無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 7182 件のデータが登録されています。

株式会社JVCケンウッドは2025年8月6日、有明GYM-EXで8月23~24日に開催される「ハムフェア2025」における出展内容を公表した(ブース番号:B-04)。今回のテーマは「カートランシーバーで+αなアマチュアライフ」で、展示の中心は開発中のAPRS/D-STAR対応 144/430MHzデジタルデュアルバンダー「TM-D750S」「TM-D750」の参考出品になるという。ほかにJAIA会員4社が共同開発中の卓上型マイクロホンの参考出品や、ハンディ機、HF/50MHz帯トランシーバー、ライセンスフリー無線機などの同社ラインアップを展示。さらに歌手Masaco(JH1CBX)によるトークイベントを開催するという。

「ハムフェア2025」のJVCケンウッドブース(イメージイラスト)
JVCケンウッドのハムフェア2025ブースは「カートランシーバーで+αなアマチュアライフ」がテーマ。昨年の「ハムフェア2024」でモックアップうぃ披露した144/430MHz帯のD-STAR/APRS対応モービル機(のちに「TM-D750シリーズ」と命名)を参考出品するという。いよいよ発売が近づた同モデルの出来栄えが気になるところだ。
さらに発売中のアマチュア無線ハンディートランシーバー「TH-D75」や、HF帯アマチュア無線機のフラッグシップモデル「TS-990」をはじめ、特定小電力トランシーバーやデジタル簡易無線機を体験できるように展示するという。
JVCケンウッドブースの主な展示・イベント内容は次のとおり。
●APRS/D-STAR対応のアマチュア無線カートランシーバー「TM-D750S」「TM-D750」を展示(参考出品)
現在、開発中のアマチュア無線カートランシーバーである、144/430MHz
デジタルデュアルバンダー「TM-D750S」「TM-D750」を参考出品します。従来モデルでも好評を得た、位置情報の共有などが可能なデータ通信プロトコル
APRS(Automatic Packet Reporting
System)に加え、アマチュア無線ハンディートランシーバー「TH-D75」などで好評のアマチュア無線デジタル通信方式D-STARも搭載した機種として展開予定です。
また、ブース内に設置したイベントコーナーに当社のバーチャル社員でVTuberの「波澄りお(はすみりお)」が登場し、同機の特長を映像で解説します。
●アマチュア無線家で歌手のMasacoさんのトークイベントを開催
当社ブースのイベントコーナーにて、アマチュア無線家で歌手の Masaco
さんのトークイベントを開催します。Masacoさんには、開発中のアマチュア無線カートランシーバー「TM-D750」を一足先に実装車両で体験いただいた内容を中心に、当社の歴代レガシー無線機などについてトークいただきます。
[イベント開催日時]
・8月23日(土)1回目12:50~13:00、2回目15:00~15:10
・8月24日(日)1回目11:50~12:00
※イベント開催時刻は変更となる場合があります。当日、当社ブースなどでご案内します。
●JAIA会員4社が共同開発中の卓上型マイクロホンを展示(参考出品)
アマチュア無線の運用をサポートする商品の創造と日本アマチュア無線機器工業会(JAIA)の活動の一環として、JAIA会員会社である、アイコム株式会社、アツデン株式会社、アルインコ株式会社、当社の4社により共同開発中の卓上型マイクロホンを参考出品します。
●各種アマチュア無線のラインアップを体験
(1)アマチュア無線ハンディートランシーバー「TH-D75」
APRSならびにD-STAR方式の2波同時受信に加え、D-STARリフレクターへの手軽なアクセスを実現したリフレクター・ターミナルモードに対応する「TH-D75」を展示します。
(2)HF帯アマチュア無線機のフラッグシップモデル「TS-990」
トップクラスのDX’erをターゲットとするHF帯アマチュア無線機の当社フラッグシップモデル「TS-990」を展示。デュアルレシーバーの搭載、フルダウンコンバージョン構成など、シリーズ最高の受信性能を備えた最高級モデルです。
(3)DX’erの実戦運用に応えるハイエンドモデル「TS-890」
ハイエンドモデル「TS-890」を展示。フラッグシップモデル「TS-990」から継承した基本性能や技術、質感を備え、DX’erの実戦運用に応える高級実戦機です。
(4)普及価格帯クラスの実戦機「TS-590G」
普及価格帯クラスの実戦機として、入門者からDX’erまで、幅広いユーザーから高い受信性能などで好評を得ている「TS-590G」を展示します。
(5)特定小電力トランシーバーやデジタル簡易無線機(登録局)の各種ラインアップを展示
レジャーからビジネスまで幅広い用途に対応する無線機のラインアップとして、2025年6月に発売した特定小電力トランシーバー“DEMITOSS”の新商品「UBZ-LU」シリーズおよび「UBZ-BM51」シリーズのほか、デジタル簡易無線機「TPZ-D563BTE」(登録局増波モデル)などを展示します。
詳細は下記関連リンク参照のこと。
なお、「JVCケンウッド」のブース番号「B04」は、「【ハムフェア2025】<『出展者一覧』と『会場レイアウト』を発表>hamlife.jp調べで前年より14団体多い企業、クラブなど199団体が出展」の既存記事( 2025年7月10日記事 )で場所の確認ができる。
●「ハムフェア2025」情報提供のお願い(このバナーをクリック!)
●関連リンク:
・「アマチュア無線フェスティバル
ハムフェア2025」に出展(JVCケンウッド プレスリリース)
・ハムフェア.jp(JARLハムフェア実行委員会)
・ハムフェア2025開催概要(JARL Web)
・一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)
・有明GYM-EX(ジメックス)
The post 【ハムフェア2025】<歌手Masacoのトークイベントあり>JVCケンウッド、今回のテーマとブース展示の詳細を発表 first appeared on hamlife.jp .

2025年8月9日(土)と10日(日)の2日間、JARL奈良県支部主催の「第51回 2025年度 JARL奈良県支部 V・UHFコンテスト」が、28MHz帯から1200MHz帯の各アマチュア無線バンドの電信・電話で開催される。両日とも運用周波数帯によって開催時間が1時間ずつ異なるほか、ナンバー交換は、ユニークな “免許状発行年(西暦の下2桁)” で行われる。なお、JARL会員にはQSLカードタイプの参加賞がQSL転送業務を利用して発送されるほか、県内局で5年間連続(細かな条件あり)して書類提出した局に対して特別賞が贈られる。
日本国内で運用する正規アマチュア局(個人局においては免許人、社団局においては無線従事者免許保持者で社団局登録メンバー)を対象に、「第51回 2025年度 JARL奈良県支部 V・UHFコンテスト」が下記の時間帯で行われる。第1日目、第2日目とも、周波数帯別で1時間ずつの開催となる。
●実施日、周波数帯、時間帯(JST)
<第1日目:8月9日(土)>
・28MHz帯 19:00~20:00
・50MHz帯 20:00~21:00
・144MHz帯 21:00~22:00
・430MHz帯 22:00~23:00
・1200MHz帯 23:00~24:00
<第2日目:8月10日(日)>
・1200MHz帯 08:00~09:00
・430MHz帯 09:00~10:00
・144MHz帯 10:00~11:00
・50MHz帯 11:00~12:00
・28MHz帯 12:00~13:00
交信対象は、県内局(県内からの移動運用を含む)が日本国内で運用するすべてのアマチュア局、県外局(県外からの移動運用を含む)は奈良県内局のみ(県外局同士の交信は無効)となっている。有効な交信は、開始時刻から終了時刻直前まで(59分台に開始した交信は有効)。
ナンバー交換は県内局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「現在のコ-ルサインで局免許を最初に取得した年:西暦の下2桁」+「N」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「現在のコ-ルサインで局免許を最初に取得した年:西暦の下2桁」。同じコールサインで再開局した場合は、最初に取得したコールサインの開局年となる。
ログの締め切りは8月31日(日)まで(郵送の場合は当日消印有効)。紙ログの受け付けも行っているが、電子ログの提出を推奨している。電子メールでの提出は、JARL主催のコンテストの電子ログと同一形式とし、添付ではなくメール本文に貼りつけること(記事下の関連リンクから「第51回(2025年度)JARL奈良県支部 V・UHFコンテスト電子サマリー・ログの提出について」を参照)。
詳しくは「第51回 2025年度 JARL奈良県支部 V・UHFコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
・第51回 2025年度 JARL奈良県支部 V・UHFコンテスト規約
・第51回 2025年度 JARL奈良県支部 V・UHFコンテスト規約(PDF形式)
・開局年(和暦)コンテストナンバー(西暦)換算表
・開局年(和暦)コンテストナンバー(西暦)換算表(PDF形式)
・第51回(2025年度)JARL奈良県支部
V・UHFコンテスト電子サマリー・ログの提出について
・JARL奈良県支部
The post <ナンバー交換は “免許状発行年の下2桁” 、周波数帯別で開催時間が異なる>8月9日(土)と10日(日)に「第51回 2025年度 JARL奈良県支部 V・UHFコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、2024年末でJH1DLJ 田中氏が番組を卒業。現在はJA1NFQ 中島氏とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)、FMぱるるんの “局長” ことJA1VMP 海老澤氏の3名で進行している。
新たに音声ファイルが公開されたのは2025年8月3日(日)21時30分からの第477回放送。前半は雷を寄せ付けないという 特殊な避雷システムの会社 が茨城県内にあるという話で始まった。続いてOM2人の近況報告として、中島氏は「あまりの猛暑で散歩が困難、男性用の日傘を買った」、また海老澤氏は「ハムフェア会場のFMぱるるんブースで展示するもの(移動運用のラックセット、会場と水戸のシャックを結ぶリモート装置)の製作を楽しんでいる」と語った。
後半のJARDコーナーはJARD養成部の太田氏が登場。8月31日(日)に千葉県船橋市で開催する、JARD直営の第3級アマチュア無線技士 養成課程講習会(4アマ有資格者対象の短縮コース)を開催するという案内を行った。
番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
・OMのラウンドQSO 放送済み音源公開ページ
・palulun.net
The post <OM2人の近況報告、千葉県船橋市での3アマ講習会(短縮コース)開催案内>OMのラウンドQSO、第477回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

●「ハムフェア2025」情報提供のお願い(このバナーをクリック!)
The post 【ハムフェア2025】<体験運用や米国FCCアマチュア無線資格試験を実施>逗子・葉山アマチュア無線クラブ/横須賀-逗子VEチーム/湘南ビーチFMアマチュア無線部の合同出展 first appeared on hamlife.jp .

「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。
新たな音声ファイルが公開されたのは2025年8月3日(日)21時からの第109回放送。前半はJARL福井県支部の小形支部長(JA9MJR)が電話で登場し、今年10月18~19日に丹生郡越前町で行われる、JARL主催「第33回 2025全日本ARDF競技大会 in 福井」の案内を行った。同大会の参加申込期間は8月1日から31日の1か月間となっている。また特別局8J9ARDFの運用も9エリア各県持ち回りで8月1日からスタートしたという。
番組後半ではhamlife.jpのスタッフが、最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は7/26~8/1)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。
●関連リンク:
・ビームアンテナ 放送済み音源公開ページ
・FMぱるるん
・palulun.net
The post <10月18~19日に福井県で開催「2025全日本ARDF競技大会 in 福井」の案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第109回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。
新たに音声ファイルが公開されたのは2025年8月3日(日)15時からの第576回放送。今回も月刊誌「CQ ham radio」の吉澤編集長(JS1CYI)が登場。同誌2025年8月号(7月19日発売)に掲載した記事「太陽系外惑星から届いた電波」の紹介と、アマチュア無線でも人工衛星を介した交信が行われていることを案内。さらに今年6月、日本最西端の与那国島から1200MHz帯で台湾との交信に成功した話題に触れた。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
・CQ ham for girls 放送済み音源公開ページ
・CQ ham for girls Facebookページ
・palulun.net
The post <太陽系外惑星から届いた電波>CQ ham for girls、第576回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

2025年8月4日、総務省は2025年6月末のアマチュア無線局数を公表した。それによると前回の2025年5月末のデータから1か月間で1,119局減少して341,110局となった。3か月ぶりに「▲1,100局/月」を上回る結果となった。なお既報( 2025年7月28日記事 )のとおり、総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2025年7月28日時点のアマチュア局免許情報の登録数が「339,889局」だったため、この時点で“34万局割れ!”となってしまった。アマチュア局の総数が33万局台になるのは昭和50年度(1975年度)以来のことだ。次回、総務省が公表する“2025年7月末のアマチュア無線局数”には、この数値が反映されると思われる。
アマチュア局は、1995年4月末に過去最高の136万4,316局を記録したピークから増減を繰り返し、ピーク後に最高となった2016年3月末の43万6,389局から、現在も“ピーク後最低局数”を更新し続けている。
●2025年6月末、アマチュア局の各エリア(管内)局数内訳
・1エリア(関東管内): 102,251局(102,556局)
・2エリア(東海管内): 43,357局(43,474局)
・3エリア(近畿管内): 41,676局(41,882局)
・4アリア(中国管内): 20,669局(20,702局)
・5エリア(四国管内): 15,792局(15,808局)
・6エリア(九州管内): 28,469局(28,505局)
・7エリア(東北管内): 34,697局(34,857局)
・8エリア(北海道管内):30,070局(30,237局)
・9エリア(北陸管内): 7,994局(8,031局)
・0エリア(信越管内): 14,150局(14,193局)
・6エリア(沖縄管内): 1,985局(1,984局)
※カッコ内の数字は2025年5月末の局数を表す。

アマチュア局登録の多いエリア順に並べると、1エリア(関東管内)は10万局以上の登録があるが、2番目は2エリア(東海管内)で3位が3エリア(近畿管内)、そして4位には7エリア(東北管内)、5位は8エリア(北海道管内)、6位は6エリア(九州管内)と続く
●関連リンク: 無線局統計情報(総務省)
The post <34万局割れ目前、3か月ぶりに「▲1,100局/月」を上回る>総務省が2025年6月末のアマチュア局数を公表、前月より1,119局少ない34万1,110局 first appeared on hamlife.jp .

2025年8月に運用が予定されているJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報を紹介しよう。いよいよ今月8月23日(土)と8月24日(日)には東京都江東区有明の「有明GYM-EX」で「ハムフェア2025(第47回 アマチュア無線フェスティバル)」が開催される。そのPR局としてのJARL特別記念局「8J1HAM」がJARL関東地方本部内の各都県支部持ち回りで運用が続いている。

ハムフェア2025インフォメーションサイト「ハムフェアjp」の「特別記念局8J1HAM」案内ページから( https://hamfair.jp/47th_8j1ham )
●2025年8月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局
上記リストは2025年8月4日現在で有効な無線局免許のある記念局等を抜粋したもの。名称の後のカッコ内の記号は、1:JARL特別記念局、2:JARL特別局、N:JARL以外の記念局、A:ARISS局、E:体験局を意味する。なおこれらの局の違いについては、8j-station.infoの「記念局・臨時局とは」を参考にするとわかりやすい。
↓この記事もチェック!
<万博会場でゲスト運用したい人、交信したい各局へ>大阪・関西万博のアマチュア無線特別記念局「8K3EXPO」最新情報
●関連リンク:
・8j-station.info
・記念局:2024年度総括(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・特別局及び特別記念局の開設基準(PDF形式/JARL Web)
・JARL特別局または特別記念局を開設するには…(JARL
Web)
・いわゆる記念局について(総務省
電波利用ホームページ)
The post <「8J」「8N」で始まるコールサイン>2025年8月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報 first appeared on hamlife.jp .

免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2025年8月4日時点で、アマチュア局は「339,629局」の免許情報が登録されていた。前回紹介した2025年7月28日の登録数「339,889局」から、1週間で260局ほど減少している。なお、アマチュア局に関しては、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入されている( 2023年3月22日記事 )。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
さらに、2024年12月28日から2025年1月6日まで、年末年始に行われたサイトリニューアル(システム停止)で、メニューなどのデザインが大きく変わった。
今回、2025年8月4日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「339,629局」の免許状情報が登録されていた。前回、2025年7月28日時点のアマチュア局の登録数は「339,889局」だったので、1週間で登録数が260局ほど減少した。

「種類で探す」→「アマチュア局」をクリックすると、ご覧のメニューが表示され、日本国内のアマチュア局について、コールサインなどから許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報が検索できる

2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)
↓この記事もチェック!
< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 周波数等の一括表示記号
・アマチュア局34万局割れ(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・全局の、周波数等の一括表示記号(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・総務省
許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)
The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(8月4日時点)、アマチュア局は1週間で260局(約37局/日)減少して「339,629局」 first appeared on hamlife.jp .

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」でも放送開始し現在は毎週月曜日の12時から1日遅れでオンエアしている。
2025年8月3日(第657回)の放送の特集は、リスナーに英語に親しんでもらう企画「ハムハムイングリッシュ」の8月号。今回はThe ARRL Letter、ARRL Member Bulletin、Amateur Radio Dailyからピックアップした4つの話題を英語で紹介している。
公開されたポッドキャスト音声は約49分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第657回の配信です
The post <ハムハムイングリッシュ>ハムのラジオ、第657回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .