ホーム >> 無線ブログ集 >> hamlife.jp

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link hamlife.jp hamlife.jp (2025/9/14 1:35:30)

現在データベースには 7216 件のデータが登録されています。

feed <特集は「アンテナチューナーで楽しもう!」、別冊付録「ハンディ機&ポータブル機活用術」付き>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2024年5月号を刊行 (2024/4/15 12:05:28)

CQ出版社はアマチュア無線界で唯一の月刊誌、「CQ ham radio」の2024年5 月号を4 月19日(金)に発売する。同誌は1946(昭和21)年9月号の創刊で今号は通巻935号となる。特集は「アンテナチューナーで楽しもう!」。さらに「企画・開発者インタビュー 第一電波工業 ATU専用エレメントCPATUの魅力」「ファーストインプレッション アイコム 広帯域ハンディレシーバー IC-R15」「ベランダMLAで高利得を実現」「水平偏波アンテナでお手軽モービル移動運用 50MHzベント型GPアンテナの製作」 といった記事も掲載している。別冊付録「ハンディ機&ポータブル機活用術」が付いて価格は990円(税込)。

 

 

「CQ ham radio」2024年5月号の表紙

 

 

 4月19日(金)に発売される「CQ ham radio」2024年5月号のおもな内容は下記の通り。

 

<特集>マルチバンド対応をお手軽に「アンテナチューナーで楽しもう

 

・屋外でのアンテナチューナー活用術
 魔法の箱でHF移動運用を充実させる

 

・集合住宅だからこそ必須
 初心者のアンテナチューナー活用術

 

・移動運用でも常置場所・設置場所でも
 アンテナチューナーを活用してHF帯を楽しもう

 

・ポイントはYouTube 動画でもご紹介
 一戸建てハムのアンテナチューナー活用

 

・企画・開発者インタビュー
 第一電波工業 ATU専用エレメント「CPATU」の魅力

 

 

【ファーストインプレッション】

 

・アイコム 広帯域ハンディレシーバー「IC-R15」

 

 

【ユーザーレポート】

 

・離れ離れになった仲間とつながる
 WIRES-Xのもう1つの使い方

 

 

<トピックス>

 

・新製品情報

 

・[南米ブラジル便り]
 エスペラント語でアマチュア無線
 PT2CA エニバルド アウヴェス シウバさんを訪ねて

 

・周波数等の一括表示記号の使われ方
 新制度下の申請方法 Part4

 

・設営・撤収10秒! パイプ脱着設営法 かんたん移動運用
 車載用アンテナ設置台のアイデア

 

・[シリーズ]鉄分多めの駅前QRVコレクション
 国内初! 地下鉄の環状線 名古屋市営地下鉄名城線 編

 

・[シリーズ]米国アマチュア無線草の根レポート
 米国の非常通信訓練プログラム(後編)

 

・シーキュー回想サロン
 私が歩いた秋葉原 第2回

 

・はんだ付けが10倍楽しくなる
 はんだ・はんだゴテと仲良くなろう
 【後編】はんだ吸取器のお話

 

・「第21回 西日本ハムフェア」会場レポート

 

・アフリカのアマチュア無線事情
 ハムのエジプト紀行

 

・Ace of Aces 2023 ベストレポート賞 受賞者の紹介旅

 

 

<テクニカルセクション>

 

・コンパクトアンテナで楽しむアマチュア無線
 ベランダMLAで高利得を実現

 

・水平偏波アンテナでお手軽モービル移動運用
 50MHzベント型GPアンテナの製作

 

・市販GPSモジュールを使ったリユース品OCXOの周波数校正

 

・安価で本格性能な小型測定器
 アマチュア無線の測定ガジェット入門

 

・自作機にお勧めのフローティングキャリアー変調
 7/21MHz AM送信機の製作記

 

 

<DX World>

 

