無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 252 件のデータが登録されています。

6月になりました。今年は梅雨入りしても雨が少なく夏は猛暑になる事が予想されてます。水不足や野菜の高騰が心配ですね。
市民ラジオの運用を行う以上どうしても避けて通れないのは違法局からの混信です。私みたいリバイバルで復活された方や十数年続けられた局ならば違法局の素性はよくご存知だと思いますが、最近発刊されたムック本や有名局のインターネット動画を見てごく最近から市民ラジオを始められた方からすると、「違法局ってそもそも何?」という疑問が出てくるものと思います。そこで今回はキレイ事は一切抜きで違法局の実情を解説します。この記事を参考に近隣の違法局とのトラブル回避をお願いします。
違法局イメージ(拾い物のイラストを一部加工)
何が違法か?
自分たちが使う市民ラジオ機とは異なる規格の無線機とアンテナを使用しています。送信出力も桁外れですので身体に悪影響を及ぼします。
・海外輸出用のCB無線を使用。23~40チャンネル 本体出力は5~10W。
・さらにリニアアンプ(送信ブースター)を使用。出力は500~1KW
・長く大きいアンテナを付けている。(正規なアマチュア無線局の場合も有ります)
違法運用に罰則が有るか?
全て国内では免許されない機器ですから、稼働する状態で保持したり通信に利用する事は違法行為と見なされます。検挙された場合、1年以下の懲役または100万円未満の罰金が課せられます。詳細は 総務省のホームページ
で確認下さい。なお、違法CB無線機の利用以外にアマチュア無線機の無免許利用も同様に違法局に分類されます。以前は総務省の役人が同伴している時でないと警察の取締が行われませんでしたが、現在は一般警察官でも単身での取締が可能となっています。
違法局を運用する個人や車両が特定できた場合は「電波法80条報告書」を総務省に提出して摘発を依頼する事が出来ます。方法は hamlifeさんの記事 で紹介されています。
どのような人たちか?
違法局の中心は殆どが長距離輸送のトラックドライバーと言っても間違いありません。以前はダンプカーのドライバーも多かったのですが、アマチュア無線の無免許運用にシフトしています。長距離輸送のドライバーに多いの理由は運転中の暇つぶし、眠気覚まし、困った場合の助け合い等が挙げられます。そこにはアマチュア無線の開局程度では満足に値しない独自の世界が存在します。
団体名を名乗っているが何の団体か?
会話内容を聞いていると、○○会とか△△倶楽部などと自己紹介をしています。これは自身が所属する無線の互助会の名称です。違法CB無線の世界では互助会に所属している人だけが無線で堂々と自分を名乗る事が許されます。互助会は会費制になっており、会員間の親睦や互助の他、所属の異なる互助会の会員間でモメ事が発生した場合の円満解決を行います。
違法局と交信!?
市民ラジオの「1ch」「2ch」「6ch」はFCC仕様のCB無線機に割当られた周波数に近い事から違法局と交信が出来てしまいます。違法局との交信そのものは違法では無いのですが、トラブルの原因になりますので関わらないことを強く進言します。ましてやアイボールするなど論外です。そもそも、あちらの世界では互助会に加入せずに無線を開局するなど論外だからです。正義心からクレームを入れたり暴言を吐いたりする事も推奨しません。その正義心が仇となってご自身や家庭を危険に導きかねません。彼らとの交信やアイボールを勧めない理由は次の通りです。
(1)互助会への加入(=会費の徴収)を強要される事が有ります。
(2)↑を拒否すると物理的に無線運用が出来ない状態にされる事が有ります。
(3)敵対的と判断されると住居を特定されて集団で訪問される事が有ります。
(4)逆に飲食等で友好的な関係を持ってしまった場合、関係の断絶にお金が掛かります。
違法局とトラブルになったら?
気に障る事が有った場合、無線の運用場所まで乗り込んでくるケースが有ります。正論はまず通じませんから110番して警察に通報しましょう。
以上です。「違法局とは一切関わらない」これは鉄則です。知り合いの違法局(または経験者)に市民ラジオを勧める方がいらっしゃいますが、これも絶対にヤメて下さい。違法局の運用に根付いた人の無線観は変えられません。無線機が合法であっても口調が違法局では他局とトラブルになります。自分にとって良い人は他の人にも良い人とは限らないのです。
前回ブログの公開以後の交信分をレポートします。
■6月4日の運用記録
運用場所:新幹線陸橋北側
07:25 カゴシマNB79局 CB8ch 56/58
07:35 ミヤザキAL101局 CB4ch 56/56
07:40 ナゴヤAB449局/沖縄 CB8ch 54/52
■6月8日の運用記録
運用場所:四日市港霞埠頭
12:35 ミエAA469局 CB5ch 59/58
■6月11日の運用記録
運用場所:新幹線陸橋北側
07:02 かみかわF62局 CB8ch 52/52
07:40 シリベシCB49局 CB8ch 52/52
08:00 イワテIW123局 CB8ch CB8ch 53/52
08:10 シズオカAB583局/ララポート CB2ch 55/53 35年越し再交信TNX!
08:20 イワテDE69局 CB8ch 52/54
08:27 ミヤギKK33局/ヘリカルANT CB5ch 51/51
08:33 ミヤギNE410局 CB5ch 53/55
09:07 ソウマYK115局 CB4ch 54/55
09:30 フクシマFD55局 CB6ch 55/55
09:35 ハママツWY237局/三ケ日青年の家 CB8ch 53/51
09:35 ニイガタAA462局 CB5ch 54/53
10:10 ミヤギAN89局 CB8ch 54/53
15:15 アイチUK046局/本宮山 DCR19ch
当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。
QSLカード交換フォーム
隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

