無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 38 件のデータが登録されています。

お隣の国に発注していたバリコンが届きました。
秋葉原に行けるなら安く見つかるものなのでしょうけど、こちら地方都市では通販に頼るしかありません。
さて、これで短波ラジオを作る予定です。
3端子ラジオICなるものを先々月に買ってあるので、これを使ってストレートラジオを組んでみます。
もう1つのバリコンは、ループアンテナを作る時のためです。これはいつになるか分かりません(笑)
秋葉原に行けるなら安く見つかるものなのでしょうけど、こちら地方都市では通販に頼るしかありません。
さて、これで短波ラジオを作る予定です。
3端子ラジオICなるものを先々月に買ってあるので、これを使ってストレートラジオを組んでみます。
もう1つのバリコンは、ループアンテナを作る時のためです。これはいつになるか分かりません(笑)
https://ja.aliexpress.com/

SR-01を持ち運ぶときのケースですが、いろいろと迷った挙句、アイリスオーヤマのAM-15という型番のにしました。これに加えてウレタンのプロテクターも発注。
実はこのアイリスオーヤマの実物(小さいサイズのがあったが買わなかった)を近場のお店で確認しているのですが、注意点はカバンを開いた時に工具やペンなどを収納する部分の下に、でっぱりが2か所あること。これを切り落とすなりする必要があります。
さて、ところが、ゴールデンウイークなので到着に時間がかかるようですよ。
ま、気にせずにいきましょう。
さて、ところが、ゴールデンウイークなので到着に時間がかかるようですよ。
ま、気にせずにいきましょう。

SR-01に電池入れて、いつでも持ち出せる状態になりましたが、やはりハードケースが必要ですね。
でも、地方都市の悲しさ...近場のお店に行ってもうまい具合にいいのが見つかりません。ネットで探すとアイリスオーヤマに、そう高くないしこれならいいかな?というのがありますが、やはり実際の質感とか使い心地を手にとって確認したいです。
今週、ちょっと遠征してハンズマンまで行ってこようと思います。
なお、先輩方々がすでに購入されたちょうどよい大きさのアルミケースの情報がありますので、参考にさせていただきたいと思います。ありがとうございます。
https://www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=SHOSAI&SID=H550291F
でも、地方都市の悲しさ...近場のお店に行ってもうまい具合にいいのが見つかりません。ネットで探すとアイリスオーヤマに、そう高くないしこれならいいかな?というのがありますが、やはり実際の質感とか使い心地を手にとって確認したいです。
今週、ちょっと遠征してハンズマンまで行ってこようと思います。
なお、先輩方々がすでに購入されたちょうどよい大きさのアルミケースの情報がありますので、参考にさせていただきたいと思います。ありがとうございます。
https://www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=SHOSAI&SID=H550291F

覚書の意味もあって記録しておきます。
まず、CW練習機。
これは基本となるプログラムはとりあえず出来たと思うので、あとはパドルを買うまで保留としましょう。
実際にケースに組み込んだりするときは、先日買ったArduino Nanoを使う予定。
Windowsのバージョンによってうまくつながらなかったりしたので要注意ですね。
まず、CW練習機。
これは基本となるプログラムはとりあえず出来たと思うので、あとはパドルを買うまで保留としましょう。
実際にケースに組み込んだりするときは、先日買ったArduino Nanoを使う予定。
Windowsのバージョンによってうまくつながらなかったりしたので要注意ですね。

何の気なしに寝る前にメールチェックしたら、日本郵便から配達予告メールが来ていて...あれ?つい先日頼んだACアダプターは宅配便のハズなんだが、と中を見ると。
これって、夢じゃない?(笑)
【ご依頼主様】サイエンテックス無線機ショップ 様とあるではないですか!!!!!!
【商品名】【注文受付中】SR-01(受注生産品
これって、夢じゃない?(笑)

エレキーのパドルはまだ買っていないのに、練習機だけ先にテスト中~
Arduino互換機で、とにかくトンツーだけLEDで表現できるように簡素なプログラム組んでみました。
Delayを使っているので、ツーが出ている間は何も処理出来ません。
どうせなら、もちょっと凝ってみたいところですが、そこまで私に知識も経験もありません...
下の写真ではツーツーツーと出ているところです。動画も撮りましたがアップするまでもないので😁
Arduino互換機で、とにかくトンツーだけLEDで表現できるように簡素なプログラム組んでみました。
Delayを使っているので、ツーが出ている間は何も処理出来ません。
どうせなら、もちょっと凝ってみたいところですが、そこまで私に知識も経験もありません...
下の写真ではツーツーツーと出ているところです。動画も撮りましたがアップするまでもないので😁

なんと3枚入って1,361円です。
aliexpressとかで探せばもっと安いのがあるとは思いましたが、今回は早く欲しかったのでAmazonで買いました。
恒例のLEDチカチカで動作チェックOK!
遊び道具が次第にそろってきました(笑)
aliexpressとかで探せばもっと安いのがあるとは思いましたが、今回は早く欲しかったのでAmazonで買いました。
恒例のLEDチカチカで動作チェックOK!
遊び道具が次第にそろってきました(笑)

お隣の国からおもちゃが届きました!
くまモン?
公文?
いえ、KUMANです(笑)
初心者向けの詰め合わせセット、お買い得商品いろいろ入ってました。
とりあえずLEDをチカチカさせるのは出来たので、PCとの接続はOK。
当面の目的はCW練習機を作って、先にアップしたデノンのスピーカーで鳴らします。
くまモン?
公文?
いえ、KUMANです(笑)
初心者向けの詰め合わせセット、お買い得商品いろいろ入ってました。
とりあえずLEDをチカチカさせるのは出来たので、PCとの接続はOK。
当面の目的はCW練習機を作って、先にアップしたデノンのスピーカーで鳴らします。
execution time : 0.023 sec