ホーム >> 無線ブログ集 >> hamlife.jp

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link hamlife.jp hamlife.jp (2025/4/4 14:05:27)

現在データベースには 6593 件のデータが登録されています。

feed <報道各社との “新年記者懇談会” を開催>森田JARL会長(JA5SUD)「2024年の抱負」を語る (2024/1/20 12:30:35)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は2024年1月19日、報道各社(新聞、出版、Webメディア計6社)との「新年記者懇談会」を東京・大塚で開催した。同懇談会において発表された森田耕司会長(JA5SUD)による「2024年の抱負」を掲載する。

 

 

記者懇談会で挨拶する森田JARL会長(JA5SUD)

 

 

 JARLは2018年、社団法人時代に行っていた報道各社との意見交換の場である「記者懇談会」を17年ぶりに復活した。その後毎年1月に「新年記者懇談会」として継続開催されている(2021年と2022年はコロナ禍のため開催見送り)。今年は森田会長の就任後初となる懇談会が1月19日に東京・大塚で開かれ、新聞、出版、Webメディアの計6社から8名の担当者が出席。森田JARL会長と意見交換を行い、アマチュア無線の制度改正、JARL改革の取り組みと財政、QSLカード転送遅延問題、ハムフェア2024について、関係各団体との連携など、多岐にわたる意見交換がなされた。

 

 席上、JARLから発表された「2024年の抱負」を原文のまま掲載する。

 

 


 

 2024年を迎え記者懇談会の開催にあたり、ご挨拶申し上げます。
 まず、元日に発生しました能登半島地震により亡くなられた方々に謹んでお悔やみを申し上げますとともに、被災された多くの皆様に心よりお見舞いを申し上げます。本日ご出席の皆様ならびに関係者の皆様には日頃より当連盟の活動にご理解ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

◆2023年を踏まえた2024年の抱負について

 

 2023年6月に会長に就任し、当連盟にとって真の意味での「新時代の到来」となるようなクリーンな事業運営に努めるべく「積極的な活動と情報発信」「組織の運営の透明化」を2本の柱として運営して参りました。当連盟の事業活動について皆様の御協力のもと、情報発信を重点的に推し進めるとともに新型コロナウイルス感染症による行動制限から解放されたことを受け、感染予防に注意しながら、地方本部・支部の定期大会やイベント等に参加させていただき、多くの皆様と交流を深めるよう活動して参りました。

 

 今年も引き続き会員の皆様方を始めアマチュア無線家の皆様と交流をすすめ情報発信できるように活動させていただきますのでよろしくお願い致します。

 

 さて、昨年は、アマチュア無線の体験運用や、教育・研究活動でのアマチュア無線の活用を目的とした「ワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線にの活用等に係る制度改正」が施行されました。

 

 すでに各地において皆様のご協力の基、この制度を有効に利用し体験運用が行われております。当連盟としましても新たに委員会を設置し、様々な機会において周知をはかり、この活動の支援をしております。本年も引き続きこの制度を活かし青少年がアマチュア無線を通じて科学技術への興味を深めるきっかけとなるよう取り組んで参ります。

 

 また、今年は一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会様、日本アマチュア無線機器工業会様、CQ出版株式会社様とこれまでに増した協力体制を築き、アマチュア無線の振興と次世代育成に向けた取り組みを行いたいと考えております。その上で、社会に貢献するアマチュア無線の姿を示していきたいと考えております。

 

 

◆2023年度行事と2024年度開催予定の行事等について

 

 コロナ禍で開催のできなかったアマチュア無線フェスティバル「ハムフェア」が2022年、2023年と連続して開催することができました。2023年はオープニングにおいては来賓として小路山憲一JAIA会長、三木哲也JARD会長、Tim Ellam IARU会長、Choi Hyeong Moon KARL会長ほか各国の連盟代表にご来場いただきました。また、小池東京都知事からビデオメッセージもいただき会場でご披露させていただきました。開催期間中には、JI4SAR 江島 潔参議院議員も来場され多くの出展者と交流いただくとともに、高ア連のジュニアハムの集いでは急遽挨拶も頂きました。

 