購入先:ホームセンターバロー浜松浜北店
メーカー名:アステージ株式会社
品名:アルミツールケース AL-A003
価格:税込み1680円(個数限定特価)
ICB-770本体だけでも収納できれば十分だと思っていたのですが、なんと予想外な事に必ずセットで使用している外部スピーカー、ニッケル水素電池ポーチ、外部マイク、DCケーブルなど周辺機器の全てが収まってしまいました。今まで収納性が悪いキャンバス地のパソコンバッグを使ってましたので、アルミトランクにした事によりICB-770の保護と同時に周辺機器のまとめ収納という課題が一気に解決できてしまいました。同じアルミトランクを他地域にお住まいの方が同条件で入手する事は難しいかもしれませんが、多少値段の相違が有っても大変お薦めできます。参考までに amazon で入手が可能です。



GW一斉オンエアディ以後Es発生頻度は高くなっており、間違いなく昨年よりコンディションは良好です。現在の環境を最大限に活かすためにも出来る限り機会を作ってフリラ運用を行いたいと思います。
前回ブログの公開以後の交信分をレポートします。
■5月17日の運用記録
運用場所:沼津市千本松海岸
12:20 シズオカBM113局 DCR17ch M5/M5
12:30 しずおかDD23局 CB8ch 53/52
12:35しずおかCE33局 CB1ch 59/57
12:40しずおかKJ64局 CB1ch 51/52
アイボール:シズオカBM113局
運用場所:富士市広見公園
17:35 シズオカBM113局 DCR17ch M5/M5
運用場所:東名高速道路下り牧之原SA
18:35 ミヤザキAL101局 CB5ch 54/54


■5月18日の運用記録
運用場所:浜松市南区天竜川河口
12:35イワテB73/2局 CB8ch 53/52
19:10 ナガノK2/8局 CB6ch 54/52
19:13 サイタマYB101局/7 CB3cH 52/52


■5月21日の運用記録
運用場所:天竜川新幹線陸橋北側
09:22 ヤマグチLX16局 CB3ch 54/54
10:05 ハママツR003局 DCR17ch M5/M5
運用場所:浜松市浜北区新原
12:40 ハママツNK34局 DCR18ch M5/M5

■5月26日の運用記録
運用場所:秋葉原駅前
19:00 ミヤギFS34局/1 DCR17ch M5/M5
アイボール:ミヤギFS34局/1 M5/M5
アイボール:トウキョウTK814局 M5/M5

■5月27日の運用記録
運用場所:浜松市浜北区新原
13:32 サガJP258局/4 CB4ch 55/53
13:35 カガワ2797局 CB4ch 53/55
17:05 ハママツCW141局 DCR20ch M5/M5


■5月28日の運用記録
運用場所:天竜川新幹線陸橋南側
07:58 イワテB73局/8 CB4ch 55/55
08:01 ヤマグチLX16局 CB8ch 53/52
08:15 ヤマグチAA123局 CB4ch 54/53
08:26 ナゴヤAB449局/沖縄 CB8ch 54/54
08:36 ミヤギIT03局 CB3ch 54/54
08:50 シズオカMM316局/地蔵峠 DCR17ch M5/M5
09:00 カガワ2797局 CB8ch 54/55
09:04 ナガサキK69 CB8ch 53/51
09:15 JH6RRR局 29.480MHz(SSB) 59/59 NON-QSL
09:40 シズオカYS37局/御前崎 DCR18ch M5/M5
10:45 ヤマグチAA515局 CB8ch 51/51
11:00 シズオカHO371局/粟ケ岳 DCR16ch M5/M5
不成立
08:35 カガワMC36局/5 CB3ch ??/56 レポート届かず
08:38 イワテAZ11局 CB3ch 53/?? レポート送れず


当方が使用するブログシステムは記述した文言の検索機能が有ります。これが簡易データベースとして利用が出来るため、ブログに全ての交信記録の投稿を行ってWEBログ帳として使用しています。
QSLカード交換フォーム
隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

購入先:ホームセンターバロー浜松浜北店
メーカー名:アステージ株式会社
品名:アルミツールケース AL-A003
価格:税込み1680円(個数限定特価)
ICB-770本体だけでも収納できれば十分だと思っていたのですが、なんと予想外な事に必ずセットで使用している外部スピーカー、ニッケル水素電池ポーチ、外部マイク、DCケーブルなど周辺機器の全てが収まってしまいました。今まで収納性が悪いキャンバス地のパソコンバッグを使ってましたので、アルミトランクにした事によりICB-770の保護と同時に周辺機器のまとめ収納という課題が一気に解決できてしまいました。同じアルミトランクを他地域にお住まいの方が同条件で入手する事は難しいかもしれませんが、多少値段の相違が有っても大変お薦めできます。参考までに amazon で入手がは可能です。



GW一斉オンエアディ以後Es発生頻度は高くなっており、間違いなく昨年よりコンディションは良好です。現在の環境を最大限に活かすためにも出来る限り機会を作ってフリラ運用を行いたいと思います。
前回ブログの公開以後の交信分をレポートします。
■5月17日の運用記録
運用場所:沼津市千本松海岸
12:30 シズオカBM113局 DCR17ch M5/M5
12:35 しずおかDD23局 CB8ch 53/52
12:40 しずおかCE33局 CB1ch 59/57
12:45 しずおかKJ64局 CB1ch 51/52
アイボール:シズオカBM113局
運用場所:富士市広見公園
16:10 シズオカBM113局 DCR17ch M5/M5
運用場所:東名高速道路下り牧之原SA
18:35 ミヤザキAL101局 CB5ch 54/54


