ホーム >> 無線ブログ集 >> hamlife.jp

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link hamlife.jp hamlife.jp (2025/9/8 2:06:06)

現在データベースには 7183 件のデータが登録されています。

feed <大阪・関西万博の特別記念局「8K3EXPO」と運用コーナー紹介>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第107回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 (2025/7/22 10:00:42)

「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。

 

 

 

 

 新たな音声ファイルが公開されたのは2025年7月20日(日)21時からの第107回放送。前半は4月13日から10月13日まで開催されている「大阪・関西万博」のアマチュア無線特別記念局「8K3EXPO」と会場内の運用コーナーについて、同局の広報担当である屋田氏が電話で案内した。

 

 番組後半ではhamlife.jpのスタッフが、アマチュア無線界の話題として「ハムフェア2025」(8月23~24日開催)の概要について、水田かおりとあれこれ語りあった。

 

 

 

●関連リンク:
・ビームアンテナ 放送済み音源公開ページ
・FMぱるるん
・palulun.net

 

 

 

The post <大阪・関西万博の特別記念局「8K3EXPO」と運用コーナー紹介>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第107回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .


feed <無線家待望の「アマチュア無線用日本白地図」について>CQ ham for girls、第574回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 (2025/7/22 8:30:16)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2025年7月20日(日)15時からの第574回放送。今回も月刊誌「CQ ham radio」の吉澤編集長(JS1CYI)が登場。同誌2025年8月号(7月18日発売)から、別冊付録「アマチュア無線用日本白地図」を案内した。都道府県別の白地図(全64ページ)に「市郡」だけでなく「町村」まで表記し、Turbo HAMLOGの町村コードも掲載しているという。また市町村名の読み方も掲載している。

 

CQ誌2025年8月号別冊付録『アマチュア無線用 日本白地図』

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls 放送済み音源公開ページ
・CQ ham for girls Facebookページ
・palulun.net

 

 

 

The post <無線家待望の「アマチュア無線用日本白地図」について>CQ ham for girls、第574回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .


feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(7月21日時点)、アマチュア局は1週間で300局(約43局/日)減少して「340,329局」 (2025/7/21 12:05:14)

免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2025年7月21日時点で、アマチュア局は「340,329局」の免許情報が登録されていた。前回紹介した2025年7月14日の登録数「340,629局」から、1週間で300局ほど減少している。なお、アマチュア局に関しては、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入されている( 2023年3月22日記事 )。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 さらに、2024年12月28日から2025年1月6日まで、年末年始に行われたサイトリニューアル(システム停止)で、メニューなどのデザインが大きく変わった。

 

 今回、2025年7月21日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「340,329局」の免許状情報が登録されていた。前回、2025年7月14日時点のアマチュア局の登録数は「340,629局」だったので、1週間で登録数が300局ほど減少した。

 

 

サイトリニューアルによりメニューページのデザインが大きくかわった総務省のデータベース「無線局等情報検索」

「種類で探す」→「アマチュア局」をクリックすると、ご覧のメニューが表示され、日本国内のアマチュア局について、コールサインなどから許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報が検索できる

2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)

以前の表記を見ると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報それぞれ、周波数帯ごとに許可されている空中戦電力(出力)が表記されていた

 

 

↓この記事もチェック!

 

< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 周波数等の一括表示記号
・全局の、周波数等の一括表示記号(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)

 

 

 

The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(7月21日時点)、アマチュア局は1週間で300局(約43局/日)減少して「340,329局」 first appeared on hamlife.jp .


feed <特集は「インド製リグzBitxとは?>ハムのラジオ、第655回放送をポッドキャストで公開 (2025/7/21 8:30:19)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」でも放送開始し現在は毎週月曜日の12時から1日遅れでオンエアしている。

 

 

 2025年7月20日(第655回)の特集は「インド製リグzBitxとは?」。インド HFsignal社 製のQRPリグ「zBitx」の実機を、レギュラー陣が実機に触れながら紹介した。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約45分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第655回の配信です

 

 

 

The post <特集は「インド製リグzBitxとは?>ハムのラジオ、第655回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .


feed 免許切れのアマチュア無線局を運用、電波法違反で上級ハム資格を持つ男(60歳)に42日間の行政処分--7月13日(日)~7月19日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 (2025/7/20 9:30:33)

先週のアクセスランキング1位は、第二級、第三級、第四級アマチュア無線技士の資格を有する群馬県高崎市在住の無線従事者(60歳)が、アマチュア無線局の免許の有効期間が満了しているにも関わらず、継続し開設・運用していた電波法違反により、関東総合通信局から42日間わたりその業務に従事することを禁止する行政処分が下ったことを伝えた記事。今回の電波法違反行為は、日本における短波帯電波監視と宇宙電波監視の拠点である、総務省関東総合通信局三浦電波監視センターによる電波監視で発覚した。

 

 

三浦電波監視センターは三浦半島の小高い丘に位置する。写真左奥が相模湾から富士山方向だ

監聴室に設置されたDEURAS-Hの集中センタ局操作卓。全国5か所のセンサ局を遠隔操作して電波の発射地点の特定が可能

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

 続く2位も電波法違反関連記事となった。日本無線(JRC)の子会社「上田日本無線株式会社」が、自ら定めた業務実施方法書に従わずに点検業務を行い、無線局の検査のために必要な点検結果を記載した書類(点検結果通知書)を偽って作成し、点検の依頼者へ通知していたことから、信越総合通信局が電波法(昭和25年法律第131号)に基づき“登録取消し”の行政処分を行ったというニュース、登録検査等事業者の実名が公表されたことから、地元の新聞やテレビなでも大きく報道された。

 

 

【参考】登録検査等事業者制度の概要

 

 

 

 

 3位は「<土地&家屋と多数の無線機、ルソー製大型クランクアップタワーなど設備一式つき>元JARL滋賀県支部長宅(滋賀県野洲市)大手住宅メーカーの戸建て鉄骨住宅が2,000万円で売り出される」。2024年に亡くなられた元JARL滋賀県支部長 福森氏(JH3IDV・第一級アマチュア無線技士)の自宅兼シャックだった物件で、巨大なルソー製クランクアップタワー(フルアップ高36m)が目を引く。土地・家屋とともに、2基のタワー、HF帯やV・UHF帯などのアンテナ群、高価なトランシーバーやリニアアンプを含む無線機器の数々など、無線家憧れの設備をまとめて2,000万円で売却(分売不可)したいとご家族(JK3HOE)からhamlife.jpに情報が寄せられた。すでに担当の不動産会社にはこの記事を見た複数のアマチュア無線家から問い合わせが入っているようだ。

 

 

(Googleストリートビュー画像の一部抜粋>2023年5月撮影)

不動産会社の該当物件「おすすめポイント」には、「積水ハウス施工の家」「最高級アマチュア無線機器設置済み」などと紹介している(福屋不動産販売のホームページから)

 

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<“電波監視”で発覚、免許切れ状態でアマチュア局の開設・運用>関東総合通信局、第二級アマチュア無線技士などの資格を持つ無線従事者(60歳)に対して42日間の行政処分

 

2)<複数名がかかわり「点検結果通知書」を偽って作成>信越総合通信局、実名を公表し登録検査等事業者に対して“登録取消し”の行政処分

 

3)<土地&家屋と多数の無線機、ルソー製大型クランクアップタワーなど設備一式つき>元JARL滋賀県支部長宅(滋賀県野洲市)大手住宅メーカーの戸建て鉄骨住宅が2,000万円で売り出される

 

4)<特集は「小型アマチュア無線機入門ガイド」、別冊付録「アマチュア無線用 日本白地図」つき>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2025年8月号を刊行

 

5)【ハムフェア2025】<「湘南工科大学はCTESTWINとUSBIF4CWを使ってます」で活動紹介>「USBIF4CW」や「CTESTWIN」の開発者も参加して話題の製品やキットを頒布

 

6)<特集「格安PCで始めるFT8」、第2特集「泊まれるモービルシャック」ほか>電波社、「HAM world(ハムワールド)」2025年9月号を7月18日(金)に刊行

 

7)<えっ!こんな機能があるの!?>話題の新製品、八重洲無線「FTX-1 optima-50」開封リポート

 

8)【ハムフェア2025】<ハムフェア実行委員会が「出展者一覧」と「会場レイアウト」を発表>hamlife.jp調べで前年より14団体多い企業、クラブなど199団体が出展

 

9)<最大契約期間3年、満了後は所有権が得られる>MUSENモール、30歳以下限定の「IC-705定額利用サービス(U-30割)」を月額3,850円で開始

 

10)<総務省が意見募集結果を公表、提出された意見はJARLを含めて5件>2400MHz帯/5600MHz帯/10.1GHz帯の「レピーター専用区分」を「全電波型式」へ変更し即日公布・施行へ

 

 

 

The post 免許切れのアマチュア無線局を運用、電波法違反で上級ハム資格を持つ男(60歳)に42日間の行政処分--7月13日(日)~7月19日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp .


feed 1エリア(関東)と9エリア(北陸)で発給進む---2025年7月19日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 (2025/7/19 9:30:22)

日本における、2025年7月19日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局と、9エリア(北陸管内)の北陸総合通信局から更新発表があった。

 

 

 

 各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認

 

【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・JL1の再々割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post 1エリア(関東)と9エリア(北陸)で発給進む---2025年7月19日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .


feed <ホビーユーザー向けの多彩な機能を搭載>アルインコ、基地/車載型の特定小電力トランシーバー「DR-PM300SEFL」を200台限定発売 (2025/7/19 8:00:08)

アルインコ株式会社電子事業部は2025年7月18日、400MHz帯の特定小電力トランシーバーの “基地/車載型” として「DR-PM300SEFL」を200台限定発売することを公式SNSアカウントで発表した。プロユースに特化した2022年発売の既存モデル「DR-PM300SE」を交互通話・中継通話のみのシンプルモデルとし “お求めやすい価格” を実現。「ホビーユーザーの方に喜んでいただけるよう多彩な機能を搭載しております!」と案内している。価格や発売時期は未発表。同機種は7月19日~20日に大阪府池田市で行われる「第29回 関西アマチュア無線フェスティバル(KANHAM2025)」の同社ブースで展示される。

 

 

アルインコ電子事業部公式SNSアカウントで告知されたDR-PM300SEFL。無線機本体はアンテナと一体型。普通のモービル機(車載機)のように見える部分は操作部で、両者は専用ケーブル(同軸ケーブルではない)で接続されている。マイクは同社の一般的なハンドマイクになった

 

 

 アルインコは2022年3月に、車載・基地局用として使える421/422/440MHz帯(全47ch)の特定小電力トランシーバー「DR-PM300SE」を発売した。

 

 この製品は屋外に設置可能な “アンテナ一体型の無線部” と “車載無線機型の操作部” で構成し、長さ5mの専用ケーブルで両者を接続。さらにPTTロックや7段階のマイクゲイン調整が付いたスタンドマイクロホンやアンテナ取り付け用マグネットブラケットも付属。オプションの利用で操作部のフロントパネルもセパレートできるというものだ。

 

2022年に発売された「DR-PM300SE」の車載無線機型の操作部

2022年に発売された「DR-PM300SE」のアンテナを含む無線部

 

 しかし搭載されている機能はプロユース志向のものであることに加え、オープン価格ながら無線ショップでの実勢価格は10万円を大きく超えていたため、ホビー(趣味)として特定小電力無線を楽しんでいるライセンスフリー無線ファンにはなかなか手が出せない製品になっていた。

 

2022年に発売された「DR-PM300SE」はスタンドマイク付きのプロユース志向で無線ショップの実勢価格もかなり高額だった

 

 今回発表された「DR-PM300SEFL」は、その「DR-PM300SEのシンプルモデル」という位置付け。交互通話・中継通話(全47ch)のみに特化し、マイクロホンはモービル機でお馴染みのダイナミックマイクに変更。さらに「ホビーユーザーの方に喜んでいただけるよう多彩な機能を搭載」したという。型番末尾に付加した “FL” の2文字からも分かるとおり、ライセンスフリー無線ファンを意識した製品となるようだ。

 

 発売台数は限定200台。本格的なモービル運用や基地局運用を楽しみたいライセンスフリー無線ファンにとっては気になる1台になりそうだ。

 

 同機種は7月19日~20日に大阪府池田市で行われる「第29回 関西アマチュア無線フェスティバル(KANHAM2025)」の同社ブースで展示される予定なので、近くの方は実機を確認に行ってはいかがだろうか。

 

 

2022年発売「DR-PM300SE」については下記記事を参照↓
<“アンテナ一体型の無線部”と“車載無線機型の操作部”で構成>アルインコ、車載・基地局用の特定小電力トランシーバー「DR-PM300SE」新発売

 

 

 

●関連リンク:
・アルインコ電子事業部 公式Xアカウント
・アルインコ電子事業部 公式Instagramアカウント

 

 

 

The post <ホビーユーザー向けの多彩な機能を搭載>アルインコ、基地/車載型の特定小電力トランシーバー「DR-PM300SEFL」を200台限定発売 first appeared on hamlife.jp .


feed <最大契約期間3年、満了後は所有権が得られる>MUSENモール、30歳以下限定の「IC-705定額利用サービス(U-30割)」を月額3,850円で開始 (2025/7/18 17:00:40)

アマチュア無線機器を中心にしたインターネットモール「MUSENモール」を運営するアイコム情報機器株式会社は2025年7月18日、HF~430MHz帯のオールモードポータブル機「IC-705」の定額利用サービス(サブスク)を開始すると発表した。「今後のアマチュア無線の活性化や若い世代にも使っていただきたい」という思いから、契約者または登録利用者の年齢が30歳以下の方を対象にした “U-30割” を先行募集するとしている。月額利用料金は3,850円(税込)で契約期間は最大3年(総額138,600円)。契約期間終了後には所有権が契約者に移る仕組みだ。

 

 

MUSENモールの告知より。サブスクが「サブクス」になっている…

2020年6月に出荷が始まった、アイコムのHF~430MHz帯ポータブル機「IC-705」

 

 

 アイコム情報機器はこれまでにも、SHF帯トランシーバーの「IC-905」「IC-905XG」とアンテナなどをセットにした定額利用サービス(IC-905サブスク)を行ってきた。今回のIC-705定額利用サービスは対象者または登録利用者を30歳以下に限定した「U-30割」とし(30歳以上も契約ができる定額利用サービスを今後実施するかは言及していない)、最長3年間の 契約満了後は所有権が契約者に移る (※IC-905サブスクの場合は所有権は移らず機器を返却する必要があが、その分月額料金は割安)という点がポイントだ。

 

 以下、MUSENモールの発表から抜粋で概要を紹介する。

 


 

IC-705 定額利用サービス

 

 月額利用でIC-705をお楽しみいただけるサブスクリプション型のサービスがスタートします。そして、今後のアマチュア無線の活性化や若い世代にも使っていただきたい思いを込めてU-30割の先行募集をはじめます。

 

 お子様と一緒にアマチュア無線を楽しんだり、スキルアップのために利用するのも大歓迎! 学生クラブ局、免許を取りたてのニューカマーの方にもおすすめのサービスです。

 

 

 

<サービス概要>

 

・利用料金: U-30割 月額:3,850円(税込)

 

・契約期間: 3年(総額:138,600円(税込))

 

 

<アイコム無線機定額利用サービス規約「U-30割」提供条件書>

 

・お申込み時点の契約者又は登録利用者の年齢が30歳以下の方を対象といたします。※契約期間中に満31歳を迎えた場合でも、契約期間中は割引価格でご提供いたします。

 

・契約期間は最長36か月で契約期間終了後には、所有権が契約者に移ります。

 

・最低ご利用期間は3か月となり、3か月以内の解約の場合は最低お支払い金額は19,250円(税込)となります。

 

・契約期間中の故障については保証対象外(有償修理)となる場合を除き、本商品の保証書の保証規定及びメーカーが別途定める修理規約に準じて無償で修理いたします。

 

・契約期間中に本商品の買取りをご希望の場合、当社指定価格での途中買取りも可能です。

 

・途中買取の価格についてはこちら。

 

 

・解約等のサービス終了時における本商品の返却費用はご契約者様負担となります。期日迄にご返却頂けない場合、ご返却頂く迄の間の月額料金相当額を遅延損害金としてお支払い頂きます。

 

 

<お申し込みの流れ>

 

・専用フォームに必要事項をご入力の上、お申し込みください。入力後、次ステップにて本人確認書類のアップロードをお願い致します。

 

・本人確認書類に関しましては以下のコピーを添付してください。
 従事者免許証+以下の顔写真入り身分証より1点
 運転免許証
 パスポート
 マイナンバーカード(表面のみ)

 

・申し込み者が未成年(18歳未満)の場合
 親権者等の名義でご契約の上、未成年者の利用者登録をしていただきます。(未成年者名義でのご契約はできません)また、未成年者の身分証も併せて添付してください。

 

・クラブ局でのご契約の場合
 クラブ局免許状を添付してください。※その他、年齢確認等のため、必要に応じて構成員名簿を確認させて頂く場合がございます。

 

・ご契約手続き及び必要書類等の確認が完了後、1か月以内に発送させていただきます。
 ※在庫状況により発送が遅れる場合がございます、その際は個別にご連絡させていただきますので予めご了承ください。

 

 

<お支払方法>

 

・クレジットカード・口座振替
 ※お支払いに関しましては、お申し込みの受付後に別途ご案内とさせていただきます。

 


 

 

 3年間の総額では、IC-705(メーカー希望小売価格:税込 137,280円)を36回ローンで購入するのと大差ないが、契約期間中に故障した場合は無償修理が受けられること、ローンと異なり金利がかからないこと、一定条件で中途解約ができること(買い取りを希望しない場合は無線機を返却)など、一定のメリットはあると考えられる。

 

 詳しくは下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク
・IC-705 定額利用サービス(MUSENモール)
・MUSENモール

 

 

 

The post <最大契約期間3年、満了後は所有権が得られる>MUSENモール、30歳以下限定の「IC-705定額利用サービス(U-30割)」を月額3,850円で開始 first appeared on hamlife.jp .


feed <総務省が意見募集結果を公表、提出された意見はJARLを含めて5件>2400MHz帯/5600MHz帯/10.1GHz帯の「レピーター専用区分」を「全電波型式」へ変更し即日公布・施行へ (2025/7/18 12:05:56)

総務省は、2400MHz帯、5600MHz帯、10.1GHz帯のアマチュアバンドにおける「周波数の使用区別」(いわゆる総務省バンドプラン)の一部を変更し、現在はレピーター(中継用周波数)の専用使用区別となっている周波数帯を、中継用以外(衛星およびEMEを除く)でも使用できるようにするためための「アマチュア業務に使用する電波の型式及び周波数の使用区別を定める告示」の一部改正案に対する意見募集を2025年3月18日から4月16日まで行ったが( 2025年3月18日記事 )、このほど募集結果と告示の一部改正の実施を公表した。提出された意見は、一般社団法人 日本アマチュア連盟(JARL)や個人など5件で、それに対する総務省の考え方も記載している。なお改正された告示は7月17日に公布・施行された。

 

 

令和5年9月25日施行「JARLアマチュアバンドプラン」から2400MHz帯/5600MHz帯/10.1GHz帯を抜粋(赤枠はhamlife.jpが記入)。この赤枠部分は従来の総務省バンドプランでは「JARLレピータ専用」だったが、7月17日の改正で「全電波型式だがJARLレピーターにも使うことができる」と改められた。今後JARLアマチュアバンドプランが修正されるかは不明

7月17日、総務省が「アマチュア業務に使用する電波の型式及び周波数の使用区別(令和7年7月17日総務省告示第259号)」を反映した「バンドプラン(法令)」(いわゆる「総務省バンドプラン」)を公表。2400MHz帯/5600MHz帯/10.1GHz帯/10.4GHz帯部分を抜粋

改正前の「バンドプラン(法令)」(いわゆる「総務省バンドプラン」)の2400MHz帯/5600MHz帯/10.1GHz帯/10.4GHz帯部分。改正後のものと比較すると、レピータ区分の扱いが変わったことが一目瞭然だ

 

 

 総務省が公表した「アマチュア業務に使用する電波の型式及び周波数の使用区別を定める告示の一部改正案に対する意見募集の結果及び当該告示の一部改正」は以下のとおり(一部抜粋)。

 

 


 

 総務省は、アマチュア業務に使用する電波の型式及び周波数の使用区別を定める告示の一部改正について、令和7年3月18日(火)から同年4月16日(水)までの間、意見募集を実施したところ、5件の意見の提出がありましたので、提出された意見及びそれらに対する総務省の考え方を公表するとともに、当該告示の一部を改正します。

 

1背景
 本件は「令和5年度電波の利用状況調査に係る電波の有効利用の程度の評価結果」に基づき、「周波数再編アクションプラン(令和6年度版)」において、2,425MHz帯、5,750MHz帯及び10.125GHz帯の周波数帯において、アマチュア業務の中継用無線局の使用が低調又は使用されていない周波数の使用区別があることを踏まえ検討を行うこととしたことから、2,425MHz帯、5,750MHz帯及び10.125GHz帯の周波数帯において中継用周波数の専用使用区別となっている周波数帯を中継用以外(衛星及びEMEを除く。)の用途にも使用可能とするため、アマチュア業務に使用する電波の型式及び周波数の使用区別を定める件(令和5年総務省告示第80号)の一部を改正することとしました。

 

2.意見募集の結果
 提出された意見およびそれに対する総務省の考え方は以下のとおり。

 

 

 

●一般社団法人 日本アマチュア連盟(JARL)が提出した意見を抜粋

 

 本件は「令和5年度電波の利用状況調査に係る電波の有効利用の程度の評価結果」 に基づく「周波数再編アクションプラン(令和6年度版)」によるものであるため反対するものではありません。

 

 今回、一部修正の検討が行われている 2,425MHz 帯、5,750MHz 帯及び10.125GHz 帯の周波数帯においては、「意見公募の趣旨・目的・背景」は、アマチュア業務の中継用無線局の使用が低調又は使用されていない周波数の使用区別があることを踏まえ検討を行うこととしたこと」とありますが、これまで、これらの周波数帯には市販の無線機器もなく、熱心なアマチュア無線家が無線設備を自作するなどして運用することができる一般のアマチュア無線家にとって手の届きづらい周波数帯で、一般のアマチュア無線家が中継用無線局を使用して交信をするには大変な技術や知識などが必要な状況となっておりました。

 

 しかし、最近では、これらの周波数帯で運用可能な無線機の市販も開始され、10.125GHz 帯において国内初、世界的にも珍しいデジタル通信方式によるアマチュア業務の中継用無線局の開設・運用が開始されており、一般のアマチュア無線家にとってもチャレンジ可能な周波数帯となってきたところであり、これから使用の拡大が見込まれ、当連盟としましてもこれらの周波数の積極的な活用を検討して参りたいと考えております。

 

 一旦、アマチュア業務の中継用無線局以外の用途にも使用可能としてしまうと、将来、中継用無線局を使用して交信をする場合においても、中継用無線局を利用するアマチュア局とそれ以外のアマチュア局による混信等が発生してしまうことも考えられます。

 

 前述のとおり一般のアマチュア無線家にとっても手の届く周波数帯となってきておりますので、これらの周波数帯においてアマチュア無線家による運用の活性化に繋げることができますように引き続きご理解いただきたくお願い申し上げます。

 

 

 

●それに対する総務省の考え方

 

 賛成の御意見として承ります。いただいた御意見は、今後の施策の検討の際の参考とさせていただきます。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<2400MHz帯/5600MHz帯/10.1GHz帯レピーター専用区分を見直し>総務省、「アマチュア業務に使用する電波の型式及び周波数の使用区別を定める告示」の一部改正案に対して意見募集

 

 

 

●関連リンク:
・総務省 アマチュア業務に使用する電波の型式及び周波数の使用区別を定める告示の一部改正案に対する意見募集の結果及び当該告示の一部改正
・総務省 「アマチュア業務に使用する電波の型式及び周波数の使用区別を定める告示の一部改正案に対する意見募集」結果提出された御意見及び総務省の考え方(PDF形式)
・総務省 令和5年総務省告示第80号(アマチュア業務に使用する電波の型式及び周波数の使用区別を定める件)の一部を改正(PDF形式)
・R7告示259(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・総務省 「いわゆるバンドプラン(法令)」
・JARLアマチュアバンドプラン PDF

 

 

 

The post <総務省が意見募集結果を公表、提出された意見はJARLを含めて5件>2400MHz帯/5600MHz帯/10.1GHz帯の「レピーター専用区分」を「全電波型式」へ変更し即日公布・施行へ first appeared on hamlife.jp .


feed 「第29回 関西アマチュア無線フェスティバル(KANHAM2025)」7月19日(土)~20日(日)に大阪府池田市で開催 (2025/7/18 11:30:45)

関西を代表するアマチュア無線イベント「第29回 関西アマチュア無線フェスティバル(KANHAM2025)」が2025年7月19日(土)と20日(日)の2日間、大阪府池田市の「池田市民文化会館」をメイン会場に開催される。

 

 

 

 

 以下、イベントの内容を抜粋で紹介する。最新情報は下記関連リンクの公式ページを参照のこと。

 

◆開催日時: 2025年7月19日(土)、7月20日(日)10:00~16:00

 

◆会場: 大阪府池田市 池田市民文化会館、豊島野公園、池田市立カルチャープラザ
    (文化会館:563-0031 大阪府池田市天神1丁目7-1 カーナビ設定用電話番号:072-761-8811)
    アクセス案内→ https://x.gd/0a026

 

◆交通: 阪急電鉄 宝塚線「石橋阪大前」駅下車 西出口より徒歩約8~10分

 

◆入場料: 無料

 

◆おもなイベント・講演内容(一部抜粋):
☆楽しいこども科学体験ひろば  会場:池田市立カルチャープラザ(20日は一部を池田市民文化会館小ホールで実施)
・ゆっきー先生のサイエンス&マジックショー(19日:カルチャープラザ多目的ホール/20日:池田市民文化会館小ホール)
・南極を体験しよう(19日:カルチャープラザ多目的ホール/20日:池田市民文化会館小ホール)
・すもうロボットで対戦しよう(池田市立カルチャープラザ 2F研修室A/B)
・電子オルゴールを作ってみよう(池田市立カルチャープラザ 2F研修室A/B)

 

☆講演・イベント 1日目  会場:池田市民文化会館
・「野田サオリ(JK1ONO)ライブステージ」(19日11:00~/小ホール)
・「Masaco(JH1CBX)ライブステージ」「和尚のアマチュア無線「ありがた~いおもしろ噺」」(19日11:30~/小ホール)
・「TH-D75でもっと楽しむAPRSとD-STAR」(19日13:00~/小ホール)
・「KANHAMコンテスト表彰式」(19日14:00~/小ホール)
・「JARLそこまで言って委員会 第14弾~会員が求めるJARLと今後のアマチュア無線は~」(19日14:30~/小ホール)
・「Logger32インストールとJTDX/L32LogSyncなどの設定紹介」(19日10:30~/中会議室)
・「HAMLOG「hQSL」の活用」(19日13:00~/中会議室)
・「KANHAM2025 DX forum」(19日15:00~/中会議室)
・DXCCフィールドチェック(19日10:00~/小会議室2)

 

7月19日の主要スケジュール(抜粋)

 

 

☆講演・イベント 2日目  会場:池田市民文化会館(ARRL試験のみ池田市立カルチャープラザ)
・ゆっきー先生のサイエンス&マジックショー(20日11:00~、13:00~/小ホール)
・南極を体験しよう(20日14:00~/小ホール)
・「モールス通信入門」(20日10:00~/中会議室)
・「新デジタルモードFT8の活用術」(20日13:00~/中会議室)
・「衛星通信入門講座」(20日10:00~/小会議室1)
・「それええやん!釣り竿とATUがあれば」(20日13:30~/小会議室1)
・「POTAアクティベーション運用スタイル紹介」(20日11:00~/小会議室2)
・「SOTAを楽しもう~ SOTAのルールと実際に使用している機材等のご紹介 ~」(20日13:00~/小会議室2)
・アメリカFCC アマチュア無線資格試験(20日13:00~/池田市立カルチャープラザ2階会議室)

 

7月20日の主要スケジュール(抜粋)

 

※各スケジュールは予告なく変更になる場合があります。会場で最新情報を確認してください

 

☆企業展示・販売

 

☆クラブ/個人 展示・販売

 

☆KANHAMパーティ(19日18:00~/ごん兵衛石橋駅店 3階宴会場)
 有料5,000円、先着80名(当日会場1F総合案内所で受付)

 

 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・第29回 関西アマチュア無線フェスティバル(KANHAM2025)
・会場案内図
・各イベントのタイムスケジュール表
・1日目(7月19日)のイベント
・2日目(7月20日)のイベント
・屋内出展者リスト JARL会員
・屋内出展者リスト 一般
・出展者リスト 委員会
・出展者リスト 企業出展
・屋外出展者リスト

 

 

 

The post 「第29回 関西アマチュア無線フェスティバル(KANHAM2025)」7月19日(土)~20日(日)に大阪府池田市で開催 first appeared on hamlife.jp .


« [1] 13 14 15 16 17 (18) 19 20 21 22 23 [719] » 

execution time : 0.148 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
57 人のユーザが現在オンラインです。 (49 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 57

もっと...