無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 7352 件のデータが登録されています。

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)東海地方本部は、2025年10月26日(日)に愛知県名古屋市昭和区の岡谷鋼機名古屋公会堂(名古屋市公会堂)で「第57回東海ハムの祭典」を開催する(JARL愛知県支部大会も併催)。インターネットのZoomミーティングを使って講演や会場内の様子をオンライン配信(要・参加登録)する予定もある。主催者の発表内容から一部抜粋で紹介する。

「第57回東海ハムの祭典」ポスター
●第57回東海ハムの祭典(JARL愛知県支部大会併催)
◆テーマ: 「はぐくもう 無線でつながる みんなの未来」
◆日時: 2025年10月26日(日)10:00~16:30(各種展示は15時まで)
◆会場: 岡谷鋼機名古屋公会堂(名古屋市公会堂)
(愛知県名古屋市昭和区鶴舞1丁目1番3号 カーナビ設定用電話番号 052-731-7191)
◆交通:
名古屋市営地下鉄 鶴舞線「鶴舞駅」下車 4番出口 徒歩2分
名古屋市営市バス「鶴舞公園前」下車 徒歩3分
JR中央線「鶴舞駅」下車 徒歩2分
※公園に隣接する 鶴舞公園駐車場(有料)
のほか周辺のコインパーキング等をご利用ください。
※当日は鶴舞公園で「昭和区区民まつり」が開催されることから、駐車場が満車または入場まで長時間かかることがあります。
※交通至便な会場ですので、公共交通機関をご利用いただくことをお勧めします。
※ アクセスマップはこちら
◆入場方法:
開催当日、開会式を9時55分頃から入口正面で行います。開会式に続いて皆さまにご入場いただきます。入場の手順は次の通りです。
①扉付近で「抽選券」と「冊子(オフィシャルガイドブック他)」を受け取ります
②記帳台にて抽選券に「コールサイン」「氏名」「連絡先」を記入します
③抽選券を切り離します
④「提出用抽選券」と記載された半券を抽選箱に提出します(大きさが小さい半券が提出用です。抽選を希望されない方は「希望されない方向け提出箱」に提出してください。大きい方の半券は抽選会終了までお持ちください)
⑤提出とともに「記念品」をお受け取りください(記念品は予定数に達し次第終了します)
⑥1階から4階の各会場へGo!(少し遅いですがエレベータが4基あります.階段もご利用いただけます)
◆内容:
★JARL愛知県支部大会(13時~ 大ホール)
・式典
・第65回東海QSOコンテスト表彰表彰式
★各種展示
・メーカー・販売店による最新無線機器の展示・販売
・ジャンク市・フリーマーケット、支部アワード展示
・新技術の展示・実演、登録クラブ等による一般展示
・DXCCフィールドチェック ほか
★表彰・講演会
・東海QSOコンテスト表彰
・届け!若者の声サミット
・ミニコンサート
・講演(総務省東海総合通信局、アイコム)
★ちびっ子向け体験イベント
・モリコロ親子電子工作教室
・アイボールQSOチャレンジ
・会場内スタンプラリー
★お楽しみイベント
・JARL入会、会費継続手続
・QSLカード転送受付
・特別記念局8J2TKIで運用体験
・お楽しみ抽選会
・特別展示
◆イベントスケジュールとコーナー、出展プース
・1階ロビー
10:00~14:30 JARLデスク・入会・会費・QSLカード転送受付・総合案内
・1階大ホール
ミニコンサート
JJ0SDQ 渡部まいこさん(11:00~)、JH1CBX Masacoさん(11:30~)、JJ3WWS 青木小夜子さん(12:00~)
13:00~14:30 式典・表彰式
15:00~16:30 抽選会
・2階ロビー・第1集会室・第2集会室
10:00~15:00 ビジネス展示・一般展示
CQオーム株式会社
A4マニアックス
MUSENモール
株式会社GHDキー
6m AM 愛好会
春日井アマチュア無線クラブ
T-Lab
京極ハムクラブ
Radio Supreme/JJ2YXT
デンソーアマチュア無線クラブ
田原アマチュア無線クラブ
リチウムイオン電池研究会
三河ラブスマイルクラブ
・3階ロビー・第4集会室・第6集会室
10:00~15:00 ビジネス展示・一般展示
輸入商社ラジオパーツジャパン&AM研究所「ハムショップQちゃん」
CQ出版社書籍販売
同軸コリニアアンテナ研究会
株式会社ベータテック
伊良湖ホテル&リゾートアマチュア無線クラブ
ハンドクラフターズ株式会社
ジャパンアワードハンターズグループ(JAG)
大須HAM工作室
ぷきぷき隊
三河防災無線クラブ
アキバ系デンパ部
チームわたまい
名古屋大学アマチュア無線研究会
中部大学OBアマチュア無線クラブ
BSB研究所
KOX工房
アマチュア無線キットクリエーターズ(AKC)
あばうとどあ20
AMDインターフェース
・3階和室
10:00~15:00 DXCCフィールドチェック
・4階第7集会室
10:15~10:45 JARL愛知県支部と語る会
愛知県支部の活動報告
10:45~12:00 届け!若人の声サミット
「中部学校社団交流会」の報告
12:00~12:45 講演会1
総務省東海総合通信局 無線通信部陸上課 電波検査官 大内邦光氏
「無線局免許状の電子化について」
14:30~15:15 講演会2
アイコム株式会社名古屋営業所 斎藤 郁氏、板津実里氏
「大人気HF機がさらに進化。新製品IC-7300MK2のご紹介」
・4階ホール
10:00~15:00 純粋展示・クラブ展示・実行委員会企画展示
愛知県赤十字無線奉仕団JH2YWN
ACC JA2エリア支部
POTA日本有志の会
クラブ2001
豊田工業大学無線同好会
警察庁中部管区警察局
海上保安庁第四管区海上保安本部
第一電波工業株式会社
アイコム株式会社
八重洲無線株式会社
株式会社JVCケンウッド
東海女性同好会
名古屋工業高等学校無線部
高ア連
電波適正利用推進員協議会
総務省東海総合通信局
JARL東海地方4県支部
JARL北陸地方本部
ハムのラジオとQCQ企画
JARL東海地方本部・監査指導委員会
名古屋工学院専門学校 アマチュア無線クラブOB同窓会
一般財団法人日本アマチュア無線振興協会
月刊FB NEWS
VoIPデジタルネット
・4階ホール控室
10:00~15:00 ちびっ子向け 親子電子工作教室(受付は14時まで)
モリコロ・ウィンカー、ぴかぴかハッピークローバー
・4階ロビー
10:00~15:00 特別記念局8J2TKI/2、特別企画
◆オンライン配信参加情報:
今回も第57回東海ハムの祭典の会場にご来場いただけない方のため、オンラインで参加できるしくみを用意します。
★オンライン参加方法:
第57回東海ハムの祭典は、対面参加のほかZoomミーティング(ブレークアウトルーム)を使用してオンラインからも参加することができます。次のURLまたはQRコードから登録すると案内が届きます。その案内に従って当日東海ハムの祭典の各会場を自由に移動してごらんください。
https://us05web.zoom.us/meeting/register/CiZPAokbS6KkdoFlkKG4VA
★ごらんいただける会場(予定):
・4階第7集会室(JARL愛知県支部と語る会、届け!若人の声サミット、講演会等)
・1階大ホール(ミニコンサート、式典、抽選会等)
・4階ホール(展示エリアのようすをごらんいただけます)
・移動カメラ(イベント間に行われる会場内バーチャルツアー。開始時に案内します)
・自由にアイボール会場(オンラインアイボール会場としてお使いください)
Zoomのブレークアウトルームの使用方法はWeb検索等により調べていただくか、当日、最初に表示された画面の指示に従ってください。なお「自由にアイボール会場」を除いてビデオ・音声を記録させていただき、後日ダイジェスト版をネット配信する予定です。また大変申し訳ございませんが、当日のヘルプ、チャット等には対応できません(スタッフは応答できません)。あらかじめご了承ください.
★おことわり:
素人が実施するオンライン配信のため,配信不備等についてはご容赦ください。
詳細は下記の関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
・第57回東海ハムの祭典(東海ハムの祭典実行委員会)
The post <テーマは「はぐくもう 無線でつながる みんなの未来」>JARL東海地方本部、10月26日(日)に「第57回東海ハムの祭典」を愛知県名古屋市で開催 first appeared on hamlife.jp .

国際連合憲章が1945年に発効され、国際連合(united nations)が正式に発足したことにちなむ「国連の日(UN Day)」を記念して、世界で唯一稼働する旧式のアレキサンダーソン高周波発電機を備えた、スウェーデンの世界遺産「グリムトン長波海岸局」(通称:ヴァールベリの無線局、コールサイン:SAQ)から、超長波の17.2kHzで記念のメッセージ(電信)が送信される。スケジュールでは、日本時間の2025年10月24日(金)22時30分にチューニングを開始し、30分後の23時00分から記念送信が行われる。信号を直接キャッチすることは難しいだろうが、日本からでも、オランダの「Universiteit Twente(トゥウェンテ大学)」が開設しているSDRラジオ(WEBラジオ)や、会場からのYouTubeライブ中継などインターネット経由で記念メッセージを聞くことができるだろう。また、アマチュア無線局「Grimeton Veteranradios Vanner Radiostationen」が、コールサイン「SK6SAQ」で3.8/7/14MHz帯(CW/SSB)で記念運用を行うとしている。
The Alexander association(アレクサンダー協会)が公表した内容の一部を機械翻訳で紹介しよう。
1924年、スウェーデンのグリメトン無線局の建設が完了し、エルンスト・FW・アレクサンダーソンが発明した2台の送信機が商用運用を開始しました。
この無線局のコールサインは「SAQ」でした。「SAQ」は、トランジスターや真空管で構成されている無線送信機より古い時代で、現存する唯一の装置であり、現在も機能しています。ただし、最初の2台の送信機のうち、現存するのは1台のみです。
2025年10月24日、「SAQ」は世界に向けて平和、団結、そしてグローバルパートナーシップを促進するメッセージを放送する予定です。
珍しい機器を使用して、VLF帯の17.2kHz/CWで1回送信される予定です。
グリメトンラジオ局では、すべてのご来局者を放送の傍聴に歓迎いたします。送信ホールでの放送を傍聴するには、チケットが必要です。 詳しい情報はgrimeton.orgをご覧ください 。
●2025年10月24日(金)SAQメッセージ送信(電信)スケジュール(日本時間)
22時20分:YouTubeでのライブストリーム配信を開始
22時30分:SAQ機器類の起動とチューニング作業
23時00分:全世界に向けてメッセージ送信(電信)
●イベントの様子はYouTubeチャンネルでライブ中継される(日本時間の2021年10月24日23時25分から)
●テストトランスミッション
10月23日13:00~16:00(中央ヨーロッパ夏時間)に、予備的な試験放送を行う予定です。試験放送中は、試験と測定を行うため、SAQの放送時間が短縮されます。
●SAQへのQSLレポート
SAQへのQSL報告は 大歓迎です!
E-QSLの確実な受信をご希望の方は、オンラインフォームからご報告ください。メール、郵送、ビューローによる報告の確認は保証いたしかねます。送信された2局分のQSLを1つのレポートとしてご提出ください。オンラインフォームは10月24日から11月21日までご利用いただけます。
●アマチュア無線局 SK6SAQ
アマチュア無線局「SK6SAQ」は以下の周波数で日中にQRVします。
3.517.2kHz/CW
7.017.2kHz/CW
14.017.2kHz/CW
3.755kHz/SSB
7.140kHz/SSB
↓ヨーロッパにあるSDRラジオ(Software Defined Radio=ソフトウェアラジオ)で「SAQ」を聞いてみよう!
●パソコン版
http://websdr.ewi.utwente.nl:8901/
●スマホ版
https://t.co/i6YLkY3QeK
※オランダの「Universiteit Twente(トゥウェンテ大学)」が開設しているSDRラジオで、日本からの遠隔操作受信が可能です。周波数を「17.2kHz」に入力して、モードは「CW」を選択。「ZOOM IN」とかある箇所を「MAX IN」に設定してください。「Audio recording start」で録音もできます。録音データのDownloadもOKです。なお、あらかじめインタネット閲覧ソフトにJAVAソフトウェアのインストール(プラグイン)が必要です。
●世界遺産に登録されている、通称「ヴァールベリの無線局」
↓この記事もチェック!
グリムトン長波海岸局(SAQ)の超長波17.2kHz記念運用、世界中から多くの受信報告が届く
●関連リンク:
・SAQ scheduled to air on UN-Day Oct 24th, 2025(The Alexander
association/SAQ)
・UN Day 2025 SAQ Grimeton VLF transmitter – 14:00 UTC(YouTube)
・
ヴァールベリの無線局 (ウィキペディア)
・アーンスト・アレキサンダーソン(ウィキペディア)
The post <日本からネット経由で信号を聞こう>日本時間10月24日(金)23時~、世界遺産のヴァールベリ無線局(SAQ)から超長波17.2kHzで「国連の日」記念メッセージを送信 first appeared on hamlife.jp .

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)埼玉県支部は、「埼玉県支部大会・さいたまハムの集い2025」を2025年11月24日(月・祝)に上尾市の「あげお富士住建ホール(上尾市文化センター)」で開催する。開催は約1か月先だが “ジャンク市” の出店者募集(10ブース)は10月31日で締め切りなので注意が必要だ。同支部のWebサイトの告知から抜粋で紹介する。
★埼玉県支部大会・さいたまハムの集い2025
ジャンク市の出展者を募集中です。詳細は下記をご覧ください。その他の催し物の詳細については調整中ですので決まり次第更新します。
◆日時: 2025年11月24日(月・祝) 10:00~16:00
◆場所: あげお富士住建ホール(上尾市文化センター)
362-0017 埼玉県上尾市二ツ宮750 カーナビ設定用電話番号 048-774-2951
https://ageo-ccc.jp/
◆アクセス:
・JR高崎線「上尾」駅東口より徒歩約15分(または東口4番乗り場から朝日バスで「上尾市文化センター」下車)
※ アクセスマップはこちら
※駐車場:あり(台数に限りあり)
◆内容:
★ホール:
・講演1「海外運用を楽しもう」
・講演2「防護指針と落成検査」
・式典:主催者挨拶、来賓挨拶、活動報告
・お楽しみ抽選会
★ホワイエ:
・ジャンク市
・クラブ展示
・メーカー出展
・無資格者アマチュア無線体験運用(免許がなくても指導員の元で交信体験ができます)
・JS1YBT公開運用(運用希望者は無線従事者免許証をお持ちください)
・QSLカード転送・JARL会員新規及び継続申込受付・電波相談
★201集会室:
・ラジオ工作教室 電波適正利用推進員活動
◆ジャンク市出店者募集:
・【注意事項】今回は施設管理者から「販売価格を1万円以下にする」ことで実施許可を受けております。販売価格が1万円を超える事のない様に出店品の配慮をお願い致します。
・約2m×2mのスペースです。シート又は机を出店者で用意下さい。
・10ブース(予定)を募集します。
・申し込みは案内サイトにある「申込はこちら」項目よりメールで連絡
・応募締め切り10月31日まで(先着順)。ジャンク出店詳細は事務局よりご案内します。
詳細については下記関連リンク参照。
●関連リンク: 埼玉県支部大会/さいたまハムの集い2025(JARL埼玉県支部)
The post <ジャンク市のブース出展は10月31日で締め切り>JARL埼玉県支部、11月24日(月・祝)に「埼玉県支部大会・さいたまハムの集い2025」を上尾市で開催 first appeared on hamlife.jp .

