無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 6780 件のデータが登録されています。

神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。
2025年2月7日の第222回放送はJK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」は昨年12月に埼玉県さいたま市大宮区にある「 鉄道博物館
」を訪れたという報告。そこでモールス印字機の展示があり、GHDキー製の縦ぶれ電鍵が接続されていたという。
JH1OSB
小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」は、リスナーからのメール紹介(総務省の電子申請サイトのリニューアルについて)と、小濱氏がFPGAボードにI2C通信で有機ELディスプレイを接続し文字を表示させる実験中という報告だった。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
・QSY 第222回放送
・QSY Facebookページ
・QSYゆるーく無線を楽しむ(YouTube)
・QSY 番組案内ページ
The post <鉄道博物館でモールス印字機を見た>アマチュア無線番組「QSY」、第222回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

日本時間の2025年2月15日(土)9時から2月17日(月)9時までの48時間にわたり、160/80/40/20/15/10mの各バンドで、米国のアマチュア無線連盟である、ARRL(American Radio Relay League)が主催する電信(CW)部門DXコンテスト「ARRL International DX Contest CW」が開催される。
コンテストのナンバー交換はW/VE局(Alaska、Hawaiiを除くUnited StatesとDIstrict of Columbia、DXCCエンティティーのSt Paul Island、 Sable Islandを除くカナダの地域、領土)が「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「州名/Province名」、そのほかの局(DX局)は「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「送信出力(おおよその送信出力を示す数字または略号)」となる。
ログの提出締め切りは、コンテスト終了7日後の日本時間の2月24日(月・振休)8時59分まで。詳しいルールは、下記の関連リンクから主催者Webサイトで確認のこと。
なお、同コンテストの「電話(Phone)部門」は、日本時間で3月1日(土)朝9時から48時間にわたり行われる。
●関連リンク:
・ARRL International DX Contest CW(英語)
・ARRL主催コンテスト一般規約(ARRL Webサイト 日本語/PDF形式)
・ARRL International DX Contest HFコンテスト-一般ルール(ARRL
Webサイト/PDF形式)
The post <電信部門のDXコンテスト>日本時間の2月15日(土)9時から48時間、ARRL主催「ARRL International DX Contest CW」開催 first appeared on hamlife.jp .

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2025年2月6日夜に放送した第663回がアップされた。
2025年2月6日の第663回放送の特集は「これから行われる無線イベント」。冒頭でFM西東京が開局30周年を迎え、送信機の更新(入れ替え)を進めていることを紹介。続いて今年これから行われる主要なアマチュア無線イベント(関西ハムシンポジウム、西日本ハムフェア、KANHAM、ハムフェア2025、北海道ハムフェア、東海ハムの祭典)のスケジュールと概要を紹介した。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第663回放送
・QRL Facebookページ
The post <これから行われる無線イベント>アマチュア無線番組「QRL」、第663回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

JVCケンウッドの米国における販売子会社「JVCKENWOOD USA Corporation」は米国フロリダ州で2025年2月7日から9日まで行われたアマチュア無線イベント(HamCation 2025)の会場で、144/220/430MHz帯のD-STAR/APRS/FMアナログモードに対応したモービル機「TM-D750A」を参考出品した。これは昨年8月、東京の「ハムフェア2024」で参考出品(開発発表)された144/430MHz帯モービル機(この時点では機種名が明かされていなかった)の米国向けバージョンと考えられる。会場で配布されたリーフレットでは登場時期を「2025年夏」と予告している。
<おことわり>
本記事は2025年2月8日に「<最高級モービル機に「スーパーDX」と「ASP」機能を新搭載>八重洲無線、米国で新モデル「FTM-510DR
ASP」を発表」のタイトルで掲載した、米国イベントにおける新製品発表に関する記事の “2ページ目”
に記載したものと同一です。この製品に注目が集まっているため、検索性の向上と今後の情報追記をしやすくする目的で、改めて独立した記事として掲載します。
HamCation 2025の会場では、JVCケンウッドの米国における販売子会社「JVCKENWOOD USA Corporation」もブースを出展し、144/220/430MHz帯のD-STAR/APRS/FMアナログモードに対応したモービル機「TM-D750A」を参考出品した。
これは昨年8月、東京の「ハムフェア2024」で参考出品(開発発表)された144/430MHz帯モービル機(この時点では機種名が明かされていなかった)の米国向けバージョンと考えられる。
リーフレットでは 登場時期を「2025年夏」 と予告した上で、APRSとD-STARの搭載、無線LAN内蔵、KISS TNC 内蔵、GPSレシーバー内蔵、フロントパネル(サイズは約183.3×93mm)に3.45インチのTFT液晶ディスプレイ搭載、USB-C端子とSDカードスロット搭載、音声ガイダンスといった機能・装備を紹介している。
<TM-D750Aの主な特徴> ※機械翻訳による
・APRSプロトコルに準拠: フルスケール操作のためのリアルタイム双方向データ通信。豊富なディスプレイと機能を搭載。
・D-STARデジタルプロトコル互換: Bluetooth を USB およびワイヤレスLANを含む柔軟なD-STAR ネットワークアクセス。
・内蔵ワイヤレスLAN: 外部デバイスを必要とせず、ダイレクトモードを使用してD-STARネットワークに直接簡単にアクセスできる。
・リフレクター ターミナルモード: 内蔵のMMDVMコマンドにより、USB接続またはBluetoothを使用して、Windows PCまたはAndroidデバイスから、D-STARリフレクターに簡単にアクセスできる。
・同時受信: デジタル音声とデータのデュアル信号受信により、通信機能が拡張。
・KISS TNC内蔵: スタンドアローンデジピーター機能で、APRS操作をサポート。PC接続により、1200/9600bpsパケット通信とIGateステーション操作が可能に。
・柔軟性: スピーカー内蔵のリモート操作パネル
・利便性: 内蔵GPSモジュールとパッチアンテナ
・ディスプレイ: 高輝度で視野角が広い3.45インチTFTカラーLCD搭載
・接続性: USB-CポートとマイクロSDカードスロットは、リモートヘッドとRFデッキの両方に装備。
・音声ガイダンス: 強力な音声ガイダンス機能には、4段階の可変速度と900以上のフレーズが含まれる。
・オーディオ品質: 内蔵スピーカーは定評のあるKENWOODの音質を実現。
◇
なお日本のJVCケンウッドは、同モデルの日本向け仕様(型番は「TM-D750」か?)について「ハムフェア2024」以降の新情報は発表していないが、同社の公式YouTubeチャンネルでは、ハムフェア会場で流した同機種のティザーPVが公開されている。

昨年8月「ハムフェア2024」会場で披露されたJVCケンウッドの144/430MHz帯モービル機(機種名未公表)のモックアップ
●ハムフェア2024会場で流れた、新型カートランシーバーのティザーPV(YouTube/KENWOOD公式チャンネル)
※画面をクリックするか「見る YouTube」を押すと視聴可能
「ハムフェア2024」開催時の記事も参考に
【ハムフェア2024】<APRS/D-STAR対応>JVCケンウッド、開発中の144/430MHz帯の新型カートランシーバーを参考出品
●関連リンク:
・Amateur radios(KENWOOD USA)※2月12日現在、TM-D750Aの情報は未掲載
・【アマチュア無線】KENWOOD カートランシーバー
ティザーPV(YouTube/KENWOOD公式チャンネル)
・JVCケンウッド 無線通信
・HamCation 2025
The post <「ハムフェア2024」で開発発表した機種か? 今夏登場を告知>JVCケンウッド、米国イベントで144/220/430MHz帯の新モービル機「TM-D750A」を参考出品 first appeared on hamlife.jp .

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)千葉県支部は、2月16日(日)に「ちばハムの集い2025」を、千葉県四街道市の四街道市文化センターで開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。
★ちばハムの集い2025
JARL会員の方はもちろん、これからアマチュア無線を始めたい方、カムバックハムの方など、どなたでも楽しく参加できます。アイボールQSOで無線技術情報、ロケーションの良い移動運用場所などハムライフに活用いただければ幸いです。各局においてはお忙しい中、御都合調整のほど、ご家族、ご友人、ご隣人をお誘いあわせのうえご来場ください。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
◆日時: 2025年2月16日(日) 10:00~16:00(受付開始9:30)
◆会場: 四街道市文化センター(千葉県四街道市大日396 カーナビ設定用電話番号 043-423-1618)
http://yotsu-foundation.or.jp/bunka/
◆交通:
・電車の場合:
JR成田線・総武本線「四街道」駅北口下車徒歩15分
四街道駅北口からバス利用の場合、千葉内陸バス「千代田団地」行き、「市役所前」下車徒歩3分
ちばグリーンバス「京成佐倉駅」行きまたは「田町車庫」行きで「市役所前」下車徒歩3分
・車の場合:
東関東自動車道 四街道ICから佐倉街道へ約1km
※駐車場207台(うち4台身体障害者用)
※市立図書館と共用(無料)8時30分から21時まで
※隣接する市役所駐車場もご利用できます。
◆内容:
・講演「宇宙天気現象から短波帯電波伝搬を探る」JL1FFA 平 和昌氏
・不要品交換コーナー(ジャンク、リサイクル)
・展示・紹介コーナー
・QSLカード転送受付
・千葉県登録クラブブース
・支部事業報告・事業計画
・非常通信訓練報告
・第39回オール千葉コンテスト表彰式
・お楽しみ抽選会(条件付き景品についてはJARL会員証の提示が必要です)
・記念撮影
・その他
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
・JARL千葉県支部「ちばハムの集い2025」PDF
・JARL千葉県支部
The post <電波伝搬に関する講演、コンテスト表彰式、抽選会など>JARL千葉県支部、2月16日(日)に「ちばハムの集い2025」を四街道市で開催 first appeared on hamlife.jp .

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)静岡県支部による東部合同ミーティング「東静アマチュア無線フェア」が、裾野市民文化センター(静岡県裾野市)で2025年2月9日(日)に開催された。朝早くからアマチュア無線家が会場を訪れ賑わった。当日の模様を参加者がリポートしてくれたので紹介しよう。
※パソコンでご覧の場合、小さい画像はクリックすると拡大します。
東西に長い(直線距離で155km)静岡県。JARL静岡県支部では、県東部で「東静アマチュア無線フェア」、県西部で「静岡県西部ハムの祭典」をそれぞれ行っているが、今年の東部合同ミーティング「東静アマチュア無線フェア」は、裾野市市民文化センター(静岡県裾野市)を会場に2025年2月9日(日)に開催された。
イベント開場1時間前の午前9時には、多くの無線家が駐車場に集まり、談笑を楽しんでいた。あっという間に時間が過ぎて、午前10時の開場時刻になると参加者が列を作って会場へと入っていく。
受け付けではコールサインなどの記入ほか、午後から行われるお楽しみ抽選会に必要な「半券」を抽選箱へ投入し、その後、多目的ホールへ。
出展ブースでは無線機器メーカーによる話題のアマチュア無線機やアンテナが展示され、ジャンクコーナーでは珍しい無線機や無線機器が所狭しと並び、お宝を探す人たちで賑わった。
午後からは恒例のお楽しみ抽選会だ。今回目玉は、八重洲無線「FT-65」とFRC対応デジタル簡易無線「FC-D301」など。そのほかに価格が高騰しているお米や食器用洗剤、キッチンペーパーなど実用的なものが多く用意され、会場内では自分のコールサインが呼ばれるか固唾を飲んで見守るなかで、大いに盛り上りを見せていた。
イベントの最後は参加者よる記念撮影。皆さんいい笑顔でイベントが終了した。当日の参加者からhamlife.jpに提供された写真を紹介しよう。
●関連リンク:
・静岡県支部東部合同ミーティング「東静アマチュア無線フェア」(PDF形式)
・JARL静岡県支部
The post <写真投稿>2月9日(日)開催、JARL静岡県支部よる東部合同ミーティング「東静アマチュア無線フェア」会場リポート first appeared on hamlife.jp .

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、2024年末でJH1DLJ 田中氏が番組を卒業。現在はJA1NFQ 中島氏とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)、FMぱるるんの “局長” ことJA1VMP 海老澤氏の3名で進行している。
新たに音声ファイルが公開されたのは2025年2月9日(日)21時30分からの第452回放送。前半ではJA1VMP 海老澤氏の古い友人であるJH1DFM 桧山氏がゲスト出演。アンテナの自作が大好きという桧山氏はカーテンレールで作った1200MHz帯ループアンテナを持参、製作のコツや楽しみを語った。
後半のJARDコーナーは養成部の太田氏(JF1IZZ)が登場。1月19日に東京・巣鴨のJARDハム教室で行った初心者交信教室の模様を報告。今回は8名(男女各4人、年齢は30~70代)が参加したという。
番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
・OMのラウンドQSO 放送済み音源公開ページ
・palulun.net
The post <アンテナ自作の楽しみ>OMのラウンドQSO、第452回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

日本時間2025年2月13日(金)の夜(21時ごろ開始)から17日(月)夜までの4日間、国際宇宙ステーション(ISS)から430MHz帯で初となるSSTV(Slow Scan Television)画像送信ミッションが行われる。テーマは「宇宙からガガーリンについて」で、今回は2025年春に予定されている宇宙ミッション「Fram2」の、430MHz帯を使ったアマチュア無線トレーニング(実験的なコンテスト)「Fram2Ham」のシミュレーションを目的としているため、430MHz帯での運用となった模様だ。これまで行われてきた144MHz帯でのSSTV送信の出力は25Wだったが、今回は5Wに抑えて実施される。コールサインは「RS0ISS」が使われる。
2025年春、北極と南極の極軌道上で、同時に初の有人宇宙飛行を行うミッション「Fram2」計画が進められている。そして、極軌道上の宇宙船「SpaceX Dragon」から初となるアマチュア無線の運用としてSSTV画像送信が行われる。使用するコールサインはLB9NJ(ノルウェー)とKD3AID(米国)を予定し、1日(最大延長で3日間)の限られた時間の中で、送信出力が小さいことやアンテナの向きがさまざまであること、SSTV運用に割り当てられる時間が限られているなど課題があるとしている。
これら厳しい条件!?だが、高校生と大学生を対象に、宇宙船から送られてくるSSTV画像を受信するアマチュア無線トレーニング(実験的なコンテスト)「Fram2Ham」が実施される予定で、宇宙から送られてくるSSTV画像は「パズルピース」を模したもの。パズルを組み立てて極地の位置を特定し、その位置に関連する質問に答えるプログラムだとしている。

ARISS – Amateur Radio on the ISSではX(旧Twitter)で「FRAM2Hamイベントは、SSTV画像の送信のキャプチャとデコードに世界中の学生が協力することに重点を置いています。現在、FRAM2Hamのdiscord サーバーでチームを結成しています。リンクを見つけて参加してください: https://fram2ham.com」呼びかけている
この「Fram2Ham」のシミュレーションを兼ねて、2月13日から17日までISSから初の430MHz帯によるSSTV画像送信(出力5W)が行われる。AMSAT-UKは以下の情報を伝えてきている(一部抜粋、機械翻訳)。
ISS Fram2Ham SSTVシミュレーション
ARISS議長は、2月13日から17日まで、437.550MHz/FMで行われる国際宇宙ステーションの「Fram2Ham」スロースキャンTV(SSTV)シミュレーションの詳細を発表しました。
2025年春に予定されているFram2ミッションでは、宇宙飛行士Rabea Rogge LB9NJ / KD3AIDが、高校生と大学生のコンテストの一環として、SpaceX Dragon宇宙船からアマチュア無線のSSTV画像を送信します。これらのSSTV画像は、彼女のミッション中に一般の人々も受信できるようになります。
SSTVシミュレーション(2月13~17日)の詳細
ハードウェア:
ARISS Kenwood
TM-D710GA送信機を低電力に設定(これまでのSSTVイベントの25Wに対して5W)。これはミッション飛行経路の一部で不利な姿勢になる可能性のあるDragonカプセル上の新しい無線システムの課題と未知の要素をシミュレートするためです。
運用周波数:
437.550MHz。Fram2Ham用に計画されているSSTVのパブリック・ダウンリンク波を使用すると、地上ユーザーはより難しい70cmドップラー補正を練習できます。
SSTV モード:
PD120。このシミュレーションでは、より長い画像キャプチャ(120秒、Fram2HamのRobot36
SSTVモードでは36秒)により、地上ユーザーは信号偏波切り替え(手動および電子的)と正確なアンテナ指向のスキルを磨くことができます。
運用期間:
2025年2月13日(世界ラジオデー)から2月17日。週末にわたるこの長い期間により、ユーザーは複数回のパスを使用して練習し、教訓を学び、修正を行い、再試行することができます。
概要:
送信電力が低い、アンテナの向きがさまざまです。「Fram2Ham」はミッション期間が3日間と短く、SSTV運用に割り当てられる時間が限られているなど、いくつかの課題があります。これらの課題を解決するには、運用の熟練度と、可能な限り最高の無線局の使用が必要であり、このシミュレーションではこれを実行できます。この課題に挑戦してみませんか?

