LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> hamlife.jp

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link hamlife.jp hamlife.jp (2025/5/23 17:05:24)

現在データベースには 6776 件のデータが登録されています。

feed <親しんだ製品も…在庫がなくなり次第終了>コメット、アンテナやインカムなど合計50製品の「廃番」を発表 (2025/3/25 11:30:11)

アンテナメーカーのコメット株式会社は2025年3月24日、公式ホームページに「重要なお知らせ」として、アンテナ、ケーブル、インカムなど8カテゴリーの合計50製品について在庫がなくなり次第 “廃番” にすることを発表した。同社は「今後は時代に沿う、より良い新製品を開発・製作発表してまいります」と案内している。

 

 

今回廃番が発表されたコメット製品の一部。車載用無線機ホルダー「CUP-200」、351MHz帯デジタル簡易無線登録局用のGPアンテナ「PDG351-21」、フィンアンテナの5製品、インカムシリーズ25製品など、合計50製品が終了になる

 

 

 コメットの発表と廃番になる製品リストは次のとおり。

 


 

【重要なお知らせ】廃番商品のお知らせ

 

 平素より弊社製品への格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
 この度、下記製品に関し在庫が無くなり次第廃番とさせていただきます。時代の流れと共に入手困難になった製品、販売が滞ってしまいました製品等を廃番とし、今後は時代に沿う、より良い新製品を開発・製作発表してまいります。

 

 何卒ご理解・ご賢察の上、今後とも弊社製品をご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

◆コメット廃番製品一覧

 

<ケーブル> 5製品
 5D4PB 黒
 5D6NB 黒
 5D6FB-SP ダルマ
 5K256M
 5K103N

 

<アダプター> 1製品
 AD-CP60

 

<フィンアンテナ> 5製品
 ASF-351BK
 ASF-351W
 ASF-430 BK
 ASF-430 S
 ASF-430 W

 

<ケース> 1製品
 CAA-5SC

 

<インカム> 25製品
 CEM100i
 CEM100K
 CEM100Y
 CEM150F
 CEM150K
 CEM150Y
 CEM150YL
 CEM200F
 CEM200i
 CEM200K
 CEM200Y
 CEM200YL
 CEM450F
 CEM450K
 CEM450Y
 CEM450YL
 CEM-EX1K
 CNM300F
 CNM300K
 CNM300Y
 CNM300YL
 CTM480F
 CTM480K
 CTM480Y
 CTM480YL

 

<マイク> 2製品
 HM-S9i
 HM-S9K

 

<ホルダー> 2製品
 CUP-200
 DEK-500

 

<アンテナ> 9製品
 CDM-140MG
 CDM-140SP
 PDG351-21
 PDH351-02
 PDH351-04
 PDM351-055
 PDM351-1
 CHL-250H
 SMA24J

 


 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・【重要なお知らせ】廃番製品のお知らせ(コメット)
・コメット製品情報検索ページ

 

 

 

The post <親しんだ製品も…在庫がなくなり次第終了>コメット、アンテナやインカムなど合計50製品の「廃番」を発表 first appeared on hamlife.jp .


feed <3月28日(金)実施「ARISSスクールコンタクト」の案内ほか>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第90回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 (2025/3/25 10:00:21)

「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。

 

 

 

 

 新たな音声ファイルが公開されたのは2025年3月23日(日)21時からの第90回放送。前半は山形県の米沢アマチュア無線クラブのメンバーで、米沢スクールコンタクト実行委員長の玉橋氏(JE7ROY)が電話で登場し、3月28日(金)18時56分から国際宇宙ステーション(ISS)との間で行われる 米沢市立第五中学校のARISSスクールコンタクト についてを紹介した。

 

 番組後半では三井住友火災保険の横山氏が電話で登場し、4月1日から新規加入受付が始まるJARLの「雷事故補償保険」と「傷害補償保険」を案内した。

 

 

 

●関連リンク:
・ビームアンテナ 放送済み音源公開ページ
・FMぱるるん
・palulun.net

 

 

 

The post <3月28日(金)実施「ARISSスクールコンタクト」の案内ほか>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第90回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .


feed <ポータブル運用の楽しみと「駅前QRV」>CQ ham for girls、第557回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 (2025/3/25 8:30:16)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2025年3月23日(日)15時からの第557回放送。今回もアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集長の吉澤氏が出演し、3月19日(水)発売の「CQ ham radio」の2025年4月号の内容から、特集「アウトドアで楽しもう、春のポータブル運用ガイド」から、ポータブル運用の楽しみと最近の傾向を紹介。愛好者が増えている「駅前QRV」にも触れた。

 

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls 放送済み音源公開ページ
・CQ ham for girls Facebookページ
・palulun.net

 

 

 

The post <ポータブル運用の楽しみと「駅前QRV」>CQ ham for girls、第557回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .


feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(3月24日時点)、アマチュア局は1週間で175局(25局/日)減少して「344,778局」 (2025/3/24 18:00:50)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2025年3月24日時点で、アマチュア局は「344,778局」の免許情報が登録されていた。前回紹介した2025年3月17日の登録数「344,953局」から、1週間で175局ほど減少している。なお、アマチュア局に関しては、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入されている( 2023年3月22日記事 )。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 さらに、2024年12月28日から2025年1月6日まで、年末年始に行われたサイトリニューアル(システム停止)で、メニューなどのデザインが大きく変わった。

 

 今回、2025年3月24日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「344,778局」の免許状情報が登録されていた。前回、2025年3月17日時点のアマチュア局の登録数は「344,953局」だったので、1週間で登録数が175局ほど減少した。

 

 

サイトリニューアルによりメニューページのデザインが大きくかわった総務省のデータベース「無線局等情報検索」

「種類で探す」→「アマチュア局」をクリックすると、ご覧のメニューが表示され、日本国内のアマチュア局について、コールサインなどから許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報が検索できる

2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)

以前の表記を見ると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報それぞれ、周波数帯ごとに許可されている空中戦電力(出力)が表記されていた

 

 

↓この記事もチェック!

 

< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 周波数等の一括表示記号
・全局の、周波数等の一括表示記号(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)

 

 

 

The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(3月24日時点)、アマチュア局は1週間で175局(25局/日)減少して「344,778局」 first appeared on hamlife.jp .


feed <JARLコンテスト委員会が規約の一部改正を公表>賞状の電子化(紙賞状の有償発行)や入賞局のログ公開ほかJARL主催の5つのコンテスト「新旧対照表」などを掲載 (2025/3/24 12:25:50)

2025年3月21日、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のコンテスト委員会は、JARL Webコンテストページに「コンテスト規約の一部改正について」と題する告知を掲載した。同委員会は2025年2月に開催された第79回JARL理事会(第17号議題 コンテスト規約の改正について)で承認されたとして( 2025年3月1日記事 )、「書類提出方法にWebアップロードを追加・推奨」「電信と電話間のクロスモード交信禁止」「2波種目の空中線電力区分の新設」「ALL ASIAN DXコンテストに新種目・新賞を追加」「入賞局のログ公開」「賞状の電子化(紙賞状は有償で発行)」「JARL登録クラブ対抗のマルチオペ要件を制定」「エントリー種目以外のログも提出」「結果発表をJARL Webへ集約」の改正要旨ほか、JARL主催の5つのコンテストの「新旧対照表」を公表した。

 

 

JARLコンテストページにコンテスト委員会からとして「コンテスト規約の一部改正について」と題するお知らせが掲載された(JARL Webから)

 

 JARLコンテスト委員会では「コンテストの活性化に向けたコンテスト規約の見直しを行い、令和7年2月開催の理事会で規約改正案が承認されました。 以下に改正の要旨を示します。※詳細については、各コンテスト規約のご確認をお願いいたします」として、以下の項目について公表した。

 

 

■書類提出方法にWebアップロードを追加・推奨
 スパムメール対策強化でログ提出メールの不達が散発しているため、Webでの書類提出を導入します。合わせてWeb提出時のチェック機能を強化し書類不備を減らします。従来どおりメールによるログ受付も継続しますが、Webアップロードによる提出を推奨します。

 

■電信と電話間のクロスモード交信禁止
 規約に明示されていなかった電信と電話間のクロスモード交信を明確に禁止しました。

 

■2波種目の空中線電力区分新設
 マルチオペ2波種目に、小規模局も参加し易いよう100W以下と100W超を設けます。

 

■ALL ASIAN DXコンテストに新種目・新賞
・マルチオペやアジア以外のDX局にも空中線電力区分を設け、すべての種目が100W以下(ローパワー)と100W超(ハイパワー)の2区分となります。
・シングルオペの全種目を通じ、アジア局およびアジア以外のDX局それぞれで最も高得点を獲得した局に「シングルオペ・アジア1位」「シングルオペ・DX(アジア外)1位」の盾を贈ります。
・CHECK LOG以外の提出者全員にダウンロードによる参加証を発行します。

 

■入賞局のログ公開
 コンテスト参加者のレベルアップを支援する目的で、入賞局のログデータを公開します。上位局のログを参考に、どのような運用をすればより高得点が得られるかを分析・検討することは、参加者自身のレベルアップにもつながると考えております。

 

■賞状の電子化(紙賞状の有償発行)
 国内コンテストについても、2025年度以降の開催分より電子賞状のダウンロード発行へ移行し、賞状発行の早期化と経費削減を図ります。あわせて、コールエリア第1位の入賞条件を緩和し、より多くの方が入賞できるようにしました。なお、紙の賞状を希望する入賞局には有償で発行します。

 

■JARL登録クラブ対抗のマルチオペ要件
 クラブ対抗の趣旨に合わせ、マルチオペ局のオペレータのうち半数以上を登録クラブの構成員とすることを定めました。100%としなかったのは、登録クラブ未入会の方をマルチオペ局でのコンテスト運用に誘い、興味を持ってもらう機会を妨げないよう配慮したためです。

 

■エントリー種目以外のログ提出
 クロスチェックの精度を高め、より公正なログ審査を行うため、エントリー種目以外のバンド・モードでの交信データもエントリー種目の交信データとあわせて提出するよう、規約に明記しました。

 

■結果発表をJARL Webへ集約
 コンテストの結果発表はJARL Webに集約します。

 

 

 

 このほか、「ALL JAコンテスト」「6m AND DOWNコンテスト」「フィールドデーコンテスト」「全市全郡コンテスト」「ALL ASIAN DXコンテスト」のJARL主催の5つのコンテスト「新旧対照表」をPDF形式で掲載している。

 

 

●ALL JAコンテスト(一部抜粋)

 

 

●6m AND DOWNコンテスト(一部抜粋)

 

 

●フィールドデーコンテスト(一部抜粋)

 

 

●全市全郡コンテスト(一部抜粋)

 

 

●ALL ASIAN DXコンテスト(一部抜粋)

 

 

 

 詳しくは記事下の「関連リンク」から確認してほしい。

 

 

 

●関連リンク:
・コンテスト規約の一部改正について(JARLコンテスト委員会)
・一般社団法人 日本アマチュア無線連盟コンテストページ(JARL Web)

 

 

 

The post <JARLコンテスト委員会が規約の一部改正を公表>賞状の電子化(紙賞状の有償発行)や入賞局のログ公開ほかJARL主催の5つのコンテスト「新旧対照表」などを掲載 first appeared on hamlife.jp .


feed <ぐにゃっと曲げられてポケットに突っ込める>まるしぃの直売所、超軽量フレキシブル430MHz帯3エレメント八木アンテナ「XEH-FY430EL3U」をお手ごろ価格で提供 (2025/3/24 12:05:18)

アマチュア無線用のオリジナルアンテナなどを手作りして頒布している「まるしぃの直売所」が、構造上破損しやすい八木アンテナをラフに扱えるように、小型軽量でフレームやエレメントはほぼすべてが非金属素材で構成し、ポケットのような小さな隙間に入れて持ち歩くことができ、さらにお手ごろ価格を実現した超軽量フレキシブル430MHz帯3エレメント八木アンテナ「XEH-FY430EL3U」の提供を開始した。頒布価格はアンテナ単体が2,230円、アンテナ本体+マウントの「セットA」が2,480円、アンテナ本体+マウント+延長同軸ケーブル(30cm)が2,980円、セットB+XEH-430U(超軽量430MHz帯ハンディホイップアンテナ)が3,980円。別途送料として+370円(全国一律)が必要となる。

 

 

破損しにくく手軽に持ち歩ける八木アンテナシリーズとして誕生した、超軽量フレキシブル430MHz帯3エレメント八木アンテナ「XEH-FY430EL3U」(「まるしぃの直売所」から)

エレメントが柔軟に折れ曲がり、しかも収納性が高い構造になっている。ポケットのような小さな収納スペースにも入れられる。もちろん過度な負荷は禁物だ(「まるしぃの直売所」から)

 

 物心ついたときから半田ごてを握っていてそのまま成長した…という、まるしぃの直売所の堀越氏(アズミノCT271/JJ0XEH)。「主に組み込み制御や低周波回路を扱い、アマチュア無線を始めたことをきっかけに高周波回路も本格的に触るようになりました」と語っている。

 

 頒布する製品の特徴について聞くと「八木アンテナは破損しやすくかさばり、運用にはポールや三脚などが必要になります。または、片手が塞がるというのが一般的かと思います。が、それらすべてを廃してハンディホイップ並みの手軽さで運用できるのが最も大きな特徴です。さらに、八木アンテナとしては破格の安さを実現しました」とのことだった。

 

 さらに、アンテナ製作に関する経緯について、以下の説明があった。

 

「アマチュア無線を運用するようになってから、自分の運用スタイルはハンディ機で移動運用が大半でした。最初は様々な市販アンテナを試して遊んでいたのであまり気にならなかったのですが、次第にアンテナは小型軽量であってほしいと思うようになりました。これは個人的に無線運用をするかどうか分からないときでもリグは持ち歩くことが主な理由です。ふと出先で運用したくなったときにしたいですからね。しかし付属アンテナや市販の小型アンテナでは性能的にも持ち歩きやすさでも満足のいくものがありませんでした。そこで、より高性能で小型軽量かつラフな持ち歩きにも耐える強度を持ったアンテナを作ってしまおうと思ったのが始まりです。

 

 まず性能を求めるなら八木アンテナが手っ取り早いわけですが、当然のことながら華奢で繊細。市販の製品の中にはエレメントがフレキシブルで取り外し可能なものもありますが、それでもブームは硬い金属の棒なので荷物の中で存在感は小さくありません。ですが、やはり移動運用で気軽に使うことのできる八木アンテナが存在したら楽しいだろうなあという夢があったため、『すべてがフレキシブル、小型軽量で壊れにくい』というコンセプトで開発を始めることにしました。

 

 開発するにあたってぶつかった壁はたくさんありました。まず最初に、エレメントが好き勝手動いてしまうような構造で本当に八木アンテナとして機能するのか?という根本的な問題でした。調べてもそういった実例やデータが見当たらなかったのです。そのため一番最初のプロトタイプでは、一般的な硬い素材で成功している八木アンテナの設計をそのまま流用してフレキシブルな八木アンテナを製作。テストしてみたところ、意外にも「普通に」動作することが分かりました。もちろん厳密なことを言えば指向性パターンなどはばらつくのですが、実用上では周囲の環境から受ける影響の中に紛れてしまう程度の変化で済んでいたのです。

 

 次にフレームの問題がありました。フレキシブルな素材を選択し、小型軽量化しながらも強度は確保しなくてはならない。そして個人製作となるので、選択する材料は一般的に入手性がよく安価でかつそれが安定していなければなりません。そこで目を付けたのがタイラップでした。強度が高く柔軟で、使い捨てのように使うものなので安価。屋外でも使うものなので耐候性も問題なく、素材として申し分なかったためこれを採用。そしてこれらを使ってフレームを構成し、そこにエレメントを乗せるような形となりました。

 

 フレームの強度面でもやはり壁がありました。簡単な構造で軽量でなくてはならないので、必然的に接着剤のようなもので固定する方法に行きついたのですが、これが外れる外れる。丁寧に扱っているうちは問題ないのですが、少しでも手荒に扱うとたちまちエレメントが脱落してしまいました。そうなってしまう理由はいくつかあるのですが、それらを解決できたのがグルーでした。熱で溶かして使うあれです。これを適量塗布し、ヒートガンで適切に加熱することで必要な強度性能を得られることがわかり採用に至りました。

 

 このほかにも、手作業で製作するため仕上げや組立精度などを向上・安定させる方法、エレメントの種類や太さなど様々な検討とテストを重ねてようやく完成することができました」。

 

 そこで「どんな方に使ってもらいたいか?」と尋ねると、「アマチュア無線を始めたばかりの方にぜひ使っていただきたですね。とくに、付属アンテナでしか運用したことがないが、利得の高い八木アンテナは取り扱いが難しそうだし、値段も高いし…、という方に一番使ってほしいと思っています。これからアマチュア無線を楽しむうえで、高性能なアンテナは可能性を広げてくれるはずです。そして、その高性能なアンテナをどこにでも持ち歩けるという点も重要です。荷物を増やしにくい登山を行う方にも、積極的に使ってみてほしいですね」。

 

 

フレームやエレメントは、ほぼすべてを非金属素材で構成(「まるしぃの直売所」から)

ダイポールアンテナ比の利得でエネルギーはおよそ4倍。実運用では想像するよりも利得感が高く、サイズと利得のバランスがはバッチリ(「まるしぃの直売所」から)

 

 

 以下、通販サイト「まるしぃの直売所」から、超軽量フレキシブル430MHz帯3エレメント八木アンテナ「XEH-FY430EL3U」の案内文を紹介しよう。

 

 


 

XEHシリーズ累計頒布数60本突破しました!

 

 超軽量20g、フレキシブルで高強度な3エレメントの八木アンテナ。破損しにくく手軽に持ち歩ける八木アンテナシリーズです。

 

 アンテナ本体は小型化を最優先とし、八木アンテナとしては最小限の3エレメントを採用。小型軽量で柔軟な設計のため、八木アンテナでありながらポケットのような小さな隙間に入れて持ち歩くことを可能にしました。

 

 フレームやエレメントはほぼすべてが非金属素材で構成されているため折れることがなく、また錆等を気にする必要もなく様々な環境で使用可能です。アンテナマウント(MT430EL4)を使用することでリグに直接取り付けて運用することができるので、三脚等を持ち歩く必要もなく片手での運用が可能です。

 

【特徴】

 

・フレキシブル
 構成部品すべてがフレキシブル素材なため、構造上破損しやすい八木アンテナをラフに扱えるようにしました。山岳移動から普段の移動まで気軽に持ち物に加えられます。またEL46Vよりもサブフレームを短くしているため、エレメントがより柔軟に折れ曲がり収納性がよくなっています。これにより、ポケットのような小さな収納スペースにも入れることが可能になりました。※1

 

・高強度
 EL46Vと比べ、メインフレームに対するサブフレームとエレメントの固定方法を変更。拡張導波器に対応しない代わりに、より強度を向上しエレメント脱落の可能性を低減しました。そのためよりヘビーデューティーな場面にも対応します。

 

・バランスのよい3エレメント
 反射器を持つ八木アンテナとしては最小のエレメント数となる3エレメント。一見利得が小さく指向性も甘いように感じますが、ダイポールアンテナ比の利得でエネルギーはおよそ4倍。実運用では想像するよりも利得感が高く、サイズと利得のバランスが取れています。

 

・超軽量、小型
 機能に不要な一切の無駄を排し、ほぼ限界まで軽量化。これにより、一般的なハンディホイップを上回る軽量さを実現したEL46Vよりも軽量に。それでいて強度はしっかりと確保、EL46Vを上回るタフネスさを持ちます。また3エレメントとしたことでメインフレームの全長を短縮、さらにエレメントの折れ曲がり可能な範囲を広げたことで最小サイズは極めてコンパクトに。八木アンテナでありながら片手運用が可能なだけでなく、ホイップアンテナと同等以上の気軽さで持ち歩くことができます。

 

・低価格
 安価な部材、組み立てやすい構造を採用し八木アンテナとしては破格の低価格を達成しました。

 

【推奨セット】
セットB:運用に必要なものがすべて揃っているフルセットです。
セットC:セットBに、小型軽量な1/4λホイップアンテナXEH-430Uを付属した移動運用スターターセットです。
アンテナ単品:EL46Vなど、XEH-FYで始まるフレキシブル八木アンテナシリーズをお持ちの場合は、マウントや同軸ケーブルを共有することができます。付属品がすべて揃っていて共有でもよい場合におすすめです。

 

※1 過度な負荷がかからないようにご注意ください。
※付属する同軸ケーブルは市販品のため、画像のケーブル(RG316)が入手できない場合があります。その際は黒色(RG58)、または自作ケーブルになることをご了承ください。

 

 

・定格

 

周波数: 430MHz帯
型式: 3エレメント
利得: 8.5dBi
インピーダンス: 50Ω
VSWR: 1.5以下 @433.0MHz±5MHz | 1.1 @433.0MHz
耐入力: 10W
コネクター: SMA
全長: 205mm
全高: 350mm(後端エレメント部)
フレーム幅: 7.8mm
フレーム厚: 3mm
マウント対応径: ~φ60mm
重量: 20g(アンテナ単体)
耐熱温度: 70℃未満
備考: 使用時はなるべくエレメントを真っ直ぐに修正してください。また測定値は測定環境で大きく変動します。仕様、価格は予告なく変更する場合があります。

 

 

 

 

【無線】アンテナ頒布開始!3エレ超軽量フレキシブル八木 BOOTH注文受付開始しました!【アマチュア無線】(まるしぃYouTubeチャンネル)
※画面をクリックすると動画がスタートします。

 

 

手作りアンテナをお手ごろ価格で頒布している「まるしぃの直売所」。「在庫について :基本的に受注生産となります。部材の仕入れの関係で発送までに1週間以上かかる場合があります。7日を大幅に超えてしまう場合などはお知らせします。(組立、発送作業は土日祝日を除く)」と案内している

 

 

●関連リンク:
・まるしぃの直売所(BOOTH)
・まるしぃ(YouTube)

 

 

 

The post <ぐにゃっと曲げられてポケットに突っ込める>まるしぃの直売所、超軽量フレキシブル430MHz帯3エレメント八木アンテナ「XEH-FY430EL3U」をお手ごろ価格で提供 first appeared on hamlife.jp .


feed <特集は「アマチュア無線と掛けて…その心は?」>ハムのラジオ、第638回放送をポッドキャストで公開 (2025/3/24 8:30:29)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」で毎週日曜日の20時から1週前の番組が放送されるようになった。

 

 

 2025年3月23日(第638回)の特集は「アマチュア無線と掛けて…その心は?」。通常はリモートで収録を行っているハムのラジオだが、この回は番組のレギュラーメンバーが久しぶりに顔を合わせた収録になったことから、用意した7つのトークテーマの中からくじ引きで選んでトークを楽しむという内容だ。

 

 公開されたポッドキャスト音声は49分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 なお兵庫県丹波市の「805たんば」で、毎週日曜日の20時から1週遅れで放送(再放送は月曜日の12時から)されている同番組は、4月7日から放送時間が変更され「毎週月曜日の12時から(再放送は毎週金曜日の16時から)」になる。変更に伴い “どの放送回から移行するか ”や “放送されない回の発生” については明らかになっていない。

 

 

●関連リンク:
・ハムのラジオ第638回の配信です
・805たんばでの放送時間が変更されます(ハムのラジオ)

 

 

 

The post <特集は「アマチュア無線と掛けて…その心は?」>ハムのラジオ、第638回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .


feed 電波法違反記事が1位と2位を独占! アマチュア無線機で不法無線局を開設した無線従事者を行政処分ほか--3月16日(日)~3月22日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 (2025/3/23 9:30:23)

先週のアクセスランキング1位は、免許を受けずにアマチュア無線機を使用して不法無線局を開設し電波法第4条の規定に違反した、第四級アマチュア無線技士の資格を持つ2名の無線従事者(58歳と52歳)に対し、関東総合通信局がその業務に従事することを48日間停止する行政処分を行ったニュース。続く2位も電波法違反の関連記事がランクインして、許可されていない無線機器を用いて簡易無線局を不法に開設していた愛知県犬山市の法人と、法人の代表者の無線従事者(55歳、第三級陸上特殊無線技士)に対して東海総合通信局が従事停止14日間の行政処分をそれぞれ行ったというもの。これは電波監視システム「DEURAS」の探知で違反行為が発覚したという。

 

 

電波監視システム「DEURAS(デューラス)」は、全国の総合通信局などに設置されたセンタ局と、それ以外に設置されたセンサ局、さらに不法無線局探索車「DEURAS-M」のネットワークで不法無線局の発信源を探し出す。右はDEURASアンテナ(東海総合通信局「最新の電波監視システム」から)

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

 

 続く3位は、アルインコ株式会社が3月下旬に発売することを発表した、421/422/440MHz帯の超小型特定小電力トランシーバー「DJ-PX11」(愛称:ラペルトーク3)全4色の新製品情報。ラペルトークシリーズ第6世代となる同機種は初めてIP67防水を搭載、交互通話で約20時間の長時間駆動、USB充電対応、強化された筐体設計などヘビーデューティな仕上がりだ。価格はオープンで、イヤホンと充電器は用途に合うものが選べるよう別売になっている。さらに4位には、八重洲無線株式会社から3月下旬から発売される、144/430MHz帯モービル機「FTM-150シリーズ」「FTM-510Dシリーズ」の新製品の情報がランクイン。同シリーズは発売中の144/430MHz帯モービル機「FTM-150 ASP」「FTM-510D ASP」の各シリーズで標準搭載している、弱い信号のノイズ除去を行う “ASP機能” のユニットをオプションとすることで価格を抑えたモデルとなる。

 

 

アルインコの新製品「DJ-PX11(カナル型イヤホンは別売)」。外形寸法は約32.8W×80.4H×23.3Dmm(突起物除く)、本体重量は約51.3g(バッテリーとクリップ含む)という超小型だ

DJ-PX11のラインアップは4色を用意。左から DJ-PX11A ブラック×ブルー、DJ-PX11B ブラック、DJ-PX11R ブラック×レッド、DJ-PX11S ブラック×シルバー

八重洲無線から発売される新シリーズのモデル。ASPユニットを別売にして価格を抑えたFTM-510D(左上)、FTM-150(右下)

 

 

 5位は、日本におけるラジオ放送が始まって今年(2025年)で100年の節目を迎えることから、日本放送協会(NHK)が「放送100年プロジェクト」と題したさまざまな企画を行っている。そのなかで全国のNHK職員を中心に活動する「NHK東京アマチュア無線クラブ(JA1YQH)」が、“放送100年” の記念運用を2025年12月末まで実施するというオンエアー情報だ。期間中に交信した局には、限定仕様の特別QSLカードを1wayで発行する計画としている。同社団局は「まずは、放送100年の記念日にあたる3月22日(土)と23日(日)、7MHz帯と430MHz帯を中心にできるだけ多くのバンドで集中運用を行います」と案内。期間中しか発行されない特別QSLカードのデザインを記事で紹介したところ、「このカードほしい!!」「聞こえたら久しぶりに本気出して呼ぼう」「血眼になって探したいと思います」など、X(旧Twitter)へのポストがあった。

 

 

2025年12月末までの放送100年記念運用中に「NHK東京アマチュア無線クラブ(JA1YQH)」が発行する限定仕様の特別QSLカード

 

 

 6位は「<特集1『ミニPCが拡げる運用スタイル』、特集2『無線で活用!ポータブル電源』>電波社、『HAM world(ハムワールド)』2025年5月号を3月18日(火)に刊行」、そして7位には「<特集は『アウトドアで楽しもう、春のポータブル運用ガイド』>CQ出版社が月刊誌『CQ ham radio』2025年4月号を刊行」と、アマチュア無線の新刊情報。2誌とも新製品のインプレッションやユーザーレポート、独自記事満載で、今号も盛りだくさんな内容だ。

 

 

「HAM world 2025年5月号」の表紙(左)、「CQ ham radio2025年4月号」の表紙

 

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<アマチュア無線機を使用して不法無線局を開設>関東総合通信局、電波法違反を犯したアマチュア無線技士の資格を持つ2人(58歳と52歳)に対し48日間の行政処分

 

2)<電波監視システム「DEURAS」の探知で発覚>東海総合通信局、簡易無線局を不法に開設していた免許人(法人)と無線従事者(55歳)に対して14日間の行政処分

 

3)<ハードな現場で使えるプロ仕様>アルインコ、超小型タイプの特定小電力トランシーバー「DJ-PX11」を新発売

 

4)<ASPユニットを別売にして買いやすい価格を実現>八重洲無線、144/430MHz帯モービル機「FTM-150シリーズ」「FTM-510Dシリーズ」を新発売

 

5)<3月22日(土)と23日(日)に集中運用>放送100年を迎えて「NHK東京アマチュア無線クラブ(JA1YQH)」が2025年12月末まで記念運用&特別QSLカードを発行

 

6)<特集1「ミニPCが拡げる運用スタイル」、特集2「無線で活用!ポータブル電源」>電波社、「HAM world(ハムワールド)」2025年5月号を3月18日(火)に刊行

 

7)<特集は「アウトドアで楽しもう、春のポータブル運用ガイド」>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2025年4月号を刊行

 

8)<1エリア初の10GHz帯DVレピータ誕生>東京都中央区のレピータ局「JP1YIU」が10.1GHz帯D-STAR(DVモード)を増設

 

9)<アマチュア無線機を不法に設置して運用>関東総合通信局、免許を受けずダンプカーに無線局を開設していた運転手2人(58歳、52歳)を電波法違反容疑で摘発

 

10)<2400MHz帯/5600MHz帯/10.1GHz帯レピーター専用区分を見直し>総務省、「アマチュア業務に使用する電波の型式及び周波数の使用区別を定める告示」の一部改正案に対して意見募集

 

 

 

The post 電波法違反記事が1位と2位を独占! アマチュア無線機で不法無線局を開設した無線従事者を行政処分ほか--3月16日(日)~3月22日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp .


feed <ARISSスクールコンタクト>国際宇宙ステーション(ISS)の宇宙飛行士、3月28日(金)18時56分から山形県米沢市立第五中学校の生徒(8N7Y5JH)と交信 (2025/3/22 18:00:25)

アマチュア無線の資格を持ち国際宇宙ステーション(ISS)に滞在中の宇宙飛行士と、子供たちが交信を行うプロジェクト「ARISSスクールコンタクト」。2025年3月28日(金)の18時56分JSTから山形県米沢市立第五中学校の生徒15名が「8N7Y5JH」のコールサインで交信を行う予定だ。同校は今年3月末での “閉校” が決定している。この交信に成功した場合は日本から通算115例目のARISSスクールコンタクトとなる。ISSから登場するのはNASA所属のドナルド・ペティット宇宙飛行士(KD5MDT)だ。

 

 

 

 

 ISSの宇宙飛行士と日本の子供たちの交信は、2025年1月29日に行われた京都市立下鴨中学校(JL3ZPU)以来、今年2例目となる。山形県米沢市立第五中学校は1963年(昭和38年)の開校で生徒数は190名。今年3月末で閉校し4月からは米沢市立第一中学校との統合が決定している。

 

昭和38(1963)年に第五中学校の校舎が完成(画像提供:米沢アマチュア無線クラブ)

現在の第五中学校の様子(画像提供:米沢アマチュア無線クラブ)

 

 米沢アマチュア無線クラブは、米沢市教育委員会と米沢五中の理解と支援の下、2年前から米沢市立第五中学校閉校メモリアル記念局「8N7Y5JH」の開設準備を進め、2024年6月30日から11月30日までの予定でQRVしてきた。その終盤にARISSスクールコンタクトの実施が決まったことから運用期間を延長し、現在はスクールコンタクト実施記念として8N7Y5JHを3月末まで運用している。

 

 今回のARISSスクールコンタクトは「3月末で閉校となる米沢五中の校舎からISSの宇宙飛行士と交信する体験を、現校舎との思い出として残してほしい」という願いで、同クラブの全面協力の下で進めてきたものだ。今年2月18日には参加生徒とスタッフの顔合わせを兼ねた「結団式」を開催。質問コーナーでは生徒からは次から次へと質問が飛び交って30分を超えるなど関心の高さが伺えたという。

 

 3月15日には第五中学校近隣のコミュニティセンターで、スクールコンタクト使用機材の最終確認を兼ね、参加生徒を対象にした交信機材の体験会を行い、さらに交信に参加する生徒のための事前学習会を3月19日と22日に行うなど、着々と準備を進めてきた。

 

今回のARISSスクールコンタクトで使用するアンテナ(画像提供:米沢アマチュア無線クラブ)

今年1月29日、京都市立下鴨中学校のARISSスクールコンタクトに合わせてアンテナと無線機を仮設、ISSからの信号の受信テストや追尾状態のチェックを行った(画像提供:米沢アマチュア無線クラブ)

 

 このARISSスクールコンタクトは、日本時間の3月28日(金)の18時56分00秒からおよそ10分間にわたって行われる。国際宇宙ステーションのコールサインは「OR4ISS」。ARISSのWebサイトによると、ISSからは145.80MHzで音声信号が送られてくる。

 

 現在ISSにはJAXAの 大西卓哉宇宙飛行士 (KF5LKS)も搭乗しているが、今回の交信はNASA所属のドナルド・ペティット宇宙飛行士(KD5MDT)が担当し、交信は英語で行われるという。1~3年生15名の生徒が行う質問は次のように事前公表されている(カッコ内は日本語への機械翻訳)。

 

 

ドナルド・ペティ宇宙飛行士(Instagramの@astro_pettitより)

 

 

1.When painting a picture of the space, I often use black or navy blue, but what color does it actually appear?
(宇宙の絵を描くとき、黒色や紺色を使うことが多いのですが、実際はどんな色に見えますか?)

 

2. Is the view from the space station different in the morning, afternoon, and night?
(宇宙ステーションから見える景色は、朝、昼、夜で違いますか?)

 

3. What is the most fun thing about living on the space station?
(宇宙ステーションでの生活で一番楽しいことは何ですか?)

 

4. What do you do during your free time?
(自由時間には何をしていますか?)

 

5. Do you get motion sickness in space and what remedies do you have when you get sick in space?
(宇宙では乗り物酔いをしますか? 宇宙で酔ったときの対処法はありますか?)

 

6. Has your way of thinking and living changed since becoming an astronaut?
(宇宙飛行士になってから、考え方や生き方は変わりましたか?)

 

7. Is there an expiration date for space food? How long does it last?
(宇宙食には賞味期限がありますか? どれくらいもちますか?)

 

8. I hear that bones and muscles weaken in space stations, but what measures are being taken?
(宇宙ステーションでは骨や筋肉が弱くなると聞きますが、どのような対策をしていますか?)

 

9. What happens to tears if you cry in a space station?
(宇宙ステーションで泣いたら、涙はどうなりますか?)

 

10. What is the toilet like on the space station? And how is the waste managed?
(宇宙ステーションのトイレはどんな感じですか? 排泄物はどのように管理されていますか?)

 

11. What kind of study and training did you do to become an astronaut?
(宇宙飛行士になるために、どのような勉強や訓練をしましたか?)

 

12. Why doesn’t the space station collide with other satellites?
(なぜ宇宙ステーションは他の衛星と衝突しないのですか?)

 

13. Have you ever felt scared in space?  When was that?
(宇宙で怖いと感じたことはありますか? それはいつですか?)

 

14. What was the most beautiful sight you saw from the space station?
(宇宙ステーションから見た最も美しい景色は何ですか?)

 

15. Can you see how a season changes on the Earth from space? For example, can you see snow?
(宇宙から地球の季節の移り変わりを見ることができますか? たとえば、雪を見ることはできますか?)

 

 

 過去、国際宇宙ステーションから発射された宇宙飛行士の声に対しては「見晴らしのよい場所で、ハンディ機に付属ホイップアンテナでも聞こえた」「アパートのベランダから斜めに付き出したモービルホイップでキャッチした」といった受信リポートがX(旧Twitter)に書き込まれている。ビームアンテナに仰角ローテーターといった本格装備がなくても、ISSの軌道が高く状態の良いタイミングなら受信のチャンスがある。

 

ARISSスクールコンタクト開催時のISS軌道予測:山形市基準(7M3TJZ 安田氏のSatTrack V3.1.6使用)

 

 

 言うまでもないことだが、この日のために準備と交信の練習を重ねてきた子供たちの夢を壊さぬよう、当日は静かなワッチを心掛けたい。ARISSスクールコンタクトの開催日は管轄の総合通信局がDEURAS、DEURAS-Mなどを使って電波監視を強化するのが通例となっている。

 

 

 なお、このARISSスクールコンタクトの模様は YouTubeでライブ配信が行われる予定 という。配信のURLアドレスが判明次第、本記事内に掲載するので当日はぜひ会場の模様も見守っていただきたい。

 

 

 

●関連リンク:
・スクールコンタクト チャレンジ結団式(米沢市立第五中学校 学校ブログ)
・ハム・トピックス(JARL山形県支部)
・米沢第五中生徒とISSの無線交信、3月28日午後7時前実施へ(米沢日報デジタル 3月20日)
・【動画あり】NASAの事業 中学生が宇宙飛行士と交信(山形テレビ 3月17日)
・ARISSスクールコンタクト
・Upcoming Educational Contacts(ARISS)
・#きぼうを見よう-国際宇宙ステーション(KIBO宇宙放送局)

 

 

 

The post <ARISSスクールコンタクト>国際宇宙ステーション(ISS)の宇宙飛行士、3月28日(金)18時56分から山形県米沢市立第五中学校の生徒(8N7Y5JH)と交信 first appeared on hamlife.jp .


feed <第3特集は「エアーバンド受信アンテナ SWR測定会2025」>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2025年5月号を刊行 (2025/3/22 12:05:58)

株式会社三才ブックスは3月25日(火)に月刊誌「ラジオライフ」2025年5月号を刊行する。今号の第3特集は「ミニからロッドまで11本フルラインアップ、エアーバンド受信アンテナ SWR測定会2025」。また徹底使用リポートでは、八重洲無線のFTM-510D ASPを取り上げている。価格は950円(税込み)。

 

 

月刊「ラジオライフ」2025年5月号表紙

 

 

 hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスが刊行している月刊誌「ラジオライフ」は1980年の創刊で2025年5月号は通巻531号となる。今号のおもな無線関連の記事は次のとおり。

 

 

<第3特集>ミニからロッドまで11本フルラインアップ「エアーバンド受信アンテナ SWR測定会2025」

 今もっとエアーバンドを聞きたいと思うなら、エアーバンド専用アンテナに交換だ。では、何を基準に選べばいいのか? エアーバンド専用アンテナ11本(+1本)の感度とSWRを測定したので、このデータから自分にマッチした1本を見つけてほしい!

 

★アンテナのSWRを斬る
・まずは付属アンテナを交換しよう
・SWR測定でアンテナの効率をチェック
 SRH103
 RL-500Airshow
 VS1230
 RL-40Blue
 AB-1230H
 AB-35HS
 AB-35WS
 HS3000R
 SRH1230
 VS1231

 

★ロッドアンテナを使いこなす
 VS118LOT
 SRH789
・広帯域対応ロッドアンテナのスペック一覧
 SRH789
 SMA-W100RX2
 RH799
 SMA99
 RH795

 

★外部アンテナの実力を検証

 

 

<徹底使用リポート

・ノイズ除去のASPだけではない510の進化!
 八重洲無線 144/430MHz帯デジタル無線機「FTM-510D ASP」

 

<モービル機エアーバンド受信感度フル解析>

・VHF帯からUHF帯までフラットな高感度をキープ!
 アイコム 2バンド機「ID-4100」

 

<ブルーインパルス展示飛行周波数予想 2025年度前編>
 

 2025年日本国際博覧会「大阪・関西万博」
 第14旅団創隊19周年 善通寺駐屯地 開設75周年記念行事
 令和7年度 美保基地航空祭
 上富良野駐屯地 創立70周年記念行事
 基地開設70周年 防府航空祭~幸せます防府北~
 日本三景の日記念事業
 合併20周年記念 東北町湖上祭り花火大会

 

RLエアーバンド インフォメーション>

・航空自衛隊那覇基地 美ら島エアフェスタ2024リポート

 

<おもしろ無線受信報告所>

・タクシー/T61モードでデジタル波を受信
 国際VHFを目と耳で楽しむ新PC受信術

 

JJ1YQF女子部 早坂香澄の無線伝心>

・2025年の目標、POTAデビューをしました!

 

工作チャレンジ>

・タイマーICの「555」で救急車のサイレン音を再現!「NJM555サイレン吹鳴装置」

 

 

 

 月刊「ラジオライフ」2025年5月号の購入は、赤枠内のAmazonリンクが便利で確実だ。

 

 

 

 

●関連リンク: 三才ブックス

 

 

 

The post <第3特集は「エアーバンド受信アンテナ SWR測定会2025」>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2025年5月号を刊行 first appeared on hamlife.jp .


« [1] 18 19 20 21 22 (23) 24 25 26 27 28 [678] » 

execution time : 0.159 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
20 人のユーザが現在オンラインです。 (14 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 20

もっと...