ホーム >> 無線ブログ集 >> hamlife.jp

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link hamlife.jp hamlife.jp (2025/9/16 7:05:32)

現在データベースには 7223 件のデータが登録されています。

feed <新たにRJX-610、TR-2200、TS-700、IC-502など28機種を追加>JARD、新スプリアス適合が確認できた無線機の「保証可能機器リスト」を更新、合計1,017機種に (2023/6/2 12:05:00)

 

 

一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)は2023年6月1日、同協会が実施している「スプリアス確認保証」「基本保証」の対象となる、新スプリアス適合が確認できた無線機器のリスト(保証可能機器リスト)を更新した。今回加わったのは松下電器のRJX-610、トリオのTR-2200/TR-2200G、TS-700/TS-700GⅡ/TS-700S、アイコム(井上電機製作所)のIC-502/IC-502Aなど28機種。この結果、同協会で保証可能な機器(200W以下)は合計1,017機種になった。最新のリストはJARDのWebサイトからPDFで閲覧、ダウンロードできる。

 

 

 

 

 

 

 

 JARDが公表した「保証可能機器リスト(2023年6月1日版)」で、新たに加わったのは下記の28機種。1970年代の懐かしい機種が並ぶ中、西無線研究所のNTS220とNTS620のような現行機種、エレクトロデザイン(米国エレクラフト社)のK3、KX2、KX3といった海外モデルが含まれているのが特徴だ。

 

 

 

  
  

 今回の28機種追加で「保証可能機器リスト」にある機種の総数は1,017機種になった。これらの機種で現在免許を受けていて、無線局免許状の備考欄に「平成34(令和4)年11月30日までに限る」または「他の無線局の運用に妨害を与えない場合に限る」という付款(使用制限の注意書き)がある場合は、JARDの「スプリアス確認保証」を受けることで、無線局のデータベースが新スプリアス規格に切り替わる。

 

 

 

 また現在はリストにある無線機で免許を受けていないが、これから開局や変更(増設・取替)を行って使用したい場合は、「基本保証」を受けることで、新スプリアス規格の無線設備として免許を受けることができる。

 

 

 

 JARDは今回の保証可能機器リスト更新について、次のように案内している(一部抜粋、整理)。

 

 

 


 

 

 

保証可能機器リスト更新のお知らせ

 

 

 

 

①リストにある無線機で免許を受けている方は、「スプリアス確認保証」を受けることで、無線局のデータベースが新スプリアス規格に切り替わります。

 

 

②これらの無線機で開局、変更(増設・取替)するには、「基本保証」を受けることで新スプリアス規格として免許を受けられます。

 

 

★保証可能機器リスト(追加分)
 ※機種名に続くカッコ内はJARL登録機種番号

 

 

●日本マランツ株式会社
 C8800(S16)
 C8800G(S20)

 

 

●日本電気株式会社
 CQ-P6400(NE7)
 CQ-P6500(NE9)

 

 

●八重洲無線株式会社
 FT-225D(Y31)

 

 

●マキ電機株式会社
 FTV-120L(登録外)

 

 

●ミズホ通信株式会社
 FX-7(登録外)
 MX-18S(登録外)
 QX-21(登録外)

 

 

●アイコム株式会社(井上電機製作所)
 IC-221(I23)
 IC-270(I27)
 IC-502(I17)
 IC-502A(I35)

 

 

●エレクトロデザイン株式会社
 K3(登録外)
 KX2(登録外)
 KX3(登録外)

 

 

●日本電業株式会社
 LS-602(N14)

 

 

●株式会社日本電装
 ND-1600(ND7)

 

 

●西無線研究所
 NTS220(登録外)
 NTS620(登録外)

 

 

●松下電器産業株式会社
 RJX-610(M7)

 

 

●トリオ株式会社
 TR-2200(T11)
 TR-2200G(T12)
 TR-7500(T35)
 TR-7500GR(T41)
 TS-700(T8)
 TS-700GⅡ(T27)
 TS-700S(T37)