■5月18日の運用記録
運用場所:浜松市南区天竜川河口
12:45 イワテB73/2局 CB8ch 53/52
19:10 ナガノK2/8局 CB6ch 54/52
19:13 サイタマYB101局/7 CB3cH 52/52


■5月21日の運用記録
運用場所:天竜川新幹線陸橋北側
09:22 ヤマグチLX16局 CB3ch 54/54
10:05 ハママツR003局 DCR17ch M5/M5
運用場所:浜松市浜北区新原
12:40 ハママツNK34局 DCR18ch M5/M5

■5月26日の運用記録
運用場所:秋葉原駅前
19:00 ミヤギFS34局/1 DCR17ch M5/M5
アイボール:ミヤギFS34局/1 M5/M5
アイボール:トウキョウTK814局 M5/M5

■5月27日の運用記録
運用場所:浜松市浜北区新原
13:32 サガJP258局/4 CB4ch 55/53
13:35 カガワ2797局 CB4ch 53/55
17:05 ハママツCW141局 DCR20ch M5/M5


■5月28日の運用記録
運用場所:天竜川新幹線陸橋南側
07:58 イワテB73局/8 CB4ch 55/55
08:01 ヤマグチLX16局 CB8ch 53/52
08:15 ヤマグチAA123局 CB4ch 54/53
08:26 ナゴヤAB449局/沖縄 CB8ch 54/54
08:36 ミヤギIT03局 CB3ch 54/54
08:50 シズオカMM316局/地蔵峠 DCR17ch M5/M5
09:00 カガワ2797局 CB8ch 54/55
09:04 ナガサキK69 CB8ch 53/51
09:15 JH6RRR局 29.480MHz(SSB) 59/59 NON-QSL
09:40 シズオカYS37局/御前崎 DCR18ch M5/M5
10:45 ヤマグチAA515局 CB8ch 51/51
11:00 シズオカHO371局/粟ケ岳 DCR16ch M5/M5
不成立
08:35 カガワMC36局/5 CB3ch ??/56 レポート届かず
08:38 イワテAZ11局 CB3ch 53/?? レポート送れず


当方が使用するブログシステムは記述した文言の検索機能が有ります。これが簡易データベースとして利用が出来るため、ブログに全ての交信記録の投稿を行ってWEBログ帳として使用しています。
QSLカード交換フォーム
隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

ささいな無線機のトラブルを解決しましたので紹介します。アマチュア無線の運用を行う時はアイコム製IC706MK2Gをクルマに載せて利用しています。もう15年前の無線機ですが、アンテナさえ用意できれば3.5~430MHzまで出られるので大変重宝しています。さらに下手なBCLラジオも顔負けのゼネカバ受信機能も備えています。今の自分にはこの無線機が無くなる事など到底考えられません。そんなIC706MK2Gなのですが、送信時や大きな信号の入力が有った時に電源が落ちるというトラブルに見舞われるようになりました。最初は配線の接触不良による容量不足が原因と思い電源ライン(5SQケーブルでバッテリーから直配線)を調べました。電源ライン途中のコネクターとバッテリー間の接触不良は特に見当たりません。次に疑ったのは操作パネルと本体をセパレートに接続するケーブルの接触不良です。端子の清掃を行ってナノカーボンを塗布しましたが一向に改善しません。クルマから取り外して自宅でテストを行っても症状が現わるため、いよいよ故障かと覚悟を決めました。しかし、この時に何気にマイクを純正品から社外品に変えたら症状が現われなくなったため、マイクが起因したトラブルとして判断してマイクは社外品を使う事にしました。
その後半月程度は落ち着いてましたが、先のGW一斉オンエアディ終了後に症状が復活してしまいました。いよいよ潮時かとIC706K2Gをクルマから降ろす準備で本体の電源カプラを外しました。そういえば電源カプラは今までノーチェックだった事を思い出し、念のため外した電源カプラを元に戻して動作テストを行ってみました。そしたら症状が出ないじゃありませんか!次にマイクを元の純正マイクに戻してみました。こちらも全く症状が出ません。今回のトラブルは電源カプラの接触不良が原因で容量不足が生じたとの結論となりました。電源カプラ自身はクリップでしっかり勘合していますので導通不良の発生など全く想定していませんでした。
マイクを社外品に変えて事態が一旦は好転した理由は単に消費電力が少なかっただけのようです。純正マイクと比べ声の乗りが悪いマイクでしたので消費電力はその分少なかったのでしょう。結果的にIC706MK2Gの故障でなくて良かったです。本記事がIC706シリーズをお使いなられる方にお役に立てれば幸いです。
QSLカード交換フォーム
隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