・近着QSL紹介
・DX News
・QSL Information
・近着QSL情報
・DX Report
・Short Break
・Digital Mode情報

 

 

<連載>

 

・ものづくりの小部屋
・真空管受信機の回路技術
・入門「ハムの英会話」
・みんなで楽しむAM通信
・Let’s enjoy Ham life
・アワード収集を楽しもう!
・HF帯コンディション予報
・以心電信
・CW運用ステップアップ
・衛星通信情報
・EME(Earth-Moon-Earth)
・マイクロウェーブ ワールド
・ARDF NEWS
・Let’s Enjoy C4FM & WIRES
・APRSでコミュニケーション
・D-STARインフォメーション
・記念局INFORMATION
・BCL TODAY! FLASH
・ライセンスフリーワールド
・From USA
・海外コンテスト
・国内コンテスト
・海外/国内コンテスト規約

 

 

<インフォメーション>

 

・CQ情報室
・アマチュア無線技士 国家試験日程
・アマチュア無線技士 養成課程講習会

 

 

<読者の広場>

 

・ローカルトピックス
・HAM交換室
・ローカルトピックス/HAM交換室 投稿用紙
・読者の声
・ハムクイズ!?
・アマチュア無線に関する手続きの概要
・次号予告/編集部から

 

 

<別冊付録>お外で無線を楽しむための役立つ情報満載「ハンディ機&ポータブル機活用術」
 ハンディ機やポータブル機を持ち出して「お外で無線」を楽しみませんか? 本書ではフィールド運用に役立つ情報と活用テクニックを満載、読者の皆さんから届いた「私の運用スタイル」も紹介しています。

 

2024年5月号別冊付録表紙

 

 

 同誌に関する情報は下記関連リンクから。また予約・購入は下のAmazonリンクが便利だ。

 

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham radio WEB MAGAZINE
・CQ ham radio(CQ出版社 WebShop)

 

 

 

The post <特集は「アンテナチューナーで楽しもう!」、別冊付録「ハンディ機&ポータブル機活用術」付き>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2024年5月号を刊行 first appeared on hamlife.jp .


feed <例の “百均ON AIRライト” を改造しよう >「月刊FBニュース」、記事9本とニュース2本をきょう公開 (2024/4/15 11:30:06)

アマチュア無線の電子マガジン「月刊FBニュース」は、2017年10月から原則として毎月1日と15日に連載記事の更新を行っている。きょう2024年4月15日には新たにニュース2 本と、お馴染みの連載「PHONEで楽しむQRP通信」「アパマンハムのムセンと車」「Summits On The Air(SOTA)の楽しみ」「新・エレクトロニクス工作室」「My Project」など9本の記事を公開。さらに英語版の「FB NEWS Worldwide」にも新規記事が1本掲載された。

 

 

 

 

 4月15日号で新たに公開されたニュースは「ラジオスカウティングinアイコムならやま研究所2024開催される」「JARD HAMtte交信パーティー2024春開催」の2本。その他おもな記事の掲載・更新状況は次のとおり。

 

PHONEで楽しむQRP通信 第10回
 JE1ECF 斎藤氏による連載。今回は「3エリア大阪府でハムライフを満喫する」として、阪堺電気軌道でのQRP懇親会について(準備と当日の模様)、ハルカス300・60階展望施設でのQRVリポート、QRP PHONEで楽しむJR武蔵野線コンテストの結果を紹介した。

 

★アパマンハムのムセンと車 第19回
 1980年代に50MHz帯でアクティブだったJF1KKT 横田勝彦氏の執筆による連載。「車とアマチュア無線」「アパマンとアマチュア無線」の切り口で綴っていく。今回も「モービル&アパマン運用に役立つヒント」と題し、移動運用で使うための中古軽自動車の購入法を詳しく紹介した。

 

★Summits On The Air(SOTA)の楽しみ 第78回
 SOTA日本支部のJH0CJH・JA1CTV 川内 徹氏がナビゲートする連載。今回は「簡単SOTA運用地7」と題し、この時期はツツジが美しい静岡県伊東市の小室山(JCC#1808、SOTA#JA/SO-153)を紹介した。

 

★新・エレクトロニクス工作室 第24回
 JE1UCI 冨川寿夫氏による連載。今回は「オールバンド・ダミーアンテナ」と題して、イベント会場などで使うための“飛ばなくても良いけれどSWRだけ良い”というダミーアンテナを5種類製作した。

 

★My Project
 JP3DOI 正木潤一氏の不定期掲載。今回は100円ショップのセリアで3月に発売が始まり、アマチュア無線家の間で人気を呼んだ「 ON AIRランプ 」を内部改造し、 HF機の「SEND端子」を使って送信時に光らせる方法と、 送信波を検出しスイッチングで光らせる方法(送信波の1部を両波整流して得た直流電圧でNPNトランジスタをON)を詳しく紹介した。

 

★FBのトレビア 第45回
 4月号に続いて、カウンターICとラダー抵抗を使ってD/A変換回路で「のこぎり波」を作る実験を行った。

 

 

 それぞれの記事は下記関連リンクから読むことができる。次回の記事更新は5月1日(水)を予定している。

 

 

 

関連リンク:
・月刊FBニュース2024年4月号
・月刊FBニュース Facebookページ

 

 

 

The post <例の “百均ON AIRライト” を改造しよう >「月刊FBニュース」、記事9本とニュース2本をきょう公開 first appeared on hamlife.jp .


feed <アマチュア無線の真髄を探る 第3回>ハムのラジオ、第589回放送をポッドキャストで公開 (2024/4/15 8:30:07)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」で毎週日曜日の20時から1週前の番組が放送されるようになった。

 

 

 2024年4月14日(第589回)の放送は、「アマチュア無線の真髄を探る 第3回」。アマチュア無線を熱く語るために “アマチュア無線とは何か” をレギュラー陣が深掘りしていく月一回の企画の3回目だ。番組では「アマチュア無線はすべての無線通信の原点であると自負しておりますが、最近はその人口が減少傾向にあり、将来が心配です。ということで、アマチュア無線を後世にも伝えていくために、アマチュア無線の魅力をみつけるため、その真髄を探ってみます」としている。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約53分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第589回の配信です

 

 

 

The post <アマチュア無線の真髄を探る 第3回>ハムのラジオ、第589回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .


feed アルインコ、無線機や安定化電源など13機種の一部ロットで「修理やサポートが受けられなくなる」と告知--4月7日(日)~4月13日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 (2024/4/14 9:30:03)

先週のアクセスランキング1位は、2024年4月9日に、アルインコ株式会社電子事業部がアマチュア無線機の「DR-635DV」「DR-635HV」「DR-620DV」「DR-620HV」、定番のスイッチング式安定化電源「DM-330MV」、DC-DCコンバーターの「DT-840M」など13機種の一部ロットにおいて、代替品のない電子部品の在庫が底をつき、2024年4月30日同社到着分以降の修理やサポートが受けられなくなると案内した情報。同社ホームページに「アフターサービスを終了させていただく製品について」と題した告知を行い、該当機種のユーザーに対して「何卒、現行製品へのお買い換えをご検討ください」と呼び掛けている。

 

 

アルインコの告知より

hamlife.jpスタッフ宅には2台のDM-330MVが稼働中。1台はアフターサービス終了の該当機種だった…

 

 

 続く2位は、公益財団法人 日本無線協会が2024年4月6日(土)と7日(日)に行った、令和6年4月期の第一級アマチュア無線技士(1アマ)と第二級アマチュア無線技士(2アマ)国家試験の「無線工学」と「法規」の問題、および正答を同協会のWebサイトで公式発表したニュース。1アマの無線工学・法規の問題はいずれも150点満点で合格点は105点。2アマの無線工学は125点満点で合格点は87点、2アマの法規は150点満点で合格点は105点と公表されている。先々週のランキングで1位が「第一級・第二級のアマチュア無線技士国家試験が2025年度から回数削減!『5月・11月』の “年2回開催” に変更される」だったことから、ハムの上級資格を取得する試験に関係する話題が2週続けて関心を集める形となった。