 

 

① 「スプリアス確認保証」のお申込みはこちら
  https://www.jard.or.jp/warranty/spurious/index.html

 

 

②「基本保証」のお申込みはこちら
  https://www.jard.or.jp/warranty/kihon/index.html

 

 

問い合わせ先:
一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会 JARD保証事業センター
・スプリアス確認保証担当
 電話:03-3910-7286
 メール:sp-con@jard.or.jp

・基本保証担当
 電話:03-3910-7263
 メール:hosho@jard.or.jp

 

 

 

 


 

 

 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

 

●関連リンク:
・「保証可能機器リスト」更新のお知らせ(今回追加分の機種リスト)PDF(JARD)
・保証可能機器リスト(2023年6月1日版 全1017機種)PDF(JARD)
・スプリアス確認保証(JARD)
・基本保証(JARD)

 

 

 

 


feed <前回(2022年)から参加部門が大幅変更>JARL釧路根室支部、6月4日(日)9時から「第42回 オール釧根コンテスト」開催 (2023/6/2 11:30:00)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)の釧路根室支部は、2023年6月4日(日)の9時から21時までの12時間にわたり、WARCバンドを除く3.5~1200MHz帯の電信・電話で「第42回 オール釧根(せんこん)コンテスト」を開催する。前回(2022年)開催の第41回から、参加部門が「個人局HFバンド(1.9~28MHz)」「個人局VUバンド(50~1200MHz)」「個人局オールバンド(1.9~1200MHz)」「社団局オールバンド(1.9~1200MHz)」「SWLオールバンド(1.9~1200MHz)」の5つとなり、それぞれ「電信部門」「電信電話部門」で「管内局」と「管外局」に分けて競うよう変わっている。

 

 

 

「第42回 オール釧根(せんこん)コンテスト」の開催日時は6月4日(日)9時から21時まで、WARCバンドを除く1.9~1200MHz帯の各アマチュア無線バンドで行われる。

 

参加資格は、国内のアマチュア無線局とSWLで、交信対象は釧路根室振興局管内の局が「管内局を含む全国のアマチュア無線局」、管外局は「釧路・根室振興局管内のアマチュア局」となる。

 

ナンバー交換は、管内局がRS(T)+市郡ナンバー、管外局はRS(T)+都府県振興局ナンバーとなる。

 

ログ提出は6月20日(火)消印有効。電子ログの場合は6月20日(火)23時59分まで。JARL制定のサマリーとログシート(または同型式)のもので、A4縦厳守。電子ログの場合はJARLフォーマットに準ずる。「参加局から管内・管外1局ずつ、支部大会において抽選で釧路根室の名産品を贈ります(管内局は支部大会参加局から抽選します)管外局の当選者には直接連絡のうえ発送します」としている。

 

昨年まで行っていた参加証の発行はなくなった。詳しくは「第42回 オール釧根コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第42回 オール釧根コンテスト」の規約

 

 

●関連リンク:
・第42回 オール釧根コンテスト規約(PDF形式)
・JARL釧路根室支部

 

 

 


feed <NPO法人ラジオ少年、第73回「電波の日」北海道総合通信局長表彰を授与>13年間に及ぶ3アマ・4アマ講習会開催で多くのアマチュア無線技士を輩出などに寄与 (2023/6/1 18:00:23)

総務省北海道総合通信局は、2023年6月1日に令和5年度「電波の日・情報通信月間」記念式典を札幌市内で開催し、電波利用・情報通信の発展に貢献した個人・団体の表彰および感謝状の授与を行った。その中で、「多年にわたり、無線従事者養成課程の認定施設者として、ワイヤレス人材の育成に尽力し、多数のアマチュア無線技士を輩出するなど、アマチュア無線の健全な発展と電波の有効利用に多大な貢献をされました」として、NPO法人ラジオ少年に対して「第73回『電波の日』北海道総合通信局長表彰」が贈られた。関係者から式典の画像が届いたので紹介しよう。

 

 

第73回「電波の日」北海道総合通信局長表彰を受ける、NPO法人ラジオ少年。左から北海道総合通信局 磯 寿生局長、NPO法人ラジオ少年 原 恒夫会長(JA8ATG)、初回より講習会の講師を務めてきた三井 武氏(JA8DKJ)

 

 総務省は、1950(昭和25)年6月1日に電波法、放送法および電波監理委員会設置法が施行され、それまで政府専掌であった電波の利用が広く国民に開放されたことを記念し、同日を「電波の日」と定めている。

 

 毎年「電波の日」には、情報通信の発展に貢献した個人おおよび団体、デジタルコンテンツの今後の創作活動が期待される者、今後サイバーセキュリティ分野でさらなる活躍が期待される個人および団体に対して表彰を行っている。

 

 東京都内で開催される記念中央式典のほか、各地域の総合通信局(沖縄総合事務局を含む)でも同様の式典が行われた。

 

 

北海道総合通信局の報道発表は以下のとおり(一部抜粋)。

 

 


 

 北海道総合通信局は、北海道テレコム懇談会との共催により、令和5年度「電波の日・情報通信月間」記念式典を開催し、電波利用・情報通信の発展に貢献された個人・団体の表彰及び感謝状の授与を致します。

 

●第73回「電波の日」北海道総合通信局長表彰

 

団体名・代表者:
 特定非営利活動法人ラジオ少年(会長:原 恒夫)

 

功績の概要:
 多年にわたり、無線従事者養成課程の認定施設者として、ワイヤレス人材の育成に尽力し、多数のアマチュア無線技士を輩出するなど、アマチュア無線の健全な発展と電波の有効利用に多大な貢献をされました。

 

 

アマチュア無線の健全な発展と電波の有効利用に多大な貢献をされたとして贈られた感謝状

 

 

 NPO法人ラジオ少年の原 恒夫会長(JA8ATG)は、「札幌を会場に毎月第2土日には4アマの講習会、偶数月の第1日曜日には3アマの短縮講習会を開催しました。札幌以外でも不定期ですが、函館、釧路、帯広などでも講習会を実施し、計276回を開催しました。ただし私どもラジオ少年のスタッフおよび24人の講師先生方も高齢となり、この3月をもって講習事業を終了しております」と話している。

 

 詳しくは記事下の「関連リンク」から確認してほしい。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<アマチュア無線技士養成課程講習会を終了>NPO法人「ラジオ少年」、スタッフの高齢化にともない2023年4月1日をもって事業縮小へ

 

 

 

●関連リンク:
・北海道総合通信局 電波利用と情報通信の普及・発展の功績を表彰―令和5年度「電波の日・情報通信月間」―
・NPO法人ラジオ少年

 

 

 


feed <連続して5回の参加で「連続参加達成賞(賞状)」を贈呈>JARL石狩後志支部、6月3日(土)21時から24時間「2023年度 石狩後志支部コンテスト」を開催 (2023/6/1 16:30:35)

2023年6月3日(土)21時から6月4日(日)21時までの24時間、JARL石狩後志支部主催による「2023年度 石狩後志支部コンテスト」が国内のアマチュア無線家とSWLを対象に、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200/2400MHz帯の電信・電話で開催される。

 

 

 

 コンテストの交信対象は、石狩後志支部管内局が「全国のアマチュア局」、管外局は「石狩後志管内局」となる。

 

 ナンバー交換は、管内局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す区ナンバー、JCCナンバー(0101を除く)、JCGナンバー」、管外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す都府県支庁ナンバー」となる。

 

 紙ログと電子ログの締め切りは6月30日(金)まで(当日消印有効)。参加証希望局は、QSLカード転送と一緒に発送する。なお参加証を郵送希望局は、サマリーシートの意見欄にその旨も明記して、自局の住所、氏名、コールサインを記載し、84円切手を貼った長形3号のサイズの返信用封筒(SASE)を書類に同封すること。

 

 コンテスト結果およびコメント集は支部のホームページへ掲載を行うが、郵送希望の場合は94円切手を貼ったSASEを同封して、サマリーシートの意見欄にその旨を明記すること。

 

 そのほか、コンテストに連続して5回参加し、ログ提出した局には、連続参加達成賞(賞状)が贈られる。サマリーシートの意見欄に「連続参加達成賞希望」と明記し、2019年度より発行している連続4年分の参加証のコピーと、送料として140円分の切手、加えて送料とは別に63円切手1枚を書類に同封すること。

 

 参加証、コンテスト結果およびコメント集の郵送を併せて希望する局は、連続参加達成賞と一緒に発送するのでSASEの同封は不要とし、63円切手を2枚を同封する。さらに「ログを提出した局の中から、抽選で何かいいものを贈呈する(管内・管外1局ずつ)」としている。詳しくは「2023年度 石狩後志支部コンテスト規約」を確認してほしい。

 

 

「2023年度 石狩後志支部コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・2023年度 石狩後志支部コンテスト規約
・JARL石狩後志支部

 

 

 


feed <1.9~430MHz帯(WARCバンドを除く)、シングルオペのみ>JARL宮崎県支部、6月3日(土)18時から24時間「第47回 宮崎コンテスト」開催 (2023/6/1 15:00:13)

2022年6月3日(土)18時から6月4日(日)18時までの24時間、JARL宮崎県支部主催の「第47回 宮崎コンテスト」が日本国内のアマチュア局(シングルオペレーターのみ)を対象に、WARCバンドを除く1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯の各アマチュアバンドの電信・電話(JARL主催コンテスト周波数帯を使用)で開催される。

 

 

 

 交信対象は県内局(コンテスト期間中だけの宮崎県内の移動運用局を含む)が「国内外のすべてのアマチュア局」、県外局は「宮崎県内で運用する局」となる。同一マルチプライヤー内の運用場所変更を認める。

 

 ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用JCC・JCGナンバー(ただし国外局とはRS(T)のみで可)」。県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用都府県・地域等のナンバー(JARLコンテスト規約に準ずる) 」となる。

 

 紙ログ、電子ログともに、書類提出は6月19日(月)まで(消印有効)受け付けている。なお、書類提出は電子ログ(ログは添付ファイルにせず、直接メール本文に貼り付け)を推奨している。詳しくは「第47回 宮崎コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第47回 宮崎コンテスト」の規約

 

 

●関連リンク:
・第47回 宮崎コンテスト規約(JARL Web版地方だより/PDF形式 ※6ページ目の左に掲載)
・宮崎コンテストのページへようこそ(JARL宮崎県支部)
・JARL宮崎県支部

 

 

 


feed <特別寄稿「IC-705 5Wで遊ぶ 令和5年5月5日、駅前QRV、GO GO GO!」掲載>「月刊FBニュース」2023年6月1日号きょう公開 (2023/6/1 12:05:19)

「アマチュア無線に関する最新情報を提供し、アマチュア無線のおもしろさを伝える電子マガジンで、スポンサーメーカーだけではなく、JAIA会員各メーカーの製品情報も掲載しています」という電子Webマガジン「月刊FBニュース」。通常は“毎月1日”と“毎月15日”に記事の更新を行っているが、きょう2023 年6月1日にはニュース2本のほか、特別寄稿として「IC-705 5Wで遊ぶ 令和5年5月5日、駅前QRV、GO GO GO!」、さらにおなじみの連載「日本全国・移動運用記」「おきらくゴク楽自己くんれん」「ものづくりやろう!」「今更聞けない無線と回路設計の話」「海外運用の先駆者達」「MasacoのFBチャレンジ」など11本の新規記事を掲載。また英語によるWorldwideコーナーにも2本の新規記事が掲載されている。

 

 

 

 

 6月1日号で掲載されたニュースは「JARD、6月18日に大阪でアマチュア無線講座を開催」「JAIAが第53回定時総会を開催」の2本。
 今回は特別寄稿として「IC-705 5Wで遊ぶ 令和5年5月5日、駅前QRV、GO GO GO!」を掲載。その他連載記事は「日本全国・移動運用記」「おきらくゴク楽自己くんれん」「ものづくりやろう!」「ラジオ少年」「My Project」「今更聞けない無線と回路設計の話」「アマチュア無線の今と昔」など合計10本が更新されている。

 

 

 月刊FBニュース2023年6月1日号へは下記関連リンクより。次回は6月15日(木)の記事更新を予定している。

 

 

 

●関連リンク: 月刊FBニュース2023年6月1日号

 

 

 


feed JARL富山県支部、6月4日(日)に「令和5年 富山県支部の集い」を南砺市で開催 (2023/6/1 11:00:51)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)北陸地方本部は、2023年6月4日(日)に「令和5年 富山県支部の集い」を、南砺市のいのくち椿館で開催する。詳細は、富山県支部のサイトで下記のように発表されている。

 

 

 

●令和5年 JARL富山県支部の集い

 

◆日時: 6月4日(日) 開場10:00~

 

◆会場: いのくち椿館(富山県南砺市宮後188 電話:0763-64-2202) 

 

◆交通:
 砺波ICより車で20分、福光ICより車で10分
 JR城端線福野駅より市営バス井口行政センター前バス停より徒歩1分

 

◆諸注意:
・駐車されるときは誘導員の指示に従ってください。駐車場は井口屋内グラウンド、井口市民センターを利用してください。
 ※南砺つばき学舎、JA農機センターには駐車しないでください。
・つばき館に自動販売機はありません。

 

◆感染対策(ご協力をお願いします):
 ・マスク着用
 ・大声での会話の自粛
 ・手洗い消毒の徹底

 

◆支部の集いプログラム:

10:00~ ラジオ工作教室、 8J9IC JH9YAA運用
 展示:JARDブース、メーカーブース、ジャンクブース、登録クラブブース、ARDFブース、電波適正利用推進員協議会ブース ほか
 支部の集いアイボールQSO(~12:30まで)
12:40~ 記念撮影(野外) -クラブ旗を用意してください-
12:50~ JARL富山県支部長並びに北陸地方本部長挨拶
13:00~ ミニ講演会 (JG1KTC 髙尾義則さん)
13:30~ ミニ講演会 (JG1MOU 浜田 博さん)
14:00~ 登録クラブ㏚タイム
14:20~ コンテスト表彰
14:40~ アイボールQSO抽選会、お楽しみ抽選会

 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
JARL富山県支部の集い(JARL富山県支部)
ポスター
プログラム
ブース配置図1 
ブース配置図2

 

 

 


feed <新たにIC-756PRO3とID-800Dが “修理受付終了” に>アイコム、2023年最新版の「生産終了機器リスト」を公開 (2023/6/1 10:00:28)

アイコム株式会社は毎年6月1日に、Webサイトで「生産終了機器リスト」(旧名称:修理受付終了機種リスト)を更新している。同社のアマチュア無線機器は生産終了後10年~15年未満のものが「条件付きで修理受付可能」となり、15年以上が経過した機種は「修理受付終了」で調整や点検も受けられなくなる。今回「 2023年6月1日作成版」のリストが更新され、HF/50MHz帯固定機のIC-756PRO3、D-STARモービル機のID-800Dが新たに「修理受付終了」となり、広帯域受信機のIC-RX7が「条件付きで修理受付」の扱いとなった。

 

 

 

 アイコムは毎年この時期に「生産終了機器リスト」を更新している。同社は生産終了後10年~15年未満の機種は、故障箇所の補修部品在庫があり、かつ調整、修理することで機能や性能の維持が可能と判断した場合に「条件付き」で修理を受け付けている。また生産終了後15年以上を経過した機種は、経年劣化等で動作を保証する修理ができないため、修理品(調整、点検の依頼を含む)の受付をすべて終了している。

 

 今年のリストは下記のとおりで、HF/50MHz帯固定機のIC-756PRO3、D-STARモービル機のID-800Dが新たに「修理受付終了」となり、広帯域受信機のIC-RX7が「条件付きで修理受付」の扱いとなった。

 

 

アイコムが公開した生産終了機器リスト(2023年6月1日作成)より

 

 

 なお同社は、生産終了後5~9年の機種をリスト下部に青文字で表示している。これらは現状では修理受付が行われているが、「部品の廃品などやむを得ない理由により修理をおこなえない場合があるため、生産終了後10年以内の機種の修理をお約束するものではございません。何とぞご了承くださいますようお願い申し上げます」と呼びかけている。

 

 

 

●関連リンク:
・アマチュア無線機器の修理に関する重要なお知らせ(アイコム)
・生産終了機器リスト(PDF) 2023年6月1日作成版(リンク切れの場合は上記「修理に関する重要なお知らせ」からダウンロードのこと)

 

 

 


feed <「ハムベンション2023」に登場した新製品>アマチュア無線番組「QRL」、第576回放送をポッドキャストで公開 (2023/6/1 9:00:06)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2023年5月25日 夜に放送した第576 回分がアップされた。

 

 

 2023年5月25日(第576回)の特集は「ハムベンション2023に登場した新製品」。5月19~21日に米国オハイオ州で開催された「ハムベンション2023」の会場で初披露(ワールドプレミア)されたJVCケンウッドのハンディ機「TH-D75A」(米国仕様)の話題を中心に紹介。8月に開催される日本の「ハムフェア2023」への期待を述べた。

 

 

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第576回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 


feed <締め切りは6月20日、申請はインターネットのみ>令和5年度8月期 1・2アマ国家試験、受験申請の受付始まる (2023/6/1 8:00:12)

公益財団法人 日本無線協会が実施する、令和5年度(2023年度)8月期の第一級および第二級アマチュア無線技士国家試験の受験申請受付が6月1日から始まった。試験日は1アマが2023年8月6日(日)、2アマが同8月5日(土)で、札幌から那覇まで全国11か所の会場で一斉に行われる。なお受験申請はインターネットのみなので注意しよう。

 

 

 今回実施される試験の日程は、1アマが8月6日(日)、2アマは8月5日(土)。試験地は東京都、札幌市、仙台市、長野市、金沢市、名古屋市、大阪市、広島市、松山市、熊本市、那覇市の全国11か所となる。

 

 申請はインターネットの日本無線協会の公式サイトからのみ(受験用写真のアップロードも必要)、申請締め切りは6月20日。試験手数料等は1アマが9,600円、2アマが7,800円となっている。

 

 なお今後の新型コロナウイルス感染拡大状況によっては受付後でも中止されることがあるので、日本無線協会のWebサイトで最新情報を得るようにしていただきたい。

 

 試験結果(合否)については受験者にメールで案内があり、所定サイトからPDFをダウンロードする方式になっている。申請方法などの詳細は下記関連リンクから、日本無線協会のWebサイトで確認して欲しい。

 

 

この記事もチェック!
<1アマ国試の合格率は「29.3%」とわずかに上昇、4アマ新規取得者は1万人台を回復>総務省、令和3年度末の「資格別 無線従事者免許取得者数の推移」を公表

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・公益財団法人 日本無線協会
・国家試験受験案内(日本無線協会)
・令和5年度 第一級及び第二級アマチュア無線技士国家試験案内(PDF)
・無線従事者国家試験の電子申請ページ(※1・2アマは「CBT方式を除く」を選択する)(日本無線協会)

 

 

 


« [1] 316 317 318 319 320 (321) 322 323 324 325 326 [723] » 

execution time : 0.142 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
36 人のユーザが現在オンラインです。 (29 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 36

もっと...