無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 6595 件のデータが登録されています。

八重洲無線株式会社は2023年12月7日、144/430MHz帯のモービル機「FTM-500Dシリーズ」の新ファームウェアをリリースした。「2023年11月に公開しましたファームウェアにおいて、SDカード動作に一部問題が認められたためファームウェア(SUB)を修正・更新いたします」というもので、内容自体は11月24日に公開したものと同一のようだ 。
「FTM-500Dシリーズ」の新ファームウェア公開は2023年11月24日以来となる。今回は「2023年11月に公開しましたファームウェアにおいて、SDカード動作に一部問題が認められたためファームウェア(SUB)を修正・更新いたします」と告知している。
★ファームウェアバージョン(2023/12 )
・MAIN:Ver.1.10
・SUB:Ver.1.11
・DSP:Ver.7.20
★ファームウェアアップデート対象モデル
・FTM-500D
・FTM-500DSS
★2023年11月版の主な変更点
1.ADMS-16に対応しました。
2.AESS(オーディオイコライザー)ON時、MAIN/SUB のVOLが、独立して操作できるように改善しました。
3.JPG Import機能を追加し、SDカードに保存したQVGAサイズ以下の任意の画像をFTM-500Dに取り込んで画像閲覧、画像データ送信ができるように改善しました。
4.複数のバックアップファイルが読み書きできるように改善しました。(SDカードへ保存/読込できるバックアップファイルは最大10件です)
5.WIRES-X機能の操作が、バンドの区別なくできるように改善しました。
6.PMGモード中、カレントチャンネルからWIRES-X機能が呼び出せるように改善しました。
7.PMGに登録したカレントチャンネル情報を[BAND]キー長押しでVFOに転送できるように改善しました。
8.APRS機能に、以下の操作/機能を追加しました。
・Beacon詳細表示で、Heading UPコンパス動作を追加しました。
・APRS機能がONの時、SUB Dial長押しでStation List画面が呼び出せるように改善しました。
・QSY情報があるBeaconを表示中、MAINダイアルの短押しでQSY機能が動作するように改善しました。
9.その他機能改善および最適化を行いました。
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
・FTM-500Dシリーズ
ファームウェアアップデート(八重洲無線)
・FTM-500D
アップデートマニュアル(八重洲無線)
・FTM-500D/DS用メモリー編集ソフトウェア ADMS-16(八重洲無線)
The post <11月公開バージョンのSDカード動作に一部問題があったので修正・更新>八重洲無線、FTM-500Dシリーズの新ファームウェアを公開 first appeared on hamlife.jp .

12月5日、関東総合通信局は神奈川県相模原市の国道412号において、神奈川県津久井警察署と共同で不法無線局の取り締まりを行い、自己の運転するダンプカーに免許を受けずにアマチュア無線機を設置して不法に無線局を開設していた神奈川県大和市在住の運転手(29歳)を電波法違反容疑で摘発した。
関東総合通信局が発表した内容は以下のとおり。
総務省関東総合通信局は、令和5年12月5日、神奈川県相模原市の国道412号において、神奈川県津久井警察署と共同でダンプ等の車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施しました。
今回の取り締まりの結果、自己の運転する車両に免許を受けず不法に無線局を開設していた次の1名を電波法第4条の違反容疑で摘発しました。
被疑者: 神奈川県大和市在住(29歳)
容疑の概要: 不法無線局の開設(アマチュア無線機設置)
自己の運転するダンプに、免許を受けずにアマチュア無線機を設置し、不法無線局を開設した。
【適用法条】
(1)電波法第4条(無線局の開設)
無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下略)
(2) 同法第110条(罰則)
次の各号のいずれかに該当する者は、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する。
一 第4条の規定による免許(中略)がないのに、無線局を開設したとき。
↓この記事もチェック!
<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成
<取り締まり対象者を明確化>総務省がアマチュア局の免許人(約35万通)に注意喚起ハガキ「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」を送付
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 関東総合通信局 不法無線局の取締りで1名を摘発(令和5年12月5日実施)-神奈川県津久井警察署と共同で不法無線局の取締りを実施-
The post <神奈川県相模原市・国道412号で不法無線局の取り締まり>関東総合通信局、ダンプカーにアマチュア無線機を不法に設置していた運転手(29歳)を摘発 first appeared on hamlife.jp .

日本時間の2023年12月9日(土)9時から11日(月)8時59分までの48時間、ARRL主催による「ARRL 10 Meter Contest」が、28MHz帯のPhoneとCWで開催される。北米だけでなく全世界が交信対象となる人気のDXコンテストだ。最近は活発な太陽活動でハイバンドも好調である(ときおり太陽フレアの影響で落ち込むこともあるが…)。コンテスト期間中のコンディション上昇に期待が膨らむ。
本コンテストの交信対象は全世界の局。現在は比較的静かなバンドだが、コンディションに恵まれれば、参加局数の多い米国、カナダ、メキシコ以外にも多くのDX局との交信が期待できるだろう。
コンテストのナンバー交換は、「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「001形式」。ただしW(米国。ハワイとアラスカを含む)・VE(カナダ)・XE(メキシコ)局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「州名/Province名」を送る。また海上移動(/MM)局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「ITU制定のRegion番号」を送る。
詳しいルールは下記関連リンクで主催者発表のものを参照のこと。ログ提出は日本時間の2023年12月18日(月)8時59分まで。
●関連リンク:
・ARRL 10 Meter Contest規約(ARRL/PDF)
・ARRL 10 Meter Contest規約(ARRL)
The post <活発な太陽活動、10mバンドのコンディション上昇に期待>12月9日(土)9時(日本時間)から48時間、「ARRL 10 Meter Contest」開催 first appeared on hamlife.jp .

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2023年11月30日 夜に放送した第603 回分がアップされた。
2023年11月30日の第603回放送の特集は「アイコムの新製品IC-R15について」。冒頭では11月23日に開催された「東京UHFコンテスト」の振り返りと1月2日から7日の「QSOパーティ」について触れた。続いて11月23日に奈良県で開催された「アイコムフェア in ならやま研究所」の会場で、初の実動展示が行われた新製品の広帯域受信機「 IC-R15 」の話題を取り上げた。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第603回放送
・QRL Facebookページ
The post <発売の期待が高まる「IC-R15」について>アマチュア無線番組「QRL」、第603回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

アツデン株式会社は2023年12月6日、HF~50MHz帯1kWリニアアンプ「AZR-1000」の価格を2024年1月1日から改定すると発表した。現在の希望小売価格(税込)は495,000円だが、改定後は550,000円(税込)になるという。なお2023年12月31日までの注文分は従来価格で対応するが、現在同機種は在庫切れ中で、次回の入庫は3月上旬になる予定だ 。

アツデンの発表内容
アツデン株式会社の「価格改訂のお願い」から抜粋し紹介する。
お取引先様各位
アツデン株式会社
価格改訂のお願い
拝啓 貴社ますますのご盛栄のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご愛顧を賜りありがとうございます。
さて、AZDEN製品につきましては、これまで品質向上・コスト削減に常に取り組んできましたが、円安の影響、原材料費及びエネルギー費の高騰により採算が取れなくなり従来価格を維持することが困難な状況となりました。
つきましては、2024年1月1日より改訂価格に変更させて頂きます。2023年12月31日までのご注文分は、現行価格で対応させて頂きます。
弊社といたしましては、 一層の品質の維持とサービスの向上に努力する所存でございます。
なにとぞ諸事情をご賢察の上、 ご了承賜りますようお願い申し上げます。
・対象機種 : AZR-1000
・従来価格: 495,000円(税込)
・改定価格: 550,000円(税込)
・価格改訂開始時期: 2024年1月1日以降ご注文分から適用
※現在在庫切れにつき、 次回入庫は3月上旬頃の予定
なお無線ショップによっては年末年始の休業の関係から、AZR-1000の現行価格での注文を12月31日よりも早く締め切るところもあるようだ。購入を検討する場合は、まずショップに確認することをおすすめする。
●関連リンク:
・AZR-1000
価格改定のお知らせ(アツデン)
・AZR-1000 製品情報(アツデン)
・アツデン
The post <2024年1月1日から実施>アツデン、HF~50MHz帯1kWリニアアンプ「AZR-1000」の価格改定を発表 first appeared on hamlife.jp .

2023年12月5日、総務省は2023年10月末のアマチュア無線局数を公表した。それによると前回の2023年9月末のデータから1か月間で1,347局減少して、363,136局となった。3か月ぶりに「▲1,300局/月」を上回る減少数となった。依然として減少スピードの増加傾向は続いている。
アマチュア局は、1995年3月末に過去最高の136万4,316局を記録したピークから増減を繰り返し、ピーク後に最高となった2016年4月末の43万6,389局から、現在も“ピーク後最低局数”を更新し続けている。ピーク後に最高となった43万7,736局から91か月間で71,906局減少した。
●2023年10月末、アマチュア局の各エリア(管内)局数内訳
・1エリア(関東管内): 107,775局(108,140局)
・2エリア(東海管内): 46,153局(46,340局)
・3エリア(近畿管内): 44,014局(44,208局)
・4アリア(中国管内): 21,919局(21,990局)
・5エリア(四国管内): 16,821局(16,878局)
・6エリア(九州管内): 30,214局(30,336局)
・7エリア(東北管内): 37,738局(37,902局)
・8エリア(北海道管内):32,853局(33,000局)
・9エリア(北陸管内): 8,596局(8,622局)
・0エリア(信越管内): 14,904局(14,937局)
・6エリア(沖縄管内): 2,149局(2,130局)
※カッコ内の数字は2023年9月末の局数を表す。

アマチュア局登録の多いエリア順に並べると、1エリア(関東管内)は11万局以上の登録があるが、2番目は2エリア(東海管内)で3位が3エリア(近畿管内)、そして4位には7エリア(東北管内)、5位は8エリア(北海道管内)、6位は6エリア(九州管内)と続く
●関連リンク: 無線局統計情報(総務省)
The post <減少数が3か月ぶりに「▲1,300局/月」を超える>総務省が2023年10月末のアマチュア局数を公表、前月より1,347局少ない36万3,136局 first appeared on hamlife.jp .

JI1AQY 堀内氏が作成したWindows版のコンテスト用ロギングソフトウェア(ログ管理ソフト)「CTESTWIN」は、コンテスト中のログ記入はもちろん、各コンテストのルールに準拠しての得点計算やハムログへのデータ転送機能などを装備し、使い勝手の良さでJAコンテスターから高い評価を得ている。その最新版が、前回のバージョン公開から約2か月が経った2023年12月5日に「Ver4.51」としてリリースされた(前回のVer4.50は2023年10月9日公開)。
「CTESTWIN Ver4.51」の改良点は以下のとおり。
・CROATIAN DX contestをサポート
・静岡コンテストを除き、浜松市の区の再編に対応
・Russian WW Digital/WW MultiMode Contestにて、マルチをモードごとに有効にするよう修正
・リグコントロール IC-905に対応
・Cabrilloファイルインポート、エクスポートの拡張子にcbrを追加
*・*CQ繰り返し間隔の最低設定値を1秒から0.5秒に変更
・HAMLOG hdbファイルを指定するダイアログにて、前回指定したファイルパスを初期表示するようにした
・HAMLOG
csvファイル出力で、備考にJARLまたはQSLがあればJ、なければ過去のHamlogのデータを入れる選択をしたときに、過去同一バンドモードでQSO済みならNを入れる処理を追加
・SO2Rのモード1,2,3時のCQ開始時にFocusをSO2RコンソールのCall欄に移動する機能を追加
・SO2R
mode2でRig1/2を自動切換え直後のSO2Rコンソールのバンド・モードに切替前のメイン画面の選択状態を表示するようにした
・SerialのPTT信号をPhone時のみに出力する設定を追加
・WAE RTTYのQTC登録処理のバッファ容量を増加
・ファイルOpen処理でcloseが抜けていた箇所を追加(tempファイル他)
・QSOデータ登録時に制限しているモード、バンドでも得点画面に有効データとして加算表示してしまう不具合を修正(V4.46のBandmap表示高速化によるデグレ)
・QSO結果分析のQSO時刻バンド別取得マルチの結果の分析で、1局QSOで複数マルチ取得できるコンテストでマルチの名称が長い場合にマルチ数が少なく表示される不具合を修正
詳しくは下記の関連リンクから確認してほしい。
●関連リンク:
・コンテスト用ロギングソフト「CTESTWIN Ver.4.51」ダウンロード
・「CTESTWIN」機能紹介
・「CTESTWIN」対応コンテスト一覧
The post <「静岡コンテスト」を除いて浜松市の区の再編に対応など>12月5日、コンテスト用ロギングソフトウェア「CTESTWIN」がVer4.51にバージョンアップ first appeared on hamlife.jp .

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)埼玉県支部は、「埼玉県支部大会・さいたまハムの集い2023」を2023年12月10日(日)に久喜市の久喜市菖蒲文化会館アミーゴで開催する。詳細は同支部のWebサイト上で下記のように発表されている。
★埼玉県支部大会・さいたまハムの集い2023
◆日時: 2023年12月10日(日) 10:00~16:00(受付は9:30~12:30)
◆場所: 久喜市菖蒲文化会館アミーゴ(2階・3階)
346-0106 埼玉県久喜市菖蒲町菖蒲85-1 電話0480-87-1377
◆アクセス:
・車利用の場合:東北自動車道「久喜IC」より約8km
・公共交通機関利用の場合:JR東北線(宇都宮線)/東武伊勢崎線「久喜」駅西口下車、朝日バス「菖蒲仲橋」行きで終点下車
徒歩約10分
※その他のアクセス方法・地図は こちら
※施設の駐車場は限りがあります。
※混雑時は久喜市菖蒲総合支所の駐車場をご利用ください(支所の利用者が優先)。
駐車場リンク(1)
駐車場リンク(2)
◆催し物内容:
【ホール】
・式典:主催者挨拶、来賓挨拶、活動報告、感謝状贈呈
・講演①「電波の飛びがいい理想的なアースを求めて」JH1OHZ 片倉 由一 氏
・講演②「ハムログ紙QSLカードQRコード処理」JG1MOU 浜田 博 氏
・お楽しみ抽選会
【展示室】
・クラブ展示(ジャンク市・物品販売はありません)
・メーカー出展
【会議室1】
・ラジオ工作教室(20名程度) 電波適正利用推進員活動
※小学生向けの工作教室ですが、十分に空きがありますので興味のある方はお気軽にお越しください。
【会議室2・3】
・無資格者アマチュア無線体験運用(免許がなくても指導員のもとで交信体験ができます)
・JS1YBT公開運用(運用希望者は無線従事者免許証をお持ちください)
【ホワイエ】
・QSLカード転送、JARL会員新規及び継続申込受付、電波相談
◆注意事項:
・駐車場の混雑が予想されます。駐車場は係員の指示に従い、周辺への路上駐車はご遠慮下さい。
・1階および図書館は市民の方が利用されますので、お静かにお願いします。
・施設内は原則飲食禁止です(会議室2・3の休憩スペースは可)。
・施設内や周辺に食堂はありません。昼食はあらかじめ各自準備してください。
・駐車場内で発生したトラブル等については当支部および施設は一切の責任を負いかねます。
詳細については下記関連リンク参照。
●関連リンク: 埼玉県支部大会/さいたまハムの集い2023(JARL埼玉県支部)
The post JARL埼玉県支部、12月10日(日)に「埼玉県支部大会・さいたまハムの集い2023」を久喜市で開催 first appeared on hamlife.jp .

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、現在はOM2名(JA1NFQ 中島氏、JH1DLJ 田中氏)とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)で進行。さらに不定期でFMぱるるんの“局長”ことJA1VMP 海老澤氏が加わっている。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2023年12月3日(日)21時30分からの第391回放送。前半は11月に茨城県で開催されたARDF競技大会について。高齢者の参加も目立ち、60代と70代の参加が最も多かったという。続いて水田かおりが11月23日に開かれた「アイコムフェア in ならやま研究所」の模様を報告した。
番組後半のJARDコーナーは、JARD養成部長の佐藤氏が登場。2024年1月から開講する「 2アマeラーニング養成課程 」の案内(受講者募集は12月1日から20日まで)を行い、国家試験とeラーニング養成課程の違いを詳しく説明した。
番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。
◇海外からも聴取可能なアマチュア無線家向けサイト「palulun.net」誕生
最近、FMぱるるんの公式サイトはプロバイダ側のセキュリティ対策の関係で、海外からのアクセスができない状態になっているが、このほどアマチュア無線家向けに同局の番組(アマチュア無線の各番組の放送済み音源、および同局番組の生配信)が海外からでも聴取可能になる便利なサイト「palulun.net」が開設された。もちろん日本国内からも利用できる。詳細は下記関連リンクで。
●関連リンク:
・OMのラウンドQSO 放送済み音源公開ページ
・palulun.net
The post <2アマ資格を目指す「国家試験」と「eラーニング養成課程」の違い>OMのラウンドQSO、第391回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

無線従事者国家試験等を実施する公益財団法人 日本無線協会は、2023年12月2日と3日に実施した、令和5年12月期の1アマ、2アマ国家試験の問題と正答をWebサイトに掲載した。
公開されたのは令和5年12月期の第一級アマチュア無線技士、および第二級アマチュア無線技士の国家試験(1アマは12月2日、2アマは12月3日に実施)における「無線工学」と「法規」の問題と正答。いずれもPDF形式。

令和5年12月期1アマ無線工学の問題には「ヘンテナ」が登場!
ちなみに1アマの無線工学・法規の問題はいずれも150点満点で合格点は105点。2アマの無線工学は125点満点で合格点は87点、2アマの法規は150点満点で合格点は105点と公表されている。
合格発表は、試験の約半月後に日本無線協会から受験者に「合否確認専用ページのURLアドレス」を記した案内メールが出される予定だ。
★こちらの記事も参考に…
<1アマ国試の合格率は「29.3%」とわずかに上昇、4アマ新規取得者は1万人台を回復>総務省、令和3年度末の「資格別 無線従事者免許取得者数の推移」を公表
●関連リンク:
・令和5年12月期 1アマ工学問題 PDF
・令和5年12月期 1アマ工学正答 PDF
・令和5年12月期 1アマ法規問題 PDF
・令和5年12月期 1アマ法規正答 PDF
・令和5年12月期 2アマ工学問題 PDF
・令和5年12月期 2アマ工学正答 PDF
・令和5年12月期 2アマ法規問題 PDF
・令和5年12月期 2アマ法規正答 PDF
・試験問題と解答(日本無線協会)
・試験の合格基準等(日本無線協会:PDF形式)
The post 日本無線協会、令和5年12月期の1・2アマ国家試験問題および正答を公式発表 first appeared on hamlife.jp .