民間宇宙飛行士Rabea Rogge LB9NJ / KD3AIDが、高校生と大学生のコンテストの一環として、SpaceX Dragon宇宙船からアマチュア無線のSSTV画像を送信する(AMSAT-UKから)

アマチュア無線トレーニング(実験的なコンテスト)「Fram2Ham」のときに、宇宙船「SpaceX Dragon」から送られてくるSSTV画像は「パズルピース」を模したもので、パズルを組み立てて極地の位置を特定し、その位置に関連する質問に答えるとしている(FRAM2 HAMから)
<参考>運用期間中、日本各地のISS飛来時刻
(時刻はJST、JAMSAT公表のデータから)
※2025年2月10日時点のデータです。ISSの軌道修正などのため、飛来日までに日数がある場合の予測データは実際の飛来時刻とずれが生じることがあります。受信前に最新のデータをご確認ください。
※ロケーションやアンテナにもよりますが「仰角30度以上」がSSTV画像の良好な受信の目安です(下表では特に良好に受信できると予測されるピーク時の仰角に「※」を付記しています)。
使用される周波数は437.550MHz(ドップラーシフトによる5kHz前後の偏差あり)で、FMモードにSSTV信号(PD120)を載せて送信される。ISSの軌道はインターネット上で公開されているほか、「ISSディテクター」「SSTV Slow Scan TV」など便利なスマホアプリもある。
受信方法などは、下記関連リンク「ISS/国際宇宙ステーションのSSTVをSDR#+RX-SSTVで受信してみましょう。(Plus RTL-SDR)」などが詳しい。また、最新のスケジュールは関連リンクの「ARISS-SSTV images」で確認できる。
地上で受信できた画像は、オンラインで投稿(画像アップロード)でき、「ARISS SSTVギャラリー」で閲覧ができる。過去に実施されたISSから送信されたSSTV画像は多くの局が受信に成功し、TwitterやFacebookなどで受信画像がアップされている。
↓この記事もチェック!
<437.80MHzを受信してみよう>国際宇宙ステーション(ISS)に次世代のアマチュア無線システム設置、144/430MHz帯のクロスバンドレピータが運用開始
<特別仕様「TM-D710GA」が欧州実験棟に>JVCケンウッド「当社製アマチュア無線機の国際宇宙ステーションへの搭載が決定」と発表
●関連リンク:
・ISS Fram2Ham SSTV Simulation(AMSAT-UK)
・Fram2Ham SSTV Simulation on ISS(ISS FAN CLUB)
・С
борта МКС с 13 февраля 2025 года по 17 февраля 2025 года ожидается передача изображений по
протоколу SSTV(R4UAB)
・ARISS – Amateur Radio on the ISS(X/旧Twitter)
・FRAM2 HAM/An amateur radio competition for the Fram2 space mission
・ARISS is proud to support the upcoming Fram2 polar mission’s ham radio competition and SSTV
event(Fram2-ARISS)
・Fram2Hamガイドブック(PDF形式)
・ISSステーションの現状 – ARISS
・ISS/国際宇宙ステーションのSSTVをSDR#+RX-SSTVで受信してみましょう。(Plus RTL-SDR)
・SSTV通信ソフト MMSSTV
・日本各地の衛星通過時刻の予報(JAMSAT/日本アマチュア衛星通信協会)
・#きぼうを見よう(KIBO宇宙放送局)
・ISSディテクター(Google Play)
・TM-D710E Caracteristiques(KENWOOD France)
The post <国際宇宙ステーション(ISS)が430MHz帯で初のSSTVミッション>日本時間の2月13日(木)夜から4日間にわたり437.55MHz(FM)/出力5WでSSTV画像を送信 first appeared on hamlife.jp .

