無線ブログ集
| メイン | 簡易ヘッドライン | 
リンク 単体表示
 
        
    
        hamlife.jp
  
      (2025/11/4 22:05:35)
    現在データベースには 7403 件のデータが登録されています。
      
              【6月5日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.42」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開
      
              (2024/6/7 12:15:16)
                                アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2024年4月21日に「Ver5.42」としてバージョンアップ(直近の交信年月日を表示する…など)したが( 2024年4月23日記事 )、今回 「その後の進捗状況」として5月3日に、さらに今回6月5日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2024年4月21日に「Ver5.42」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、2024年5月3日に続き、今回6月5日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。
今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。
その後の進捗状況(2024/6/5の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
 
※テスト版につき、この方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
 ・環境設定のプルダウン設定に、設定2のRemarks1・2へコピーするボタンを追加。
 
・JT-Get’sを最小化したとき動作しないことがあるので修正。Tnx JE1LES
 
 また、最小化したときでもメニューから通常表示に戻るよう修正。
その後の進捗状況(2024/5/3の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
 
※テスト版につき、この方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・環境設定のプルダウン設定に、設定2のRemarks1・2へコピーするボタンを追加。
  ●関連リンク:
 
 
  ・Turbo HAMLOG/Win Ver5.42 
 
 ・Turbo HAMLOGホームページ 
The post 【6月5日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.42」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 first appeared on hamlife.jp .
      
              <7月の試験からExtraクラスの問題が新たなものに変更>日本で受験できる米国アマチュア無線の資格試験スケジュール
      
              (2024/6/7 12:05:42)
                                  全国各地で、ボランティア試験官(VE=Volunteer
Examiner)の資格を持つ人たちの団体「VEチーム」により、米国のアマチュア無線資格を日本国内で取得できるFCC(Federal
Communications
Commission/米国連邦通信委員会)の試験が定期的に実施されている。全国各地のVEチームにおける、2024年6月以降の最新スケジュールをまとめたので紹介しよう。なお、7月に行われるExtraクラスの試験問題(Element
4 Question
Pool)から新たなものに替わるほか、日本時間の2024年5月13日ごろに発生した、米国のアマチュア無線連盟であるARRL(American
Radio Relay League)のネットワークと本部システム障害の影響で(  2024年6月5日記事 
)、FCC試験の結果処理に遅れが生じている。 
 
※VEチームのWebサイトの中には、Chromeなどのブラウザを使用すると「404エラー」の表示が出る場合がある。これは「HTTP接続(http://~)」が自動的に「HTTPS接続(https://~)」にリダイレクトされるのが原因なので、他のブラウザで試してみるといいだろう。
 
※実際の試験に関しては、申し込み方法(締め切り日ほか)や当日用意する書類、受験料、支払い方法など、VEチームごとに細かな違いがあるので、試験に挑戦する方は事前の確認をお忘れなく。
現在、アメリカのアマチュア無線資格で試験が実施されているのは、初級の「Technician Class」、中間に位置する「General Class」、そして最上級クラス「Extra Class」の3つ。その試験実施のために「ARRL」や「W5YI」などの試験実施組織(VEC)があり、ここに所属するVEチームによって、日本国内でも試験が行われている。
2022年4月19日からFCC試験に合格後にアマチュア無線局の免許発給を受けるとき、35ドルが徴収(ARRL VECで実施する試験の18歳未満の受験生は1回に限りARRLが負担。ただし別途5ドルの割引受験料が必要)されるようになっている。
札幌VEチームのホームページに、以下の案内があるので参考にするといいだろう。
<重要なお知らせ/Important Notices>
2022年4月19日から、FCC試験に合格後アマチュア無線局の免許発給の際には$35が徴収されます。(18歳未満の受験生は、一回限り免除されます。)
①FCCからは電子メールで諸連絡が送信されるので、確実に受信できる電子メールアドレスを確保してください。
②FCCへの支払いは、合格後にFCCから送信されるメールを受信したのち10日以内に合格者本人がオンラインで行います。
それまでに支払い可能なクレジットカードを準備しておいてください。CORES Systemにユーザー登録します。
オンラインでFCCの CORES FRN Registration system にログインして支払います。
●Technician Class の問題が2022年7月から変わります。
 FCCはSSN (ソーシャルセキュリティーナンバー)での試験の受付を終了しました。
 
Effective Thursday May 20,2021 the FCC will be discontinuing to ability to accept SSN on all applications.
 2017/8/20以降の試験からFORM 605の様式が変更に成りました。
 
The format of FORM 605 has changed from the test after August 2
  東京VEチームでは「大事なお知らせ」としてご覧のような案内を行っている。主催者ごとに受験料の金額や支払い方法、受験の申し込み期限などに違いがある。試験を開催するVEチームの最新情報とあわせて、用意しておくものなどの確認を必ず行っておこう
アメリカのコールサインが持てる!といった、アメリカのアマチュア無線資格を取得するメリットなどが、札幌VEチームの試験会場にもなっている、無線とパソコンの専門店「フェイズ札幌/フエイズサツポロ」のWebサイトに詳しく書かれているので参考になるだろう。
・FCCライセンス試験の勉強法(フェイズ札幌/フエイズサツポロ)
 
 なお、チームごとに受験の申し込み期限が設定されている。事前申込者がいない場合は中止になったり、為替相場の変動により受験料が変更される場合もあるので最新の情報入手を心がけよう。
 
(※VEチームの皆様、試験実施に関する最新情報があれば、ぜひhamlife.jpまでお知らせください)
●最新VEチーム試験スケジュール (hamlife.jp調べ:2024年6月7日現在)
個々のVEチームにより必要な書類など異なるものの、「横須賀・逗子VEチーム」のWebサイトには「試験に当っての注意事項(受験当日に必要な書類)」「ライセンスを失効した方の救済処置について」など詳しい。
また横浜VEチームのWebサイトでは、「受験日に必要なもの」として以下が挙げられている。
 (1)受験料(お釣りのないように準備してください)
 
(2)本人確認のため、「パスポート」・「米国各州の運転免許証」等の公的証明書
 
(3)FCC 免許の原本とコピー1部(現在有効な FCC 免許をお持ちの場合)
 
(4)CSCE(合格証明書)の原本とコピー1部(現在有効な CSCE をお持ちの場合)
 
(5)その他、科目免除を証明する書類等の原本とコピー1部(該当者の場合)
 
(6)筆記用具、電卓等
※ 受験にあたってはアメリカ国内に郵便を受け取る住所(メーリング・アドレス)があること、ならびにFCCの発給する「FRN (FCC Registration Number)」の取得が必要です。
幸谷 智氏・JQ1OCRのブログ「湧雲日記」に、「FCC試験を受けるときに提出する『Form 605』がうまく書けてない人が多いという話なので説明してみます」として、「NCVEC Quick-Form 605」の書き方の注意点などが紹介されているので参考になるだろう。
・NCVEC Quick-Form 605の書き方(湧雲日記)
実際の試験に関しては、申し込み方法(締め切り日ほか)や当日用意する書類、受験料、支払い方法など、VEチームごとに細かな違いがあるため、必ず下記のVEチームWebサイトにアクセスして、内容の確認を行ってほしい。
  ●日本でアメリカのアマチュア無線資格試験を行っているVEチームの一例
 
 
・札幌(W5YI) http://sapporo.aprs2.net:81/vec/
・みちのく(ARRL) http://www5.plala.or.jp/team_michinoku/
・群馬(W5YI) http://www.gunma-dx.org/vec/ve_index.htm
・東京(ARRL) https://sites.google.com/site/fccarrltokyovet/
・横浜(ARRL) http://echo.ne.jp/FCC/index_j.html
・横須賀-逗子(ARRL) http://yzveteam.blog.fc2.com/
・浜松(ARRL) http://nh0aa.us/vec.html
・神戸(ARRL) http://www.ve-kobe.matrix.jp/
・四国(ARRL) http://ve-shikoku.seesaa.net/
・九州(W5YI) http://www.bea.hi-ho.ne.jp/ja6kyu/w5yi_home/index_w5yi.html
※名古屋VEチームは2016年6月末で活動を停止している。
※2020年11月23日にVE神戸チームのホームページがリニューアルされ、URLアドレスも変更。
※水戸VEチームは2023年12月31日をもって解散している。
※VEチームのWebサイトの中には、Chromeなどのブラウザを使用すると「404エラー」の表示が出る場合がある。これは「HTTP接続(http://~)」が自動的に「HTTPS接続(https://~)」にリダイレクトされるのが原因なので、他のブラウザで試してみるといいだろう。
  ●関連リンク:
 
  ・FCC試験問題(Question pool)(ARRL Webサイト) 
 
 ・FCC試験問題(Question pool)ダウンロード(ARRL Webサイト) 
 
 ・W5YI Group 
 
 ・Find an Amateur Radio License Exam in Your Area(ARRL
Webサイト) 
The post <7月の試験からExtraクラスの問題が新たなものに変更>日本で受験できる米国アマチュア無線の資格試験スケジュール first appeared on hamlife.jp .
      
              JARL新潟県支部、6月9日(日)19時から3時間「第24回 新潟コンテスト」のローバンド区分(1.9/3.5MHz帯)を開催
      
              (2024/6/7 11:35:27)
                                2024年6月9日(日)19時から22時までの3時間、JARL新潟県支部主催による「第24回 新潟コンテスト」のローバンド区分が1.9/3.5MHz帯のアマチュアバンドで開催される。このコンテストは周波数帯によって開催日時が異なるのが特徴で、5月19日(日)には13~16時に7MHz帯、16~19時に14/21/28MHz帯で開催されている。なお、1.8MHz帯のバンド拡張にともない、2021年から1.9MHz帯のコンテスト周波数は「JARLコンテスト使用周波数帯」に準じるとともに、県内局と県外局の両方へ「電話」「MIX」部門が追加された。
交信の対象は、新潟県内局が日本国内で運用するアマチュア局、県外局が新潟県内で運用するアマチュア局となる。ナンバー交換は、新潟県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「JARL制定の市郡区ナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「JARL制定の都府県支庁ナンバー」。
サマリーシートの提出は、紙ログ、電子ログの両方で受け付けるが、「参加区分ごとにログ・サマリシートを提出」「ログ・サマリシートはJARL制定のA4形式(または同形式)」「電子メールの受け付けはJARLコンテスト電子ログサマリーと同形式に限る」としている。
締め切りは7月1日(月) 消印有効。参加証、結果希望者はSASE(長形3号120mm×235mmのサイズ、94円切手を貼る)を同封。結果をE-mailで希望の方は、メールアドレスを明記のこと。写真スタイルの賞状は第20回(2020年)で終了してる。詳しくは「第24回 新潟コンテスト規約」で確認してほしい。
  ●関連リンク: 
 
 ・第24回 新潟コンテスト規約 
 
 ・JARL新潟県支部コンテスト委員会 
 
 ・JARL新潟県支部 
The post JARL新潟県支部、6月9日(日)19時から3時間「第24回 新潟コンテスト」のローバンド区分(1.9/3.5MHz帯)を開催 first appeared on hamlife.jp .
      
              <県内局と最低1交信が条件で県外局同士の交信も有効>JARL山梨県支部、6月9日(日)10時から2時間のみで「第19回 山梨コンテスト」を開催
      
              (2024/6/7 10:52:14)
                                2024年6月9日(日)10時から12時までの2時間、JARL山梨県支部主催の「第19回 山梨コンテスト」が、国内のすべてのアマチュア局を対象に「A部門」が7/21/28/50MHz帯の電信・電話、「B部門」が144/430/1200MHz帯の電信・電話で開催される。このコンテストは「県内局のみではなく県外局同士の交信も有効で、マルチはもちろん得点も付く」「同一バンドで同一局との交信は、電信・電話それぞれ1交信ずつ有効で得点に加算できる」という特徴がある。「県外局同士の交信も有効です。皆さんの参加をお待ちしています」と案内しているが、山梨県内局と最低1交信が絶対条件となるので注意しよう。
交信対象は山梨県内局、県外局とも「日本国内のすべてのアマチュア局」。県外局同士の交信であっても所定の得点となるが、コンテスト中に山梨県内局1局以上との交信が必要となる。なおルール中の「ニューカマー局」とは、初めて局を開設した個人局であって、局免許年月日が開催日の3年前の同日以降に免許された局とする。
ナンバー交換は県内局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「運用場所を示す市郡ナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す都道府県ナンバー」となる。
ログの締め切りは6月23日(日)郵送必着。また電子ログによる受け付けも6月23日(日)24時までとして行っている。なお、「入賞対象局には、重複する交信およびマルチプライヤーの確認資料(チェックリスト)、交信または受信時に記入したログ(オリジナルログ)、送信機の名称、測定出力など運用時のデータ、免許関係書類等の提出を求めることがある」としている。2021年から部門優勝局への副賞の贈呈はなくなっている。
詳しくは「第19回 山梨コンテスト規約」で確認してほしい。
  ●関連リンク: 
 
 ・第19回 山梨コンテスト規約(PDF形式) 
 
 ・山梨コンテスト事務局 
 
 ・JARL山梨県支部 
The post <県内局と最低1交信が条件で県外局同士の交信も有効>JARL山梨県支部、6月9日(日)10時から2時間のみで「第19回 山梨コンテスト」を開催 first appeared on hamlife.jp .
      
              <送る電文は10字以上の普通文、電文ユニーク賞の贈呈も…>宮城県内個人局が対象、6月9日(日)14時46分から17時14分まで「2024年 第22回 宮城通信訓練コンテスト」開催
      
              (2024/6/7 10:30:47)
                                一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)宮城県支部は、大震災の教訓を生かすため電文の送受信訓練と相互親睦を目的として、2024年6月9日(日)14時46分から17時14分まで、宮城県内で運用する個人のアマチュア局が対象の「2024年 第22回 宮城通信訓練コンテスト」を144/430MHz帯で開催する。同コンテストの開始時刻の14時46分は「東日本大震災(2011年3月11日)」の発生時刻、終了時刻の17時14分は「宮城県沖地震(1978年6月12日)」の発生時刻にちなんで設定されたものだ。
参加資格は宮城県内で運用する個人のアマチュア局(社団局もオペレーターが1人なら参加可)。439.72MHzレピーターの使用や、SSTV(FM推奨周波数 145.40~145.48MHz、433.40~433.48MHz)での運用も可能だ。
呼出方法は「CQ みやぎ訓練コンテスト」、ナンバー交換は「RS(V)」+「オペレーター名」+「市町村名」+「電文(10字以内の普通文)」。
ログシートの締め切りは6月24日(月)消印有効。ログ・サマリーの電子申請は受け付けない。全参加局の中から、抽選でJARL会員局に図書カードのほか、電文送信者の中から電文ユニーク賞を贈るとしている。詳しくは「2024年 第22回 宮城通信訓練コンテスト規約」で確認のこと。
  ●関連リンク: 
 
 ・2024年 第22回 宮城通信訓練コンテスト規約(PDF形式) 
 
 ・JARL宮城県支部 
The post <送る電文は10字以上の普通文、電文ユニーク賞の贈呈も…>宮城県内個人局が対象、6月9日(日)14時46分から17時14分まで「2024年 第22回 宮城通信訓練コンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .
      
              <リスナーからのメール紹介>アマチュア無線番組「QSY」、第202回放送をポッドキャストで公開
      
              (2024/6/7 8:30:31)
                                神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。
2024年5月24日の第202回放送は、JK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」はリスナーからのメール紹介(201回放送達成のお祝い)。JH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」もリスナーからのメール紹介(米国エクストラ級を所持しているが日本の1アマ試験を受験)だった。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
  ●関連リンク: 
 
 ・QSY 第202回放送 
 
 ・QSY Facebookページ 
 
 ・QSYゆるーく無線を楽しむ(YouTube) 
 
 ・QSY 番組案内ページ 
The post <リスナーからのメール紹介>アマチュア無線番組「QSY」、第202回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .
      
              <写真リポート>6月2日(日)開催、ジャン市やお楽しみ抽選会で大いに盛り上がった「令和6年 JARL富山県支部の集い」
      
              (2024/6/6 12:25:01)
                                一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)富山県支部は2024年6月2日(日)、富山県滑川市の「中滑川複合施設メリカ」で「令和6年 JARL富山県支部の集い」を開催し、多くの参加者で賑わった。当日の模様を関係者提供の写真で紹介しよう。
  
    
  
 
 「令和6年 JARL富山県支部の集い」が開催された富山県滑川市の「中滑川複合施設メリカ」
※パソコンでご覧の場合、小さい画像はクリックすると拡大します。
情報通信月間参加行事として6月2日(日)に富山県滑川市の中滑川複合施設「メリカ」で開催された「令和6年 JARL富山県支部の集い」は、お天気にも恵まれて県内外から多くの参加者が訪れ、ジャンク市、アイボールQSO、ミニ講演会、クラブブース展示、メーカーブース展示、ラジオ工作教室などの企画・展示を楽しんだ。
今回の集いでホスト役を務めた地元クラブ「トナミ無線クラブ」の会長、JA9BKJ 中井さんから提供いただいた写真を紹介しよう。なお中井さんのブログには、さらに多くの会場内写真が公開されているので、ぜひ下記関連リンクからご覧いただきたい。
  ●関連リンク: 
 
 ・24/06 2024 JARL 富山県支部の集い !!(JA9BKJ ? Amebaブログ) 
 
 ・JA9BKJ – Amebaブログ 
 
 ・JA9YII トナミ無線クラブ 公式ホームページ 
 
 ・JARL富山県支部 
The post <写真リポート>6月2日(日)開催、ジャン市やお楽しみ抽選会で大いに盛り上がった「令和6年 JARL富山県支部の集い」 first appeared on hamlife.jp .
      
              <札幌方面千歳警察署と共同取り締まり>北海道総合通信局、免許を受けずアマチュア無線機を設置して不法無線局を開設していた男(51歳)を摘発
      
              (2024/6/6 12:05:55)
                                6月4日、北海道総合通信局は札幌方面千歳警察署と共同で不法無線局の取り締まりを実施し、無線局の免許を受けず大型車両にアマチュア無線用の無線設備を設置し、不法に無線局を開設した疑で、北海道千歳市在住の男性(51歳)を電波法違反容疑で摘発した。なお6月中は不法および違反無線局対策強化期間として、全国の各総合通信局、および沖縄総合通信事務所では、捜査関係機関などと連携して不法無線局に対する指導などを強化している( 2024年5月31日記事 )。
北海道総合通信局が発表した内容は次のとおり。
北海道総合通信局は、電波利用環境保護周知啓発強化期間の取組みとして6月4日(火曜日)、千歳市において、札幌方面千歳警察署と共同で車両に不法に開設された無線局の取り締まりを実施し、1名を電波法違反の疑いで摘発しました。
  【摘発の内容】 
 
 千歳市在住の男性(51歳)が、大型車両に無線局の免許を受けずにアマチュア無線用の無線設備を設置し、不法に無線局を開設した疑い。
【設置していた無線機など】
<不法無線局開設者への適用条項>
  電波法第4条(無線局の開設) 
 
 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下 略)
  電波法第110条(罰則) 
 
 次の各号のいずれかに該当する場合には、当該違反行為をした者は、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する。
 
 第1号 第4条の規定による免許(中略)がないのに、無線局を開設したとき。
 
 (第2号以下 略)
↓この記事もチェック!
<建設工事関連団体などへ電波法令遵守を周知・啓発>6月1日の「電波の日」から10日まで「令和6年度電波利用環境保護周知啓発強化期間」&6月中は不法無線局対策を強化
↓この記事もチェック!
<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成
<取り締まり対象者を明確化>総務省がアマチュア局の免許人(約35万通)に注意喚起ハガキ「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」を送付
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
  ●関連リンク: 
 
 ・北海道総合通信局 電波法違反
無線局の不法開設容疑で1名を摘発-札幌方面千歳警察署と共同取締りを実施- 
 
 ・総務省 不法無線局の特徴・影響・障害事例(PDF形式) 
The post <札幌方面千歳警察署と共同取り締まり>北海道総合通信局、免許を受けずアマチュア無線機を設置して不法無線局を開設していた男(51歳)を摘発 first appeared on hamlife.jp .
      
              <県内の高校生と教職員が対象、教科書代実費(1,650円予定)のみで受講可>神奈川県高文連アマチュア無線専門部会、6月29~30日に4アマ養成課程講習会を実施
      
              (2024/6/6 11:30:47)
                                神奈川県高等学校文化連盟(高文連)アマチュア無線専門部会(JQ1YCK)は、神奈川県内の高校に在籍または勤務している高校生および教職員を対象にした、「第四級アマチュア無線技士(4アマ)標準コース」の養成課程講習会を2024年6月29日(土)~30日(日)に横浜市磯子区で実施する。この講習会は同専門部会が総務省から認可を受けて独自に開催するもので、教科書代の実費のみ(1,650円を予定)で受講できるのが特徴だ。
 神奈川県高等学校文化連盟 アマチュア無線専門部会が実施した4アマ養成課程講習会の模様(同部会Facebookページより)
 神奈川県高等学校文化連盟アマチュア無線専門部会(JQ1YCK)は、県内の高校におけるアマチュア無線活動の活発化を目的とし、総務省関東総合通信局の認可を受けて、4アマおよび3アマの養成課程講習会をこれまでに数回実施してきた。
 
 今年の開催予定は下記の通り。教科書代実費のみで受講できるのが特徴で、「神奈川県内の高校に在籍している高校生、勤務している教職員なら誰でも受講可能ですので、ぜひこの機会に申し込んでください」と事務局では呼び掛けている。
★実施日: 2024年6月29日(土)~30日(日)
  ★開催場所: 
 
 神奈川県立磯子工業高校(神奈川県横浜市磯子区森5-24-1)
 
  京浜急行本線「屏風浦」駅下車 徒歩13分
 
  JR根岸線「磯子駅」より バス1番のりば洋光台駅行 乗車7分「正門前」下車
 
  JR根岸線「洋光台駅」より バス4番のりば磯子駅行 乗車15分「正門前」下車
★対象: 神奈川県内の高校に在籍または勤務している高校生および教職員
★参加費: 教科書代実費(1,650円を予定)
★申込期限: 6月19日(水)
  ★主催・問い合わせ先: 
 
 神奈川県高等学校文化連盟 アマチュア無線専門部会
 
 メールアドレス  jq1yck@jarl.com 
詳細は下記関連リンク参照のこと。
  ●関連リンク: 
 
 ・神奈川県高等学校文化連盟 アマチュア無線専門部会 公式Twitter 
 
 ・神奈川県高等学校文化連盟 アマチュア無線専門部会 Facebookページ 
 
 ・神奈川県高等学校文化連盟 Webサイト 
The post <県内の高校生と教職員が対象、教科書代実費(1,650円予定)のみで受講可>神奈川県高文連アマチュア無線専門部会、6月29~30日に4アマ養成課程講習会を実施 first appeared on hamlife.jp .
      
              JARL高知県支部、6月9日(日)に「高知県ハムのつどい(高知県支部大会)」を高知市で開催
      
              (2024/6/6 11:00:54)
                                一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)高知県支部は、2024年6月9日(日)に「高知県ハムのつどい(高知県支部大会)」を高知市の高知ぢばさんセンターで開催する。JARL NEWS春号の「地方だより」欄とラジオ番組「ビームアンテナ」で高知県支部長が案内した内容から紹介する。
●JARL高知県支部「高知県ハムのつどい(高知県支部大会)」
◆日時: 2024年6月9日(日)10:00~16:00
  ◆会場: 高知ぢばさんセンター 1F多目的ホール及び2F第1研修室
 
 (高知市布師田3992-2 電話 088-846-0311)
  ◆交通: 
 
 JR高知駅より車で10分
 
 高知龍馬空港より車で30分
 
 高速道高知ICより車で5分
 
 高知道南国ICより車で15分
 
 JR土佐一宮駅より徒歩15分
  ◆内容: 
 
・挨拶
 
・支部事業報告
 
・講演1 総務省四国総合通信局
 
・講演2 澤田JARL東京都支部長(DMR関連)
 
・メーカーブース出展
 
 アイコム
 
 八重洲無線
 
・クラブブース出展
 
・ジャンク品コーナー
 
・お楽しみ抽選会
  ●関連リンク: 
 
 ・JARL高知県支部  
 
 ・JARL NEWS春号の「地方だより」 
The post JARL高知県支部、6月9日(日)に「高知県ハムのつどい(高知県支部大会)」を高知市で開催 first appeared on hamlife.jp .