 開催期間中、前年より8,000人増の43,000名の来場者が来場され、皆様の後援、協賛をいただき充実した2日間となりました。また、2020年より開催できていなかったアイボールパーティも多くの皆様に参加いただき開催することができました。

 

 2024年のアマチュア無線フェスティバル ハムフェア2024は「アマチュア無線 de 新たな体験 in 有明」のキャッチフレーズで8月24、25日に初めての会場となる東京オリンピックの体操競技会場であった有明GYM-EXに移して開催いたします。

 

 会期中はアマチュア無線を様々な角度から取り上げ、時代や世代を経ても変わらないアマチュア無線、近年新たに誕生した無線のスタイルなどを、楽しみながら正しい運用についての理解が得られるよう各種の催事、アマチュア無線の健全な発展と技術の向上を図るため、これらに関する展示や催事をおこない、一般の方々にアマチュア無線について広く紹介するとともに、アマチュア無線家の情報交換と友好を深めていただきたいと考えております。引き続き皆様のご協力をお願い致します。

 

 2023年12月にはコロナ禍により開催ができていなかったアイボールミーティングを4年ぶりに開催させていただきました。JARL会員のアマチュア無線家のほか、国会議員、総務省、関連団体・業界関係者など約100名に参加いただきました。アイボールパーティと共にアマチュア無線並びに当連盟に関係のある方々が一堂に会し、親睦を深め、情報交換をおこなう場を持つことは、大変重要であり、意義深いことであると考えております。2024年も引き続き開催させていただく予定でございます。

 

 また、各地方本部、支部主催の定期大会やイベント等も開催させていただきます。

 

 

◆青少年育成活動への具体的な取組みについて

 

「ワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線の活用等に係る制度改正」の施行により、アマチュア無線や電波の楽しさを知る・学ぶ機会が拡大されました。

 

 将来のアマチュア無線を牽引する若い世代の育成を目指し、ニューカマーを支援する専門の委員会を立ち上げております。この委員会では制度改正による機会を活かし、青少年のアマチュア無線を通じての科学技術への興味深めるきっかけとなる活動を行い、体験運用の推進、新たにアマチュア無線を始める輪が広がっていくように取り組むとともにアマチュア無線家の諸先輩の皆様方のご協力をいただきながら新たな仲間となるハムのたまごにアマチュア無線の楽しみ方を伝えていただく様に推進して参ります。

 

 また、広報活動を通じてアマチュア無線の楽しさや魅力、JARLの役割・活動を、会員や一般の方々へより広くアピールを継続して参ります。重ねてになりますが制度改正によるアマチュア無線の体験機会のより一層の拡大、アマチュア無線の教育・研究活動での活用などを広く周知し、アマチュア無線の一層の地位向上を図るとともに、次世代を担うアマチュア無線家の育成のためにアマチュア無線の普及・啓蒙活動を推進します。

 

 ハムフェアや各地方本部で開催される地方広域ハムフェア、各支部で開催される支部大会・ハムの集いなどのイベントを通じ、アマチュア無線の楽しさや魅力、JARLの役割・活動、さらには体験機会のより一層の拡大やアマチュア無線の教育・研究活動での活用などのあらたな制度について周知・広報をおこなって参ります。

 

 ハムフェア2024の開催においては、引き続き22歳未満の青少年は入場無料とし、アマチュア無線への強い関心を引き出すこと、基礎的な楽しみ方を紹介することを目的とした特別催事を実施します。

 

 JARLの事業活動やアマチュア無線の魅力・話題、制度改正などについて、機関誌であるJARL NEWSをはじめ、JARL Webやメールマガジン、YouTubeの動画配信などによるPR活動を推進し、アマチュア無線の最新情報を一般の方々にもわかりやすく紹介してまいります。また、皆様方、業界紙・専門誌等に対して情報提供を積極的に行い、情報発信をすすめ多角的なPR活動をおこなってまいります。

 

 併せて、ニューカマ一向けの冊子「スタートハムライフ」「アマチュア無線を始めたら読む本」や2023年に製作し好評を得ている「アマチュア無線ってどんなもの」などを活用し、JARLの会員特典やキャンペーンなどのリーフレットとともに、イベントや各地の催事、関連行事において積極的に配布をおこないます。

 

 2024年は2023年の制度改正による、より体験運用が容易にできることになったことを受け、新たにアマチュア無線を始める方の輪が広がっていくように取り組んで参りたいと思います。

 

 

◆中・長期的なJARL事業活動と展望について

 

 当連盟は、2026年(令和8年)に100周年を迎えます。当連盟は定款にも定めている通り日本におけるアマチュア無線の健全な発展、内外の電波利用による科学技術の振興、災害の防止と被災者の支援及び国際相互理解の促進に寄与し、併せてアマチュア無線家相互の友好を増進することを目的として組織されております。

 

 100年のアマチュア無線連盟の歴史の中で様々な変化がありましたが、昨今ではICTの発展の一方でアマチュア無線家の高年齢化がすすむ一方、若い世代の理系離れが進み、平成6年にピークを迎えたアマチュア無線人口が減少しております。

 

 このような社会状況の中、総務省がワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線の活用等に係る制度改正が行われました。この制度を最大限に活用して、アマチュア無線の体験機会等の拡大及びデジタル化の推進をすすめ、これまでアマチュア無線に接する機会の少なかった青少年や女性により一層のアマチュア無線の周知・普及に努めアマチュア無線の楽しさを体験していただき、ワイヤレス人材育成の一役を担うことができる機会を提供して参ります。青少年に対する施策を中心として次世代への継承の基礎を構築するとともにこれまでアマチュア無線を楽しみ支えてきたOMの皆様が今後も末永くアマチュア無線を楽しめるよう「積極的な活動」と「情報発信組織運営の透明化」をすすめ満足度の向上と組織基盤強化を目指し運営に努めて参ります。

 

 以上、当連盟の事業に対し皆様方の一層のこ理率とご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 

 


 

 

 

●関連リンク:
・JARL Web
・JARL、2024年活動方針を発表(電波新聞デジタル)

 

 

 

The post <報道各社との “新年記者懇談会” を開催>森田JARL会長(JA5SUD)「2024年の抱負」を語る first appeared on hamlife.jp .


feed 1エリア(関東)と9エリア(北陸)で発給進む---2024年1月20日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 (2024/1/20 9:30:19)

日本における、2024年1月20日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。今回、1エリア(関東管内)の関東総合通信局と、9エリア(北陸管内)の北陸総合通信局からそれぞれ更新発表があった。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・JQ7の割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・The Enigma of Japanese Call Sign System(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post 1エリア(関東)と9エリア(北陸)で発給進む---2024年1月20日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .


feed <事実と異なる内容で無線局の点検結果を記載して通知>九州総合通信局、登録検査等事業者(東京都練馬区)に対して業務停止と業務改善命令 (2024/1/19 12:05:05)

九州総合通信局は、無線局に係る登録点検の実施において、事実と異なる内容で無線局の検査のために作成した点検結果を記載した書類(点検結果通知書)を作成し、免許人へ通知した登録検査等事業者の三球電機株式会社(東京都練馬区)に対し、登録点検業務に係る30日間の業務停止、および業務の改善を命じた。

 

 

 

九州総合通信局の発表は以下のとおり。

 

 

 九州総合通信局は、無線局に係る点検の結果を偽って通知した登録検査等事業者に対し、本日、電波法に基づき、30日間の業務停止および業務の改善を命じました

 

1.登録検査等事業者の名称等

名称: 三球電機株式会社
所在地: 東京都練馬区貫井5-24-18
登録番号: 九三第0025号(平成16年1月26日)

 

2.違反事項
 無線局の検査のために作成した点検結果を記載した書類(点検結果通知書)を事実と異なる内容で通知した。

 

3.処分内容
 (1) 電波法第24条の10第4号に基づく業務停止命令
  (業務停止期間:令和6年1月19日から令和6年2月17日までの30日間)
 (2) 電波法第24条の7第2項に基づく業務改善命令

 

 

 

●関連条文(電波法)

 

 

(適合命令等)