世界規模のDXコンテストとして有名な「2025 CQ World Wide DX Contest(SSB)」が、日本時間の2025年10月25日(土)午前9時から48時間の日程で開催される。US CQマガジン社が定めた「WAZゾーン(世界を40の区分に分割)」を穴埋めしていくルールのため、「WAZ(Worked All Zones)アワード」を追いかけている無線家にとって、見逃せないコンテストでもある。コンテストに合わせてDXペディションも数多く計画されるなど、コンテスターやアワードハンターでなくても、多くのDXerが参加するコンテストの1つだ。
参加者が非常に多いDXコンテストとして世界的に有名な「2025 CQ World Wide DX Contest(SSB)」が、日本時間の10月25日(土)9時から10月30日(月)8時59分59秒までの48時間、160m、80m、40m、20m、15m、10mの各バンドで開催される。
コンテストのナンバー交換は「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「CQゾーン番号(JA局は25)」のみのため、英語が苦手でもラバースタンプで短時間で交信が成立する。しかも相手局もコンテストで高得点を上げることが目的なので、弱い信号の局でもナンバー交換のために聞き取る努力をしてくれる。その結果、いつもなら簡素な設備からでは難しいようなDX局ともQSOできる確率が高くなるだろう。
主催者によるコンテストのポリシー(方針)変更により、2022年から「ロシア局とベラルーシ局のログエントリーを受け付け、そのスコアを公開し、関連するすべてのログにQSO/ポイント/マルチプライヤーをクレジットすることを再開する」としている。ただし、ロシア局とベラルーシ局には楯や参加賞のほか、ランキングに基づいてのオンライン証明書は授与されない( 2022年9月5日記事 )。
ログの締め切りは、日本時間の11月1日(土)午前8時59分まで。詳しくは、コンテスト参加前に下記関連リンクから主催者のWebサイトにアクセスし、公式ルールを確認してほしい。
●関連リンク:
・2025 CQ World Wide DX Contest
・The 2025 CQ World-Wide DX Contest(SSB)規約(日本語/PDF形式)
・CQ World-Wide DX Contest
・CQゾーン・エンティティ・リスト(国際派とDX’erのためのアマチュア無線百科事典)
・CQ
WAZゾーン・エンティティ・リスト(国際派とDX’erのためのアマチュア無線百科事典)
・日本語版のWAZ(Worked All Zones)アワード規約(JARL
Web/PDF形式)
・NG3K Amateur Radio Contest/DX Page「CQ World Wide DX SSB Announced Operations:2025」
The post <「WAZアワード」を追いかける無線家にとって見逃せない>日本時間の10月25日(土)9時から48時間、「2025 CQ World Wide DX Contest(SSB)」開催 first appeared on hamlife.jp .

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、2024年末でJH1DLJ 田中氏が番組を卒業。現在はJA1NFQ 中島氏とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)、FMぱるるんの “局長” ことJA1VMP 海老澤氏の3名で進行している。
新たに音声ファイルが公開されたのは2025年10月19日(日)21時30分からの第488回放送。前半は東京都が70歳以上の都民を対象に行っている「シルバーパス」(都内の公共交通機関がお得に利用できる年間パス)と高齢者の自動車運転について、最近の生活や無線ライフについて語りあった。
後半のJARDコーナーは前回に引き続き新海養成部長が登場し、JARDの養成課程講習会の状況を報告。検討を進めている3アマ対象の「2アマ集合講習会」(法規はeラーニング、工学は教室での授業というハイブリッド方式)は来年度に東京で開催することを表明した。さらに現在行っている3アマと2アマのeラーニングの受講状況を説明。なお4アマ・3アマの集合講習会は、20名程度の受講希望者があれば地方でも開講できる可能性があるので相談してほしいと案内した。
番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
・OMのラウンドQSO 放送済み音源公開ページ
・palulun.net
The post <JARD養成課程講習会の状況>OMのラウンドQSO、第488回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

10月20日、北陸総合通信局は石川県警察本部および白山警察署と共同で不法無線局の取り締まりを実施し、免許を受けず自己の運転するダンプカーに不法にアマチュア無線機を設置し不法無線局を開設していた、福井県福井市在住の男性(40歳代)を電波法違反容疑で告発した。

「あなたは知ってる? 電波のルール」で、「電波は、警察や消防・救急、テレビ・ラジオ、スマートフォン・携帯電話など、社会のライフラインに使われています。私たちの暮らしの安心・安全のために電波はルールを守って正しく使いましょう!」と呼びかけている
北陸総合通信局が発表した内容は次のとおり。
総務省北陸総合通信局は、令和7年10月20日に石川県白山市内において、石川県警察本部及び白山警察署と共同で不法無線局の取締りを実施しました。
その結果、下記のとおり不法無線局を開設していた者1人を電波法違反の容疑で告発しました。
福井県福井市に在住の被疑者A(男性40歳代)は、自己の運転するダンプカーに免許がないアマチュア無線を設置し、不法無線局を開設していた。
【電波法関係条文抜粋】
第4条(無線局の開設)
無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。
(以下省略)
第108条の2(罰則 重要無線通信への妨害)
電気通信業務又は放送の業務の用に供する無線局の無線設備又は人命若しくは財産の保護、治安の維持、気象業務、電気事業に係る電気の供給の業務若しくは鉄道事業に係る列車の運行の業務の用に供する無線設備を損壊し、又はこれに物品を接触し、その他その無線設備の機能に障害を与えて無線通信を妨害した者は、5年以下の拘禁刑又は250万円以下の罰金に処する。
2 前項の未遂罪は、罰する。
第110条(罰則)
次の各号のいずれかに該当する場合には、当該違反行為をした者は、1年以下の拘禁刑又は100万円以下の罰金に処する。
一 第4条の規定による免許(中略)がないのに、無線局を開設した者
二 第4条の規定による免許(中略)がないのに、かつ、(中略)無線局を運用した者
三 (以下省略)
北陸総合通信局は「不法無線局は、携帯電話、テレビ・ラジオの受信、鉄道無線の通信などの妨害の原因となるもので、今後も取り締まりを継続していきます」と説明している。
↓この記事もチェック!
<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成
<取り締まり対象者を明確化>総務省がアマチュア局の免許人(約35万通)に注意喚起ハガキ「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」を送付
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
・北陸総合通信局
不法無線局を開設していた被疑者1人を告発~石川県警本部及び白山警察署と不法無線局の共同取締りを実施~
・総務省 不法無線局の特徴・影響・障害事例(PDF形式)
The post <石川県警察本部および白山警察署と共同で取り締まり>北陸総合通信局、アマチュア無線機を免許を受けずダンプカーに設置し不法無線局を開設していた男(40歳代)を告発 first appeared on hamlife.jp .

総務省は2025年7月17日付けの告示第259号で、アマチュア業務に使用する電波の型式及び周波数の使用区別(いわゆる「総務省バンドプラン」)の一部を変更し即日施行した(関連記事 3月18日付け 7月18日付け )。これに伴いJARLは「JARLアマチュアバンドプラン」の一部改正を周波数委員会に諮問、その答申を2025年9月27日・28日の第82回理事会で承認した。JARLアマチュアバンドプランの改正は2023年9月25日以来2年ぶりとなる。このほど改正内容を反映したPDF版の公開がJARL Webで始まった。施行日は総務省バンドプランに合わせて2025年7月17日となっている。
アマチュア無線のバンドプランは、総務省が電波法令(総務省告示)によって定めた、いわゆる「 総務省バンドプラン (アマチュア業務に使用する電波の型式及び周波数の使用区別)」(「いわゆるバンドプラン(法令)」や「アマチュアバンド使用区別」とも呼ばれる)と、JARLが総務省バンドプランをベースとして諸外国の運用や世界的な慣習などをふまえ、運用モードや運用形態などでバンド内をより細かく区分した「 JARLアマチュアバンドプラン 」(「JARLバンドプラン」や単に「バンドプラン」とも呼ばれる)の2種類がある。
総務省バンドプランには法的拘束力があり、逸脱して運用した場合は法令に基づく処分の対象になる。アマチュア無線界ではJARLバンドプランのほうが一般に浸透しているようだ。
総務省は2025年3月17日、使用頻度が低調または使用されていない2,425MHz帯、5,750MHz帯、10.125GHz帯の周波数帯において、レピーター(中継用周波数)の専用使用区別となっている周波数帯を、中継用以外(衛星およびEMEを除く)でも使用できるようにするため「アマチュア業務に使用する電波の型式及び周波数の使用区別を定める件(令和5年総務省告示第80号)」の一部を改正した案を公表し、1か月間にわたり一般からの意見募集を行った。
その後2025年7月17日に意見募集結果を発表、改正した総務省バンドプランを官報で公布(総務省告示第259号)し即日施行した。これに伴い、JARL理事会が周波数委員会へ新たな「JARLアマチュアバンドプラン」案の策定を諮問。2025年9月27日・28日の第82回理事会で改正案が承認されたことから公開準備が始まり、このほどPDF形式で一般向けに公表された。施行は総務省バンドプラン改正に合わせて2025年7月17日とした。

改正された「JARLアマチュアバンドプラン」(1ページ目)

改正された「JARLアマチュアバンドプラン(2ページ目)
今回、JARLアマチュアバンドプランで改正されたのは、2400MHz帯、5600MHz帯、10.1GHz帯のアマチュアバンドで、従来はレピータ通信専用(アシスト局用を含む)となっていた部分(2400MHz帯:2405.00~2407MHz/2425~2427MHz、5600MHz帯:5670~5690MHz/5725~5730MHz/5765~5770MHz/5810~5830MHz、10.1GHz帯:10.000~10.025GHz/10.150~10.180GHz/10.245~10.250GHz)を、“全電波型式でも使える” ように改められた。

2400MHz帯の新旧対照(赤枠が変更された部分=hamlife.jpで付加)

5600MHz帯の新旧対照(赤枠が変更された部分=hamlife.jpで付加)

10.1GHz帯の新旧対照(赤枠が変更された部分=hamlife.jpで付加)
こちらの記事も参考に
(2025年3月18日掲載)
<2400MHz帯/5600MHz帯/10.1GHz帯レピーター専用区分を見直し>総務省、「アマチュア業務に使用する電波の型式及び周波数の使用区別を定める告示」の一部改正案に対して意見募集
(2025年7月18日掲載)
<総務省が意見募集結果を公表、提出された意見はJARLを含めて5件>2400MHz帯/5600MHz帯/10.1GHz帯の「レピーター専用区分」を「全電波型式」へ変更し即日公布・施行へ
●関連リンク:
・JARLアマチュアバンドプランについて(JARL Web)
・JARLアマチュアバンドプラン 2025年7月17日施行 PDF(JARL
Web)
・総務省「いわゆるバンドプラン(法令)」(総務省 電波利用ポータル)
・総務省「いわゆるバンドプラン(法令)」最終改正 令和7年7月17日総務省告示第259号 簡易図表
PDF(総務省 電波利用ポータル)
・令和五年総務省告示第八十号(無線局運用規則第二百五十八条の二の規定に基づくアマチュア業務に使用する電波の型式及び周波数の使用区別)(最終改正
令和七年七月十七日 総務省告示第二百五十九号)(総務省 電波利用ポータル)
The post <総務省告示に準拠>JARL、「アマチュアバンドプラン」を改正し(2025年7月17日施行)PDF版を公開 first appeared on hamlife.jp .

無線ジャンルは問わず、アマチュア無線&ライセンスフリー無線で“駅前で無線を楽しむ”をテーマにしたイベント「第6回 駅前QRVデー」が、2025年10月24日(金)0時から26日(日)23時59分までの3日間にわたり開催される。“駅前QRV”は、通勤、通学、買い物など、おでかけついでにハンディ機1台で無線を楽しもうというテーマで、都市部の無線家を中心に日ごろから盛り上がりをみている。当日はX(旧Twitter)を中心に「#駅前QRVデー」や「#駅前QRV」のハッシュタグで運用情報などが飛び交っているほか、参加後にアンケートの協力すると「参加記念シール」がもらえる企画もある。(画像提供:7L4XQI)
「駅前QRV」という運用スタイルを提唱する高野賢司氏(7L4XQI)から「第6回 駅前QRVデー」開催に際してコメントが届いたので紹介しよう。
みなさまのおかげで“駅前QRVデー”の期間中は、145MHz帯や430MHz帯を中心に、普段よりもバンド内が賑わっています。手軽な設備ではあまり交信できずに諦めている方も、この機会に通勤、通学、お買い物、旅行などのついでに、ちょっと駅前から運用してみてはいかがでしょうか。
開催期間は2025年10月24日(金)0時00分~2025年10月26日(日)23時59分(JST)です!
今回も開催要領にも記載のとおり「参加記念シール」をご用意する予定です。よろしければ開催要領に記載の方法でお申し込みください(シールのお申し込みなしでのご参加ももちろん大歓迎です)。
なお、参加記念シールお申込みの宛先は私設の私書箱を契約する都合上、10月25日(土)以降にこのページ(記事下の「関連リンク」参照)に掲載させていただく予定です。2024年10月1日から郵便料金が変更されております。
郵便料金の不足などによる参加記念シールの不着については責任を負いかねますので、必要料金をご確認のうえ返信用封筒に貼付いただきますようお願いいたします(例年、切手が貼付されていない返信用封筒が見受けられます。このような場合、参加記念シールをお送りしませんが、それによって発生した損害等については一切の責任を負いかねますのでご容赦ください)。
「第6回 駅前QRVデー」の案内スライドなどから一部抜粋。
この企画は、通勤・通学、お買い物、旅行、出張など無線運用がメインでない移動中でも気軽に運用できる「駅前QRV」の普及を図り、もって、無線趣味全体のアクテビティ向上に資することを目的に開催いたします。
移動運用のために時間をかけて良い場所へ行かなくても、いつもの身近な場所で意外と交信できるかもしれません。ちょっと試してみませんか?
●開催期間
2025年10月24日(金)0時00分~10月26日(日)23時59分(日本時間)
※全国的な荒天や災害、感染症の拡大等、異常時は緊急に中止する場合があります。
●参加できる無線局
無線を趣味として運用できる無線局全般(参加者無線局、ライセンスフリーラジオ局等)
●参加方法
「駅前QRV運用ガイドライン」(以下、ガイドラインといいます)の内容を参考に上記期間中に駅前から無線運用をする。または、駅前から無線運用している局と駅前以外で交信する。
●注意事項
普段の運用と同様、各局の判断と責任においてご参加ください。当方は責任を負いかねます。なお、交通事業者や駅周辺の方、一般の利用客等の迷惑にならないよう使用する無線設備や運用方法等にご配慮をお願いいたします。
参加する際に必要な手続きや運用中にアナウンスが必要な事項はありません。気軽にご参加ください。
SNS等で「#駅前QRVデー」のタグをつけて投稿したり、ブログやホームページを見ているなどして運用の様子や成果、感想などの情報交換ができればと思います。
※駅利用者など一般のみなさまへ
駅前で無線機をいじっていて何だか怪しく見えることもあるかもしれませんが、同じ種類の無線機を持つ人とどのように交信できるのかを試して遊んでおります。盗聴などみなさまの生活や通信に影響を与える行為ではございませんのでご理解いただきたく存じます。

参加アンケートはPDF形式データをダウンロード後にプリントして、受け取り先を明記した切手(2024年10月1日から郵便料金が変更されているので注意)を貼った定形郵便の封筒を同封。アンケートの受け付けは2025年10月25日(土)から11月14日(金)の到着分まで(消印有効ではないので注意のこと)。詳しくは案内スライドで確認してほしい
↓この記事もチェック!
<“駅前で無線を楽しむ”が静かなブーム>通勤、通学、買い物などおでかけついでに…「駅前QRV 運用ガイドライン」を公開
●関連リンク:
・第6回 駅前QRVデーを開催します!
・駅前QRV運用ガイドライン
・第6回 駅前QRVデー参加者アンケート(PDFを形式でダウンロード)
・駅前QRV
The post <お出かけついでに駅前から無線を楽しもう>10月24日(金)0時から26日(日)23時59分まで、アマチュア無線&ライセンスフリー無線で「第6回 駅前QRVデー」開催 first appeared on hamlife.jp .

「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。
新たな音声ファイルが公開されたのは2025年10月19日(日)21時からの第120回放送。前半はJARL東海地方本部長で東海ハムの祭典会長 兼 実行委員長の木村時政氏(JA2HDE)が電話で登場し、10月26日(日)に名古屋市で開催する「 第57回 東海ハムの祭典 」を案内した。
番組後半ではhamlife.jpのスタッフが最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は10/11~10/16)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。
●関連リンク:
・ビームアンテナ 放送済み音源公開ページ
・FMぱるるん
・palulun.net
The post <10月26日(日)開催「第57回 東海ハムの祭典」案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第120回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。
新たに音声ファイルが公開されたのは2025年10月19日(日)15時からの第587回放送。今回も月刊誌「CQ ham radio」の吉澤編集長(JS1CYI)が電話で登場。10月18日(土)に発売された「CQ ham radio」2025年11月号に掲載された記事「Ubuntu OS環境でFT8」から、古いWindows系PCのOSをUbuntuに載せ替えて、アマチュア無線の用途に使う方法を紹介した。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
・CQ ham for girls 放送済み音源公開ページ
・CQ ham for girls Facebookページ
・palulun.net
The post <CQ誌11月号の内容紹介(Ubuntu OS環境でFT8)>CQ ham for girls、第587回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .