ホーム >> 無線ブログ集 >> hamlife.jp

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link hamlife.jp hamlife.jp (2024/11/26 17:35:23)

現在データベースには 6126 件のデータが登録されています。

feed <空港ハプニングで始まった宮古島移動運用の報告>CQ ham for girls、第387回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 (2021/12/21 8:30:17)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2020年12月19日(日)15時からの第387回放送。今回は女子トーク回で、MCを務める演歌歌手の水田かおり(JI1BTL)が、12月初旬にFMぱるるんAMCが行った沖縄県宮古島市移動運用をリポート。予定していた茨城空港発の航空機が遅延したため、予定が大幅に変わるハプニングでのスタートとなり、現地の運用は実質1日だけになったという。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから(FMぱるるんのWebサイトリニューアルでURLアドレスが変更になっているので注意が必要)。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls
・CQ ham for girls Facebookページ

 

 

 


feed <わずかに増加! 総務省の最新データベース>無線局等情報検索(12月20日時点)、アマチュア局は1週間で31局(約4局/日)増えて「380,624局」 (2021/12/20 12:05:15)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2021年12月20日時点で、アマチュア局は「380,624局」の免許情報が登録されている。前回紹介した12月13日時点の登録数から1週間で31局ほど増加した。アマチュア局の減少傾向が続くなかで、1週間単位の増減としては久しぶりに増加が見られた。なお、データベース上ではパーソナル無線局が1局残っているが、無線局の免許有効期限が今年(2021年)の12月19日までなので、本日(12月20日)から「パーソナル無線」という無線システムは完全に消滅したと思われる。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2021年12月20日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「380,624局」の免許状情報が登録されていた。前回、12月13日時点のアマチュア局の登録数は「380,593局」だったので、1週間で登録数が31局ほど増加した。

 

 また、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えた1982(昭和57)年12月にスタートした「パーソナル無線」。2021年12月20日時点のデータベースによると、パーソナル無線局として、その一部の局となる最後の「1局」の免許情報が登録されているが、無線局の免許有効期限が今年(2021年)の12月19日までなので、本日(12月20日)からパーソナル無線は完全に消滅したと思われる。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!

 

 

 

 

2019年1月7日からWebサイトのデザインと仕様が変更された総務省が提供する「無線局等情報検索」サービス

例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報が表れる

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)
・アマチュア局40万局割れ(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・無線局等情報検索の更新タイミング(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・残数1:パーソナル無線(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 


feed <図解とイラストで合格まで完全サポート>つちや書店「はじめての3級・4級アマチュア無線技士試験 テキスト&問題集」刊行 (2021/12/20 10:30:28)

実用書と人文図書出版のつちや書店が、「はじめての3級・4級アマチュア無線技士試験 テキスト&問題集」を刊行した。わかりづらい内容は図解とイラストで丁寧に解説し、過去の頻出問題をまとめた模擬試験問題も掲載している。監修は中央大学理工学部兼任講師などを務める吉川忠久氏(JH1VIY)。価格は1,760円(税込み)。

 

 

「はじめての3級・4級アマチュア無線技士試験 テキスト&問題集」表紙

 

 

 つちや書店からの情報を抜粋して掲載する。

 


 

図解とイラストで合格まで完全サポート
はじめての3級・4級アマチュア無線技士試験 テキスト&問題集

 

「ハム」の名前で親しまれているアマチュア無線は、個人が趣味で公共のフィールドを使って電波のやり取りをするので、一定の資格が必要になります。本書は、アマチュア無線の入口である3級と4級のアマチュア無線技士試験に合格することを目的に作られています。わかりづらい内容は図解とイラストで丁寧に解説し、試験に出るポイントは各節の終わりにまとめています。過去の頻出問題をまとめた模擬試験問題は、繰り返し解くことで、知識が定着します。受験案内から直前対策まで完全網羅し、合格まで導きます。

 

・監修: 吉川忠久
・仕様: 単行本(ソフトカバー)/A5判/256ページ
・定価: 1,760円(税込)

 

<目次>
●はじめに
 受験ガイド
 アマチュア無線Q&A
 お役立ちリンク集
 本書の使い方

 

●Part.1 無線工学の基礎
 1 無線工学の基礎
  1-1 電気の基礎知識
  1-2 電気と磁気
  1-3 電気回路
  1-4 半導体部品
  1-5 無線工学の基礎
 2 電子回路
  2-1 増幅と発振
  2-2 変調と復調
  2-3 周波数変換と周波数逓倍
  2-4 電子回路
 3 送信機
  3-1 送信機の構成
  3-2 DSB送信機
  3-3 SSB送信機
  3-4 FM送信機
  3-5 電信送信機(3級用)
 4 受信機
  4-1 受信機の構成
  4-2 DSB・SSB・FM受信機
  4-3 電信受信機(3級用)
  4-4 受信機の異常現象と対策
 5 電源
  5-1 電源装置と電池
  5-2 直流電源装置
 6 電波伝搬とアンテナ
  6-1 電波発生のしくみ
  6-2 アンテナのしくみ
  6-3 実際のアンテナ
  6-4 給電線と接地
  6-5 電離層と電波の伝わり方
 7 電波障害
  7-1 電波障害(BCI・TVI)
 8 測定器
  8-1 基本的な測定器
  8-2 各種の測定器

 

●Part.2 電波法規
 1 電波法
  1-1 電波法の目的と定義
 2 無線局の免許
  2-1 アマチュア局の開設
 3 無線設備
  3-1 無線設備
 4 無線従事者
  4-1 無線従事者
 5 運用
  5-1 無線局の運用
  5-2 無線通信の原則と業務用語
  5-3 無線通信の方法
  5-4 試験電波の発射の方法
  5-5 非常の場合の無線電信
 6 監督
  6-1 監督業務の内容
 7 業務書類
  7-1 業務書類の内容等
 8 国際電波法規
  8-1 国際電波法規(3級用)

 

●Part.3 試験直前対策

 

●Part.4 模擬試験問題

 

 

 同書の購入は下記のAmazonリンクが便利だ。

 

 

 

 

●関連リンク: はじめての3級・4級アマチュア無線技士試験 テキスト&問題集(つちや書店)

 

 

 


feed <特集は「スクープ! アマチュア無線の規制改革」>ハムのラジオ、第468回放送をポッドキャストで公開 (2021/12/20 8:30:41)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。

 

 

 2021年12月19日の第468回放送は「スクープ! アマチュア無線の規制改革」を特集。今年11月、内閣府の規制改革推進会議 経済活性化ワーキンググループの第4回会合でアマチュア無線の免許制度が議題になり、その席上で免許制度の改革案が提案され、アマチュア無線の裾野を広げるための改革について継続検討されることが決まったという。その提案内容を確認しながら、アマチュア無線の改革について考えていくという内容だ。

 

こちらの記事も参考に(2021年12月19日掲載)
<総務省は今後、制度改正を検討へ>内閣府の規制改革推進会議(11月19日開催)で「アマチュア無線免許手続」が議題に

 

 

 公開されたポッドキャスト音声は約49分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第468回の配信です

 

 

 


feed 【12月19日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.34b」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 (2021/12/19 18:20:01)

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2021年12月11日に「Ver5.34b」としてバージョンアップ(ユーザーリストのバージョン情報表示など修正)したが( 2021年12月11日記事 )、今回「その後の進捗状況」として、3日後の12月14日、さらに12月18日→12月19日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。

 

 

12月11日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.34b

 

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2021年12月11日に「Ver5.34b」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、12月14日→12月18日→12月19日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2021/12/19の更新内容)

 