株式会社誠文堂新光社は2025年2月10日(月 )に月刊誌「子供の科学」2025年3月号を刊行した。今号は特集が「元気の源になる!最強のうんち」、第2特集は「素数との出会い系ゲーム 素数大富豪で遊んじゃおう!」。その他の記事として「小中学生トコトンチャレンジ2024 成果発表会レポート」「にゃんと!CSI 猫科学捜査班/ラジオの雑音班をつかまえろ!」「生き残る技術/体が冷えることで、命を落とすこともある!」「はじめようジブン専用パソコン/ブロックを組み立ててAndroidアプリをつくろう」なども掲載。別冊付録は「めざせ最強のうんち マイルストーン」のポスターがついている。価格は770円(税込み)。

「子供の科学」2025年3月号表紙
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。誠文堂新光社が刊行している月刊誌「子供の科学」は、大正13(1924)年9月の創刊という老舗雑誌だ。同誌が2015年に行った読者(小中学生が中心)アンケートによると、取ってみたい資格の第1位が「アマチュア無線」という結果になり、アマチュア無線界からも注目されている。
また同誌は2020年3月、「子供に科学の楽しさを96年間伝え続け、日本の理系親子が絶大の信頼を寄せている」として、日本の文化活動に著しく貢献した人物・グループに対して贈呈される吉川英治文化賞を受賞した。
通巻1067号となる2025年3月号は、特集が「元気の源になる!最強のうんち」、第2特集は「素数との出会い系ゲーム 素数大富豪で遊んじゃおう!」。その他の記事として「小中学生トコトンチャレンジ2024 成果発表会レポート」「にゃんと!CSI 猫科学捜査班/ラジオの雑音班をつかまえろ!」「生き残る技術/体が冷えることで、命を落とすこともある!」「はじめようジブン専用パソコン/ブロックを組み立ててAndroidアプリをつくろう」なども掲載。別冊付録は「めざせ最強のうんち マイルストーン」のポスターが付いている。
また電子工作の「ポケデン」コーナーでは、声を大きくできる拡声器「 ラウドサウンダー 」を作っている。なお今号はアマチュア無線関連の記事は掲載されていない。
同誌の購入は下記のAmazonリンクが便利で確実だ。
●関連リンク:
・子供の科学2025年3月号はこんな内容だ(KoKa Net)
・中高生の科学 Kokademia(KoKa Net)
The post <特集は「最強のうんち」>誠文堂新光社が月刊誌「子供の科学」2025年3月号を刊行 first appeared on hamlife.jp .

「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。
新たな音声ファイルが公開されたのは2025年2月9日(日)21時からの第84回放送。前半はJARL理事で千葉県支部の副支部長であるJL1ALE 菊池氏が電話で登場し、2月16日(日)に四街道市で開催される「 ちばハムの集い2025 」を案内した。
番組後半ではアマチュア無線ニュースサイト hamlife.jpのスタッフが、最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は2/1~2/7)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。
●関連リンク:
・ビームアンテナ 放送済み音源公開ページ
・FMぱるるん
・palulun.net
The post <JARL千葉県支部の副支部長が2月16日開催「ちばハムの集い2025」を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第84回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .