LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> シズオカAB635/JG2PLRの無線室

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link シズオカAB635/JG2PLRの無線室 シズオカAB635/JG2PLRの無線室 (2025/7/4 9:35:46)

現在データベースには 252 件のデータが登録されています。

feed 春の一斉オンエアディの前倒し運用 (2017/3/30 3:18:27)


3月19日(日)は静岡市の日本平に出向いて「春の一斉オンエアディ」の前倒し運用を行いました。場所的に日本平の山頂駐車場がベストなのですが、市民ラジオに放送設備の電波が干渉する事とあまりにも観光客が多いため、旧道を少し降りた所に有る道路脇にクルマを停めてのんびりと運用しました







道路脇なので即クルマが移動できるように外にはテーブルは広げず、市民ラジオはIC706、特小はID51を使って車内で受信待機です。入感したら即スクランブルで車外に出てそれぞれの無線機で応答です。市民ラジオでスピーディに応答となるとRJ-410の右に出る無線機は有りませんね。







市民ラジオでのCQはICB-87Rを使用しました。さすがに一斉オンエアディの前日なだけに運用局は少なかったです。交信の大半はデジタル簡易無線でした。







日本平には15:00まで滞在して1日早い一斉オンエアディ運用は終了となりました。



■3月19日の運用記録



運用地:静岡市国道1号線丸子

08:10 シズオカYK192局 DCR16ch M5/M5



運用地:静岡市日本平

08:40 シズオカYM510局/駿河区 DCR18ch M5/M5

08:53 シズオカNH781局/ぐりんぱ DCR18ch M5/M5

09:30 シズオカZZ237局/松崎町 CB8ch 55/51

10:00 シズオカJL747局/三島市 DCR18ch M5/M5

10:45 ツクバKB9273局/富士市 CB8ch 58/54

10:54 アイチHN164局/清水区 DCR18ch M5/M5

11:24 JR2DEN局/沼津市 430FM 59/59

11:24 JR2POZ局/沼津市 430FM 59/59

11:24 JJ2JTG局/沼津市 430FM 59/59

11:24 JP2HQO局/沼津市 430FM 59/59

12:20 しずおかCE33局/沼津市 DCR15ch M5/M5

12:25 シズオカYS11局/竜爪山 CB8ch 58/58

12:30 シズオカYS11局/竜爪山 特小短信 L4 M5/M5

12:35 シズオカYS11局/竜爪山 特小RPT L11-11 M5/M5

13:00 ヨコハマFUR98/長野県南佐久郡南牧村 DCR25ch M5/M5

13:55 シズオカGB583局/駿東郡長泉 DCR12ch M5/M5

14:55 シズオカT100局/富士市港公園 DCR25ch M5/M5



運用地:静岡市国道1号線駿河区

15:55 シズオカBY77局/静岡市葵区 DCR14ch M5/M5

16:30 シズオカMM316局/島田市 DCR16ch M5/M5



■3月24日の運用記録



運用地:第二東名高速森町PA

18:00 シズオカSV39局/浜北大橋 DCR16ch M5/M5



各局、交信ありがとうございました。




QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

feed Sメーターの無い無線機の運用方法 (2017/3/26 14:20:43)


ブログ更新が滞ってしまいましたが元気にやってます。

今回はSメーターの無い無線機の運用方法について紹介します。Sメーターとは一般的に信号強度計とも呼ばれ、電波の入力状態を視覚的に確認する手段として利用されています。アナログな針式メーターも有れば、LEDでインジケーターで表示するもの有ります。BCLラジオと異なり無線機の場合は1~9まで数字で目盛が刻まれ、9から上はdb(デジベル)表記となります。無線交信時に記録するRSレポートはSメーターが示す目盛の位置を目視して相手に伝えます。従って交信記録を残すという意味でSメーターの存在は大変重要です。しかし、全ての無線機に装備されているかと言うと、そうでも無い上、Sメーターが指し示す位置に公的な基準が無い事から無線機によって示す位置が異なります。例えば自分が保有する市民ラジオを例にすると、ICB-87Rは9の目盛を示してもICB-770は7の目盛です。さらにRJ-480となると5の目盛となります。公的な表示基準が無い以上は盛ったり引いたりする意味も有りませんからメーターが示した位置を先方に伝えるまでです。