ささいな無線機のトラブルを解決しましたので紹介します。アマチュア無線の運用を行う時はアイコム製IC706MK2Gをクルマに載せて利用しています。もう15年前の無線機ですが、アンテナさえ用意できれば3.5~430MHzまで出られるので大変重宝しています。さらに下手なBCLラジオも顔負けのゼネカバ受信機能も備えています。今の自分にはこの無線機が無くなる事など到底考えられません。そんなIC706MK2Gなのですが、送信時や大きな信号の入力が有った時に電源が落ちるというトラブルに見舞われるようになりました。最初は配線の接触不良による容量不足が原因と思い電源ライン(5SQケーブルでバッテリーから直配線)を調べました。電源ライン途中のコネクターとバッテリー間の接触不良は特に見当たりません。次に疑ったのは操作パネルと本体をセパレートに接続するケーブルの接触不良です。端子の清掃を行ってナノカーボンを塗布しましたが一向に改善しません。クルマから取り外して自宅でテストを行っても症状が現わるため、いよいよ故障かと覚悟を決めました。しかし、この時に何気にマイクを純正品から社外品に変えたら症状が現われなくなったため、マイクが起因したトラブルとして判断してマイクは社外品を使う事にしました。
その後半月程度は落ち着いてましたが、先のGW一斉オンエアディ終了後に症状が復活してしまいました。いよいよ潮時かとIC706K2Gをクルマから降ろす準備で本体の電源カプラを外しました。そういえば電源カプラは今までノーチェックだった事を思い出し、念のため外した電源カプラを元に戻して動作テストを行ってみました。そしたら症状が出ないじゃありませんか!次にマイクを元の純正マイクに戻してみました。こちらも全く症状が出ません。今回のトラブルは電源カプラの接触不良が原因で容量不足が生じたとの結論となりました。電源カプラ自身はクリップでしっかり勘合していますので導通不良の発生など全く想定していませんでした。
マイクを社外品に変えて事態が一旦は好転した理由は単に消費電力が少なかっただけのようです。純正マイクと比べ声の乗りが悪いマイクでしたので消費電力はその分少なかったのでしょう。結果的にIC706MK2Gの故障でなくて良かったです。本記事がIC706シリーズをお使いなられる方にお役に立てれば幸いです。
QSLカード交換フォーム
隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

今年もゴールデンウィーク一斉オンエアディに参加しましたのでレポートします。今回は昨年までと異なり静岡東部に移動して地元ローカル局の皆様とご一緒に運用をさせて頂きました。
5月3日(火)
運用初日は沼津市西浦の海抜60mに位置するみかん畑に移動しました。地元ローカル局の皆様はコンディションによって運用場所を変える運用を行われてまして、この場所はEsが出た際に8エリア(北海道方面)狙いの時に選ぶ場所だそうです。永く地元に密着されているだけに地権者にちゃんと認可を頂いている事に感心しました。
みかん畑では しずおかCE33局、シズオカMN47局、シズオカGB583局、シズオカT100局とご一緒させて頂きました。
ここの場所は駐車したクルマを拠点に運用が出来る点が便利です。この日は8エリアより6エリア(九州・沖縄方面)が開けたようでした。6エリアと交信される地元局の声は聞こえましたが、当の6エリア局の声は全く聞こえませんでした。それくらい地形が八木アンテナ並の指向性を持ってるという事を証明しています。
一瞬でしたが8エリアが開きました。おかげで今年始めてのEs交信が出来ました。相手局は北海道は夕張から運用されていたトカチAA180局です。一緒に呑んだことが有る馴染みの局長さんでしたので嬉しかったです。
何やら怪しい無線クラブ(笑)に入会しました。沼津市は「 ラブライブ
サンシャイン 」というアニメの舞台になっており、実在する場所があちこち出る事から全国からファンが 聖地巡礼
で来訪しています。ちなみに浦の星とは主人公が通っている女学院の名称です。
5月4日(水)
運用2日目(4日)は熱海市の十国峠の隣に位置する日金山(標高771m)の頂上に移動しました。頂上は平坦で前回運用した滝知山以上に360度視界が開けており、駿河湾、相模湾が一望できる素晴らしいロケーションです。十国峠のケーブルカーで上がってきた家族連れやハイキングで登山されたハイカーで賑わいました。ギャラリーからの「何やってるんですか?」の質問もお約束です。
ご一緒したのは しずおかCE33局、セタガヤCBR250局、シズオカT100局、シズオカGB583局、他2局です。
2日間お世話になりました
しずおかCE33局です。駐車場と高低差が有るため必要最小限の装備で最大の効果となる装備でイベントに挑まれてます。
県外から参加されましたセタガヤCBR250局です。1エリアでは大変有名なフリラ局です。スカジャンが似合います。自分も欲しくなりました。
シズオカGB583局です。しずおかCE33局と共に2日間お世話になりました。色々勉強させて頂きました。
頂上に登らず駐車場でデジタル簡易無線の運用を行われていたシズオカT100局です。T100局も2日間お世話になりました。日金山から八木アンテナを1エリアへ向けると空きチャンネルを探すだけでも大変な様子でした。
市民ラジオは一度Esが発生すると、ほぼ全チャンネルが埋まります。それくらい日金山のロケーションは最高です。デジタル簡易無線や特定小電力トランシーバーの運用が多かった事もありEs通信は2局です。
日金山の標高は昨年まで移動していた竜頭山と比べ低いですが、位置的に1エリア(関東方面)と2エリア(東海方面)の中間に位置して直接波が届く範囲内に多数の運用局がいらっしゃる事からデジタル簡易無線や特定小電力トランシーバーはひっきりなしに通信が聞こえます。市民ラジオによるEs通信にこだわらなければ交信率は比でないくらい高いです。
2日間貴重な時間を割いてお相手して頂きました静岡東部無線グループの皆さまに厚く御礼申し上げます。高所での1/2エリアを跨ぐ無線運用はやり応え満点です。味をしめましたので、ぜひまた運用に伺いたいと思います。
■5月3日の運用記録
運用地:東名高速道路上り焼津IC手前
07:47 シズオカPC110局/島田市 DCR15ch M5/M5
運用地:東名高速道路上り富士IC手前
08:25 スイタIN046局/富士山5合目 DCR19ch M5/M5
運用地:沼津市西浦みかん畑
12:00 シズオカJL747局/三島市 DCR17ch M5/M5
12:15 ヨコハマTK301局/十国峠 CB5cH 56/59
13:22 トカチAA180局/夕張 CB3ch 54/54
13:30 トウキョウTK814局/あわしまマリンパーク DCR17ch M5/M5
14:22 トウキョウHT104局 DCR17ch M5/M5
14:25 シズオカMM316局/焼津市野鳥公園 DCR17ch M5/M5
14:26 シズオカNH781局/焼津市野鳥公園 DCR17ch M5/M5
■5月4日の運用記録
運用地:熱海市日金山
08:40 しずおかDD23局/富士山4合目 CB4ch 56/59
09:00 ヨコハマTH90局/都筑区 DCR28ch M5/M5
09:13 セタガヤR28局/長崎市 CB1ch 53/54
09:19 カナガワCB124局/熱海市玄岳 CB1ch 56/54
09:26 シズオカTR103局/富士山 CB1cH 56/55
09:50 シズオカYS11局/静岡市日本平 CB1ch 55/54
09:53 シズオカSR530局/興津埠頭 CB1ch 55/53
10:14 フクオカOC68局 CB1ch 55/53
10:24 カナガワZX9局/塔ノ岳 CB1cH 55/55
10:30 カナガワCE47局/高野鳥山 CB1ch 55/56
10:40 ヨコハマAA815局/六国見山 特小 L3ch M5/M5
10:44 カナガワCG61局/小山町 特小 L3ch M5/M5
10:50 シズオカNH781局/粟ヶ岳 特小 L3ch M5/M5
10:58 カゴシマGL90局/綾瀬市 CB3ch 53/52
11:10 チバYT834局/船橋市 CB1ch 52/53
11:12 トウキョウSR01局/海ほたる CB1ch 53/54
11:24 シズオカSA824局/鷹山 特小 L3ch M5/M5
11:30 カナガワAC277局/函南町 DCR20ch M5/M5
11:35 シズオカFM837局/富士宮市 DCR20ch M5/M5
11:40 カナガワLX76局/牧之原市 DCR20ch M5/M5
11:45 チバAX128局/幕張公園 DCR20ch M5/M5
11:50 シズオカCA76局/駿河区 DCR20ch M5/M5
11:53 ヨコハマYT15局/小室山 特小L3ch M5/M5
11:50 カゴシマGL90局/綾瀬市 DCR20ch M5/M5
11:50 シズオカGX707局/高草山 CB1ch 54/56
12:10 シズオカAR318局/富士山5合目 CB3ch 56/59
12:55 シズオカZZ237局/賀茂郡南伊豆 CB4ch 52/52
13:00 サイタマKR55局/富士山5合目 CB5ch 54/58
13:12 ミトAG310局/筑波山朝日峠 CB3ch 52/53
13:15 ヨコハマAC193局/金沢区大丸山 CB6ch 53/52
13:20 チバAT357局/富津市 DCR17ch M5/M5
13:35 シズオカYM181局/西伊豆真城山 CB6ch 55/56
13:43 シズオカJG726局/伊東市遠笠山 CB3ch 57/59
13:45 カワサキKG403局/横須賀市大楠平 CB2ch 55/55
14:00 ヨコハマAB158局/横浜市葉山町 特小L3ch M5/M5
14:10 ヨコハマYT15局/小室山 特小L3ch M5/M5
14:13 トウキョウ13924局/平塚市 特小L3ch M5/M5
14:15 シズオカMM316局/粟ヶ岳 特小L7ch M5/M5
14:45 カナガワOS327局/伊東市遠笠山 CB3ch 56/59
14:48 シズオカSH518局/藤枝市蓮花寺公園 CB3ch 52/52
14:50 カナガワHK25局/湘南平 CB3ch 54/54
14:52 シズオカAC515局/富士山5合目 CB3ch 55/56
14:55 ヨコハマKZ123局/保土ヶ谷 CB3ch 53/53
各局、交信ありがとうございました。
QSLカード交換フォーム
隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

今年もゴールデンウィーク一斉オンエアディに参加しましたのでレポートします。今回は昨年までと異なり静岡東部に移動して地元ローカル局の皆様とご一緒に運用をさせて頂きました。
5月3日(火)
運用初日は沼津市西浦の海抜60mに位置するみかん畑に移動しました。地元ローカル局の皆様はコンディションによって運用場所を変える運用を行われてまして、この場所はEsが出た際に8エリア(北海道方面)狙いの時に選ぶ場所だそうです。永く地元に密着されているだけに地権者にちゃんと認可を頂いている事に感心しました。
みかん畑では しずおかCE33局、シズオカMN47局、シズオカGB583局、シズオカT100局とご一緒させて頂きました。
ここの場所は駐車したクルマを拠点に運用が出来る点が便利です。この日は8エリアより6エリア(九州・沖縄方面)が開けたようでした。6エリアと交信される地元局の声は聞こえましたが、当の6エリア局の声は全く聞こえませんでした。それくらい地形が八木アンテナ並の指向性を持ってるという事を証明しています。
一瞬でしたが8エリアが開きました。おかげで今年始めてのEs交信が出来ました。相手局は北海道は夕張から運用されていたトカチAA180局です。一緒に呑んだことが有る馴染みの局長さんでしたので嬉しかったです。
何やら怪しい無線クラブに入会しました。(笑)沼津市は「
ラブライブ サンシャイン
」というアニメの舞台になっており、実在する場所があちこち出る事から全国からファンが 聖地巡礼
で来訪しています。ちなみに浦の星とは主人公が通っている女学院の名称です。
5月4日(水)
運用2日目(4日)は熱海市の十国峠の隣に位置する日金山(標高771m)の頂上に移動しました。頂上は平坦で前回運用した滝知山以上に360度視界が開けており、駿河湾、相模湾が一望できる素晴らしいロケーションです。十国峠のケーブルカーで上がってきた家族連れやハイキングで登山されたハイカーで賑わいました。ギャラリーからの「何やってるんですか?」の質問もお約束です。
ご一緒したのは しずおかCE33局、セタガヤCBR250局、シズオカT100局、シズオカGB583局、他2局です。
2日間お世話になりました
しずおかCE33局です。駐車場と高低差が有るため必要最小限の装備で最大の効果となる装備でイベントに挑まれてます。
県外から参加されましたセタガヤCBR250局です。1エリアでは大変有名なフリラ局です。スカジャンが似合います。自分も欲しくなりました。
シズオカGB583局です。しずおかCE33局と共に2日間お世話になりました。色々勉強させて頂きました。
頂上に登らず駐車場でデジタル簡易無線の運用を行われていたシズオカT100局です。日金山から八木アンテナを1エリアへ向けると空きチャンネルを探すだけでも大変な様子でした。
市民ラジオは一度Esが発生すると、ほぼ全チャンネルが埋まります。それくらい日金山のロケーションは最高です。デジタル簡易無線や特定小電力トランシーバーの運用が多かった事もありEs通信は2局です。
日金山の標高は昨年まで移動していた竜頭山と比べ低いですが、位置的に1エリア(関東方面)と2エリア(東海方面)の中間に位置して直接波が届く範囲内に多数の運用局がいらっしゃる事からデジタル簡易無線や特定小電力トランシーバーはひっきりなしに通信が聞こえます。市民ラジオによるEs通信にこだわらなければ交信率は比でないくらい高いです。
2日間貴重な時間を割いてお相手して頂きました静岡東部無線グループの皆さまに厚く御礼申し上げます。高所での1/2エリアを跨ぐ無線運用はやり応え満点です。味をしめましたので、ぜひまた運用に伺いたいと思います。
■5月3日の運用記録
運用地:東名高速道路上り焼津IC手前
07:47 シズオカPC110局/島田市 DCR15ch M5/M5
運用地:東名高速道路上り富士IC手前
08:25 スイタIN046局/富士山5合目 DCR19ch M5/M5
運用地:沼津市西浦みかん畑
12:00 シズオカJL747局/三島市 DCR17ch M5/M5
12:15 ヨコハマTK301局/十国峠 CB5cH 56/59
13:22 トカチAA180局/夕張 CB3ch 54/54
13:30 トウキョウTK814局/あわしまマリンパーク DCR17ch M5/M5
14:22 トウキョウHT104局 DCR17ch M5/M5
14:25 シズオカMM316局/焼津市野鳥公園 DCR17ch M5/M5
14:26 シズオカNH781局/焼津市野鳥公園 DCR17ch M5/M5
■5月4日の運用記録
運用地:熱海市日金山
08:40 しずおかDD23局/富士山4合目 CB4ch 56/59
09:00 ヨコハマTH90局/都筑区 DCR28ch M5/M5
09:13 セタガヤR28局/長崎市 CB1ch 53/54
09:19 カナガワCB124局/熱海市玄岳 CB1ch 56/54
09:26 シズオカTR103局/富士山 CB1cH 56/55
09:50 シズオカYS11局/静岡市日本平 CB1ch 55/54
09:53 シズオカSR530局/興津埠頭 CB1ch 55/53
10:14 フクオカOC68局 CB1ch 55/53
10:24 カナガワZX9局/塔ノ岳 CB1cH 55/55
10:30 カナガワCE47局/高野鳥山 CB1ch 55/56
10:40 ヨコハマAA815局/六国見山 特小 L3ch M5/M5
10:44 カナガワCG61局/小山町 特小 L3ch M5/M5
10:50 シズオカNH781局/粟ヶ岳 特小 L3ch M5/M5
10:58 カゴシマGL90局/綾瀬市 CB3ch 53/52
11:10 チバYT834局/船橋市 CB1ch 52/53
11:12 トウキョウSR01局/海ほたる CB1ch 53/54
11:24 シズオカSA824局/鷹山 特小 L3ch M5/M5
11:30 カナガワAC277局/函南町 DCR20ch M5/M5
11:35 シズオカFM837局/富士宮市 DCR20ch M5/M5
11:40 カナガワLX76局/牧之原市 DCR20ch M5/M5
11:45 チバAX128局/幕張公園 DCR20ch M5/M5
11:50 シズオカCA76局/駿河区 DCR20ch M5/M5
11:53 ヨコハマYT15局/小室山 特小L3 M5/M5
11:50 カゴシマGL90局/綾瀬市 DCR20ch M5/M5
11:50 シズオカGX707局/高草山 CB1ch 54/56
12:10 シズオカAR318局/富士山5合目 CB3ch 56/59
12:55 シズオカXX237局/賀茂郡南伊豆 CB4ch 52/52
13:00 サイタマKR55局/富士山5合目 CB5ch 54/58
13:12 ミトAG310局/筑波山朝日峠 CB3ch 52/53
13:15 ヨコハマAC193局/金沢区大丸山 CB6ch 53/52
13:20 チバAT357局/富津市 DCR17ch M5/M5
13:35 シズオカYM181局/西伊豆真城山 CB6ch 55/56
13:43 シズオカJG726局/伊東市遠笠山 CB3ch 57/59
13:45 カワサキKG403局/横須賀市大楠平 CB2ch 55/55
14:00 ヨコハマAB158局/横浜市葉山町 特小L3 M5/M5
14:10 ヨコハマYT15局/小室山 特小L3 M5/M5
14:13 トウキョウ13924局/平塚市 特小L3 M5/M5
14:15 シズオカMM316局/粟ヶ岳 特小L7 M5/M5
14:45 カナガワOS327局/伊東市遠笠山 CB3ch 56/59
14:48 シズオカSH518局/藤枝市蓮花寺公園 CB3ch 52/52
14:50 カナガワHK25局/湘南平 CB3ch 54/54
14:52 シズオカAC515局/富士山5合目 55/56
14:55 ヨコハマKZ123局/保土ヶ谷 CB3ch 53/53
各局、交信ありがとうございました。
QSLカード交換フォーム
隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

2017年も5月に突入です。言い換えると1年の1/3が終了した事になります。このペースで時間が過ぎるとあっという間にクリスマスと来年の正月が来そうな勢いですね。4月は能動的な無線運用が無く、15日と17日の運用も別の所要に便乗した形になってしまいました。
15日はスマホを使った単信通話アプリの「Zello」( iOS 、 Android
)を久しぶりに楽しみました。東名高速道路の愛鷹PAでアプリを立ち上げてみたところ、ちょうど東名高速道路の上り線を移動中のキンキAE225局のCQが聞こえましたため、これに応答しての交信となりました。今年に入ってMVMOに変更した自分の回線が不安定なため短時間の交信となりました。
ちなみに「スマホで無線通信??」と思われた方もいらっしゃるかと思いますが、スマホも立派な無線機です。昭和50年代にショルダー型で普及が始まった携帯電話は無線局免許証票が発行されて携行が義務付けられたくらいです。スマホであっても移動すると通信レベルは刻々と変化しますので、無線機のように単信通話(送信と受信を交互に行う通信)を行うとデジタル簡易無線とほとんど相違ありません。海外製品ですが、最近は実際に無線家が喜ぶようなスマホも登場しています。これは 株式会社アイテックス が輸入販売する AndroidスマートフォンのF22
です。外観は無線機そのものですが、通常の電話としての基本機能は備えており、SIMフリーなのでお好きな電話会社のSIMを刺して通話やデータ通信に利用可能です。このF22にZelloをインストールすると完全に無線機化します。専用のスピーカーマイクもオプションで用意されるなど本格的です。本来は業務用の専用ソフトウエアを用いたIP無線機として利用されることを見込んで輸入販売されましたが、趣味的な利用も歓迎されているそうです。
15日の続きですが、運用場所を富士市内に移動してデジタル簡易無線を開局し、シズオカYM510局にアテンドを頂いてキンキAE225局と再び交信となりました。
17日は仕事で立ち寄った沼津市の末広山にてランチタイムに市民ラジオとデジタル簡易無線の運用を行い地元ローカル局の皆様と交信を頂きました。
5月のゴールデンウィークはフリラの交信イベントととして一斉オンエアディが催されます。
毎年の恒例イベントですが、初めての方もいらっしゃるかと思いますので、概要を紹介します。
今年は浜松を離れて静岡東部から運用の予定です。
【イベント名称】
ゴールデンウィーク一斉オンエアディ
【日 時】
5月3日(火)21:00~4日(水)15:00
【運用種類と周波数】
・市民ラジオ/全ch
・特定小電力トランシーバー/ レジャー3chまたは前後ch
・デジタル簡易無線 /15chで呼び出し後に他chへ移動
詳細はアマチュア無線総合ニュースサイトのhamlife.jpで紹介されています。
http://www.hamlife.jp/2017/04/25/free-license-radio-gw2017/
■4月15日の運用記録
運用地:東名高速道路愛鷹PA付近
15:15 キンキAE225局/東名高速藤枝IC付近 Zello M5/M5
運用地:東名高速道路愛鷹PA付近
17:28 シズオカYM510局/富士市内 DCR25ch M5/M5
17:45 キンキAE225局/第二東名駿東沼津PA DCR25ch M5/M5
■4月17日の運用記録
運用地:沼津市末広山
12:30 しずおかCE33局/沼津市内 CB8ch M5/M5
12:45 シズオカIC51局/焼津市内 DCR17ch M5/M5
12:50 シズオカJL747局/三島市内 DCR16ch M5/M5
13:00 しずおかCE33局/沼津市内 DCR16ch M5/M5
13:10 シズオカT100局/沼津市内 DCR16ch M5/M5
各局、交信ありがとうございました。
QSLカード交換フォーム
隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

2017年も5月に突入です。言い換えると1年の1/3が終了した事になります。このペースで時間が過ぎるとあっという間にクリスマスと来年の正月が来そうな勢いですね。4月は能動的な無線運用が無く、15日と17日の運用も別の所要に便乗した形になってしまいました。
15日はスマホを使った単信通話アプリの「Zello」( iOS 、 Android
)を久しぶりに楽しみました。東名高速道路の愛鷹PAでアプリを立ち上げてみたところ、ちょうど東名高速道路の上り線を移動中のキンキAE225局のCQが聞こえましたため、これに応答しての交信となりました。今年に入ってMVMOに変更した自分の回線が不安定なため短時間の交信となりました。
ちなみに「スマホで無線通信??」と思われた方もいらっしゃるかと思いますが、スマホも立派な無線機です。昭和50年代にショルダー型で普及が始まった携帯電話は無線局免許証票が発行されて携行が義務付けられたくらいです。スマホであっても移動すると通信レベルは刻々と変化しますので、無線機のように単信通話(送信と受信を交互に行う通信)を行うとデジタル簡易無線とほとんど相違ありません。海外製品ですが、最近は実際に無線家が喜ぶようなスマホも登場しています。これは 株式会社アイテックス が輸入販売する AndroidスマートフォンのF22
です。外観は無線機そのものですが、通常の電話としての基本機能は備えており、SIMフリーなのでお好きな電話会社のSIMを刺して通話やデータ通信に利用可能です。このF22にZelloをインストールすると完全に無線機化します。専用のスピーカーマイクもオプションで用意されるなど本格的です。本来は業務用の専用ソフトウエアを用いたIP無線機として利用されることを見込んで輸入販売されましたが、趣味的な利用も歓迎されているそうです。
15日の続きですが、運用場所を富士市内に移動してデジタル簡易無線を開局し、シズオカYM510局にアテンドを頂いてキンキAE225局と再び交信となりました。
17日は仕事で立ち寄った沼津市の末広山にてランチタイムに市民ラジオとデジタル簡易無線の運用を行い地元ローカル局の皆様と交信を頂きました。
5月のゴールデンウィークはフリラの交信イベントとして一斉オンエアディが催されます。毎年の恒例イベントですが、初めての方もいらっしゃるかと思いますので、概要を紹介します。自分の方は今年は浜松を離れまして静岡東部から運用を行う予定です。
【イベント名称】
ゴールデンウィーク一斉オンエアディ
【日 時】
5月3日(水)21:00~4日(木)15:00
【運用種類と周波数】
・市民ラジオ/全ch
・特定小電力トランシーバー/ レジャー3chまたは前後ch
・デジタル簡易無線 /15chで呼び出し後に他chへ移動
詳細はアマチュア無線総合ニュースサイトのhamlife.jpで紹介されています。
http://www.hamlife.jp/2017/04/25/free-license-radio-gw2017/
■4月15日の運用記録
運用地:東名高速道路愛鷹PA付近
15:15 キンキAE225局/東名高速藤枝IC付近 Zello M5/M5
運用地:東名高速道路愛鷹PA付近
17:28 シズオカYM510局/富士市内 DCR25ch M5/M5
17:45 キンキAE225局/第二東名駿東沼津PA DCR25ch M5/M5
■4月17日の運用記録
運用地:沼津市末広山
12:30 しずおかCE33局/沼津市内 CB8ch M5/M5
12:45 シズオカIC51局/焼津市内 DCR17ch M5/M5
12:50 シズオカJL747局/三島市内 DCR16ch M5/M5
13:00 しずおかCE33局/沼津市内 DCR16ch M5/M5
13:10 シズオカT100局/沼津市内 DCR16ch M5/M5
各局、交信ありがとうございました。
QSLカード交換フォーム
隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

3月19日(日)は静岡市の日本平に出向いて「春の一斉オンエアディ」の前倒し運用を行いました。場所的に日本平の山頂駐車場がベストなのですが、市民ラジオに放送設備の電波が干渉する事とあまりにも観光客が多いため、旧道を少し降りた所に有る道路脇にクルマを停めてのんびりと運用しました
道路脇なので即クルマが移動できるように外にはテーブルは広げず、市民ラジオはIC706、特小はID51を使って車内で受信待機です。入感したら即スクランブルで車外に出てそれぞれの無線機で応答です。市民ラジオでスピーディに応答となるとRJ-410の右に出る無線機は有りませんね。
市民ラジオでのCQはICB-87Rを使用しました。さすがに一斉オンエアディの前日なだけに運用局は少なかったです。交信の大半はデジタル簡易無線でした。
日本平には15:00まで滞在して1日早い一斉オンエアディ運用は終了となりました。
■3月19日の運用記録
運用地:静岡市国道1号線丸子
08:10 シズオカYK192局 DCR16ch M5/M5
運用地:静岡市日本平
08:40 シズオカYM510局/駿河区 DCR18ch M5/M5
08:53 シズオカNH781局/ぐりんぱ DCR18ch M5/M5
09:30 シズオカZZ237局/松崎町 CB8ch 55/51
10:00 シズオカJL747局/三島市 DCR18ch M5/M5
10:45 つくばKB927局/富士市 CB8ch 58/54
10:54 アイチHN164局/清水区 DCR18ch M5/M5
11:24 JR2DEN局/沼津市 430FM 59/59
11:24 JR2POZ局/沼津市 430FM 59/59
11:24 JJ2JTG局/沼津市 430FM 59/59
11:24 JP2HQO局/沼津市 430FM 59/59
12:20 しずおかCE33局/沼津市 DCR15ch M5/M5
12:25 シズオカYS11局/竜爪山 CB8ch 58/58
12:30 シズオカYS11局/竜爪山 特小短信 L4 M5/M5
12:35 シズオカYS11局/竜爪山 特小RPT L11-11 M5/M5
13:00 ヨコハマFUR98/長野県南佐久郡南牧村 DCR25ch M5/M5
13:55 シズオカGB583局/駿東郡長泉 DCR12ch M5/M5
14:55 シズオカT100局/富士市港公園 DCR25ch M5/M5
運用地:静岡市国道1号線駿河区
15:55 シズオカBY77局/静岡市葵区 DCR14ch M5/M5
16:30 シズオカMM316局/島田市 DCR16ch M5/M5
■3月24日の運用記録
運用地:第二東名高速森町PA
18:00 シズオカSV39局/浜北大橋 DCR16ch M5/M5
各局、交信ありがとうございました。
QSLカード交換フォーム
隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。