありません。それなりに着込んで挑みましたが、風に当たり続けると思った以上に体力が消耗するものです。後半は相模湾側の駐車場に降りて1エリア方面の局との交信に集中しました。
爽快です!山頂は360度視界を遮るものはありません。
早速、ICB770をセッティングします。大変多くの1&2エリアの局の交信が飛び込んできます。
強風で無線機を押さえながら交信を行う しずおかCE33局です。押してないと本当に飛びます。
最近評判の中華BCLラジオをワッチされる セタガヤCBR250局です。聞かせてもらいましたが感度は評判通りです。
カナガワZX9局も運用を楽しんでます。二輪車で来られたので防寒装備はばっちりでした。
背中に気配を感じました。(笑)
風がさらに強くなったため、1段低い駐車場に移動して仕切り直しです。
シズオカAC515局はポータブル機もお持ちですが、機動性を重視してハンディ機で運用です。
しずおかJL747局もご家族で日金山を楽しまれていました。ご家族に理解が有って羨ましいです。
大変楽しい1日でしたが、気になった事がひとつ。大変悪質な局が存在した事です。4日の13:40頃に市民ラジオで5chでヤマグチAA515局がEsで聞こえた際、他局のコールサインを勝手に名乗ってパイルアップに参加している局が居たのです。自分が確認した限り2回はコールサインを変更していました。応答される事無く今度は3chに移動してヤマグチLX16局のパイルアップに対し、この動画の通りの妨害行為を行ってました。(撮影した動画は15秒ですが、延々とやってました)
正にコミニュケーション能力が無い人に無線機を使わせるとロクな結果にならないという良い例です。
悪質な局は別として、リアルな屋外運用を前提するライセンスフリーラジオって健康的で良い趣味だと思います。自分は社会人○○年生ですが、そんな今でも5月病が発祥しそうです。ここは何とか気を取り直して夏の一斉オンエアディを楽しみにしたいと思います。
■5月3日
運用場所:国道1号線 浜松~島田市
09:55 カケガワLX76局/掛川市内 DCR17ch M5/M5
09:58 シズオカAA402局/掛川市内 DCR17ch M5/M5
10:20 シズオカTK19局/島田市内 DCR17ch M5/M5
10:25 シズオカMM316局/島田市内 DCR17ch M5/M5
運用場所:沼津市島郷海水浴場
13:20 トチギSW501局 アイボール 59/59
13:30 イワテB73局/6 CB5ch 55/55
運用場所:沼津市内浦港
19:25 フクオカOC68局 CB6Ch 52/53
■5月4日
運用場所:熱海市日金山
08:30 カワサキKG403局/三浦海岸 CB5ch 55/59
08:35 シズオカJG726局/遠笠山 DCR19ch M5/M5
08:40 イチカワAB113局/富津市 CB3ch 54/55
08:43 サイタマST165局/筑波山 CB4ch 53/54
08:45 シズオカEA51局/小笠山 CB7ch 55/56
08:51 カナガワOS327局/相模原 CB7ch 56/59
08:54 トウキョウJZ110局/湘南平 CB7ch 52/55
08:55 カナガワCG61局/湘南平 CB7ch 56/59
09:02 イワテB73局/6 CB5ch 52/52
09:10 カナガワCB124局/函南町 CB6ch 57/59
09:15 カナガワHK25局/遠笠山 CB6ch 54/54
09:20 シズオカWX807局/裾野市 CB6ch 55/55
09:30 シズオカJG726局/遠笠山 特小L1ch M5/M5
09:38 ヨコハマAC581局/横浜市港南区 CB5ch 55/55
09:48 カナガワYS41局/函南町 CB3ch 55/57
09:50 チバBG92局/鴨川 CB3ch 56/59
09:52 チバMR21局/袖ヶ浦 CB3ch 52/53
09:54 シズオカYS11局/日本平 CB3ch 56/56
09:55 カナガワNK104局/大観山 CB3ch 56/59
09:58 ヨコハマAC657局/神奈川区 CB3ch 51/51
09:59 シズオカTK19局/竜頭山 CB3ch 52/53
10:00 ヨコハマAD503局/横須賀市 CB3ch 53/M5
10:15 ヨコハマBR775局/大観山 CB2ch 56/59
10:20 トカチAA180局/十勝 CB2ch 52/53
10:35 カゴシマGL90局/綾瀬市風車公園 CB2ch 53/53
10:45 シズオカSR530局/興津埠頭 特小L2ch M5/M5
10:48 チバBG92局/鴨川 特小L6ch M5/M5
14:21 ヨコハマAC193局/逗子市 CB7ch 54/54
13:40 ヤマグチAA515局 5ch 受信のみ56
13:45 ヤマグチLX16局 3ch 受信のみ54
当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。
QSLカード交換フォーム
隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

いよいよ3日からライセンスフリーラジオ交信イベントの「ゴールデンウィーク一斉オンエアディ」が開催となります。梅雨入り前で過ごしやすい時期である上、夏のオンエアディよりEs発生率が高いので1年を通じて最も楽しめる交信イベントと言えます。おそらく私以外にもこの日の到来を待ち望んでいた方も多いのではないかと思います。アマチュア無線の情報サイトであるHamlifeさんも注目のフリラの交信イベントとして紹介してますので、一部を引用して実施要綱を掲載します。
●「ゴールデンウィーク(GW)一斉オンエアデイ」実施要綱
■開催日時
2018年5月3日(木/祝)21:00~5月4日(金/祝)15:00
■運用するバンド
・市民ラジオ(合法CB無線)
→各chを利用。
・特定小電力トランシーバー
→単信レジャー3chで呼び出し後、他chへ移動。
・デジタル簡易無線登録局
→15chで呼び出し後、他chへ移動。
■集中呼び出しタイム
・市民ラジオは開催時間(09:00~15:00)中の毎時30分
・特定小電力無線は開催時間(09:00~15:00)中の毎時00分
参考記事: hamlife.jp
とかく市民ラジオや特定小電力トランシーバーによる高所運用はグランドウェーブでの通信に有利な分、麓や遠方の局から運用姿勢やモラルが問われます。自分も昨年同様に箱根へ移動して山頂から開局予定ですが、間違っても「チャンネル独占」「チャンネルチェック無し」などと指摘される事など無い様、周囲に配慮した運用に心がけたいと思います。
当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。
QSLカード交換フォーム
隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

いよいよ3日からライセンスフリーラジオ交信イベントの「ゴールデンウィーク一斉オンエアディ」が開催となります。梅雨入り前で過ごしやすい時期である上、夏のオンエアディよりEs発生率が高いので1年を通じて最も楽しめる交信イベントと言えます。おそらく私以外にもこの日の到来を待ち望んでいた方も多いのではないかと思います。アマチュア無線の情報サイトであるHamlifeさんも注目のフリラの交信イベントとして紹介してますので、一部を引用して実施要綱を掲載します。
●「ゴールデンウィーク(GW)一斉オンエアデイ」実施要綱
■開催日時
2018年5月3日(木/祝)21:00~5月4日(金/祝)15:00
■運用するバンド
・市民ラジオ(合法CB無線)
→各chを利用。
・特定小電力トランシーバー
→単信レジャー3chで呼び出し後、他chへ移動。
・デジタル簡易無線登録局
→15chで呼び出し後、他chへ移動。
■集中呼び出しタイム
・市民ラジオは開催時間(09:00~15:00)中の毎時30分
・特定小電力無線は開催時間(09:00~15:00)中の毎時00分
参考記事: Hamlife
とかく市民ラジオや特定小電力トランシーバーによる高所運用はグランドウェーブでの通信に有利な分、麓や遠方の局から運用姿勢やモラルが問われます。自分も昨年同様に箱根へ移動して山頂から開局予定ですが、間違っても「チャンネル独占」「チャンネルチェック無し」などと指摘される事など無い様、周囲に配慮した運用に心がけたいと思います。
当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。
QSLカード交換フォーム
隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

4月22日(日)は神奈川県の松田町で開催されました「第16回
松田町ジャンク会」に行ってきました。本来は前週の15日に開催予定でしたが、雨のため予備日の22日開催になりました。9時から販売スタートとの事のため、しずおかCE33局と合流して少し早めに到着しましたが、既に大多数の方が来訪されてました。好天に恵まれ過ぎて猛暑に近い事もあり、主催者判断で前倒しして8時半からの販売スタートとなりました。以下は現地で撮影したスナップです。
河原にはモービルアンテナを装着したクルマが多数です。
V型ダイポールアンテナを張ってHFを運用されている方もいらっしゃいました。
その向こう側では業務用の中継車を改造した車両で運用されている方もいらっしゃいました。
ところ狭しと出品されてます。ジャンクと言っても使えるモノが殆どなので要注意です。
セタガヤCBR250局とカナガワZX9局の共同出品です。フリラ関連多いです。
モービルアンテナの出品が多かったので良かったです。
真空管~ソリッドステート移行の時代の無線機も多数です。
残念ながら8チャンネル実装の市民ラジオはありませんでした。
同軸ケーブル類も多数です。
すごく快晴です。写ってませんが、富士山も綺麗でした。
現地ではカナガワCA420局による特小ロールコールが開催され多数チェックインしました。
当日は地元消防団の訓練と重なったため、無線装備が拝見できました。
カナガワLE111局のロータスエリーゼです。クルマ好きな方が選ぶ車種ですね。
かながわCG61局の呼び掛けでフリラ局が集まりました。
丸くなって軽く自己紹介です。
最後に記念撮影となりました。
当日の様子は下記でも詳しく紹介されてますので、ぜひご覧下さい。
・
かながわCG61局のブログ
・ hamlife.jp
・ フリラ.jp Youtube
オフ会を主催頂きました
かながわCG61局および参加の各局、アイボールありがとうございました。また、道中ご一緒して頂きました
しずおかCE33局、お付き合いありがとうございました。
当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。
QSLカード交換フォーム
隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。