ホーム >> 無線ブログ集 >> hamlife.jp

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link hamlife.jp hamlife.jp (2025/4/9 3:05:25)

現在データベースには 6607 件のデータが登録されています。

feed JARL岩手県支部、10月15日(日)に「2023 岩手県ハムの集い・支部大会」を遠野市で開催 (2023/10/11 11:00:36)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)岩手県支部は「2023 岩手県ハムの集い・支部大会」を、10月15日(日)に遠野市のみやもりホールで開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。

 

 

 

★2023 岩手県ハムの集い・支部大会

 

◆日時: 2023年10月15日(日)13:00~(受付 12:30~)

 

◆場所: 遠野市文化交流施設「みやもりホール」
 〒028-0304 岩手県遠野市宮守町下宮守32-133-1 電話:0198-67-3133

 

◆内容:

・JARL東京都支部長による講演
・お楽しみ抽選会等
・尾形東北地方本部長が参加予定

 

 

 詳細、問い合わせ先などは下記関連リンク参照。

 

 

 

●関連リンク: JARL岩手県支部「2023岩手県ハムの集い・支部大会の開催について」

 

 

 

The post JARL岩手県支部、10月15日(日)に「2023 岩手県ハムの集い・支部大会」を遠野市で開催 first appeared on hamlife.jp .


feed <ボーイスカウト活動と無線交信イベント>OMのラウンドQSO、第383回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 (2023/10/11 8:30:46)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、現在はOM2名(JA1NFQ 中島氏、JH1DLJ 田中氏)とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)で進行。さらにFMぱるるんの“局長”ことJA1VMP 海老澤氏が加わっている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2023年10月8日(日)21時30分からの第383回放送。前半はOMハムの子供時代の思い出話。水戸市の下市(しもいち)商店街についてや、近所の家庭の壊れたラジオを修理して喜ばれた話など。

 

 番組後半のJARDコーナーは、ボーイスカウト愛知連盟のJO2MLC 村井千鶴さんが登場。2015年、山口県のきらら浜で開催された「第23回世界スカウトジャンボリー」の思い出を語り、今年10月21日・22日に開催される世界的なスカウトの交信イベント「JOTA-JOTI Plaza(Jamboree on the Air、Jamboree on the Internet)」で行う無線体験を紹介。当日は愛知県北名古屋市からJH2YSSを運用する。

 

 番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。

 

 

◇海外からも聴取可能なアマチュア無線家向けサイト「palulun.net」誕生

 最近、FMぱるるんの公式サイトはプロバイダ側のセキュリティ対策の関係で、海外からのアクセスができない状態になっているが、このほどアマチュア無線家向けに同局の番組(アマチュア無線の各番組の放送済み音源、および同局番組の生配信)が海外からでも聴取可能になる便利なサイト「palulun.net」が開設された。もちろん日本国内からも利用できる。詳細は下記関連リンクで。

 

 

 

●関連リンク:
・OMのラウンドQSO 放送済み音源公開ページ
・palulun.net

 

 

 

The post <ボーイスカウト活動と無線交信イベント>OMのラウンドQSO、第383回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .


feed <新たに「SSL(暗号化通信)」に対応ほか>国内局のオンエアー情報が次々にアップされる「J-クラスタ」、10月10日(火)から新サーバーでの配信をスタート (2023/10/10 12:05:21)

国内局のオンエアー情報がわかる「J-クラスタ」のサーバーの移転が完了し、2023年10月10日(火)8時54分から新サーバーでの配信がスタートした。今回のサーバー移転は、これまで19年間使用してきたサーバーの老朽化にともなうもので( 2023年9月15日記事 )、URLアドレスが「https」で始まる「SSL(暗号化通信)」に対応(通信を暗号化することで第三者による盗聴や改ざんを防ぐ)したほか、「運用局」や「リポータ」のコールサインをクリックすると、総務省が提供するデータベース「無線局等情報検索」に掲載されている免許情報が別窓で開くようになった。

 

 

理者(7M1FCC)から「サーバーの移転完了」との情報アップデートが「2023年10月10日(火)8時54分」のタイムスタンプであった

 

 

「J-クラスタ」は情報の更新頻度が早いことから日本国内専用として有名な存在だ。ここにアップされるオンエアー情報を参考に、記念局や移動地などを見つけ出している無線家も多いだろう。

 

 そんな便利な「J-クラスタ」だが、管理者(7M1FCC)から9月に「これまで19年間使用してきたサーバーの老朽化が激しく、2023年10月中の新サーバー切り替えを行う計画である」との案内があり、仮設サイト(新サーバー)でのテストが行われてきた。

 

 今回、管理者からの2023年10月10日(火)8時54分のアップデートで「サーバーの移転完了」の書き込みあった。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<19年間使用のサーバーが老朽化激しく…>国内局のオンエアー情報がわかる「J-クラスタ」、10月中の新サーバー切り替えのためテスト環境を用意して意見募集中

 

 

 

 

●関連リンク: J-クラスタ

 

 

 

The post <新たに「SSL(暗号化通信)」に対応ほか>国内局のオンエアー情報が次々にアップされる「J-クラスタ」、10月10日(火)から新サーバーでの配信をスタート first appeared on hamlife.jp .


feed <定員は各回10名、申し込みは11月4日まで>JARL、11月12日(日)に連盟事務局で「ニューカマーセミナー」を開講 (2023/10/10 11:30:22)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は2023年11月12日(日)の午前と午後の2回、東京・大塚の同連盟内で、アマチュア無線の免許を取得しているJARL会員および入会検討中の方を対象にした「ニューカマーセミナー」を開催する。「免許は取得したものの、実際に交信をしたことがない方やアマチュア無線の交信の仕方がわからない方に、実際の交信を通じてアマチュア無線の楽しさや醍醐味を知っていただく機会」とするもので、昨年11月に第1回を開講し好評を得た企画だ。運営はJA1RL中央局運用委員会が担当する。定員は各回10名、応募者多数の場合は抽選となる。参加申し込みは11月4日(土)締め切り。

 

 

2022年に開催された「ニューカマーセミナー」の模様

2022年に開催された「ニューカマーセミナー」の模様。1人ずつ、持参したハンディ機でJA1RLと交信を行った

 

 

昨年(2022年11月13日)の「ニューカマーセミナー」開講リポートはこちら↓
<「ハンディ機で開局したが、まだ交信経験なし」のビギナーも多数参加>JARLが「ニューカマーセミナー」を開講

 

 

 JARLが公表した、今回の「ニューカマーセミナー」の案内から抜粋で紹介する。

 


 

ニューカマーセミナー開講のお知らせ

 

 JARLでは、アマチュア無線界にとって重要な青少年層の育成について各種事業など積極的に取り組んでおり、「WAKAMONOアマチュア無線イベント」を継続開催してまいりましたが、コロナ禍・感染拡大により、近年開催を控えることとなっております。
 皆様方より「WAKAMONOアマチュア無線イベント」の再開を望む声を頂戴しておりますが、今般、それに代わって、初心者向けのセミナーを開講いたします。

 

 JARL(JA1RL中央局運用委員会)では、昨年に続いて、アマチュア無線初心者向けのニューカマーセミナーを開講いたします。
 アマチュア無線技士の免許は取得したものの、実際に交信をしたことがない方やアマチュア無線の交信の仕方がわからない方に、実際にアマチュア無線の交信を通じて、アマチュア無線の楽しさや醍醐味を知っていただく機会になればと考え企画しました。皆様のご参加をお待ちしています。なお、ニューカマーセミナーのご参加は初めての方を優先させていただきます。

 

★開催日時: 2023年11月12日(日)
 1回目 10:30~12:30
 2回目 14:00~16:00

 

★開催場所:
 東京都豊島区南大塚3-43-1 一般社団法人 日本アマチュア無線連盟

 

★内容:
①初心者の方に交信の仕方やマナーなどをレクチャーします

 

②JARL中央局JA1RLを使用してJA1RL(中央局)運用委員会がサポートしながら実際に交信を行います

 

③コンテスト、アワード、移動運用などいろいろな楽しみ方を紹介いたします

 

★対象者: アマチュア無線の免許を取得しているJARL会員の方、入会を検討中の方

 

★参加費: 無料

 

★定員: 各回とも10名
 会場の都合により、応募者多数の場合には、抽選等によりご参加いただく方を決定いたします。何卒、ご了承のほどお願い申し上げます。

 

★参加申し込み方法:
 ご参加のお申し込みは、題名を「ニューカマーセミナー受講希望」として、次の事項をご記入いただき、EメールまたはFAXでJARL会員課あてに2023年11月4日(土)までにお送りください。

 

1.お名前・性別

 

2.無線従事者資格(コールサインをお持ちの場合はお知らせください)

 

3.学年(学生の方)

 

4.住所

 

5.連絡先電話番号

 

6.当日の緊急連絡先電話番号

 

7.ご来場される保護者の方のお名前・性別
 受講者が中学生以下の場合には、ご希望により保護者の方の1名の付き添いが可能です。

 

8.参加希望時間帯
 希望される時間帯をご記入ください。2回連続でご参加をいただくことはできません。

 

・メールアドレス(JARL会員課):oper(アットマーク)jarl.org
 ※上記Eメールアドレスは、スパムメール防止のため「@」を(アットマーク)と表記しています。

 

・FAX(JARL会員課宛):03-3988-8772

 

★ご参加いただくにあたっての注意事項:
・休日の開講となり、ビルのセキュリティの関係から、事前のお申込みをお願いしております。

 

・参加に際してかかる交通費等は参加者のご負担となります。

 

・イベント開催中に広報関係者が撮影しました画像は、ホームページ等に掲載させていただきます。

 


 

 詳細は下記関連リンク参照。

 

 

 

●関連リンク: ニューカマーセミナー開講のお知らせ(JARL Web)

 

 

 

The post <定員は各回10名、申し込みは11月4日まで>JARL、11月12日(日)に連盟事務局で「ニューカマーセミナー」を開講 first appeared on hamlife.jp .


feed 【2023年11月期】JARD養成課程講習会・3アマ短縮コース日程 (2023/10/10 10:32:13)

一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)が各地で開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2023年11月期の開催日程を紹介する。

 

 

●2023年11月の第三級短縮コース開催日程

 

東京都豊島区/JARDハム教室(11月9日開催)○
東京都豊島区/JARDハム教室(11月23日開催)○
埼玉県狭山市/狭山市民会館(11月26日開催)○
神奈川県平塚市/平塚商工会議所(11月26日開催)○
千葉県多古町/多古町商工会館(11月12日開催)○
山梨県市川三郷町/山梨県立青洲高等学校(11月12日開催)○
愛知県大府市/愛三文化会館(11月5日開催)○
兵庫県尼崎市/尼崎市総合文化センター(11月12日開催)○
福島県郡山市/三穂田ふれあいセンター(11月26日開催)○
北海道旭川市/旭川市永山住民センター(11月5日開催)○

 

※受講申込締切日:開講日1週間前の日(その前に定員に達したときは定員に達した日)
 〇印は下記リンク先にてWeb申し込みが可能

 

 第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。JARDによると平成23年度の実績は受講者数:4,651名で、合格率は99.0%。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記関連リンクで。

 

 なおJARDでは2017年4月から、4アマ資格のない者でも自宅等からインターネットに接続したパソコンを使って学習ができる「eラーニング方式」の養成課程(3アマ標準コース)を随時開講している。最短なら申し込みの翌日から受講を始められる。修了試験受験者の合格率はほぼ100%。詳細はJARDのWebサイトで。

 

 

 

●関連リンク: 一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会

 

 

 

The post 【2023年11月期】JARD養成課程講習会・3アマ短縮コース日程 first appeared on hamlife.jp .


feed 【2023年11月期】QCQ企画の養成課程講習会・3アマ短縮コース日程 (2023/10/10 10:30:00)

キューシーキュー企画が全国各エリアで開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2023年11月期の開催日程を紹介する。

 

 

●2023年11月の「第三級アマチュア無線技士 短縮コース」開催日程

 

<北海道エリア> 11月の開催はなし

<東北エリア> 11月の開催はなし

<関東エリア> 横浜市西区/横浜市教育会館(11月4日開催)

<信越エリア> 長野県松本市/松本商工会館(11月11日開催)

<北陸エリア> 11月の開催はなし

<東海エリア> 11月の開催はなし

<近畿エリア> 11月の開催はなし

<中国エリア> 広島市南区/広島県立広島産業会館(11月26日開催)

<四国エリア> 11月の開催はなし

<九州エリア> 11月の開催はなし

 

 第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記リンクで。

 

 なおキューシーキュー企画は、4アマ有資格者を対象に自宅で学習できる「3アマeラーニング養成課程(短縮コース)」を2023年3月1日から開講している。

 

 

 

●関連リンク: 養成課程講習会のご案内(株式会社キューシーキュー企画)

 

 

 

The post 【2023年11月期】QCQ企画の養成課程講習会・3アマ短縮コース日程 first appeared on hamlife.jp .


feed <JARL岩手県支部長が10月15日(日)開催「2023岩手県ハムの集い・支部大会」を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第15回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 (2023/10/10 9:30:10)

「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。

 

 

 

 

 新たな音声ファイルが公開されたのは2023年10月8日(日)21時からの第15回放送。番組前半ではJARL岩手県支部の遠藤支部長(JA7UES)が電話出演し、2023年10月15日(日)に岩手県遠野市のみやもりホールで開催される「2023岩手県ハムの集い・支部大会」の案内を行った。

 

 後半ではアマチュア無線ニュースサイト hamlife.jpのスタッフが、最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前の1週間(今回は9/30~10/5)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。

 

 

◇海外からも聴取可能なアマチュア無線家向けサイト「palulun.net」誕生

 最近、FMぱるるんの公式サイトはプロバイダ側のセキュリティ対策の関係で、海外からのアクセスができない状態になっているが、このほどアマチュア無線家向けに同局の番組(アマチュア無線の各番組の放送済み音源、および同局番組の生配信)が海外からでも聴取可能になる便利なサイト「palulun.net」が開設された。もちろん日本国内からも利用できる。詳細は下記関連リンクで。

 

 

 

●関連リンク:
・ビームアンテナ 放送済み音源公開ページ
・FMぱるるん
・palulun.net

 

 

 

The post <JARL岩手県支部長が10月15日(日)開催「2023岩手県ハムの集い・支部大会」を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第15回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .


feed <ARISSスクールコンタクトの紹介>CQ ham for girls、第481回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 (2023/10/10 8:30:42)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2023年10月8日(日)15時からの第481回放送。アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集長の吉澤氏(JS1CYI)をゲストに、国際宇宙ステーション(ISS)に搭乗している宇宙飛行士と子供たちがアマチュア無線の電波で交信するというNASAの教育プロジェクト「ARISSスクールコンタクト」を紹介した。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

◇海外からも聴取可能なアマチュア無線家向けサイト「palulun.net」誕生

 最近、FMぱるるんの公式サイトはプロバイダ側のセキュリティ対策の関係で、海外からのアクセスができない状態になっているが、このほどアマチュア無線家向けに同局の番組(アマチュア無線の各番組の放送済み音源、および同局番組の生配信)が海外からでも聴取可能になる便利なサイト「palulun.net」が開設された。もちろん日本国内からも利用できる。詳細は下記関連リンクで。

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls 放送済み音源公開ページ
・CQ ham for girls Facebookページ
・palulun.net

 

 

 

The post <ARISSスクールコンタクトの紹介>CQ ham for girls、第481回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .


feed <最大4台のリグコントロールに対応など>10月9日、コンテスト用ロギングソフトウェア「CTESTWIN」がVer4.50にバージョンアップ (2023/10/9 18:30:09)

JI1AQY 堀内氏が作成したWindows版のコンテスト用ロギングソフトウェア(ログ管理ソフト)「CTESTWIN」は、コンテスト中のログ記入はもちろん、各コンテストのルールに準拠しての得点計算やハムログへのデータ転送機能などを装備し、使い勝手の良さでJAコンテスターから高い評価を得ている。その最新版が、前回のバージョン公開から2か月半が経った2023年10月9日に「Ver4.49」としてリリースされた(前回のVer4.49は2023年7月24日公開)。

 

 

コンテスト用ロギングソフトの最新版「CTESTWIN Ver.4.50」が2023年10月9日にリリース

 

 

「CTESTWIN Ver4.50」の改良点は以下のとおり。

 

 

・JAGコンテスト 2023年規約改定(電信電話部門の変更、デジタル部門新設)に対応
・愛・地球博記念コンテストで、 電信,電話,D-STARそれぞれ1交信ずつ得点可能にした
・最大4台のリグコントロールに対応
・ローテータPCインターフェースにQSO局のプロットデータ送信機能追加
・SO2RコンソールのCQ繰り返しスピン設定を0.1秒刻みに変更
・IOTAコンテストのCabrilloにマルチTXの番号を追加
・送信ナンバーセットダイアログで設定した値をOKボタンを押したときに001形式コンテスト以外はそのまま反映するようにした
・JA9VHFコンテストでMMTTYの登録ボタンで登録したときに、優先度の低いモードが0点にならない不具合を修正
・鹿児島コンテスト、大分コンテストのログで県人局のマルチからKJを削除する処理追加
・WW RTTYコンテストでインターネットから取得したデータのWW zoneを、QSO済みマルチとして表示する不具合を修正
・zLog all形式のファイルインポートで備考に-DUPE-が含まれているのにdupeにならない場合がある不具合を修正
・入力済みデータのdupe確認で同一時刻局がdupeにならない不具合を修正

 

 

 詳しくは下記の関連リンクから確認してほしい。

 

 

 

●関連リンク:
・コンテスト用ロギングソフト「CTESTWIN Ver.4.50」ダウンロード  
・「CTESTWIN」機能紹介  
・「CTESTWIN」対応コンテスト一覧

 

 

 

The post <最大4台のリグコントロールに対応など>10月9日、コンテスト用ロギングソフトウェア「CTESTWIN」がVer4.50にバージョンアップ first appeared on hamlife.jp .


feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(10月9日時点)、アマチュア局は1週間で414局(約59局/日)減って「364,214局」 (2023/10/9 18:00:55)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2023年10月9日時点で、アマチュア局は「364,214局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2023年10月2日時点の登録数から、1週間で414局ほど減少した。なお、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入された( 2023年3月22日記事 )。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2023年10月9日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「364,214局」の免許状情報が登録されていた。前回、2023年10月2日のアマチュア局の登録数は「364,628局」だったので、1週間で登録数が414局ほど減少した。

 

 

 

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」

2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)

以前の表記を見ると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報それぞれ、周波数帯ごとに許可されている空中戦電力(出力)が表記されていた

 

 

↓この記事もチェック!

 

< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 周波数等の一括表示記号
・全局の、周波数等のお一括表示記号(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)

 

 

 

The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(10月9日時点)、アマチュア局は1週間で414局(約59局/日)減って「364,214局」 first appeared on hamlife.jp .


« [1] 197 198 199 200 201 (202) 203 204 205 206 207 [661] » 

execution time : 0.090 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
24 人のユーザが現在オンラインです。 (10 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 24

もっと...