 

 

公益財団法人 日本無線協会が、令和6年4月期の1アマ、2アマ国家試験の問題と正答を発表

 

 

 3位は、一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)が5月11日(土)と18日(土)に東京・巣鴨で行う「アマチュア無線初心者交信セミナー」開催の話題。アマチュア無線の交信初心者(資格は取得したが、 アマチュア無線の交信がまだできていない方や、もっと交信に慣れたい方)に向けたセミナーで、当日はベテランの講師から交信方法等を教わりながら、実際にアマチュア無線局の運用を予定している。定員は各回とも10名程度で参加費は無料、申し込みは先着順で5月11日開催分は5月7日(火)18時、5月18日開催分は5月14日(火)18時が最終締め切りとなっている(今回は情報通信月間の行事として行うため誰でも申し込み可能だが、JARD主催の養成課程講習会の受講者とJARD受講者交流サイト「HAMtte(ハムって)」会員が優先)。

 

 

過去にJARDハム教室で開催された「初心者交信教室」の模様

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<「何卒、現行製品へのお買い換えをご検討ください」と呼び掛け>アルインコ、「アフターサービスを終了させていただく製品について」を告知

 

2)日本無線協会、令和6年4月期の1・2アマ国家試験問題および正答を公式発表

 

3)<全体説明と個別指導を受けて、実際にアマチュア無線局を運用>JARDが5月11日(土)と18日(土)に東京・巣鴨で「アマチュア無線初心者交信セミナー」を開催

 

4)<全国1都3県の4か所で開催>八重洲無線、2024年4月に行うイベントスケジュールを発表

 

5)<「引き続き “発行枚数見直し” にご協力を」と呼び掛け>JARLが「QSLカード転送遅延が改善しつつある」と会員へ現状報告

 

6)【速報】日本無線協会、2025年度から第一級および第二級アマチュア無線技士の国家試験を「年2回(5月・11月)」に削減

 

7)<全国の「Seria」で販売スタート>100円ショップで買える! ミニサイズの「ON AIRランプ」が話題に

 

8)<“弊社としても静観するしかありません”>アルインコ、「DJ-X100ポジションビュワーソフト」の動作不良を告知

 

9)<1アマ国試の合格率は3年ぶりに30%台を回復、4アマ新規取得者は13,195名>総務省、令和4年度末の「資格別 無線従事者免許取得者数の推移」を公表

 

10)<締め切りは「4月19日(金)郵送到着分」>JARL通常選挙の郵便投票、“16日(火)にポスト投函” では間に合わない可能性

 

 

 

The post アルインコ、無線機や安定化電源など13機種の一部ロットで「修理やサポートが受けられなくなる」と告知--4月7日(日)~4月13日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp .


feed 1エリア(関東)と6エリア(沖縄)で更新---2024年4月13日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 (2024/4/13 9:30:57)

日本における、2024年4月13日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。新たに、1エリア(関東管内)の関東総合通信局と、6エリア(沖縄管内)の沖縄総合通信事務所からそれぞれ更新発表があった。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・JL1の再々割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post 1エリア(関東)と6エリア(沖縄)で更新---2024年4月13日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .


feed <締め切りは「4月19日(金)郵送到着分」>JARL通常選挙の郵便投票、“16日(火)にポスト投函” では間に合わない可能性 (2024/4/12 20:45:59)

既報のとおり 、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)が現在行っている「令和6年通常選挙」は、郵便による投票が4月19日(金)の18時到着分で締め切られる。まだ投票用紙が手元にある有権者(JARL正員)は、できるだけ早めに投票用紙に記入し、所定の封筒でポストに投函しよう。ここで注意したいのは、全国から開票所(東京都町田市)までの“郵便配達に要する日数”だ。

 

 

 

 

 日本郵便は2021年10月から、「普通扱いの郵便物」と「ゆうメール」の配達に要する日数の繰り下げと、土曜日配達の休止といった措置を実施している。そのため以前はポストに投函してから1~2日で相手先に配達されていた普通郵便が、現在は3~4日(またはそれ以上)かかるケースが出ている。

 

 現在行われているJARLの「令和6年通常選挙」の場合、投票用紙を入れた専用封筒(料金受取人払いの普通郵便)は、 4月19日(金)18時まで に、東京都町田市内の開票所(株式会社アグレックス内)に届いていないと “無効” になってしまう。

 

 日本郵便のホームページで確認したところ、普通郵便物が東京都町田市(町田西郵便局管内)に配達されるのに要する日数は、東京都および周辺各県からの投函なら「2日後」、それ以外の全国各地からは「3日後」であることがわかった。ただしこれは “郵便局の窓口に差し出した場合の標準日数” なので、街角のポストに投函した場合(取集に時間が掛かる)や土日を挟んだ場合はさらに日数を要することがある。

 

日本郵便のホームページで郵便のお届け日数が検索できる。試しに大阪市浪速区日本橋(浪速郵便局)から東京都町田市の投票所(町田西郵便局)の配達に要する一般的な日数は「3日」と表示。これは郵便局の窓口に持ち込んだ場合の日数で、ポスト投函の場合や土日を挟んだ場合はさらにかかることがある

 

 逆算すると、投票用紙を入れた専用封筒は 遅くとも4月15日の月曜日 (東京都とその近郊各県は4月16日火曜日) にはポストへ投函 しておかないと、19日(金)18時の締め切りに間に合わない可能性がある。

 

 貴重な1票をムダにしないために、まだ手元に投票用紙がある有権者は、この週末のうちに記入しポストへ投函することを勧めたい。

 

 

まだ投票用紙が手元にある正員は、締め切りに間に合うように投票を!

 

 

JARLの「令和6年通常選挙」はこちらの記事も参考に
<立候補締め切りは2月20日、投票用紙は3月下旬発送>JARL、「令和6年通常選挙」を告示

 

【名簿掲載】JARL、「令和6年通常選挙」の立候補者と無投票当選者を告示

 

<今回は “推薦人リスト” も公開>JARL、令和6年通常選挙の立候補者「選挙公報」をWebサイトに掲載

 

 

 

●関連リンク:
・お届け日数を調べる(日本郵便)
・ポストマップ
・令和6年通常選挙について(JARL Web)
・令和6年通常選挙 選挙公報(JARL Web)

 

 

 

The post <締め切りは「4月19日(金)郵送到着分」>JARL通常選挙の郵便投票、“16日(火)にポスト投函” では間に合わない可能性 first appeared on hamlife.jp .


feed <「何卒、現行製品へのお買い換えをご検討ください」と呼び掛け>アルインコ、「アフターサービスを終了させていただく製品について」を告知 (2024/4/12 12:05:27)

アルインコ株式会社電子事業部は2024年4月9日、同社ホームページに「アフターサービスを終了させていただく製品について」と題した告知を掲載した。2008年より以前に出荷された機種の一部ロットで、代替品のない電子部品の在庫が払底することを理由として、アマチュア無線機の「DR-635DV」「DR-635HV」「DR-620DV」「DR-620HV」、安定化電源の「DM-330MV」など13機種の一部ロットが対象になっている。同社は該当製品のユーザーに「何卒、現行製品へのお買い換えをご検討ください」と呼び掛けている。

 

 

アルインコの告知より

 

 

 アルインコの発表を一部抜粋、補記して紹介する。

 


 