Sメーターが無い無線機を使用する場合は交信相手に対してRSレポートのR(5段階の明瞭度)のみ伝える事になりますが、何かしら信号強度も記録したいと思うところです。そこで今回紹介するのは「スケルチ位置による代替記録」です。一般的にスケルチは任意のレベルで雑音をカットする事を目的に信号強度に応じて調整が出来るようになっています。要は交信中にこのスケルチを回して相手局の音声が消えるギリギリの位置を探せば良いのです。下の機種(RJ-410)画像のように4の位置で相手局の音声が消えれば信号強度は4と記録します。Sメーター同様にスケルチの機能に基準はありませんので無線機によって動作位置は異なります。あくまで代替の記録手段として承知の上でご活用下さい。(この手法はツマミで調整ができるスケルチが搭載されていない無線機では使えません。デジタル系無線機については応用不可です)







以下は1月~3月前半の運用レポートです。



■1月13日の運用記録



運用地:三島市内

11:20 シズオカYM510局 DCR17ch M5/M5

12:30 シズオカT100局 DCR17ch M5/M5

12:35 しずおかCE33局 DCR17ch M5/M5



■1月14日の運用記録



運用地:浜松市東区イオン市野付近

09:24 ハママツTT5局/イオンP DCR16ch M5/M5



■1月20日の運用記録



運用地:東名高速磐田PA

18:30 しずおかDW33局/三ヶ日 DCR15ch M5/M5



■2月1日



運用地:東京都品川

18:30 2局とアイボール







■2月15日の運用記録



運用地:東名高速愛鷹PA

17:30 しずおかCE33局/沼津市 DCR18ch M5/M5

17:40 シズオカKJ64局/沼津市 DCR18ch M5/M5

17:55 シズオカT100局/沼津市 DCR18ch M5/M5

18:10 シズオカYM510局/富士市 DCR18ch M5/M5



■2月19日の運用記録



運用地:東名高速愛鷹PA

09:30 しずおかCE33局/沼津市 DCR17ch M5/M5



運用地:伊東マリンタウン

14:30 しずおかCE33局/熱海市 CB8ch 55/57

14:40 シズオカBM113局/伊東市 DCR17ch M5/M5







■3月16日の運用記録



運用地:第二東名高速駿河湾沼津SA

17:35 シズオカMT405局/富士市 DCR16ch M5/M5



各局、交信ありがとうございました。




QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

feed Sメーターの無い無線機の運用方法 (2017/3/26 14:20:43)


ブログ更新が滞ってしまいましたが元気にやってます。

今回はSメーターの無い無線機の運用方法について紹介します。Sメーターとは一般的に信号強度計とも呼ばれ、電波の入力状態を視覚的に確認する手段として利用されています。アナログな針式メーターも有れば、LEDでインジケーターで表示するもの有ります。BCLラジオと異なり無線機の場合は1~9まで数字で目盛が刻まれ、9から上はdb(デジベル)表記となります。無線交信時に記録するRSレポートはSメーターが示す目盛の位置を目視して相手に伝えます。従って交信記録を残すという意味でSメーターの存在は大変重要です。しかし、全ての無線機に装備されているかと言うと、そうでも無い上、Sメーターが指し示す位置に公的な基準が無い事から無線機によって示す位置が異なります。例えば自分が保有する市民ラジオを例にすると、ICB-87Rは9の目盛を示してもICB-770は7の目盛です。さらにRJ-480となると5の目盛となります。公的な表示基準が無い以上は盛ったり引いたりする意味も有りませんからメーターが示した位置を先方に伝えるまでです。