第二十四条の七 (略)
 2 総務大臣は、登録検査等事業者がその登録に係る業務の実施の方法によらないでその登録に係る検査又は点検の業務を行つていると認めるときは、当該登録検査等事業者に対し、無線設備等の検査又は点検の実施の方法その他の業務の方法の改善に関し必要な措置をとるべきことを命ずることができる。

 

(登録の取消し等)
第二十四条の十
 総務大臣は、登録検査等事業者が次の各号のいずれかに該当するときは、その登録を取り消し、又は期間を定めてその登録に係る検査又は点検の業務の全部若しくは一部の停止を命ずることができる。
 一 第二十四条の二第五項各号(第二号を除く。)のいずれかに該当するに至つたとき。
 二 第二十四条の五第一項又は第二十四条の六第二項の規定に違反したとき。
 三 第二十四条の七第一項又は第二項の規定による命令に違反したとき。
 四 第十条第一項、第十八条第一項若しくは第七十三条第一項の検査を受けた者に対し、その登録に係る点検の結果を偽つて通知したこと又は同条第三項に規定する証明書に虚偽の記載をしたことが判明したとき。
 五 その登録に係る業務の実施の方法によらないでその登録に係る検査又は点検の業務を行つたとき。
 六 不正な手段により第二十四条の二第一項の登録又はその更新を受けたとき。

 

 

 

 

【参考】登録検査等事業者制度の概要

 

 

 

●関連リンク:
・九州総合通信局 電波法違反の登録検査等事業者に対する行政処分
・三球電機株式会社

 

 

 

The post <事実と異なる内容で無線局の点検結果を記載して通知>九州総合通信局、登録検査等事業者(東京都練馬区)に対して業務停止と業務改善命令 first appeared on hamlife.jp .


feed <“1200MHz帯のみ1時間延長” のお試しルール>JARL宮城県支部、1月20日(土)18時から「2024年 第45回 オール宮城コンテスト」を開催 (2024/1/18 10:30:42)

JARL宮城県支部は県内局のアクティビティーを高め、運用技術の向上と交信を通じて会員相互の親交を深めることを目的として、2024年1月20日(土)18時から21日(日)12時59分までの19時間(ただし12時00分から12時59分は1200MHz帯のみ)、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯と1200MHz帯以上の各アマチュアバンドの電信・電話で日本国内のアマチュア無線局、SWLを対象に「2024年 第45回 オール宮城コンテスト」を開催する。県内参加局の中から抽選で、図書カードが贈られる。昨年までは11時59分までの18時間で行われたが、今回は「テスト的に1200MHz活性化のため時間を変更しました」として12時00分から12時59分までの1時間は “1200MHz帯のみ“ とするルール変更を行っている。

 

 

 

 

 本コンテストの交信対象は、宮城県内で運用する局(県内局)は全国内局、宮城県外で運用する局(県外局)は宮城県内局となる。

 

 呼び出し方法は県内局の電信が「CQ MG TEST」、電話は「CQ 宮城コンテスト」。県外局の電信が「CQ MGX TEST」、電話は「CQ 宮城コンテスト こちらは県外局 JA7○○(※コールサインの後に「MG」を付けない)」。

 

 ナンバーは県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用地点を示す市区町村の略符号」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用地点を示す都府県・地域等ナンバー」となる。

 

 得点は電信・電話:1点 ※144、430MHz帯:2点、1200MHz帯以上:3点(※同一バンドで電信、電話それぞれ得点できる)となっている。

 

 参加書類の締め切りは2月5日(月)消印有効、「Jr部門」は、本コンテスト開始時において22歳以下が対象で、意見欄に生年月日を記入のこと。電子ログの受け付けも行っているが、その場合「注意事項は必ずご確認のうえ提出お願いします」としている。またシングルバンド部門の参加局も1200MHz以上部門のみ重複して申請が可能。提出書類は紙ログの場合はバンドごとに集計。県内参加局の中から抽選で図書カードが贈られる。

 

 そのほか「コンテストQSOでのQSLカードの交換は、同一バンド・モードで既に交信しQSLカード交換済みの場合など、必要なもの以外は極力発行しないようにしませんか?(コンテストでのQSOは、カードを発行しないということではありません)」と呼びかけている。

 

 詳しくは「オール宮城コンテスト」の規約で確認してほしい。

 

 

「2024年 第45回 オール宮城コンテスト」の規約

 

 

●関連リンク:
・2024年 第45回 オール宮城コンテスト規約(PDF形式)
・電子ログ申請の注意点について《オール宮城コンテスト用》
・JARL宮城県支部

 

 

 

The post <“1200MHz帯のみ1時間延長” のお試しルール>JARL宮城県支部、1月20日(土)18時から「2024年 第45回 オール宮城コンテスト」を開催 first appeared on hamlife.jp .


feed <今年の「QSOパーティ」の感想>アマチュア無線番組「QRL」、第609回放送をポッドキャストで公開 (2024/1/18 8:30:07)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2024年1月11日 夜に放送した第609 回分がアップされた。

 

 

 

 2024年1月11日の第609回放送の特集は「」。まず1月2日9時から7日21時まで行われた今年の「QSOパーティ」の感想と、7MHz帯の非常通信周波数(7050kHz)付近の使用状況について。続いて番組で2月にマラソンコンテストを開催するという告知があり、参加すると番組恒例「お年玉プレゼント」の抽選に参加する権利が与えられるという。日程など詳細は改めて案内がある。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第609回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

The post <今年の「QSOパーティ」の感想>アマチュア無線番組「QRL」、第609回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .


feed <トラックに不法無線局(不法市民ラジオ)を開設>関東総合通信局公式チャンネルで「群馬県伊勢崎警察署と共同で不法無線局の取締りを実施」の映像公開 (2024/1/17 12:05:17)

関東総合通信局は、大手動画共有サイト「YouTube」に開設している公式チャンネルにおいて、「群馬県伊勢崎警察署と共同で不法無線局の取締りを実施」というタイトルの動画(1分48秒)を2024年1月16日に公開した。これは昨年(2023年)10月4日に同総合通信局が群馬県伊勢崎警察署と共同で不法無線局の取り締まりを行った様子を紹介したもので、国内では許可されない不法市民ラジオ無線機を、自己の運転するトラックに設置して不法無線局を開設していた埼玉県熊谷市在住の運転手(56歳)が電波法違反容疑で摘発されている( 2023年10月5日記事 )。

 

 

関東総合通信局公式チャンネルより

 

 

 公開されたのは、警察官が不審なアンテナを取り付けた車両を停車させ、関東総合通信局の職員が無線機の周波数や出力などを確認していく様子をまとめた2分弱の動画で、画面に映っている「測定の様子」の場面では、CB無線機の電波の周波数が26.694MHzであることや、免許にならない無線局である旨などを伝えている様子が確認できる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 画面には「10時32分、電波法第4条違反を確認」のテロップとともに、関東総合通信局の職員が「電波法第4条違反により伊勢崎署へ摘発します」という声が聞こえてきた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 動画の最後では「クリーンな電波環境維持のため、今後も継続して不法無線局の共同取り締まりや、リーフレットの配布による周知啓発活動を実施してていきます」と、紹介している。

 

 

 

 

●群馬県伊勢崎警察署と共同で不法無線局の取締りを実施(関東総合通信局公式チャンネル)
※画面をクリックすると動画がスタートします。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<免許を受けずアマチュア無線機を設置していた男を摘発>関東総合通信局公式チャンネル「神奈川県津久井警察署と共同で不法無線局の取締りを実施」で当日の様子を動画で紹介

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成

 

 

 

<取り締まり対象者を明確化>総務省がアマチュア局の免許人(約35万通)に注意喚起ハガキ「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」を送付

 

総務省は社団局も含めすべてのアマチュア局の免許人に対して、「アマチュア無線をご利用の皆さまへ、大事なお知らせがあります」というハガキを送付した

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

 

●関連リンク:
・群馬県伊勢崎警察署と共同で不法無線局の取締りを実施(関東総合通信局公式チャンネル)
・関東総合通信局 不法無線局の取締りで1名を摘発(令和5年10月4日実施)-群馬県伊勢崎警察署と共同で不法無線局の取締りを実施-

 

 

 

The post <トラックに不法無線局(不法市民ラジオ)を開設>関東総合通信局公式チャンネルで「群馬県伊勢崎警察署と共同で不法無線局の取締りを実施」の映像公開 first appeared on hamlife.jp .


feed <カタログ、取扱説明書などもダウンロード可能に>JVCケンウッド、まもなく発売開始「TH-D75」の商品情報を公開 (2024/1/17 11:30:39)

株式会社JVCケンウッドは2024年1月16日夜、まもなく発売開始になるD-STAR/APRS対応の144/430MHz帯ハンディトランシーバー「TH-D75」の商品情報を同社ホームページで公開した。合わせてPDF版のカタログと 取扱説明書、各種プログラムやレピータリストもダウンロードが可能になっている。

 

 

 

 

 JVCケンウッドの144/430MHz帯ハンディ機「TH-D75」は、昨年5月の米国ハムベンション会場で「TH-D75A(米国仕様)」がワールドプレミアとなり、日本では8月のハムフェア2023会場で初公開(参考出品)となった。その後2023年11月には製品の詳細とメーカー希望小売価格(税込み89,760円)、発売開始時期(2024年1月下旬)が発表されていたが、いよいよ発売開始が近づき同社ホームページに商品情報が掲載された。

 

JVCケンウッドのTH-D75商品情報ページより

 

 さらにTH-D75のPDF版カタログと取扱説明書もダウンロードが可能になった(取扱説明書は1月17日11時現在で公開準備中)。カタログはカラー4ページでTH-D75の特徴やオプション、スペックなどが詳しく紹介されている。

 

 

TH-D75のPDF版カタログ

TH-D75のPDF版カタログ

 

 また「サポート情報」のコーナーからは、メモリーコントロールプログラム「MCP-D75」、周波数コントロール用プログラム「ARFC-D75」、仮想COMポートドライバー(TH-D74/TH-D75用)、レピーターリスト(TH-D74/TH-D75用)がダウンロード可能になっている。

 

サポート情報コーナーより

 

 なお同社によると、レピーターリストはTH-D74/TH-D75の共用で、旧モデルであるTH-D74のレピーターリストも更新が行われたが、これはTH-D75が対応している「国・地域」「グループ」読み上げ機能用のデータ追加、および一部の海外のレピーター更新のためで、国内レピーターについては変更はなく「TH-D74ユーザーは今回のレピーターリストを更新する必要はありません」ということだった。

 

 

 いよいよ発売開始が近づいたTH-D75に期待が高まるところだ。詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

こちらの記事も参考に↓(2023年11月7日掲載)
<税込価格は89,760円、発売開始は2024年1月下旬>JVCケンウッド、144/430MHz帯デュアルバンダー「TH-D75」を正式発表

 

 

(2023年5月19日掲載の第一報)
<D-STAR対応の144/220/430MHzハンディ機>JVCケンウッド、米国市場で「TH-D75A」を発表か?

 

 

(2023年10月6日掲載)
<アマチュア無線機の受賞は10年ぶり>JVCケンウッド、新製品のTH-D75が「2023年度グッドデザイン賞」を受賞

 

 

 

●関連リンク:
・TH-D75 商品情報(JVCケンウッド)
・TH-D75 PDF版カタログ(JVCケンウッド)
・TH-D75 PDF版取扱説明書 ※1月17日11時現在 公開準備中 (JVCケンウッド)
・TH-D75 サポート情報(JVCケンウッド)

 

 

 

The post <カタログ、取扱説明書などもダウンロード可能に>JVCケンウッド、まもなく発売開始「TH-D75」の商品情報を公開 first appeared on hamlife.jp .


feed <JARDが「モールス通信教室」の実施を検討中>OMのラウンドQSO、第396回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 (2024/1/17 8:30:13)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、現在はOM2名(JA1NFQ 中島氏、JH1DLJ 田中氏)とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)で進行。さらに不定期でFMぱるるんの“局長”ことJA1VMP 海老澤氏が加わっている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2024年1月14日(日)21時30分からの第396回放送。前回同様JJ1GPM 下杉氏を含めた5名で進行、成人式の思い出に続いてJH1DLJ 田中氏が「新たに始めたいこと(キャンプ仕様の自動車)」を述べ、さらに山頂からのSSTV交信の話題になった。

 

 番組後半のJARDコーナーは、JARD管理部長・事務局長の伊藤氏(JH1OPI)が登場。JARDで「モールス通信教室(仮称:モールス初心者の勉強会)」の実施を検討していることを公表した。この教室は2回に分け、1回目はモールス符号を覚えることと聞き取り練習を行う(1週間後に行う2回目までの間に自分で反復練習をしておく)。2回目はCWの略符号などを覚え、講師との模擬交信に臨む形式だという。参加者は電鍵を持参しても良いしJARDでも横振れ電鍵を用意する計画だ。

 

 番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。

 

 

◇海外からも聴取可能なアマチュア無線家向けサイト「palulun.net」誕生

 最近、FMぱるるんの公式サイトはプロバイダ側のセキュリティ対策の関係で、海外からのアクセスができない状態になっているが、このほどアマチュア無線家向けに同局の番組(アマチュア無線の各番組の放送済み音源、および同局番組の生配信)が海外からでも聴取可能になる便利なサイト「palulun.net」が開設された。もちろん日本国内からも利用できる。詳細は下記関連リンクで。

 

 

 

●関連リンク:
・OMのラウンドQSO 放送済み音源公開ページ
・palulun.net

 

 

 

The post <JARDが「モールス通信教室」の実施を検討中>OMのラウンドQSO、第396回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .


feed <免許を受けずにアマチュア無線機を使用して不法無線局を開設>信越総合通信局、電波法違反で第四級アマチュア無線技士(70歳代)に対し17日間の行政処分 (2024/1/16 18:00:48)

1月16日、信越総合通信局は、免許を受けずにアマチュア無線機を使用して不法無線局を開設し、電波法第4条の規定に違反した第四級アマチュア無線技士資格を持つ長野県小諸市在住の無線従事者(70歳代)に対し、その業務に従事することを17日間停止する行政処分を行った。

 

 

「令和5年度電波利用環境保護活動用」のPRポスターに、女優でタレントの「福本莉子」を起用。ほほ笑みを見せて電波利用のルールを啓発

 

 

信越総合通信局が発表した内容は次のとおり。

 

 

 信越総合通信局は、総務大臣の免許を受けずに無線局を開設した無線従事者に対し、無線従事者業務の停止を命ずる行政処分を行いました。

 

1.違反の概要および行政処分の内容

 

被処分者: 長野県小諸市在住(70歳代)
違反の概要: 免許を受けずにアマチュア無線用の無線設備を使用し、不法無線局を開設した。
処分の内容: 1月16日から17日間、第4級アマチュア無線技士の従事停止処分

 

 

2.行政処分の根拠

 

 無線従事者の従事停止処分は、電波法第79条第1項の規定に基づくものです。

 

 

 

電波法(昭和25年法律第131号)(抜粋)

 

第4条
 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下略)

 

第79条第1項
 総務大臣は、無線従事者が次の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は3箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。
 一 この法律若しくはこの法律に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したとき。 (以下略)

 

 

 

 信越総合通信局は「電波利用秩序の維持を図るため、今後も着実な電波の監視を行い、電波法違反者に対しては厳正に対処してまいります」と説明している。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成

 

 

 

<取り締まり対象者を明確化>総務省がアマチュア局の免許人(約35万通)に注意喚起ハガキ「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」を送付

 

総務省は社団局も含めすべてのアマチュア局の免許人に対して、「アマチュア無線をご利用の皆さまへ、大事なお知らせがあります」というハガキを送付した

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク: 信越総合通信局 電波法違反の無線従事者に対する行政処分-不法無線局を開設した無線従事者の従事停止処分-

 

 

 

The post <免許を受けずにアマチュア無線機を使用して不法無線局を開設>信越総合通信局、電波法違反で第四級アマチュア無線技士(70歳代)に対し17日間の行政処分 first appeared on hamlife.jp .


feed <HFハイバンドの状況はいまひとつだが…>サイクル25による太陽活動の活発化で太陽黒点数が連日 “200” に迫る勢い (2024/1/16 12:05:01)