※Ver5.34bに上書きしてください。
※ベータ版(テスト版)につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・DX-QSO用にCTY.DATを使用することとしました。Tnx JA2BQX
 CTY.DATは、HAMLOGW.EXEと同じフォルダに置いてください。
・これに伴いHAMLOG.mstのDX部分も仕様変更しましたので、以前のHAMLOG.mstではDXコードが入りません。
 これに同梱のHAMLOG.mstを使ってください。
・DX局の方位と距離も、CTY.DATによる緯度経度に変更。
・DXエンティティ選択画面は廃止しました。
・Code欄に2文字入れて↓キーを押したとき、都道府県名が入る機能が動作しなくなっていたので修正。
・バンドモード別状況の表示で、モードの種類が31個を超えるとメモリエラーになるので修正。Tnx JA2GRC
・CTY.DAT(Big CTY – 10 December 2021)を同梱。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2021/12/18の更新内容)

 

※Ver5.34bに上書きしてください。
※ベータ版(テスト版)につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・DX-QSO用にCTY.DATを使用することとしました。Tnx JA2BQX
 CTY.DATは、HAMLOGW.EXEと同じフォルダに置いてください。
 これに伴いHAMLOG.mstのDX部分も仕様変更しましたので、以前のHAMLOG.mstではDXコードが入りません。
・DX局の方位と距離も、CTY.DATによる緯度経度に変更。
・DXエンティティ選択画面は廃止しました。
・Code欄に2文字入れて↓キーを押したとき、都道府県名が入る機能が動作しなくなっていたので修正。
・バンドモード別状況の表示で、モードの種類が31個を超えるとメモリエラーになるので修正。Tnx JA2GRC

 

 

 

 

その後の進捗状況(2021/12/13の更新内容)

 

※Ver5.34bに上書きしてください。
※ベータ版(テスト版)につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・DX-QSO用にCTY.DATを使用することとしました。Tnx JA2BQX
 CTY.DATは、HAMLOGW.EXEと同じフォルダに置いてください。
 これに伴いHAMLOG.mstのDX部分も仕様変更しましたので、以前のHAMLOG.mstではDXコードが入りません。
・DXエンティティ選択画面は廃止しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・Turbo HAMLOG/Win Ver5.34b
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 


feed 今後どうなる? FT8での国内局同士の運用周波数7041kHz、JARL告知「ご協力のお願い」に心配の声--12月12日(日)~12月18日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 (2021/12/19 9:30:56)

先週のアクセスランキング1位は、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)が公式サイトで「7MHz帯FT8での国内局同士の運用周波数について-ご協力のお願い-」と題した告知を掲載したニュース。これは、今年9月のIARU第3地域総会において、日本国内局同士のFT8による運用周波数を、7030~7040kHzの帯域への移動を検討するよう求められたことによるものだ。日本では、国内局同士のFT8交信は慣習的に7041kHz、海外局との交信には7074kHzという使い分けが行われているが、7040kHz以上の周波数は、国際的に“対話型デジタルモード(PSK、Olivia、RTTYなど)”の運用が主流となっているため、JA局同士のFT8交信がこれらにQRMを与えるケースもあるとして、日本国内局同士のFT8運用周波数を7030~7040kHz(キャリア周波数で7030~7037kHz)の帯域内に変更するよう要請を受けたことによる。しかし、今回のJARL告知では、具体的な周波数は示されていないため、心配の声が多く聞かれた。いずれにしても、7MHz帯でFT8運用を行っている局は今後の動きに注目しておきたい。

 

 

JARL Webの「アマチュアバンドプラン」ページに掲載された告知

7MHz帯のアマチュアバンドプラン。7045~7100kHzは外国の局とのデータ通信にも使用できる(=国内局同士の狭帯域データ通信は不可)とされている

 

 

 続く2は、アンテナメーカーのコメット株式会社が、1本で3.5/7/10/14/18/21/24/28(29)/50MHz帯の9バンドに対応した垂直ベランダアンテナ「UHV-10」を発表した情報。全長は約2.15mでM型コネクタを採用、現在使用中の取付基台を使ってベランダなどのフェンスに簡単設置できる。メーカーは「HF機搭載の3.5/7/10/14/18/21/24/28(29)/50MHz帯を一本で網羅するマルチバンド、簡単に取り付けられ、剛性も強化。なおかつリーズナブルであることが前提」「従来のスリムなアンテナ構造を引き継ぎ、徹底した検証を行い、フィールドテストを繰り返し、納得のいく製品に仕上がっております。当社埼玉工場屋上にて調整検査出荷を行っている純日本製です」と説明している。希望小売価格は25,000円(税込み)で12月中旬から発売の予定だ。

 

 

コメットの新製品「UHV-10」

 

 

 3位は「<特集は『2022年のアマチュア無線』、別冊付録『ハム手帳2022』付き>CQ出版社が月刊誌『CQ ham radio」2022年1月号を刊行』。CQ出版社から12月18日(土)に発売される「CQ ham radio」2022年1月号の情報で、特集は「みんなでハムを楽しもう! 2022年のアマチュア無線」、別冊付録として毎年恒例の「ハム手帳2022」が付く。いつもどおり盛りだくさんな内容で、「ファースト・インプレッション」は「第一電波工業 1.8~430MHz対応スクリュー・ドライバ・アンテナ『RHM12』&『RHMC12』」、「テクニカル・セクション」では「7MHz SSB用モニターの話〈前編〉」「市販USBアイソレータの実力〈後編〉」。そのほか新年号なので、「真空管で試す基本回路」「 Let’s enjoy Ham life」「モールス通信セミナー 基礎編」の連載が新たにスタートする。価格は990円(税込)。

 

 

「CQ ham radio 2022年1月号」(左)と特別付録「ハム手帳2022」の表紙

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<7041kHzでのFT8交信は今後どうなる?>JARL、「7MHz帯FT8での国内局同士の運用周波数について」と題した“ご協力のお願い”を掲載

 

2)<ベランダなどのフェンスに簡単設置>コメット、3.5~50MHz帯に対応した9バンド垂直ベランダアンテナ「UHV-10」を発表

 

3)<特集は「2022年のアマチュア無線」、別冊付録「ハム手帳2022」付き>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2022年1月号を刊行

 

4)<極大時刻は14日の16時前後>MS(流星散乱)通信体験のチャンス! 12月13日(月)夜から14日(火)夜は「ふたご座流星群」のピーク

 

5)<パーソナル無線局が最後の1局に! 総務省の最新データベース>無線局等情報検索(12月13日時点)、アマチュア局は1週間で264局(約38局/日)減少し「380,593局」

 

6)<休止状態のチーム多数、最新情報の確認を>日本で受験できる米国アマチュア無線の資格試験2022年スケジュール

 

7)<変更・改善点は34か所>FT8で人気のデジタル通信用ソフト「JTDX」、約8か月ぶりに最新バージョン(JTDX 2.2.157)公開

 

8)<旧様式の申請書は1年後まで使用可能>総務省、12月10日に「無線局免許申請書」の様式を改正し即日施行

 

9)<端子加工済みで移動運用や固定局の追加アースとして使える>第一電波工業、全長10mのアース線「IVES10」を発売

 

10)<世界中の放送局(送信所や周波数など)を網羅>BCL向け専門年鑑「WRTH(World Radio TV Handbook)」が76年の歴史に幕を閉じる

 

 

 


feed <世界最小の月着陸船>日本の「OMOTENASHI」が月面にアマチュア無線の送信機を設置 (2021/12/19 8:30:59)

世界最小の月着陸船である日本の「OMOTENASHI」は、UHF帯(430MHz帯アマチュアバンド)とXバンド(7~8GHz帯)の通信システムを備えている。早ければ2022年2月にNASAのSLSロケットで打ち上げられる予定だ。

 

 

「OMOTENASHI」CG (C)JAXA

 

 

「OMOTENASHI」は6U CubeSat(注:サイズ11×24×37cm、重量約12.6kg)でミッション期間は4~5日。名称は「Outstanding Moon exploration TEchnologiesdemonstrated by NAno Semi-Hard Impactor」の頭文字をとって命名された。日本の宇宙航空研究開発機構(JAXA)のアマチュア無線クラブ、JQ1ZVIの鳥居 航(わたる)氏は、「アマチュア無線家が宇宙船からのデータ収集に一役買うことができる」と述べた。

 

 探査機は月まで航行する「オービティングモジュール」と、月面に着陸する「サーフェスプローブ」という、独立した通信システムを持つ2つの分離可能なコンポーネントで構成されている。オービティングモジュールはUHF帯の437.31MHzでビーコンやデジタルテレメトリデータを送信する。サーフェスプローブは、437.41MHzでデジタルテレメトリまたはFM変調による3軸加速度アナログ波(注:着陸時の加速度計の出力をもとにリアルタイムにFM変調をかける機能)を送信する。どちらも送信出力は1Wである。

 

「サーフェスプローブからの信号受信に成功すれば、月への衝突時の加速度データが得られ、着陸シーケンスの成功がわかる」と鳥居氏は説明する。「和歌山には、すでにアップリンクとダウンリンクが可能なEMEステーションがある。しかし日本から衛星が見えないときはダウンリンク信号が受信できない。そのため世界中のアマチュア無線家からの支援が必要になる」。

 

 オービティングモジュールのビーコンは437.31MHzのPSK31で送信される。サーフェスプローブのビーコンは、FM、PSK31、およびPCM-PSK/PMを使用して437.41MHzで送信される予定だ。(ARRLニュース12月9日 ※許可を受けて抄訳/(C)ARRL)

 

 

 

●関連リンク:
・World’s Smallest Moon Lander from Japan will Put Ham Radio Transmitter on the Moon(ARRL NEWS)
・OMOTENASHI(JAXA)
・OMOTENASHI Radio Info(JAXA Ham Radio Club)
・OMOTENASHI / EQUULEUSの通信システム(JAXA 宇宙科学研究所)
・世界最小の月着陸機 OMOTENASHI(JAXA 宇宙科学研究所)
・Twitter OMOTENASHI Project(@OMOTENASHI_JAXA)

 

 

 


feed 【12月18日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.34b」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 (2021/12/18 17:30:01)

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2021年12月11日に「Ver5.34b」としてバージョンアップ(ユーザーリストのバージョン情報表示など修正)したが( 2021年12月11日記事 )、今回「その後の進捗状況」として、3日後の12月14日、さらに12月18日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。

 

 

12月11日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.34b

 

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2021年12月11日に「Ver5.34b」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、12月14日→12月18日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。

 

 

 

その後の進捗状況(2021/12/18の更新内容)

 

※Ver5.34bに上書きしてください。
※ベータ版(テスト版)につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・DX-QSO用にCTY.DATを使用することとしました。Tnx JA2BQX
 CTY.DATは、HAMLOGW.EXEと同じフォルダに置いてください。
 これに伴いHAMLOG.mstのDX部分も仕様変更しましたので、以前のHAMLOG.mstではDXコードが入りません。
・DX局の方位と距離も、CTY.DATによる緯度経度に変更。
・DXエンティティ選択画面は廃止しました。
・Code欄に2文字入れて↓キーを押したとき、都道府県名が入る機能が動作しなくなっていたので修正。
・バンドモード別状況の表示で、モードの種類が31個を超えるとメモリエラーになるので修正。Tnx JA2GRC

 

 

 

 

その後の進捗状況(2021/12/13の更新内容)

 

※Ver5.34bに上書きしてください。
※ベータ版(テスト版)につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・DX-QSO用にCTY.DATを使用することとしました。Tnx JA2BQX
 CTY.DATは、HAMLOGW.EXEと同じフォルダに置いてください。
 これに伴いHAMLOG.mstのDX部分も仕様変更しましたので、以前のHAMLOG.mstではDXコードが入りません。
・DXエンティティ選択画面は廃止しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・Turbo HAMLOG/Win Ver5.34b
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 


feed <総務省は今後、制度改正を検討へ>内閣府の規制改革推進会議(11月19日開催)で「アマチュア無線免許手続」が議題に (2021/12/18 11:30:59)

内閣府に設置された規制改革推進会議の「経済活性化ワーキング・グループ」の第4回会合が2021年11月19日に開催、電波関連の議題の1つとして「アマチュア無線免許手続」が取り上げられ、このほど当日の議事録と関係資料が公開された。同会議に出席した総務省 総合通信基盤局電波部移動通信課の翁長課長は「今後の在り方、制度等々について議論を進めていく場を作り、制度改正の検討を進めていきたい」と述べている。

 

 

第4回 経済活性化ワーキング・グループ 令和3年11月19日 議事次第

 

 

 内閣府の「規制改革推進会議」は、内閣府設置法に基いて設置された審議会で、内閣総理大臣の諮問に応じ、経済社会の構造改革を進める上で必要な規制の在り方の改革に関する基本的事項を総合的に調査・審議することを主要な任務としている。同会議にはさまざまなワーキング・グループ(WG)が設けられている。そのうちの「経済活性化ワーキング・グループ」の第4回会合(11月19日にオンラインで開催)では、「アマチュア無線免許手続」を含む、電波制度改革など電波関連の4議題が審議された。

 

 冒頭、牧島かれん大臣(デジタル大臣 行政改革担当 内閣府特命担当大臣(規制改革))が挨拶を述べ、その中でアマチュア無線関連について、次のように述べている(一部抜粋)。

 


 

 最後の議題は、アマチュア無線です。日本のアマチュア無線局数は、平成6年度の136万局をピークに、減少の一途をたどっているのが現状です。IoT等に精通したデジタル人材の育成という観点から、座視できない問題でございます。

 

 日本では無線従事者と無線局の両方で、別々に免許を取得しなければなりませんが 、こうした二重免許制度は、欧米各国のアマチュア無線制度と著しく乖離しています。総務省には、アマチュア無線人口の裾野を拡大すべく、包括免許制度の導入も含めて、関係者の声に丁寧に耳を傾けながら、制度の在り方を検討していただけるよう、お願いいたします。

 


 

「アマチュア無線免許手続」の議事は、ヒアリング対象者としてYOTA-JAPAN事務局の櫻井 豊氏、総務省 総合通信基盤局電波部移動通信課長の翁長 久氏が出席。資料をもとにアマチュア無線の現状と課題、制度改革を要する部分などを説明し、同WGの委員による質問に回答する形式で進行した。

 

 YOTA-JAPAN事務局の櫻井氏は日本のアマチュア無線制度の現状を説明。アマチュア無線を始めるには2つの免許(無線従事者免許、無線局免許)が必要で、手続きが煩雑で時間もかかることから国際的な公平性(グローバル・スタンダード)とは乖離していることを指摘、『国家試験に合格後、技適・工事設計認証を受けた市販無線機を使う限りにおいては、取得した資格の操作範囲で自由に使える無線局免許とコールサイン(呼出符号)を付与。免許人は、実際に無線局を開設後に速やかに「届出」を行うこととし、開設後の増設・取替・変更時も、技適・工事設計認証を受けた市販無線機に限り、同様に速やかに「届出」を行なうこととする』『自作無線機等については既存の保証認定制度を用いつつ、必要に応じて制度見直しを行うことが望ましい』と要望、これによりアマチュア無線が、将来イノベーションを起こす人材を受け入れ、それを育むインキュベーションプラットフォームとして機能できるようになるとした。さらにYOTA-JAPANによる活動を紹介し、グローバルで活躍する21世紀型スキルを持った若者を育成する場としてアマチュア無線を生まれ変わらせたいという思いを述べた。

 

YOTA-JAPAN事務局 櫻井氏の会議資料より

YOTA-JAPAN事務局 櫻井氏の会議資料より

YOTA-JAPAN事務局 櫻井氏の会議資料より

 

 総務省の翁長課長は、日本のアマチュア無線の状況を報告。アマチュア局数は減少しているが、人口あたりの局数は主要国の中で日本が最も多いことや、空中線電力10Wを超える無線局(特定無線局を除く)の71%がアマチュア局であることを伝えた上で、「社会貢献活動での活用」「無資格者の体験機会の拡大」「デジタルデータ通信の免許手続きの簡素化」など、直近の制度改正を説明。最近はマスメディアでアマチュア無線が取り上げられる機会が増えていると報告。さらに『総務省において、代表的なアマチュア無線家団体にも御参画いただき、有識者や関係者の御意見も賜りつつ、ワイヤレス人材やIoT人材の育成にも資するアマチュア無線の在り方を検討していく予定』『アマチュア無線をより活用しやすい制度、環境実現に向けてということで、具体的な提案を櫻井様からいただきましたけれども、そういった検討を今後進めていきたいと思っております』と今後の取り組みを表明した。

 

総務省の会議資料より

総務省の会議資料より

総務省の会議資料より

総務省の会議資料より

 

 さらに翁長課長は、出席委員の質問に答える形で『一方でアメリカのように、無線局と一体にすると、5年ごとに更新とかというのが出てまいりますので、そういった諸外国の国民性とかも鑑みながら、動向を踏まえて、日本のアマチュア無線にとって一番いい制度は何なのかというのをやっていきたいと思っております。一体的な運用の中で、多分、一番求められているのはスピード感だと思っています。無線従事者の資格を取って、それから無線機を何使おうかなというのを選んで、事前にはパンフレットとかでやっていると思いますけれども、無線機を買って、それから申請をしていくと、1か月、2か月かかってしまいますので、その期間を短縮するとか、包括的に運用しているように見えるように期間を短くするとか、そういったことができないかなという頭の体操はしておりますけれども、いずれにしても、なかなか簡単なことではありませんので、これからいろいろ先生方の御意見もいただきながら、検討を進めてまいりたいと思っております』と述べている。

 

公開された議事録より

 

 今後、総務省はアマチュア無線団体や有識者などから意見を聞く場を設け、アマチュア無線の免許・制度の在り方や青少年がアマチュア無線を始めやすくなる環境の整備を検討していくと見られる。今回の議事の詳細と当日の資料は下記関連リンクで得ることができる。

 

 

 

●関連リンク:
・第4回 経済活性化ワーキング・グループ 令和3年11月19日 議事次第(内閣府)
・第4回 経済活性化ワーキング・グループ 令和3年11月19日 議事録PDF ※アマチュア無線関連は46ページから(内閣府)
・アマチュア無線免許の制度改革に関する要望 PDF(YOTA-JAPAN提出資料)
・総務省のアマチュア無線に関する取組について PDF(総務省提出資料)
・規制改革(内閣府)

 

 

 


feed 12月に入って1エリア(関東)で3回目の更新--2021年12月18日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 (2021/12/18 9:30:29)

日本における、2021年12月18日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局から12月に入って3回目の更新発表があった。その一方で、2エリア(東海)の東海総合通信局と8エリア(北海道)の北海道総合通信局からは12月の更新発表が未だ行われていない。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・JQ7の割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・The Enigma of Japanese Call Sign System(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 


« [1] 405 406 407 408 409 (410) 411 412 413 414 415 [613] » 

execution time : 0.153 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
146 人のユーザが現在オンラインです。 (56 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 146

もっと...