今回紹介したいのはSメーターが無い無線機での運用方法です。Sメーターが無い場合、交信相手に対してRSレポートのR(5段階の明瞭度)のみ伝えるだけでも十分ですが、何かしら信号強度を記録したいところです。そこでぜひ活用して頂きたいのは「スケルチ位置による代替記録」です。一般的にスケルチは任意のレベルで雑音をカットする事を目的に信号強度に応じて調整が出来るようになっており、音量ボリュームの隣に配置されています。要は交信中にこのスケルチを回して相手局の電波が消えるギリギリの位置を探せば良いのです。下の機種(RJ-410)画像のように4の位置で相手局の電波が消えれば信号強度は4と記録します。Sメーター同様にスケルチの機能に基準はありませんので無線機によって動作位置は異なります。あくまで代替の記録手段として承知の上でご活用下さい。(この手法はツマミで調整ができるスケルチが搭載されていない無線機では使えません。デジタル系無線機については応用不可です)







以下は1月~3月前半の運用レポートです。



■1月13日の運用記録



運用地:三島市内

11:20 シズオカYM510局 DCR17ch M5/M5

12:30 シズオカT100局 DCR17ch M5/M5

12:35 しずおかCE33局 DCR17ch M5/M5



■1月14日の運用記録



運用地:浜松市東区イオン市野付近

09:24 ハママツTT5局/イオンP DCR16ch M5/M5



■1月20日の運用記録



運用地:東名高速磐田PA

18:30 しずおかDW33局/三ヶ日 DCR15ch M5/M5



■2月15日の運用記録



運用地:東名高速愛鷹PA

17:30 しずおかCE33局/沼津市 DCR18ch M5/M5

17:40 シズオカKJ64局/沼津市 DCR18ch M5/M5

17:55 シズオカT100局/沼津市 DCR18ch M5/M5

18:10 シズオカYM510局/富士市 DCR18ch M5/M5



■2月19日の運用記録



運用地:東名高速愛鷹PA

09:30 しずおかCE33局/沼津市 DCR17ch M5/M5



運用地:伊東マリンタウン

14:30 しずおかCE33局/熱海市 CB8ch 55/57

14:40 シズオカBM113局/伊東市 DCR17ch M5/M5



■3月16日の運用記録



運用地:第二東名高速駿河湾沼津SA

17:35 シズオカMT405局/富士市 DCR16ch M5/M5







各局、交信ありがとうございました。




QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

feed 2017年最初の無線運用 (2017/1/2 20:19:10)

新年明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いします。



2017年最初となる元旦運用を掛川市内の粟ケ岳(532m)より行いました。目的は三宅島の雄山中腹から開催される第898回板橋ロールコールのチェックインと年末年始一斉オンエアディの参加です。山頂に到着したところ、藁で作られた巨大鶏に出迎えられました。







板橋ロールコールは10:00から特定小電力→市民ラジオ→デジタル簡易無線の順で行なわれる予定なので、過去に大島との交信実績が有る場所にてスタンバイしました。その結果、特定小電力以外にチェックインができました。







年末年始一斉オンエアディの方については正月休みという事だけあってのんびりとした雰囲気です。通常の土日より運用局が少ないくらいです。交信を行った局も馴染みの局が大半でしたため、逆にそのおかげでレポート交換以外に会話を交える余裕の有る運用ができました。







残念な事に粟ケ岳では市民ラジオで最も使われる8chでベビーモニターと思われる無変調をシグナルメーターで2くらいで受信してしまうため、遠方の局を捕える事ができません。







