無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 6595 件のデータが登録されています。

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、現在はOM2名(JA1NFQ 中島氏、JH1DLJ 田中氏)とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)で進行。さらにFMぱるるんの“局長”ことJA1VMP 海老澤氏が加わっている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2024年12月15日(日)21時30分からの第444回放送。JA1NFQ 中島氏が最近散策したところ(東京都調布市の深大寺、東京都文京区の小石川後楽園)を報告。さらに12月7日の「アイコムフェア in 東京両国」を振り返った。
後半のJARDコーナーにはJARD養成部の太田氏が登場。JARDがHAMtte会員を対象に行った初心者向けの「 FT8勉強会 」(12月14日、東京・巣鴨のJARDハム教室で開催)を報告した。当日は10名が参加、講師が初心者がつまずきやすいポイント(ソフトウェアの設定など)を中心に説明したという。
番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
・OMのラウンドQSO 放送済み音源公開ページ
・palulun.net
The post <JARDが行った「FT8勉強会」の報告>OMのラウンドQSO、第444回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。
新たな音声ファイルが公開されたのは2024年12月15日(日)21時からの第76回放送。今回は番組前後半を通じて、12月7日に東京都墨田区で開催された「アイコムフェア in 東京両国」会場での公開収録。アイコム株式会社の高岡氏(JK3AZL)が登場し、話題の「IC-905サブスク」やID-52 PLUSのiOS用新アプリ公開、エアーバンドに特化したIC-R15用プリセットメモリーデータの公開予定などを紹介した。
●関連リンク:
・ビームアンテナ 放送済み音源公開ページ
・FMぱるるん
・palulun.net
The post <「アイコムフェア in 東京両国」で公開収録>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第76回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。
新たに音声ファイルが公開されたのは2024年12月15日(日)15時からの第543回放送。今回もアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集長の吉澤氏が出演し、11月19日に発売された同誌2024年12月号を紹介。最終回を迎えた連載「入門ハムの英会話」の内容を紹介。さらに読者投稿欄の「ローカルトピックス」へ投稿する際のコツを伝授。それ以外の連載にも触れた。
さらに12月19日に同誌2025年1月号が発売されることから、1月号の特集(2025年のアマチュア無線)と別冊付録「ハム手帳2025」の紹介も行った。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
・CQ ham for girls 放送済み音源公開ページ
・CQ ham for girls Facebookページ
・palulun.net
The post <最終回を迎えたCQ誌の連載「入門ハムの英会話」について>CQ ham for girls、第543回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2024年12月16日時点で、アマチュア局は「348,326局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2024年12月9日の登録数「348,703局」から、1週間で377局ほど減少した。なお、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入された( 2023年3月22日記事 )。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2024年12月16日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「348,326局」の免許状情報が登録されていた。前回、2024年12月9日時点のアマチュア局の登録数は「348,703局」だったので、1週間で登録数が377局ほど減少した。

2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)
↓この記事もチェック!
< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 周波数等の一括表示記号
・全局の、周波数等の一括表示記号(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・総務省
許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)
The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(12月16日時点)、アマチュア局は1週間で377局(約54局/日)減少して「348,326局」 first appeared on hamlife.jp .

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は、430MHz帯と10.1GHz帯のD-STARレピータ局と、430MHz帯アナログ(FM)レピータ局の開設 ・増設などの募集を、2024年12月13日から2025年1月6日まで行うことを発表した。また、今回の募集地域(1200MHz帯を除く)周波数帯、モード以外でのレピータ局の開設・増設などを希望する場合や、D-STARアシスト局の開設を希望する場合は、併せて会員課へ相談してほしいとしている。
今回募集が行われる地域は下記のとおり。
●430MHz帯D-STARレピータ局の募集地域と受付条件など(A周波数帯/DVモード)
【関東地方】
・茨城県筑西市谷部
【東海地方】
・静岡県静岡市駿河区国吉田
【関西地方】
・京都府宮津市字成相寺
【北陸地方】
・富山県黒部市沓掛
【信越地方】
・長野県木曽郡木曽町福島
●10.1GHz帯D-STARレピータ局の募集地域と受付条件など(DVモード)
【関東地方】
・東京都中央区日本橋浜町
【関西地方】
・大阪府大阪市平野区加美南
●430MHz帯アナログ(FM)レピータ局の募集地域と受付条件など(B周波数帯)
【関東地方】
・千葉県夷隅郡大多喜町紙敷
【中国地方】
・山口県宇部市大字善和
【四国地方】
・高知県高岡郡梼原町飯母
【九州地方】
・熊本県八代市泉町
・沖縄県宮古島市平良
【信越地方】
・長野県木曽郡木曽町新開
【参考】 430MHz帯のレピータ周波数の区分は次のとおりです。
A周波数帯:原則として直轄局、計画局、D-STAR(DV モード)、新方式の局に割り当てられている周波数帯。
B周波数帯:原則として団体局に割り当てられている周波数帯。
応募要件など詳しくは、下記関連リンクから確認してほしい。
●関連リンク: D-STAR レピータ局・アナログ(FM)レピータ局等の開設・増設等の募集のお知らせ(PDF形式/JARL Web)
The post <12月13日~2025年1月6日まで>JARL、430MHz帯・10.1GHz帯D-STARレピータ局、430MHz帯アナログ(FM)レピータ局の開設・増設などを募集 first appeared on hamlife.jp .

アマチュア無線の電子マガジン「月刊FBニュース」は、2017年10月から原則として毎月1日と15日に連載記事の更新を行っている。きょう2024年12月16日には新たにニュース2本と、お馴染みの連載「Masacoのむせんのせかい」「PHONEで楽しむQRP通信」「Summits On The Air(SOTA)の楽しみ」「アパマンハムのムセンと車」「新・エレクトロニクス工作室」など8本の記事を公開した。
12月15日号で新たに公開されたニュースは「JARD、HAMtte交信パーティー2025冬開催」「アイコムフェア、多数の来場者で賑わう」の2本。その他おもな記事の掲載・更新状況は次のとおり。
★ Masacoのうたのせかい 第7回
歌手Masaco(JH1CBX)が本業である、自身の「歌」の世界を深掘りしていく連載。今回は「愛・東京」と題し、短大を卒業後に地元で公務員として就職したMasacoが、“歌手になるために上京したい”と父親に伝えた際のやり取りや父の愛情を綴った。
★Masacoのむせんのせかい 第73回
歌手Masaco(JH1CBX)が全国の無線クラブや関連企業・団体などを訪問するコーナー。今回はコンテストファンの集まりである「関西コンテストマニアクラブ(KCM)」が愛知県で開催したミーティングに参加した模様を紹介。
★PHONEで楽しむQRP通信 第18回
JE1ECF
斎藤氏による連載。今回は「東京都内縦横断(東西南北、最端駅前QRVにチャレンジ)ほか」と題し、東京都内における最東端、最西端、最南端、最北端の駅の4か所、さらにJR鶴見線支線の終着駅「海芝浦駅」(横浜市鶴見区)から駅前QRVを行ったことを報告した。
★Summits On The Air(SOTA)の楽しみ 第86回
SOTA日本支部のJH0CJH・JA1CTV 川内
徹氏がナビゲートする連載。今回は「簡単SOTA運用地15」と題し、沖縄県うるま市の妙山(標高201m、JCC#4713、SOTA#JA6/ON-038)を紹介した。
★ 新・エレクトロニクス工作室 第32回
JE1UCI
冨川寿夫氏による連載。今回は「SG用30dBアンプ」と題し、ゲインが10dBステップで切り替え可能(0~30dB)なSG用アンプを製作した。
★JAIAコーナー
アイコム株式会社の新型HF機「IC-7760」を、PCと接続して各種ソフトウェアと連携させる際の設定や、実際の運用レポートをJR9TUG
松平氏が紹介した。
それぞれの記事は下記関連リンクから読むことができる。次回の記事更新は2025年1月6日(月)を予定している。
● 関連リンク:
・月刊FBニュース2024年12月号
・月刊FBニュース Facebookページ
The post <歌手Masacoが関西コンテストマニアクラブを訪問>「月刊FBニュース」、記事8本とニュース2本をきょう公開 first appeared on hamlife.jp .

一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)は、アマチュア無線の交信初心者(アマチュア無線局は開局したがまだ交信ができていない方や、もっと交信に慣れたい方など)に向けた「初心者交信教室」を、2025年1月12日(日)に神奈川県横浜市中区、1月19日(日)に東京都豊島区巣鴨で実施する。いずれもJARD主催の養成課程講習会の受講者か、JARD受講者交流サイト「HAMtte(ハムって)の会員が対象。当日はベテラン講師に交信方法等を教わりながら、実際にアマチュア無線局の運用を予定している。参加費は無料で定員は10名程度。事前申し込みが必要で定員に達し次第、締め切りとなる。

過去にJARDハム教室で開催された「初心者交信教室」の座学風景
JARDが発表した開催案内から抜粋・整理して紹介する。
初心者交信教室のご案内
JARDでは、JARDの講習会にてアマチュア無線技士の資格を取得された方を対象に『初心者交信教室』を定期的に開催しています。
アマチュア無線局は開局したが、まだ交信ができていない方や、もっと交信に慣れたい方はぜひ、この機会をご利用ください。
今回は、これまでの東京巣鴨会場に加え、JARD講習会の開催にご協力をいただいている本牧無線様の協力を得て、新たに横浜本牧会場にても開催いたします。本牧無線様で資格を取得された方、またお近くの方はぜひご参加ください。
★内容:
いずれの会場でも『初心者交信交信教室』の内容は「全体説明」と「個別指導」となります。「全体説明」のパートでは、コールサインの構成の説明、講師役による模擬交信、ログ及びQSLカードの書き方の説明が主な内容となります。「個別指導」のパートでは、参加者を複数のグループに分け、講師役の方と1対1の模擬交信をした後、実際にJARDクラブ局(JO1ZRD)を運用していただく内容となります。
★開催日時と場所:
【横浜本牧会場】
2025年1月12日(日)13:00~17:00
マリンハイツ1号館1F集会場(神奈川県横浜市中区錦町16-1)
【東京巣鴨会場】
2025年1月19日(日) 13:00~17:00
JARDハム教室(東京都豊島区巣鴨3-36-6 共同計画ビル8階)
★募集人員: 各会場とも先着10名程度
★応募資格:
JARD講習会の受講者か、受講者交流サイト「HAMtte」の会員
※アマチュア無線技士の有資格者に限ります。
★参加料: 無料(ただし、会場までの交通費等は自己負担となります)、要・事前申し込み
★申込方法:
次の必要事項をメールに記載してお申し込みください。
①ご希望の参加会場(横浜本牧または東京巣鴨)
②お名前(フリガナ)
③ご住所
④連絡先(日中連絡の取れる電話番号)
⑤所有する最上位のアマチュア無線資格
⑥コールサイン(お持ちの場合)
⑦受講した講習会番号(例A23-009、015)、またはHAMtteのID
★申し込み先メールアドレス: hamtte-p(アットマーク)jard.or.jp
※「(アットマーク)」を 「@」 に置き換えてください。
※申し込みは先着順のため、定員になり次第、締め切らせていただきます。
★ ご参加にあっての注意:
・ご参加には無線従事者免許証の持参が必要です。当日、受付にて無線従事者免許証を確認させていただきますので、必ずご持参ください。なお、無線従事者免許証をお忘れになられた場合は、交信体験となります。
・実際に運用する際には、運用する局のコールサイン及びオペレータ(参加者の名前)を 欧文通話表及び和文通話表
を使って伝えられるよう、事前に覚えていただくと当日スムーズに運用できます。ぜひご協力ください。
(例)コールサインは、JO1ZRD(ジュリエット オスカー ワン ズールー ロメオ デルタ)、オペレータはイトウ(いろはのイ、東京のト、上野のウ)です。
・当日は直接各会場へお越しください。
・参加時のマスク着用は、個人の判断とします。個別指導時など密になる場面では、マスクの着用を推奨します。
・初心者交信教室ご参加時は、スタッフの指示に従っていただきます。
★お問い合わせ先: 電話:03-3910-7241(JARD管理部)
詳細は下記関連リンク参照。
●関連リンク:
・2025年1月に横浜本牧、東京巣鴨にて『初心者交信教室』を開催(JARD)
・JARDホームページ
・JARD受講者交流サイト「HAMtte」
The post <交信方法等を教わりながら、実際にアマチュア無線局を運用>JARD、2025年1月に横浜市中区と東京都豊島区で「初心者交信教室」を開催 first appeared on hamlife.jp .

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」で毎週日曜日の20時から1週前の番組が放送されるようになった。
2024年12月15日(第624回)の特集は「冬はやっぱりローバンドです」。冬になると活況を呈し、最近はコンディションも良好のローバンドの話題を取り上げた。
公開されたポッドキャスト音声は約51分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第624回の配信です
The post <特集は「冬はやっぱりローバンドです」>ハムのラジオ、第624回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

先週のアクセスランキング1位は「<免許切れ状態でアマチュア無線局を開設・運用>関東総合通信局、三浦電波監視センターの“電波監視”で電波法違反行為が発覚した3アマ(79歳)に対し49日間の行政処分」。総務省関東総合通信局が三浦電波監視センター(日本における短波帯電波監視と宇宙電波監視の拠点)の電波監視によって、アマチュア無線局の免許の有効期間が満了しているにも関わらず、継続して開設・運用していた79歳の 無線従事者(第三級アマチュア無線技士)を捕捉、その業務に従事することを49日間禁止する従事停止処分を行ったというものだ。続く2位、さらに6位にも不法無線局の取り締まりのニュースがランクインし、電波法違反に関する記事に関心が集まった。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
3位は、アマチュア無線を中心した商品を取り扱うインターネットモール「MUSENモール」を運営するアイコム情報機器株式会社が「SHF帯のアマチュア無線普及促進のため」として、アイコム株式会社の144~5600MHz帯オールモードトランシーバー「IC-905」(メーカー希望小売価格 税込404,800円)を、毎月一定額の料金で最長3年間使用でき、解約も容易なサブスクリプションサービス(愛称:IC-905サブスク)をまもなく開始するという話題。ローン販売やリースとは異なるアマチュア無線機のサブスクリプションサービスは日本初と思われる。各プランの詳細と月額利用料金、サービス開始時期、サービス規約などはまもなく決定の見込みで、決まり次第希望者にメールで知らせるとしている。
4位は、総務省が提供するインターネットで無線局の免許申請などに使用する電子申請システムについて、来年(2025年)1月6日にリニューアルと統合を予定していることから、現在アマチュア局の申請等のために開設している「電波利用 電子申請・届出システムLite」の利用者(ユーザIDの発行を受けている者)に向けて、2024年12月10日(火)までに「登録している連絡用メールアドレスでメールの受信ができること」「複数のアカウントで1つのメールアドレスを重複使用していないこと」「現行システムのユーザID/パスワード」などの確認を必ず行うよう呼び掛けた話題。今回のリニューアルが行われると「電波利用 電子申請・届出システムLite」は、新システムの「電波利用 電子申請」に統合される。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<免許切れ状態でアマチュア無線局を開設・運用>関東総合通信局、三浦電波監視センターの“電波監視”で電波法違反行為が発覚した3アマ(79歳)に対し49日間の行政処分
2)<無線機のほか巨大なリニアを押収!?>九州総合通信局、船舶に不法市民ラジオの無線機を設置して不法無線局を開設していた会社員(61歳)を摘発
3)<話題のSHFトランシーバーが毎月定額で使える!>MUSENモールが「IC-905」のサブスクリプションサービスを準備中
4)<12月10日(火)までに必ず確認を>総務省が「電子申請・届出システムLite」利用者に “リニューアルに伴う事前確認” を呼び掛け
5)<国会議員や総務省の電波行政担当者など約100名が出席>「2024 JARLアイボールミーティング」が12月9日(月)に都内で行われる
6)<アマチュア無線機を不法に設置して運用>関東総合通信局、免許を受けずダンプカーに無線局を開設していた運転手2人(58歳、52歳)を電波法違反容疑で摘発
7)<特集は「2025年のアマチュア無線」、別冊付録「ハム手帳2025」付き>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2025年1月号を刊行
8)<2025年実施予定の一部判明>日本で受験できる米国アマチュア無線の資格試験スケジュール
9)<JARLなど124者(法人・団体等84者、個人40者)の意見が集まる>総務省、アマチュア無線バンドにも言及した「周波数再編アクションプラン(令和6年度版)結果」を公表
10)<有効交信期間は2024年12月1日から2026年12月31日まで>じゃぱん ひなたぼっこの会、「国内のゴルフ場を集めてみま賞(略称「ゴルフ場アワード GC-AW」)」を発行
The post 5年ごとの免許更新を怠る!? 免許切れ状態でアマチュア無線局を運用した3アマ(79歳)に49日間の行政処分--12月8日(日)~12月14日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp .

JARL D-STAR委員会は、2024年12月22日(日)の23時から翌23日(月)の午前6時頃までの約7時間、D-STAR管理サーバーのアップグレード作業のため、D-STARを使用した「ゲート越え交信」が停止することを発表した。アップグレード作業は22日から24日までの3日間を予定しており、この期間中はD-STAR利用者のユーザー新規登録や変更、運用ログの参照も一時停止する予定で、利用者に注意を呼び掛けている。
JARL D-STAR委員会の「D-STAR NEWS」に掲載された告知から抜粋で紹介する。
管理サーバーの一時停止のお知らせ
管理サーバーのOSをAlmaLinuxにアップグレードする作業のため、令和6年12月22日(日)午後11時から23日(月)午前6時(予定)まで、ゲート越えができなくなります。アップグレード作業は3日間予定しており、その間、ユーザー登録、変更や運用ログの参照等も一時停止します。
以上のとおり、ゲート越えが22日(日)23時から約7時間停止となりますが、従来のCentOSのセキュリティサポート終了に伴い、アップグレードの必要がありますので、ご利用の皆様にはご不便をおかけしますが、ご了承のほどお願いいたします。
また、その他の機能も移行に24日までの3日間を予定しています。ユーザー登録・変更についてもその間できませんので、25日以降に行ってください。
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
・管理サーバーの一時停止のお知らせ(D-STAR NEWS)
・D-STAR NEWS
The post <管理サーバーのアップグレード作業のため>12月22日(日)23時から約7時間「D-STARのゲート越え通信」が停止 first appeared on hamlife.jp .