正月三が日を過ぎたころから太陽黒点相対数(SSN=サンスポットナンバー)が上昇し始め、この数日間は連日 “200” に迫る勢いを見せている。しかし、その数値の上昇とは裏腹にHF帯ハイバンドを中心にしたコンディションはいまひとつだ。DX通信の主流となったデジタルモードのFT8では、朝方の21~28MHzでは確かに北米やカリブ、南米方面のパスはあるものの、昨年10月ころの活況には至っていない。夕方のヨーロッパ方面のオープンも精彩を欠いている。(※この記事の本文中の時刻表記はJSTを使用しています)

 

 

太陽の活動はすでに予測(赤線)を上回り、2025年に「サイクル25」のピークを迎えると予測(SPACE WEATHER PREDICTION CENTERのWebサイトから)

 

 

 アメリカ航空宇宙局(NASA Blogs Home)によると「2019年12月から始まったサイクル(太陽周期)25での太陽の活動は急速に増加しており、このサイクルはまだピークレベルに達していませんが、太陽の活動はすでに予測を上回っています。2025年の太陽極大期に近づくにつれ、太陽現象は増加し続け、地球上の私たちの生活やテクノロジー、さらには宇宙の衛星や宇宙飛行士にも影響が及ぶでしょう」と説明している。

 

 太陽黒点数が上昇する中で、従来からのCWやSSBでオンエアーするDX局は少なくコンディションを掌握するのは難しくなった。その一方で、今のアマチュア無線のトレンドであるデジタルモードの「FT8」や「FT4」などは、人間の耳では聞きづらいノイズに埋もれた極めて微弱な信号を拾い上げて交信できることから、今までDX交信しずらかった環境だったため諦めていたという無線家がオンエアーするケースも多く、今回のサイクル25ではDX局との交信チャンスが格段に増えたことも特徴の1つと言えるだろう。

 

 そのコンディションだが、太陽黒点数は年末年始に続いた「60前後」という状況からはようやく脱却し、日によっては「200」に迫ることもあるが、その割にはHFハイバンドのコンディションは冴えない。21~28MHz帯では朝方に北米、カリブ、南米方面がオープンするものの、昨年10月ごろのようにFT8で「1画面(1シーケンス)では収まりきらないほど、北米・南米局がデコードできた」「何気なくCQを出したら立て続けに呼ばれて50局以上交信できた」といった状況からは程遠い。夕方からのヨーロッパ方面のパスも精彩を欠き、むしろ14MHz帯のほうが良好かもしれない。

 

 一方、50MHz帯のFT8では朝方にZL(ニュージーランド)がよく入感するようになってきた。地域は限定されるがPY(ブラジル)の局がJAの入感をリポートすることもある。春のコンディションの到来を感じさせる出来事だ。また1.8MHz帯や3.5MHz帯のFT8では、このところ早朝(日の出前後)にヨーロッパ方面が良好に入感する状況が続いているようだ。

 

 

直近1か月間の太陽黒点相対数(SSN=サンスポットナンバー)の推定値。2024年の新年を迎えたあたりから数値が上昇しだした(宇宙天気情報センターのWebサイトから)

「太陽黒点情報 宇宙天気情報センター」のWebサイトに掲載された2024年1月15日(月)の太陽黒点映像。多数の黒点が確認できる(宇宙天気情報センターのWebサイトから)

 

 

 

●関連リンク:
・SOLAR CYCLE PROGRESSION(SPACE WEATHER PREDICTION CENTER)
・Solar Cycle 25 is Exceeding Predictions and Showing Why We Need the GDC Mission(NASA Blogs Home)
・宇宙天気情報センター
・太陽黒点(宇宙天気情報センター)

 

 

 

The post <HFハイバンドの状況はいまひとつだが…>サイクル25による太陽活動の活発化で太陽黒点数が連日 “200” に迫る勢い first appeared on hamlife.jp .


« [1] 159 160 161 162 163 (164) 165 166 167 168 169 [660] » 

execution time : 0.135 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
40 人のユーザが現在オンラインです。 (38 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 40

もっと...