この日は同じ場所にライセンスフリーラジオの運用に来られましたハママツNK34局とアイボールをさせていただきました。



■1月1日の運用記録



運用地:掛川市粟ケ岳

08:50 ハママツAX385局/浜松市二三月峠 DCR16ch M5/M5



運用地:掛川市粟ケ岳

10:15 とうきょうMX16局/三宅島 CB4ch 51/51

10:20 イタバシAB303局/三宅島 CB3ch 51/51 【板橋RC】

10:35 シズオカNH781局/藤枝市 特小L3ch→4ch M5/M5

10:37 イタバシAB303局/三宅島 DCR11ch M5/M5 【板橋RC】

11:05 とうきょうMX16局/三宅島 CB8ch 53/53

11:50 シズオカTR103局/富士山1合目 CB3ch 54/53

11:55 シズオカMM316局/島田市 DCR16ch M5/M5

13:05 ナゴヤGT21局/浜松市三岳山 DCR12ch M5/M5

13:20 シズオカAC515局/熱海市滝知山 DCR16ch M5/M5

13:40 しずおかAE86局/裾野市 DCR17ch M5/M5

14:10 シズオカT100局/沼津市 DCR17ch M5/M5

14:35 JG2UBD局/島田市 144.92MHz 59/59

14:35 JA2PRF局/焼津市高草山 144.92MHz 59/59



運用地:掛川~磐田バイパス

15:30 ナゴヤGT21局/浜松市三岳山 DCR12ch M5/M5



アイボ-ル ハママツNK34局



各局、交信ありがとうございました。




QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

feed 2017年最初の無線運用 (2017/1/2 20:19:10)

新年明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いします。



2017年最初の無線運用は三宅島の雄山中腹から開局される第898回板橋ロールコールにチェックインと年末年始一斉オンエアディに参加するため、掛川市内の粟ケ岳(532m)にて行いました。







粟ケ岳は2015年に伊豆大島から開催されたロールコールでの交信実績も有りますので、前回の運用時と同じポジションでスタンバイしました。板橋ロールコールは10:00から、特定小電力→市民ラジオ→デジタル簡易無線の順で行われましたが、特定小電力を除きチェックインできました。







年末年始一斉オンエアディの方については正月休みという事だけあってのんびりとした雰囲気です。通常の土日より運用局が少ないくらいです。交信を行った局も馴染みの局が大半でしたため、逆にそのおかげでレポート交換以外に会話を交える余裕の有る運用ができました。







残念な事に粟ケ岳では市民ラジオで最も使われる8chでベビーモニターと思われる無変調をシグナルメーターで2くらいで受信してしまうため、遠方の局を捕える事ができません。







この日は同じ場所にライセンスフリーラジオの運用に来られましたハママツNK34局とアイボールをさせていただきました。



■1月1日の運用記録



運用地:掛川市粟ケ岳

08:50 ハママツAX385局/浜松市二三月峠 DCR16ch M5/M5



運用地:掛川市粟ケ岳

10:15 とうきょうMX16局/三宅島 CB4ch 51/51

10:20 イタバシAB303局/三宅島 CB3ch 51/51 【板橋RC】

10:35 シズオカNH781局/藤枝市 特小L3ch→4ch M5/M5

10:37 イタバシAB303局/三宅島 DCR11ch M5/M5 【板橋RC】

11:05 とうきょうMX16局/三宅島 CB8ch 53/53

11:50 シズオカTR103局/富士山1合目 CB3ch 54/53

11:55 シズオカMM316局/島田市 DCR16ch M5/M5

13:05 ナゴヤGT21局/浜松市三岳山 DCR12ch M5/M5

13:20 シズオカAC515局/熱海市滝知山 DCR16ch M5/M5

13:40 しずおかAE86局/裾野市 DCR17ch M5/M5

14:10 シズオカT100局/沼津市 DCR17ch M5/M5

14:35 JG2UBD局/島田市 144.92MHz 59/59

14:35 JA2PRF局/焼津市高草山 144.92MHz 59/59



運用地:掛川~磐田バイパス

15:30 ナゴヤGT21局/浜松市三岳山 DCR122ch M5/M5



アイボ-ル ハママツNK34局



各局、交信ありがとうございました。




QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

feed 年末のご挨拶 (2016/12/31 14:00:29)

今年もあと数時間を残すところとなりましたね。昨年に比べ今年は空のコンディションは良好でしたが、なかなか自分の方がタイミングを合わせられず運用はイマイチに終わってしまいました。来年はもっとアクティビティを高めたいと思います。

無線と言う趣味は、いくら頑張っても一人では何も出来ません。相手が存在してこそ成り立ちます。この趣味をやっていて良かったと思う事は沢山の仲間に恵まれた事です。来年も引き続き積極的に有益かつ楽しい情報を発信して、今年以上にあちこちでアイボールと祝杯を交わしたいと思います。



交信を記念して「乾杯!」





各局、今年は沢山の交信をして頂き有難うございました。

また来年もよろしくお願いします。



■12月30日の運用記録



運用地:浜松市東区大瀬町移動

15:55 ハママツAX385局/浜松市中区 DCR16ch M5/M5



■12月31日の運用記録



運用地:浜松市東区移動

12:45 ハママツCW141局/浜松市中区 DCR20ch M5/M5

13:50 ハママツTW243局/掛川市粟ケ岳 DCR17ch M5/M5





QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

feed 今年最後の県外運用 (2016/12/25 16:51:26)


20日は今年最後の東京出張となりましたため、勤務終了後に秋葉原に出向いて短時間の無線運用を行いました。流石に東京だけあって、平日にも関わらず4局と交信ができました。また来年もあちこちに遠征しますので、私のコールサインが聞こえましたら交信をお願いします。







■12月20日の運用記録



運用地:秋葉原駅前



17:00 サイタマVI21局/千代田区 DCR11ch M5/M5

17:03 トウキョウMS87局/北とぴあ DCR11ch M5/M5

17:05 トウキョウK758局/東京駅 DCR15ch M5/M5

17:40 トウキョウMX16局/千代田区 DCR15ch M5/M5



各局、交信ありがとうございました。




QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

feed デジタル簡易無線を車に常設 (2016/12/25 2:07:52)


デジタル簡易無線の運用に使うDPR-6はこれまで暫定的に車で使えるようにしてましたが、今月に入りホームセンターで購入したブラケットを内装に取り付けてクルマに常設できるようにしました。



ハンディ機のクリップを通すのにぴったりな形状のブラケットを取り付けました。しっかり挟まれるようにスポンジシートを粘着テープで表裏に貼ってます。







ホームセンターで売っている一番大きい粘着テープ付きハーネスホルダをピラーに張り付けてスピーカーマイクを掛けるフックの代用としました。







DPR-6とスピーカーマイクを取り付けるとこんな感じです。







最近はデジタル簡易無線を紹介する書籍の刊行も手伝って、新たにフリラ局を開局される方が増えましたね。自分は自宅開局をしていない関係もあって浜松市近辺で自宅からデジタル簡易無線を開局されている方をあまり把握していませんでした。8日と24日はクルマでの移動途中に、市内で開局された方と交信できました。交信の際にお話をお伺いしましたところ、他にも開局されている方が多数いらっしゃるとの事でした。この先、新たな局と交信するのがとても楽しみです。



■12月8日の運用記録



運用地:浜松市東区移動

18:30 ハママツCW141局/浜松市中区 DCR20ch M5/M5



■12月24日の運用記録



運用地:浜松市東区

16:30 ハママツTT5局/浜松市東区 DCR16ch M5/M5



各局、交信ありがとうございました。




QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

feed 熱海市滝知山~玄岳での運用 (2016/12/14 7:00:00)

忘年会で宿泊した大仁ホテルでチェックアウト時間(12:00)ギリギリまで皆さんとマッタリした後、フリラ運用を目的に熱海市の滝知山へ単身で向かいました。滝知山は抜群のロケーションなので市民ラジオの運用を楽しみにしていたのですが、アマチュア無線でHFの運用を行われている先客がいらっしゃいました。アンテナを見る限り21MHz、28MHz、50MHzです。間違い無く抑圧を受けますのでアウトです。デジタル簡易無線のみショートで5局と交信後、目と鼻の先にある玄岳に移動しました。玄岳も大変ロケーションが良かったですが、寒さのため(雪が降ってきた)1時間も運用できませんでした。それでも15局との交信が成立できた事にはビックリです。



滝知山では奥の方でフルサイズのDPアンテナで運用されてる局がいらしゃいました。





アマチュア無線による市民ラジオへの抑圧を避けるため、玄岳に移動しました。





市民ラジオは短時間で15局と交信。予定外の板場RCにもチェックインできました。





外気温は4℃でしたが雪と風のため、体感温度は氷点下に近いです。





寒さと空腹感に耐えた後のラーメンは最高に美味しかったです。





12月11日の運用記録



運用地:熱海市滝知山

12:20 シズオカNH781局/粟ケ岳 DCR20ch M5/M5

12:25 シズオカMM316局/粟ケ岳 DCR20ch M5/M5

12:30 ヨコハマTZ78局/横須賀市 DCR20ch M5/M5

12:35 シズオカTK19局/粟ケ岳 DCR20ch M5/M5

12:38 チバKS4126局/千葉県阿波郡人骨山 DCR20ch M5/M5



運用地:熱海市玄岳

12:55 よこJN68局/横浜市港区 CB6ch 54/56

13:02 カゴシマGL90局/綾瀬市 CB4ch52/42

13:05 ヨコハマKZ123局/保土ケ谷区 CB4ch 54/53

13:07 チバAT357局/市川市 CB4ch 51/52

13:10 ヨコハマTK301局/川崎区 CB4ch 51/52

13:13 カワサキAB117局 CB4ch 54/54

13:15 フジサワTK48局/藤沢市辻堂海岸 CB4ch 55/55

13:17 カナガワOS327局/小田原市高山 CB4ch 51/52

13:18 ミトBB501局/袖ケ浦市 CB4ch 54/56

13:20 ヨコハマAC193局/横浜市南区 CB4ch 53/52

13:24 チバAE186局/袖ケ浦市 CB4ch 55/54

13:30 イバラギRA136局/富津市鹿野山 CB4ch 55/55

13:35 イタバシAB303局/東京都五反田TOCセンター CB3ch 54/53

13:40 チバMR21局/沼南岳 CB8ch 51/51

13:50 カナガワKS134局/横浜市円海岸 CB1ch 55/57



運用地:富士市内国道1号線

16:40 シズオカTR103局 DCR17ch M5/M5



各局、交信ありがとうございました。




QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。ー

feed 楽しさ極まるフリラ忘年会 (2016/12/13 0:32:24)


10日(土)は伊豆市で開催されたライセンスフリーラジオを中心とする無線愛好家の忘年会に参加させて頂きました。浜松から会場へは高速道路や有料道路は一切使わず、のんびりと無線運用を行いながら移動しました。



快晴です。道中は雨の心配が全く無いドライブ日和でした。





会場は大仁ホテルです。長嶋茂雄が現役時代に自主トレで泊まった場所だそうです。





先行してチェックインされた幹事局は忘年会本部を設置しました。





夕食が始まる前に始めちゃいました。この後に温泉で一風呂浴びます。





夕食はバイキング形式で好きなモノが取り放題、カニも好き放題食べられます。





さらに飲み物はアルコールも含め飲み放題です。正にココは天国です。





浜松を代表する銘酒が厳選された旨い地酒として振舞われました。





夕食が終わって部屋でまた始めます。つまりずっと呑んでます。(笑)





無線の目的や楽しみ方は人それぞれだと思いますが、自分個人が無線に求めるのは顔を突き合わせてお酒を飲んだり時間が過ぎるのも忘れて語り合える楽しい仲間を増やす事に尽きます。自分にとって無線は人間関係を生む手段に過ぎないのかもしれません。そんな意味で今年の忘年会は大変美味しいお酒を呑ませて頂いたと思っております。ご一緒しました皆様、お疲れ様でした。また呑みましょう。




QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

« [1] 16 17 18 19 20 (21) 22 23 24 25 26 » 

execution time : 0.059 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
10 人のユーザが現在オンラインです。 (4 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 10

もっと...