ホーム >> 無線ブログ集 >> hamlife.jp

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link hamlife.jp hamlife.jp (2025/4/5 20:05:25)

現在データベースには 6595 件のデータが登録されています。

feed <参加受け付けは9月14日(木)締め切り>JARL東京都支部、9月17日(日)に「モービルフォックスハンティング東京」を八王子市で開催 (2023/9/12 10:30:23)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)東京都支部は、2023年9月17日(日)に東京都支部設立50周年記念行事「モービルフォックスハンティング東京」を、八王子市役所駐車場からのスタートで開催する。参加は無料だが事前エントリーが必要で9月14日(木)締め切り。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。

 

 

 

★東京都支部設立50周年記念行事「モービルフォックスハンティング東京」

 

◆日時: 2023年9月17日(日)09:30(受付開始)~13:00(探索時間150分)

 

◆集合場所(スタート地点): 八王子市役所駐車場 
 東京都八王子市元本郷3丁目24番1号 
 ※駐車場は09:00に開錠されます

 

◆概要:
本大会は、隠れた3匹のフォックス(狐)が発信している信号を受信し、探すものです 
・参加者(ハンター)は、交通ルールを順守し、冷静沈着に運転走行すること 
・自車を使用し、それぞれのフォックスを探して最後に第3FOX(ゴール地点)を探します 
・スタートから第3FOX(ゴール地点)までのタイム及び走行距離のポイントで順位を決める(同ポイントの場合はタイム順)
・注意:探索に使用するアンテナや機材などは、道路交通法など法定内であること、適合しない場合は参加できません      
・詳細なルールは こちら(PDF)

 

◆種目:  
・個人戦(車両1台毎、探査に用いる受信機・アンテナは法定内の設備で円滑安全な交通を妨げなければ制限はしません) 
・団体賞(参加申込方法②で同じ団体名を記載してください)
 ※団体賞とは日頃活動を共にしている仲間同士、同じ所属クラブなど、同じ団体名(チーム)で申し込んでください。上位2ハンターのポイントを合計して合計ポイントの少ないチームを上位とします

 

◆表彰:
・個人戦 表彰(副賞)1~3位 
・団体賞 表彰(副賞)1位

 

◆参加申込方法:
・個人戦にエントリーする場合はメール本文に下記①の項目をすべて記載してください 
・団体戦にも合わせてエントリーする場合は下記②に団体名を記載してください
①チーム名(代表者名や局名でも可能です):
・代表者:氏名、コールサイン(なくても可)、年齢、連絡先、所属クラブ等
・同乗者:氏名、コールサイン(なくても可)、年齢(同乗する方全員を記入してください) 
・車両ナンバー、車種、車体色 
②団体名:(個人チームエントリーごとに記載していただきますが、同じ名前を記載してください) 
③申し込み先:
 メール→ 50th-fox-hunt@events.jarl-tokyo.org  
 送信メールの件名に:「モービルフォックスハンティング東京申込」と記載してください
 ※支部からの返信・お知らせが届かない心配がありますので、極力、@gmail.com ならびに @outlook.com 以外のアドレスで申し込みをお願いします

 

◆参加費: 無料(JARL会員でない場合、この機会にご入会をお願いいたします)

 

◆受付期間: 9月14日(木)までに申込先メールにお申込みください

 

◆参考事項:
・当日、JARL入会申込できます 
・昼食は各自でご用意下さい 
・晴天時であれば、ゴール場所付近で持参した飲食は可能です 
・熱中症対策のため、ペットボトル(お茶)を提供いたします
・コロナ感染症対策のため、マスクの着用をお願いいたします 
・一時停止場所では、必ず停車し確実に安全確認をお願いいたします 
・法定速度、指定速度を順守して下さい
・交通違反を認めた場合は、失格といたします 
・ご質問は申し込み先まで。メール件名を:「モービルフォックスハンティング質問」と記載してください

 

 

 詳細は下記関連リンクを参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・JARL東京都支部 インフォメーションコーナー
・「モービルフォックスハンティング東京」案内PDF

 

 

The post <参加受け付けは9月14日(木)締め切り>JARL東京都支部、9月17日(日)に「モービルフォックスハンティング東京」を八王子市で開催 first appeared on hamlife.jp .


feed <ライセンスフリー無線で活躍する南雲桂一氏(チヨダAB20)にインタビュー>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第11回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 (2023/9/12 9:30:13)

「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。

 

 

 

 

 新たな音声ファイルが公開されたのは2023年9月10日(日)21時からの第11回放送。今回から番組オープニングとコーナー代わりのサウンドステッカーが“米国に発注・制作した”というスマートなものに変更された。
 番組前半ではライセンスフリー無線で活躍している南雲桂一氏(チヨダAB20)が電話出演、さまざまなライセンスフリー無線の種類と楽しみ方などを語った。

 

 後半ではアマチュア無線ニュースサイト hamlife.jpのスタッフが、最新ニュースと番組収録前の1週間(今回は9/1~9/8)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。

 

 

◇海外からも聴取可能なアマチュア無線家向けサイト「palulun.net」誕生

 最近、FMぱるるんの公式サイトはプロバイダ側のセキュリティ対策の関係で、海外からのアクセスができない状態になっているが、このほどアマチュア無線家向けに同局の番組(アマチュア無線の各番組の放送済み音源、および同局番組の生配信)が海外からでも聴取可能になる便利なサイト「palulun.net」が開設された。もちろん日本国内からも利用できる。詳細は下記関連リンクで。

 

 

 

●関連リンク:
・ビームアンテナ 放送済み音源(palulun.net)
・FMぱるるん
・palulun.net

 

 

 

The post <ライセンスフリー無線で活躍する南雲桂一氏(チヨダAB20)にインタビュー>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第11回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .


feed <「アマチュア無線の体験運用」実施のポイント>CQ ham for girls、第477回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 (2023/9/12 8:30:46)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2023年9月10日(日)15時からの第477回放送。今回は日本ボーイスカウトアマチュア無線クラブのJO1PGG 吉田氏がゲストに登場、無資格者による「アマチュア無線の体験運用」を行う上のポイントを語った。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

◇海外からも聴取可能なアマチュア無線家向けサイト「palulun.net」誕生

 最近、FMぱるるんの公式サイトはプロバイダ側のセキュリティ対策の関係で、海外からのアクセスができない状態になっているが、このほどアマチュア無線家向けに同局の番組(アマチュア無線の各番組の放送済み音源、および同局番組の生配信)が海外からでも聴取可能になる便利なサイト「palulun.net」が開設された。もちろん日本国内からも利用できる。詳細は下記関連リンクで。

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls 放送済み音源公開ページ
・CQ ham for girls Facebookページ
・palulun.net

 

 

 

The post <「アマチュア無線の体験運用」実施のポイント>CQ ham for girls、第477回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .


feed 【9月11日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.39a」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 (2023/9/11 23:20:22)

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2023年7月27日に「Ver5.39a」としてバージョンアップ(Wkd/Cfm一覧表示でQSL受領済みマーク表示など)したが( 2023年7月28日記事 )、今回「その後の進捗状況」として8月23日→8月24日→9月4日→9月5日→9月6日→9月7日→9月8日→9月9日→9月11日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。

 

 

2023年7月27日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.39a

 

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2023年7月27日に「Ver5.39a」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、2023年8月23日→8月24日→9月4日→9月4日→9月5日→9月6日→9月7日→9月8日→9月9日→9月11日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。

 

 

 今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。

 

 

 

その後の進捗状況(2023/9/11の更新内容)

 

※Ver5.39aに上書きしてください。
※ベータ版(テスト版)につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・hQSLユーザーにヒットしたときの表示を変更
・Ctrlキーを押しながら起動させるとメイン画面が初期位置に表示するようにした。
・付属のThwQRCode.DLLにより、QSLカードにQRコードを印刷できるようにしました。DLLはHamlogw.exeと同じフォルダに置いてください。定義ファイルのQRコード印刷命令は次のとおりです。
#QRCode <横座標>,<縦座標>,<横幅>,<高さ>,”自局Call”
  <横幅>か<高さ>のどちらかはゼロにしてください。
 【例】#QRCode 6,1200,0,280,”JG1MOU”
  ※QRコードにはhQSLファイル名形式で交信内容が記録されます。
   !!自局Call_年月日_時刻_Band_Mode_相手Call
   !!JG1MOU_230904_0921_7.041_FT8_JA1QRZ
  ※QRコード周囲には赤い縁どりがなされます。
#QRCodeS <横座標>,<縦座標>,<横幅>,<高さ>,”任意の半角文字列”
  <横幅>か<高さ>のどちらかはゼロにしてください。
 【例】#QRCodeS 6,1200,400,0,”https://hamlog.sakura.ne.jp/”
 ※QRコード周囲に縁どりはありません。
・[QSL未着コール順一覧]をアクティブにし、相手局から届いた#QRCode命令により印刷されたQRコードを読み込むと、該当する交信の修正ウインドウが表示されるようにしました。目的は、QSL受領チェックで楽するためです。Hi 該当する交信が無い場合は近いコールサインを指し示します。
 ※自分のQSLカードをQRコードリーダーで読み取っても、自分のコールサインで検索するので表示しません。
 ※QRコードリーダーは、メモ帳などをアクティブにしてQRコードが確実に読めることをあらかじめ確認してください。作者のQRコードリーダーは、アマゾンで3千円ほどで買ったものですがNumLockがONでないと読めませんでした。そのためキーボードのNumLockをHAMLOGが強制的にONにします。Tnx JI1ILB(詳細な動作確認を有難うございました。)
・QSL印刷の変数に!Caを追加。ユーザーリスト登録用の自局コールサインです。QRコード印刷にも使えます。省略も可能。
 【例1】#QRCode 6,1120,0,260,”!Ca”
 【例2】#QRCode 6,1120,0,260 ;自局コール省略可能

 

 

 

 

その後の進捗状況(2023/9/9の更新内容)

 

※Ver5.39aに上書きしてください。
※ベータ版(テスト版)につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・hQSLユーザーにヒットしたときの表示を変更
・Ctrlキーを押しながら起動させるとメイン画面が初期位置に表示するようにした。
・付属のThwQRCode.DLLにより、QSLカードにQRコードを印刷できるようにしました。DLLはHamlogw.exeと同じフォルダに置いてください。
  定義ファイルのQRコード印刷命令は次のとおりです。
#QRCode <横座標>,<縦座標>,<横幅>,<高さ>,”自局Call”
  <横幅>か<高さ>のどちらかはゼロにしてください。
 【例】#QRCode 6,1200,0,280,”JG1MOU”
  ※QRコードにはhQSLファイル名形式で交信内容が記録されます。
   !!自局Call_年月日_時刻_Band_Mode_相手Call
   !!JG1MOU_230904_0921_7.041_FT8_JA1QRZ  ←hQSLとコールサインが逆だったので修正(09/08)
  ※QRコード周囲には赤い縁どりがなされます。
#QRCodeS <横座標>,<縦座標>,<横幅>,<高さ>,”任意の半角文字列”
  <横幅>か<高さ>のどちらかはゼロにしてください。
 【例】#QRCodeS 6,1200,400,0,”https://hamlog.sakura.ne.jp/”
 ※QRコード周囲に縁どりはありません。
・[QSL未着コール順一覧]をアクティブにし、相手局から届いた#QRCode命令により印刷されたQRコードを読み込むと、該当する交信の修正ウインドウが表示されるようにしました。目的は、QSL受領チェックで楽するためです。Hi 該当する交信が無い場合は近いコールサインを指し示します。
 ※自分のQSLカードをQRコードリーダーで読み取っても、自分のコールサインで検索するので表示しません。
 ※QRコードリーダーは、メモ帳などをアクティブにしてQRコードが確実に読めることをあらかじめ確認してください。作者のQRコードリーダーは、アマゾンで3千円ほどで買ったものですがNumLockがONでないと読めませんでした。そのためキーボードのNumLockをHAMLOGが強制的にONにします。Tnx JI1ILB(詳細な動作確認を有難うございました。)
・QSL印刷の変数に!Caを追加。ユーザーリスト登録用の自局コールサインです。QRコード印刷にも使えます。
 【例】#QRCode 6,1120,0,260,”!Ca”

 

 

 

 

その後の進捗状況(2023/9/8の更新内容)

 

※Ver5.39aに上書きしてください。
※ベータ版(テスト版)につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・hQSLユーザーにヒットしたときの表示を変更
・Ctrlキーを押しながら起動させるとメイン画面が初期位置に表示するようにした。
・付属のThwQRCode.DLLにより、QSLカードにQRコードを印刷できるようにしました。DLLはHamlogw.exeと同じフォルダに置いてください。
  定義ファイルのQRコード印刷命令は次のとおりです。
#QRCode <横座標>,<縦座標>,<横幅>,<高さ>,”自局Call”
  <横幅>か<高さ>のどちらかはゼロにしてください。
 【例】#QRCode 6,1200,0,280,”JG1MOU”
  ※QRコードにはhQSLファイル名形式で交信内容が記録されます。
   !!自局Call_年月日_時刻_Band_Mode_相手Call
   !!JG1MOU_230904_0921_7.041_FT8_JA1QRZ  ←hQSLとコールサインが逆だったので修正(09/08)
  ※QRコード周囲には赤い縁どりがなされます。
#QRCodeS <横座標>,<縦座標>,<横幅>,<高さ>,”任意の半角文字列”
  <横幅>か<高さ>のどちらかはゼロにしてください。
 【例】#QRCodeS 6,1200,400,0,”https://hamlog.sakura.ne.jp/”
 ※QRコード周囲に縁どりはありません。
・[QSL未着コール順一覧]をアクティブにし、相手局から届いた#QRCode命令により印刷されたQRコードを読み込むと、該当する交信の修正ウインドウが表示されるようにしました。目的は、QSL受領チェックで楽するためです。Hi 該当する交信が無い場合は近いコールサインを指し示します。
 ※自分のQSLカードをQRコードリーダーで読み取っても、自分のコールサインで検索するので表示しません。
 ※QRコードリーダーは、メモ帳などをアクティブにしてQRコードが確実に読めることをあらかじめ確認してください。作者のQRコードリーダーは、アマゾンで3千円ほどで買ったものですがNumLockがONでないと読めませんでした。そのためキーボードのNumLockをHAMLOGが強制的にONにします。Tnx JI1ILB(詳細な動作確認を有難うございました。)

 

 

 

 

その後の進捗状況(2023/9/7の更新内容)

 

※Ver5.39aに上書きしてください。
※ベータ版(テスト版)につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・hQSLユーザーにヒットしたときの表示を変更
・Ctrlキーを押しながら起動させるとメイン画面が初期位置に表示するようにした。
・付属のThwQRCode.DLLにより、QSLカードにQRコードを印刷できるようにしました。DLLはHamlogw.exeと同じフォルダに置いてください。
  定義ファイルのQRコード印刷命令は次のとおりです。
#QRCode <横座標>,<縦座標>,<横幅>,<高さ>,”自局Call”
  <横幅>か<高さ>のどちらかはゼロにしてください。
 【例】#QRCode 6,1200,0,280,”JG1MOU”
  ※QRコードにはhQSLファイル名形式で交信内容が記録されます。
   !!JA1QRZ_230904_0921_7.041_FT8_JG1MOU
#QRCodeS <横座標>,<縦座標>,<横幅>,<高さ>,”任意の半角文字列”
  <横幅>か<高さ>のどちらかはゼロにしてください。
 【例】#QRCodeS 6,1200,400,0,”https://hamlog.sakura.ne.jp/”
・[QSL未着コール順一覧]をアクティブにし、相手局から届いた#QRCode命令により印刷されたQRコードを読み込むと、該当する交信の修正ウインドウが表示されるようにしました。その際、キーボードのNumLockを強制的にONにします。
 ※QRコードリーダーは、メモ帳などをアクティブにしてQRコードが確実に読めることをあらかじめ確認してください。作者のQRコードリーダーはNumLockがONでないと読めませんでした。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2023/9/4、9/5、9/6の更新内容)

 

※Ver5.39aに上書きしてください。
※ベータ版(テスト版)につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・hQSLユーザーにヒットしたときの表示を変更
・Ctrlキーを押しながら起動させるとメイン画面が初期位置に表示するようにした。
・付属のThwQRCode.DLLにより、QSLカードにQRコードを印刷できるようにしました。DLLはHamlogw.exeと同じフォルダに置いてください。
  定義ファイルのQRコード印刷命令は次のとおりです。
#QRCode <横座標>,<縦座標>,<横幅>,<縦幅>,”自局Call”
  <横幅>か<縦幅>のどちらかはゼロにしてください。
 【例】#QRCode 6,1200,0,280,”JG1MOU”
  QRコードにはhQSLファイル名形式で交信内容が記録されます。
   !!JA1QRZ_230904_0921_7.041_FT8_JG1MOU
#QRCodeS <横座標>,<縦座標>,<横幅>,<縦幅>,”任意の半角文字列”
  <横幅>か<縦幅>のどちらかはゼロにしてください。
 【例】#QRCodeS 6,1200,400,0,”https://hamlog.sakura.ne.jp/”
・[QSL未着コール順一覧]をアクティブにし、相手局から届いた#QRCodeにより印刷されたQRコードを読み込むと、該当する交信の修正ウインドウが表示されるようにしました。
 ※QRコードスキャナは、メモ帳などをアクティブにしてQRコードが確実に読めることを確認してください。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2023/8/24の更新内容)

 

※Ver5.39aに上書きしてください。
※ベータ版(テスト版)につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・hQSLユーザーにヒットしたときの表示を変更
・Ctrlキーを押しながら起動させるとメイン画面が初期位置に表示するようにした。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2023/8/23の更新内容)

 

※Ver5.39aに上書きしてください。
※ベータ版(テスト版)につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・hQSLユーザーにヒットしたときの表示を変更。
・微調整中。

 

 

 

ブラウザを使うことなく最新版にアップデートできる「簡単なバージョンアップ方法」

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:

・Turbo HAMLOG/Win Ver5.39
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

The post 【9月11日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.39a」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 first appeared on hamlife.jp .


feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(9月11日時点)、アマチュア局は1週間で260局(約37局/日)減って「365,173局」 (2023/9/11 12:25:28)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2023年9月11日時点で、アマチュア局は「365,173局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2023年9月4日時点の登録数から、1週間で260局ほど減少した。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2023年9月11日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「365,173局」の免許状情報が登録されていた。前回、2023年9月4日のアマチュア局の登録数は「365,433局」だったので、1週間で登録数が260局ほど減少した。

 

 また、1982(昭和57)年12月にスタートしたパーソナル無線。最後の1局の免許有効期限が昨年(2021年)の12月19日までだったため、翌日の2021年12月20日をもって「パーソナル無線」は0局となり完全に消滅している。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!

 

 

 

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」

例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報が表れる

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)
・アマチュア局38万局割れ(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・無線局等情報検索の更新タイミング(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・消滅:パーソナル無線(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(9月11日時点)、アマチュア局は1週間で260局(約37局/日)減って「365,173局」 first appeared on hamlife.jp .


feed <特集「V/UHF帯で発生する異常伝搬を狙え! 144/430MHzで超遠距離交信」ほか>電波社、「HAM world(ハムワールド)」2023年11月号を9月19日(火)に刊行 (2023/9/11 12:05:48)

アマチュア無線誌「HAM world(ハムワールド)」2023年11月号が、9月19日(火)に株式会社電波社から刊行される。特集は「V/UHF帯で発生する異常伝搬を狙え! 144/430MHzで超遠距離交信」、第2特集は「FT8 スキルアップのためのアプリ活用&運用テクニック」。そのほか注目の記事として「話題の新製品に注目! ハムフェア2023」「SHF帯への誘い!マイクロウェーブの世界へようこそ」「移動運用に適した430MHz帯リニアアンプの製作」などが続く。今号も盛りだくさんな内容だ。価格は1,000円(税込み)。

 

 

「HAM world 2023年11月号」の表紙

 

 

 電波社の「HAM world」は同社の月刊誌「ラジコン技術」の増刊として、2015年9月にVol.1、2016年2月にVol.2、6月にVol.3、9月にVol.4、12月にVol.5、2017年3月にVol.6、6月にVol.7、9月にVol.8、12月にVol.9、2018年3月にVol.10、6月にVol.11、9月にVol.12、そしてVol.13から独立創刊を果たし“月号表記”となり、12月に2019年2月号、3月に2019年5月号、6月に2019年8月号として3か月に1回のペースで刊行。

 

 そして、2019年11月号からは隔月刊(2か月ごと)で発行されるようになって、今回の2023年11月号でシリーズ39冊目を数えるアマチュア無線専門誌だ。

 

 

 記事内容など概要は下記の通り。

 

 

★「HAM world」2023年11月号の概要

 

◆発売日: 2023年9月11日(火)全国書店発売
◆定価: 1,000円(税込み)
◆発行: 株式会社電波社
◆体裁: A4 平綴じ
◆記事内容: 下記の通り

 

 

 

 

同誌の確実な予約・購入には下のAmazonリンクが便利だ。

 

 

 

 

 

 

※以下は「HAM world」創刊号(Vol.1)から2023年9月号までのバックナンバー。プレミアム価格で取り引きされている号もある

 

 

 

 

●関連リンク: HAM world(電波社)

 

 

 

The post <特集「V/UHF帯で発生する異常伝搬を狙え! 144/430MHzで超遠距離交信」ほか>電波社、「HAM world(ハムワールド)」2023年11月号を9月19日(火)に刊行 first appeared on hamlife.jp .


feed 【2023年10月期】JARD養成課程講習会・3アマ短縮コース日程 (2023/9/11 10:32:50)

一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)が各地で開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2023年10月期の開催日程を紹介する。

 

 

●2023年10月の第三級短縮コース開催日程

 

東京都豊島区/JARDハム教室(10月4日開催)○
東京都豊島区/JARDハム教室(10月15日開催)○
茨城県水戸市/ザ・ヒロサワ・シティ会館(茨城県立県民文化センター)(10月15日開催)○
栃木県宇都宮市/パルティとちぎ男女共同参画センター(10月21日開催)○
岐阜県岐阜市/ワークプラザ岐阜(10月29日開催)○
静岡県牧之原市/牧之原市榛原文化センター(10月22日開催)○
大阪府富田林市/富田林市市民会館(10月29日開催)○
岩手県滝沢市/電波センター教室(10月29日開催)○
北海道札幌市/札幌市手稲区民センター(10月29日開催)○

 

※受講申込締切日:開講日1週間前の日(その前に定員に達したときは定員に達した日)
 〇印は下記リンク先にてWeb申し込みが可能

 

 第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。JARDによると平成23年度の実績は受講者数:4,651名で、合格率は99.0%。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記関連リンクで。

 

 なおJARDでは2017年4月から、4アマ資格のない者でも自宅等からインターネットに接続したパソコンを使って学習ができる「eラーニング方式」の養成課程(3アマ標準コース)を随時開講している。最短なら申し込みの翌日から受講を始められる。修了試験受験者の合格率はほぼ100%。詳細はJARDのWebサイトで。

 

 

 

●関連リンク: 一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会

 

 

 

The post 【2023年10月期】JARD養成課程講習会・3アマ短縮コース日程 first appeared on hamlife.jp .


feed 【2023年10月期】QCQ企画の養成課程講習会・3アマ短縮コース日程 (2023/9/11 10:30:01)

キューシーキュー企画が全国各エリアで開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2023年10月期の開催日程を紹介する。

 

 

●2023年10月の「第三級アマチュア無線技士 短縮コース」開催日程

 

<北海道エリア> 10月の開催はなし

<東北エリア> 10月の開催はなし

<関東エリア> 10月の開催はなし

<信越エリア> 10月の開催はなし

<北陸エリア> 10月の開催はなし

<東海エリア> 名古屋市中村区/愛知県産業労働センター(ウインクあいち)(10月8日開催)

<近畿エリア> 大阪市中央区/エル・おおさか(10月28日開催)

<中国エリア> 10月の開催はなし

<四国エリア> 10月の開催はなし

<九州エリア> 福岡市博多区/リファレンス駅東ビル(10月29日開催)

 

 第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記リンクで。

 

 なおキューシーキュー企画は、4アマ有資格者を対象に自宅で学習できる「3アマeラーニング養成課程(短縮コース)」を2023年3月1日から開講している。

 

 

 

●関連リンク: 養成課程講習会のご案内(株式会社キューシーキュー企画)

 

 

 

The post 【2023年10月期】QCQ企画の養成課程講習会・3アマ短縮コース日程 first appeared on hamlife.jp .


feed <特集は「ハムフェア2023 その3」>ハムのラジオ、第558回放送をポッドキャストで公開 (2023/9/11 8:30:12)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。

 

 

 2023年9月10日に放送された第558回の特集は「ハムフェア2023 その3」。さる8月19~20日に開催された「ハムフェア2023(アマチュア無線フェスティバル)」の会場で、同番組が行ったインタビューを紹介する3回連続企画の最終回だ。海外からの参加者への英語インタビューについては、AIによる日本語翻訳音声が入っている。同時に日本語訳音声のない英語版インタビューも公開になった。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約52分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク:
・ハムのラジオ第558回の配信です
・ハムのラジオ第558回英語版の配信です

 

 

 

The post <特集は「ハムフェア2023 その3」>ハムのラジオ、第558回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .


feed <短波帯の緊急活動用周波数付近に注意を>モロッコの地震でIARU第1地域が声明 (2023/9/10 10:00:52)

現地時間の2023年9月8日23時11分(日本時間:9月9日午前7時11分)、北アフリカのモロッコでマグニチュード6.8の地震が発生、同国では2,000人以上の死者が出ていると伝えられている。IARU(国際アマチュア無線連合)の第1地域は、9月9日に公式サイトで「モロッコのアマチュア無線緊急サービスは、短波帯(HF)の周波数をクリアに保つように要請していないが、状況が進展し各国の捜索救助チームが到着、母国と交信するために周波数を使い始めた場合に備えて、アマチュア無線家はHFの緊急活動用周波数周辺に十分注意を」との声明を発表した。

 

 

IARU第1地域の声明より

 

 

 9月9日に出されたIARU第1地域の声明は下記の通り。

 


 

Morocco Earthquake 8 September 2023

 

A strong earthquake of magnitude 6.8 has struck central Morocco near Marrakesh at 23:11 local time on 8th September. The earthquake has caused severe damage in several areas with at least 1,000 people known to have died and many more injured.

 

The Moroccan Amateur Radio Emergency Services ( part of ARRAM the Moroccan National Society ) normally operate on VHF/UHF and speaking to Hassan CN8HAN, their Emergency Communications Co-Ordinator on Saturday there was no indication of any HF frequencies in use to respond to the disaster. There are however a number of Search and Rescue teams from other countries heading to the area and some of them have Radio Amateurs as part of their teams.

 

ARRAM has not asked for any HF frequencies to be kept clear but as the situation develops and SAR teams arrive it would be good for radio amateurs to take extra care around the HF Emergency Centres of Activity frequencies in case any SAR teams start to use frequencies to talk back to their home countries. See this page for frequency usage information in IARU Region 1.

 

As always, please avoid spreading any rumours about the disaster, pass any requests for assistance to your local authorities/Red Cross/Red Crescent and listen carefully before transmitting.

 

More information will be posted here if the situation changes.

 

 

<参考:上記の機械翻訳>

 

 9月8日23時11分(現地時間)、マラケシュ近郊のモロッコ中部でマグニチュード6.8の強い地震が発生した。この地震により、いくつかの地域で甚大な被害が発生し、少なくとも1,000人が死亡、多数の負傷者が出ている。

 

 モロッコのアマチュア無線緊急サービス(モロッコ国家協会 ARRAMの一部)は、通常VHF/UHF帯で活動しており、土曜日に緊急通信コーディネーターのCN8HAN ハッサン氏に聞いたところ、災害の対応に短波帯(HF)の周波数が使用されている様子はなかったという。しかし、他国から多くの捜索救助(SAR)チームがこの地域に向かっており、その中にはアマチュア無線家がチームの一員として参加しているところもある。

 

 ARRAMは、HFの周波数をクリアに保つように求めていないが、状況が進展してSARチームが到着し、チームが母国と交信するために周波数を使い始めた場合に備え、アマチュア無線家はHFの緊急活動用周波数周辺に十分注意するのがよいだろう。IARU第1地域の周波数使用情報については、 このページ を参照のこと。

 

 いつものように、災害に関するいかなる噂も広めないようにし、支援の要請は地元当局、赤十字、赤新月社に伝え、送信する前に注意深く耳を傾けてほしい。
 状況が変われば、より詳しい情報をここに掲載します。

 


 

IARUの短波帯Emergency Communications Frequencies。モロッコは第1地域(Region 1)に属する

 

 

 

●関連リンク:
・Morocco Earthquake 8 September 2023(IARU第1地域)
・Emergency Communications Frequencies(IARU第1地域)
・モロッコ地震 犠牲者が2000人超える(Yahoo!ニュース/テレ朝ニュース)

 

 

 

The post <短波帯の緊急活動用周波数付近に注意を>モロッコの地震でIARU第1地域が声明 first appeared on hamlife.jp .


« [1] 209 210 211 212 213 (214) 215 216 217 218 219 [660] » 

execution time : 0.133 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
27 人のユーザが現在オンラインです。 (21 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 27

もっと...