アフターサービスを終了させていただく製品について

 

平素より弊社製品をご愛用頂き、厚くお礼申し上げます。

 

さて、2024年4月30日到着分以降、下記の機種の修理・サポート業務を終了せざるを得なくなりましたのでここにお知らせいたします。

 

いずれの製品も2008年より以前に出荷されたもので、これらのロットに使われている代替品が無い電子部品の在庫が払底するのが理由です。何卒、現行製品へのお買い換えをご検討ください。

 

 

◆アマチュア無線機

 

・DR-635DV(20W機)の技適番号「002KN438」

 

・DR-635HV(50/35W機)の技適番号「002KN437」
 ※002KN503 / 504 / 573 / 574は引き続き修理のご依頼を承ります。

 

・DR-620DV(20W機)の技適番号「002KN475」

 

・DR-620HV(50/35W機)の技適番号「002KN474」
 ※002KN498 / 499 / 575 / 576 / 588 / 589は引き続き修理のご依頼を承ります。

 

◆安定化電源

・DM-330MV
 製造番号がM2から始まらないもの全て(M0、M1で始まるか、数字だけの製造番号)
 ※M2以上の製造番号は引き続き修理のご依頼を承ります。

 

・DM-305MV / DM-310MV / DM-320MV / DM-340MV
 製造番号がZ2から始まらないもの全て(Z1、Z0、Fで始まるか、数字だけの製造番号)
 ※Z2以上の製造番号は引き続き修理のご依頼を承ります。

 

◆DC-DCコンバーター

・DT-840M
 製造番号がZ2から始まらないもの全て(Z1、Z0、Fから始まるか、数字だけの製造番号)
 ※Z2以上の製造番号は引き続き修理のご依頼を承ります。

 

・DT-712B / DT-715B / DT-830M:
 製造番号がZ2から始まらないもの全て(Z1、Z0、Fで始まるか、数字だけの製造番号)
 ※Z2以上の製造番号は引き続き修理のご依頼を承ります。

 


 

 

現在、hamlife.jpスタッフ宅では2台のDM-330MVが稼働中。1台はアフターサービス終了の該当機種だった…

 

 

 なお同社は『「アルインコ 通信 修理サービス 終了」でインターネット検索されると、弊社HPから電子事業部のアフターサービス終了製品一覧がご覧になれます』と案内している。詳細は下記関連リンク参照のこと。。

 

 

 

●関連リンク:
・アフターサービスを終了させていただく製品について(アルインコ電子事業部)
・アルインコ通信関連機器・修理サービス終了製品一覧(アルインコ電子事業部)

 

 

 

The post <「何卒、現行製品へのお買い換えをご検討ください」と呼び掛け>アルインコ、「アフターサービスを終了させていただく製品について」を告知 first appeared on hamlife.jp .


feed <コンテストを通じてメンバー78局との親睦を深めよう>ふじのくに静岡アマチュア無線グループ(JJ2YLX)、4月14日(日)から8日間「YLXコンテスト」を開催 (2024/4/12 10:00:59)

アマチュア無線を通じて静岡県の情報発信を行っている「ふじのくに静岡アマチュア無線グループ(JJ2YLX)」が主催する「YLXコンテスト」が、2024年4月14日(日)から4月21日(日)までの8日間にわたり、国内アマチュア無線局を対象にアマチュアバンド(コンテスト周波数は設けず、バンドプランに従って運用)で行われる。主催者は「JJ2YLX社団局の構成局は現在78局です。各局、このコンテストを通じ、相互間のQSOを楽しみつつ更なる親睦を深めていただくことを目的として企画しました」と案内している。

 

 

 

 

 呼び出し方法は、JJ2YLXメンバー局の電話が「CQ YLXコンテストメンバー」、JJ2YLXメンバー局の電信が「CQ YLX M」、一般局(県内・全国)の電話が「CQ YLXコンテスト」、 一般局(県内・全国)の電信が「CQ YLX」。ナンバー交換は、JJ2YLXメンバー局との交信が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「メンバー・ナンバー(付与する個別番号3桁)」で、JJ2YLXメンバー局以外との交信は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「47都道府県コード2桁(Ex.北海道01)」となる。

 

 交信ポイントは、JJ2YLXメンバー局とが10ポイント(個別コンテストナンバー)、一般県内局が3ポイント(静岡県18)、一般全国局が1ポイント(都道府県コード2桁)。総得点は「各バンドで得た得点」×「マルチ(運用日数)」。QSLカードの交換は任意としている。

 

 申請書と提出締め切りは2024年5月31日(金)まで。ホームページ掲載の電子申請書を推奨、それ以外の申請はA4版JARL様式(ログシートはバンドごと)となる。上位10位まで表彰状が贈られるほか、すべての申請局に粗品を贈呈。さらに抽選により副賞を用意。役員各局は「功労賞」の表彰のみ(ポイント計算あり、順位はなし)。

 

 詳しくは記事下の「関連リンク」から「YLXコンテスト/JJ2YLX クラブ・コンテスト(2024年度版)規約」で確認してほしい。

 

 

 

「YLXコンテスト/JJ2YLX クラブ・コンテスト(2024年度版)」の規約

 

 

↓この記事もチェック!

 

<登山ルートごとに「5合目」「8合目」など特定QSLカードを用意>2024年1月1日から1年間の交信を対象に「富士登山アワード(4クラス)」を発行

 

 

 

●関連リンク:
・YLXコンテスト/JJ2YLX クラブ・コンテスト(2024年度版)規約
・社団局 JJ2YLX ・ふじのくに静岡メンバー局
・ふじのくに静岡アマチュア無線グループ

 

 

 

The post <コンテストを通じてメンバー78局との親睦を深めよう>ふじのくに静岡アマチュア無線グループ(JJ2YLX)、4月14日(日)から8日間「YLXコンテスト」を開催 first appeared on hamlife.jp .


feed <巣箱カメラのためのバッテリーBOX>アマチュア無線番組「QSY」、第198回放送をポッドキャストで公開 (2024/4/12 8:30:55)

神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。

 

 

 

 2024年4月5日の第198回放送は、JK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」はリスナーからのメール紹介(定年延長で職場がQSY)。JH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」は巣箱に取り付けたカメラを動作させるために、巨大なバッテリーBOX(透明アクリルケース入り)のキット(バッテリー別売)を入手したという報告だった。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QSY 第198回放送
・QSY Facebookページ
・QSYゆるーく無線を楽しむ(YouTube)
・QSY 番組案内ページ

 

 

 

The post <巣箱カメラのためのバッテリーBOX>アマチュア無線番組「QSY」、第198回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .


feed <全体説明と個別指導を受けて、実際にアマチュア無線局を運用>JARDが5月11日(土)と18日(土)に東京・巣鴨で「アマチュア無線初心者交信セミナー」を開催 (2024/4/11 11:30:46)

一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)は、アマチュア無線の交信初心者(資格は取得したが、 アマチュア無線の交信がまだできていない方や、もっと交信に慣れたい方)に向けた「アマチュア無線初心者交信セミナー」を、2024年5月11日(土)と18日(土)の2回、東京都豊島区巣鴨のJARDハム教室で実施する。今回は情報通信月間の行事として行うため誰でも申し込み可能だが、JARD主催の養成課程講習会の受講者と、JARD受講者交流サイト「HAMtte(ハムって)」会員を優先するという。当日はベテランの講師から交信方法等を教わりながら、実際にアマチュア無線局の運用を予定している。定員は各回とも10名程度で参加費は無料、申し込みは先着順で5月11日開催分は5月7日(火)18時、5月18日開催分は5月14日(火)18時が最終締め切りとなっている。

 

 

過去にJARDハム教室で開催された「初心者交信教室」の座学風景

過去にJARDハム教室で開催された「初心者交信教室」の模様

 

 

 JARDが発表した開催案内から抜粋・整理して紹介する。

 


 

5月に『アマチュア無線初心者交信セミナー』を開催 ~2024年度情報通信月間行事~

 

 JARDでは、アマチュア無線を楽しむ方を増やす取り組みの一つとして、アマチュア無線技士の資格は取得したが、 アマチュア無線の交信がまだできていない方や、もっと交信に慣れたい方を対象に『初心者交信セミナー』を開催しています。今回の初心者交信セミナーは、「2024年度情報通信月間」の行事に登録し、開催するものです。

 

★内容:
 JARDの初心者交信セミナーは、「全体説明」と「個別指導」で構成しています。「全体説明」のパートでは、コールサインの構成の説明、講師役による模擬交信、ログ及びQSLカードの書き方説明が主な内容です。「個別指導」のパートでは、参加者を複数のグループに分け、講師役と1対1の模擬交信をした後、 実際にJARDクラブ局(JO1ZRD)を運用していただく内容としています。

 

★開催日時:
 ・2024年5月11日(土)13:00~17:00
 ・2024年5月18日(土)13:00~17:00

 

★開催場所: JARDハム教室(東京都豊島区巣鴨3-36-6 共同計画ビル8階)

 

★募集人員: 各日先着10名程度

 

★応募資格:
 JARD講習会の受講者や、受講者交流サイト「HAMtte」の会員を優先します。また、いずれも先着順とします。
 ※参加には、アマチュア無線技士の無線従事者免許証が必要です。

 

★参加料: 無料(ただし、会場までの交通費等は自己負担となります)

 

★申込方法:
 次の必要事項をメールに記載してお申し込みください。
 ①参加希望日(5月11日または5月18日のいずれか)
 ②お名前(フリガナ)
 ③ご住所
 ④生年月日
 ⑤連絡先(日中連絡の取れる電話番号)
 ⑥所有するアマチュア無線資格(最上位の資格を記入)
 ⑦JARD講習会受講者は講習会番号(例A23-009)、またはHAMtte会員のID
 ※該当のない方は、「該当なし」と記入してください

 

★申し込み先メールアドレス: jtg(アットマーク)jard.or.jp
 ※「(アットマーク)」を 「@」 に置き換えてください。

 

★申し込み期限:
 5月11日開催分:5月7日(火)18時まで
 5月18日開催分:5月14日(火)18時まで
 ※先着順のため、定員になり次第、締め切らせていただきます

 

★ご参加にあっての注意:
・当日は必ず無線従事者免許証を持参していただくようお願いします。お忘れの場合は交信体験となります。
・実際に運用する際には、運用する局のコールサイン及びオペレータ(参加者の名前)を欧文通話表および和文通話表を使い伝えられるよう事前に覚えていただくと、当日スムーズに運用できます。ぜひご協力ください。
・参加時のマスク着用は、個人の判断とします。個別指導時など密になる場面ではマスクの着用を推奨します。
・参加時ははスタッフの指示に従っていただきます。

 

★お問い合わせ先: 電話:03-3910-7241(JARD管理部)

 


 

 詳細は下記関連リンク参照。

 

 

 

●関連リンク:
・5月に『アマチュア無線初心者交信セミナー』を開催(JARD)
・JARDホームページ
・JARD受講者交流サイト「HAMtte」

 

 

 

The post <全体説明と個別指導を受けて、実際にアマチュア無線局を運用>JARDが5月11日(土)と18日(土)に東京・巣鴨で「アマチュア無線初心者交信セミナー」を開催 first appeared on hamlife.jp .


« [1] 191 192 193 194 195 (196) 197 198 199 200 201 [722] » 

execution time : 0.136 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
31 人のユーザが現在オンラインです。 (24 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 31

もっと...